JPS607245B2 - レンズ移動装置 - Google Patents

レンズ移動装置

Info

Publication number
JPS607245B2
JPS607245B2 JP55078618A JP7861880A JPS607245B2 JP S607245 B2 JPS607245 B2 JP S607245B2 JP 55078618 A JP55078618 A JP 55078618A JP 7861880 A JP7861880 A JP 7861880A JP S607245 B2 JPS607245 B2 JP S607245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
fixed cylinder
contact
ring
moving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55078618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574013A (en
Inventor
比呂志 岩田
恒美 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP55078618A priority Critical patent/JPS607245B2/ja
Priority to US06/267,686 priority patent/US4423941A/en
Priority to DE3122987A priority patent/DE3122987C2/de
Publication of JPS574013A publication Critical patent/JPS574013A/ja
Publication of JPS607245B2 publication Critical patent/JPS607245B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真用カメラ等における光学的レンズ装置のレ
ンズ移動装置に関するものである。
従来、写真用カメラ等に使用される光学的レンズの中に
は被写体までの距離に対応してレンズ群の一部または全
てを移動して焦点調節操作が必要であるものが知られて
いる。そして、上記しンズ群の移動方法についても、手
動はもちろん電動駆動による方法も実用化されている。
電動によりレンズ群を移動する場合、駆動源としてステ
ツピングモー夕やりニャモータ等を用い光学的レンズ本
体等に配設するため、形状が大型化し、かつ重量が増大
する等、携帯に不便となる問題点を有し、また衝撃や振
動に対しても弱く信頼性が低いものであった。
本発明は、上記如くの点を考慮してなしたもので、レン
ズ群を保持する内筒と連結されるひとつを含み上記内筒
が設けられる固定筒内を移動可能な2つの内接部村を、
夫々に設けられた電気的な制御信号により動作が制御さ
れる係止手段と、同じく電気的な信号により動作制御さ
れる上記2つの内接部材間を連結する伸縮手段とによっ
て上記固定筒内でぜん動運動せしめることにより、上記
内筒に保持されたレンズ群を電気的に移動せしめるレン
ズ群の移動装置を提供するものである。
さらに具体的に本発明を述べれば本発明は、上述した係
止手段、伸縮手段の駆動源として圧電体や露歪体等の素
子を使用し、かかる素子の電気的な制御信号の印加に対
する物性的特性を利用してレンズ群を電気的に移動せし
める群の移動装置を提供するものである。一般に圧電体
や霞歪体に電圧を印加すると歪みを生じることは周知の
通りであり、本発明においては特にたとえば厚み方向の
歪みを利用し、その歪みによる変化によりレンズ群を移
動あるいは係止させる動力を得るものであり、以下、本
発明を図面と共に説明する。
第1図は本発明によるレンズ群の移動装置の一実施例を
有した光学的レンズ装置の要部の断面図イと内部斜視図
口を示している。
図中、1は光学的レンズ装置が装着される図示していな
い機器本体のレンズマウント部と連結される連結部la
を有する固定筒、2は上記固定筒1内に移動可能に設け
られる内筒3に保持されるレンズ群を示している。
4は固定筒1内にその軸方向に直線移動できる如くに配
設される第2の内接部材である第1のリング、5は第1
のリング同様固定筒1内に直線移動可能に設けられると
共に内筒2と連結される第2の内接部材である第2のリ
ングを示し、かかる第1、第2のリング4,5は、内筒
2を移動あるいは係止せしめるためのものである。
6,7は、第1、第2のリング4,5に設けられる第1
、第2の凹部を示している。
8,9は第1、第2の凹部6,7に配置せられる第1、
第2の圧電体、10,11は第1、第2の圧電体8,9
の上部に位置させられた可動部村を示し、これらの第1
、第2の圧電体8,9、第1、第2の可動部材10,1
1は、第1、第2のリングを係止する係止手段を構成し
ている。
尚、上記可動部材10,11を設けず第1、第2の圧電
