JPS642922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642922B2
JPS642922B2 JP55149079A JP14907980A JPS642922B2 JP S642922 B2 JPS642922 B2 JP S642922B2 JP 55149079 A JP55149079 A JP 55149079A JP 14907980 A JP14907980 A JP 14907980A JP S642922 B2 JPS642922 B2 JP S642922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
output
circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772115A (en
Inventor
Shinji Sakai
Nobuhiko Shinoda
Mitsuya Hosoe
Takao Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55149079A priority Critical patent/JPS5772115A/ja
Priority to DE19813141182 priority patent/DE3141182A1/de
Publication of