体8,9のみで係止手段を構成してもよいことは詳しく
述べるまでもない。12は常時第1および第2のリング
を引き寄せる収縮力を有すると共に内部に設けられる第
3の圧電体13と共に上記第1、第2のリングを連結す
る伸縮手段を形成する伸縮部村を示している。
14,15は第1、第2のリング4,5に設けられた第
1、第2の突起部を示し、固定筒1に設けられた直進溝
16と係合するものであり、第1、第2のリングを上記
固定筒1内でその軸方向の直線移動せしめるための構成
である。
17は固定筒1の連結部laに設けられた接点群を示し
、図示していない機器本体内に設けられ上述の係止手段
、伸縮手段の動作を制御する制御手段からの制御信号を
伝達するためのものである。
上述した圧電体8,9としては、よく知られているチタ
ン酸バリウム系磁器や変位性の優れたジルコンチタン酸
鉛系磁器等の圧電材料を、変位の度合を大きくするため
に複数枚債層したものが使用され、また、第2のリング
5と内筒3は固着されており、第2のリング5が移動す
れば内筒3も即ちレンズ群2も連動して移動する如くに
なされている。
尚、上記第1、第2のリング4,5の移動は、第1、第
2の突起部14,15と固定筒1の直進溝16との関係
により直線運動となることはいうまでもなく、また前述
した第2のリング5と内筒3は一体化してもよい。上述
の構成からも明らかではあるが、第1、第2のリング4
,5は第1、第2の圧電体8,9の変位により可動部材
10,11が移動し固定筒1の内面と当援させられるこ
とにより、固定筒1に対して係止させられる。
また、第1図では第1、第2のリング4,5の固定筒1
に対する係止状態と第3の圧電体13の変移により、第
1、第2のリング4,5およびレンズ群2を固定保持す
る内筒3の移動制御が行なわれることになる。即ち、今
、第1のリング4の第1の圧電体8に電圧の印加がなさ
れ第1の可動部材10が移動し固定筒1の内面と当接し
、リング4が固定された状態において、伸縮部材12の
第3の圧電体13に電圧印加がなされると、第3の圧電
体13は厚み方向に歪み、固定された第1のリング4を
中心に第2のリング5を矢印A方向に押圧移動せしめる
そして、上記如くに第2のリング6が移動した時に、第
2の圧電体9に電圧を印加するとともに前述の第1の圧
電体8および第3の圧電体13に対する電圧の印加を停
止す机ま、可動部材11の移動による固定筒1の内面と
当援により第2のリング5は係止固定されるとともに、
第1のリング4は第1の圧電体8の歪みが元に戻るので
移動可能になり、また第3の圧電体13も歪みが元に戻
るため、伸縮部材12が有する収縮力により今度は第2
のリング5を中心に第1のリング4が矢印A方向に移動
することになる。
ところで、上記第1、第2および第3の圧電体8,9,
13の電圧印加にともなう厚み方向の歪み量は極めて
わずかではあるが、上記如くの動作を繰り返して行なえ
ばレンズ群2等を焦点調節に必要な、例えば上述の矢印
A方向へ所定量の移動させることができる。
また、レンズ群2等の移動が所定量となった場合には、
第3の圧電体13への電圧印加を制御することにより、
容易にレンズ群2の移動停止が可能となることはいうま
でもない。尚、上記しンズ群2等の移動方向移動量およ
び移動速度は、この実施例においては図面からも明らか
である如く固定筒1に設けられた接点群17を介して供
v給される電気信号によって制御される如くになされて
おり、例えば、種々のものが知られている一馬点検出手
段等からの信号により制御されることはいうまでもない
。一方、第1、第2および第3の圧電体8,9,13の
構造は第2図の略回路構成図に示した如く、クシ歯状の
電極18,19の闇に圧電材料20,21,22が先に
も述べたようにその変位量を大きくするために積層配置
することにより構成される。
尚、第2図における電極18,19の端子18,,19
,は本実施例においては第1図中図番17で示した接点
群として形成され、またスイッチ23は第1図に図示し
た光学的レンズ装置が固着される図示していない機器本
体内部の焦点検出手段等の制御回路24から供給される
電気信号の供給動作自体を制御するものであり、光学的
レンズ装置あるいは上記した機器本体に設けられる。さ
らに、第3図は本発明による光学的レンズ装置の圧電体
8,9,13に対する一制御状態を示す即ちレンズ群2
等の移動動作のタイミングを示した波形図であり、以下
、この波形図と共に第1図に示した一実施例の動作につ
いて詳述する。
尚、波形a,b,cは固定筒1の接点群17を介して圧
電体に印加される信号であり、波形aは接点群17の接
点172を介して第3の圧電体13へ、波形bは同じく
接点17bを介して第1の圧電体8へ、波形cは同じく
接点17cを介して第2の圧電体9へ印加される。また
、波形dおよびeは先に述べたレンズ群2等の移動方向
等を決定するための波形で、この実施例においてはしン
ズ群2を介して得られる結像の状態を検出し、その時の
レンズ群2の位置が合焦点位置に対して前方あるいは後
方にあることおよび適正である合焦点位置にあることを
電気信号として出力できる焦点検出装置から得られる波
形を示し、波形dは低レベルの場合、レンズ群2の位置
は合焦点位置より後方、高レベルの場合はしンズ群2の
位置が合焦点位置より前方にある場合を示し、波形eは
高レベルの時レンズ群2が合焦点位置にある場合を示し
ている。今、レンズマウントを有した図示していない機
器本体に「固定筒1の連結部を介して光学的レンズ装置
を装着、焦点調節を行ないたい場合、まず前述したスイ
ッチ23を投入する。
スイッチ23が投入されると、上記機器本体内の制御回
路24は動作を開始し、第3図a,b,cに示した如く
の電圧波形を出力するわけである。以下、まずスイッチ
23の投入時において、レンズ群2の位置が合,焦点位
置より後方にある場合から上記出力の状態について述べ
る。
レンズ群2の位置が合焦点位置より後方にある場合、波
形dが低レベルに維持されるため上記波形a,b,cの
関係は、時期toないしWこ示した如くの関係となる。
即ち、波形aを中心にみてみると、波形aが低レベルか
ら高レベルに反転するのは波形bが高レベル、波形cが
低レベルの時であり、逆に波形bが低レベル、波形cが
高レベルの時において、波形aは高レベルから低レベル
への反転動作が行なわれる如くの位相関係となっている
。例えば、今、時期toでスイッチ23が投入されると
、波形bがHレベルになされた状態であるため、波形b
が供給される第1の圧電体8は厚み方向に歪み、第1の
可動部材10を押圧、移動せしめ固定筒1に第1のリン
グ4を係止し、また波形aおよびcは上記時期toにお
いて、低レベルであり、第2のリング5は固定筒1には
係止されておらず、伸縮部材12も何ら変化してない。
その後、波形bが高レベル、波形cが低レベルにある位
相関係時期である時期t,にて、波形aが高レベルに反
転すると、第3の圧電体13が歪み伸長する。
その時、先に述べた如くの波形bおよびcの関係から第
1のリング4は固定筒1に係止され、第2のリング5は
自由であるため、上記第3の圧電体13の歪みにともな
い第2のリング5は、伸長分だけ矢印A方向に移動せし
められる。第2のリング5が矢印A方向に移動するとい
うことは、この第2のリング5と固着された内筒3が移
動するということであり、もちろん内筒3に固着保持さ
れているレンズ群2も矢印A方向に移動させられる。波
形aに示した時期t,における高レベルの信号により第
3の圧電体13が歪み伸長された上記状態を維持した時
期t2において、今度は波形cが高レベルになされる。
波形cが高レベルになると、第2の圧電体9が厚み方向
に歪み可動部材11を押圧移動せしめ、第2のリング5
が固定筒1に係止される。次いで、時期らで第1のリン
グ4を固定筒1に係止するために高レベルの信号が出力
されていた波形bが低レベルになされる。
従って、それまでの第1の圧電体8の歪みによる第1の
リング4の係止が解除され、この第1のリング4は自由
になる。このような状態、即ち、波形bが低レベル、波
形cが高レベルにある位相関係時期である時期しで波形
aが低レベルに反転せしめられる。波形aが高レベルか
ら低レベルに反転すると、それまで歪み、伸長していた
第3の圧電体13が元に戻ろうとし、即ち伸長分の変位
が再び得られる。ところが、この場合、前述の状態とは
逆に第1のリング4が自由、第2のリング5が係止状態
であるため、上記変位による動作は第1のリング4が第
3の圧電体13の伸長分だけ矢印A方向に移動すること
になる。以上のような動作でレンズ群2の移動構成の一
周期が終了するわけであるが、以後、時期to′におい
て再び時期toと同様の位相関係状態に波形a,b,c
は復帰せしめられ「上述した如くの動作を繰り返し行な
うことになり従ってレンズ群2は矢印A方向に徐々に移
動させられることになる。
そして、上記如くの移動動作により時期t5においてレ
ンズ群2が合焦点位置に達すると、第3図からも明らか
なようにそれまで低レベルであった波形eが高レベルに
なされるため、図示はしていない制御回路24内の構成
により波形aが低レベルに強制的に維持されることにな
り、第3の圧電体13の歪動作が停止させられる。従っ
て、波形bおよびcによって第1および第2のリング4
,5の固定筒1に対する係止状態が変化しても、レンズ
群2が移動せられることはなく、合焦点位置に停止した
ままになされる。次に、スイッチ23を投入した状態に
おいて上記動作説明の場合とは異なり、レンズ群2の位
置が合焦点位置より前方にある場合について考えてみる
この場合、スイッチ23が投入されると、まず波形dが
先の場合とは異なり高レベルの信号を出力することにな
る。
このため、波形a,bおよびcの信号出力タイミングが
先に述べたレンズ群2の位置が合焦点位置より後方にあ
る場合とは全く逆位相となる。即ち、先の説明における
時期t,において、例えばまず波形cが高レベルになさ
れ、次いで時期t2において波形aが高レベルになされ
、最後に時期ら‘こおいて波形bが高レベルになされる
如くの位相関係となるわけである。従って、レンズ群2
の移動動作の一周期について考える場合、波形cの変化
による第2の圧電体9の歪み伸長により、第2のリング
5が固定筒1に対して固着される時期を基点と考えるこ
とができる。
次いで、波形aの変化により第3の圧電体13が歪み伸
長するわけであるが、この時の波形bはまだ低レベルに
保たれており第1のリング4は自由な状態にあるため、
上記第3の圧電体13の歪みにより上記第1のリング4
は矢印B方向に移動せしめられることになる。
そして、上記移動が行なわれた後、今度は波形bの変化
により第1のリング4が固定筒1に対して固着され、さ
らに波形cの変化により第2のリング5が自由な状態と
なり、最後に波形aの変化により第3の圧電体13が元
の状態に復帰せしめられ、この時、第2のリング5が矢
印B方向に移動させられる。
以後、上述の動作が繰り返し行なわれ、第2のリング5
に連動してレンズ群2は矢印B方向へ移動せしめられ、
合焦点位置に達すると先にも述べた如く波形eが高レベ
ルになされ、波形aが強制的に低レベルに維持されるた
め、レンズ群2は波形bおよびcの変化に関係なく停止
せられることになる。
以上述べた如く、本発明による光学的レンズ装置の一実
施例は、そのレンズ群の移動および係止が、圧電体等の
素子の露歪特性によって制御されるため、形状が小型に
できる等、極めて優れた新規な光学的レンズ装置となる
第4図は本発明による光学的レンズ装置の他の実施例を
示し、先の実施例における第2のリング5と内筒3とを
一体化し、さらにレンズ群2の係止手段を第1、第2の
圧電体25,26、第1、第2の可動部材27,28と
いう固定筒1に配設した構成によって形成した例である
尚、上記横成によるレンズ群2の移動および係止方式は
先の実施例と同じになるので説明は省略する。第5図は
本発明をズームレンズに応用した一実施例を示している
図中、29はフオーカスレンズ群、3川まフオーカスレ
ンズ群29の移動および係止機構であり、圧電体30,
,302,303等から形成されており、31はバリエ
ーションレンズ群、32はバリエーションレンズ群31
の移動および係止機構であり、圧電体32,,322,
323等から形成されており、また、33は固定レンズ
群を夫々示している。
尚、上記移動および係止機構の電気接続および配線は本
図では省略してある。上記如くのレンズ群構成において
、焦点調節はフオーカスレンズ群29の移動によって行
なわれ、またズーミングはバリエーション群31によっ
て行なわれることはいうまでもない。また、上記二つの
レンズ群の移動および係止動作は前述した実施例と同様
、即ち、夫々の移動および係止機構の圧電体の変位タイ
ミングにより制御されることはいうまでもなく説明は省
略する。ただ、バリエーションレンズ群31の移動動作
において、移動方向を決定する信号は例えば低レベルの
信号によりズーム倍率を小さい方向に高レベルの信号に
よりズーム倍率を大きい方向に移動する如くになしてお
き、即ち第3図における波形dの如くの信号をズーム倍
率を変化する信号として利用し、その選択を使用者自身
が適宜に行なえる如くに構成されることになる。
以上説明してきた如く、本発明は圧電体や電歪体等の電
圧あるいは何らから電気信号の印加により厚み方向に変
位する素子を駆動源として使用し、焦点調節操作等に必
要なしンズ群の移動および係止を行なうため、レンズ構
成は簡単、小型とすることができ、かつ精密な機構も必
要ないので信頼性の高い光学的レンズ装置のレンズ群の
移動装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,口は本発明によるレンズ群の移動装置の一実
施例を示す断面図、内部斜視図、第2図は駆動部分の略
図、第3図は同装置のタイミング波形図、第4図、第5
図は本発明の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・固定筒、2…・・・レンズ群、3・・・
・・・内筒、4,5……第1、第2のリング、8,9,
13…・・・圧電体、10,11・・・・・・可動部材
、12・・・・・・伸縮部材、29…・・・フオーカス
レンズ群、31・・・・・・バリエーションレンズ群。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点調節操作等レンズ群の移動動作を必要とする光
    学的レンズ装置を使用する機器本体に装着される連結部
    を有する固定筒と、前記固定筒内に移動可能に設けられ
    前記レンズ群を保持する内筒と、前記固定筒内にその軸
    方向に直線移動できるように設けられるリング状の第1
    の内接部材と、前記固定筒内にその軸方向に直線移動で
    きるように設けられると共に前記内筒と連結されるリン
    グ状の第2の内接部材と、電気信号が印加されることに
    より前記第1の内接部材と第2の内接部材とを夫々前記
    固定筒に係止する動作状態を形成する第1、第2の係止
    手段と、前記第1の内接部材と第2の内接部材とを連結
    すると共に第2の電気信号の印加により伸縮動作を行な
    う伸縮手段と、前記機器本体内に設けられ、前記第1、
    第2の電気信号を発生し、この第1、第2の電気信号を
    前記連結部を介して前記係止手段および伸縮手段に供給
    することにより前記両手段における係止動作および伸縮
    動作を制御する制御手段とを備え、前記第1、第2の電
    気信号による前記第1、第2の係止手段、伸縮手段の動
    作により前記第1、第2の内接部材をぜん動運動せしめ
    前記内筒を前記固定筒の軸方向に移動せしめることを特
    徴とするレンズ移動装置。 2 係止手段は、電圧等の電気信号の印加により歪特性
    を有する圧電体や電歪等を駆動源としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のレンズ移動装置。 3 伸縮手段は、電圧等の電気信号の印加により歪特性
    を有する圧電体や電歪体等を駆動源としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のレンズ移動装置。 4 係止手段は、一端が内接部材と当接せしめられると
    共に電気信号の印加によって歪特性を有する圧電体等の
    駆動源と、一端が前記駆動源と当接し、他端が前記駆動
    源の動作によって固定筒内周面に当接せしめられること
    により前記内接部材を前記固定筒に係止する可動部材と
    からなる特許請求の範囲第1項に記載のレンズ移動装置
    。 5 係止手段は、一端が固定筒内周面と当接せしめられ
    ると共に電気信号の印加によって歪特性を有する圧電体
    等の駆動源と、一端が前記駆動源と当接し、他端が前記
    駆動源の動作によって内接部材外周面に当接せしめられ
    ることにより前記内接部材を前記固定筒に係止する可動
    部材とからなる特許請求の範囲第1項に記載のレンズ移
    動装置。 6 制御手段は合焦点検知装置を含み、前記制御手段に
    おける第1、第2の電気信号の発生は前記合焦点検知装
    置の動作によって制御される特許請求の範囲第1項に記
    載のレンズ移動装置。
JP55078618A 1980-06-10 1980-06-10 レンズ移動装置 Expired JPS607245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078618A JPS607245B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 レンズ移動装置
US06/267,686 US4423941A (en) 1980-06-10 1981-05-28 Device for shifting lens group
DE3122987A DE3122987C2 (de) 1980-06-10 1981-06-10 Linsenverschiebevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078618A JPS607245B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 レンズ移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574013A JPS574013A (en) 1982-01-09
JPS607245B2 true JPS607245B2 (ja) 1985-02-23

Family

ID=13666870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55078618A Expired JPS607245B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 レンズ移動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4423941A (ja)
JP (1) JPS607245B2 (ja)
DE (1) DE3122987C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772111A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Canon Inc Camera
JPS59111624A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Canon Inc レンズ鏡筒
US4519691A (en) * 1983-03-04 1985-05-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic taking lens driving means
JPS6136711A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Canon Inc 歩進式鏡筒駆動装置
US4689516A (en) * 1985-05-02 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position adjustment device with a piezoelectric element as a lock mechanism
US5225941A (en) * 1990-07-03 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
US20060012836A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Christian Boemler Focus adjustment for imaging applications
JP2007097259A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
TWI314226B (en) * 2006-12-07 2009-09-01 Ind Tech Res Inst Piezoelectricity-driving optical lens module
US8059346B2 (en) 2007-03-19 2011-11-15 New Scale Technologies Linear drive systems and methods thereof
US8717486B2 (en) * 2008-10-01 2014-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Imaging unit and imaging device
KR102569718B1 (ko) * 2015-11-09 2023-08-25 삼성전자 주식회사 카메라 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US4423941A (en) 1984-01-03
DE3122987A1 (de) 1982-03-18
DE3122987C2 (de) 1986-07-10
JPS574013A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100445792C (zh) 透镜驱动器件
US6710950B2 (en) Piezoelectric actuator for digital camera optical system
KR100951910B1 (ko) 초점 조절 장치 및 촬상 장치
US20080259463A1 (en) Variable Focal Length Lens
KR101044109B1 (ko) 렌즈 구동 모듈
US4601539A (en) Lens moving device using piezoelectric material
JP4679349B2 (ja) 撮像装置及びレンズの移動制御方法
US7423824B2 (en) Actuator, optical apparatus using actuator, and method of manufacturing actuator
JPH11194257A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動機構
JPS607245B2 (ja) レンズ移動装置
US20070040481A1 (en) Optical Device
JP3836820B2 (ja) 移送装置
JP2005275270A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US9565340B2 (en) Automatic focusing by mirror translation
JPS60217319A (ja) 電歪材料を用いたレンズ移動装置
JPH0619485B2 (ja) 圧電型レンズ駆動装置
KR100526250B1 (ko) 압전 굴곡변위형 액츄에이터를 사용하는 렌즈 이송장치 및 렌즈 모듈
JP2005352132A (ja) カメラユニット
JP2000019374A (ja) フォーカスユニット及び画像形成装置
JP3047358B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007300708A (ja) 圧電駆動装置、撮像装置、および携帯端末装置
KR102558860B1 (ko) 선형 구동기
JPS63193775A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH0743592A (ja) 撮影レンズ光学系及び液体プリズム
JP2006162803A (ja) 光学装置及び撮像装置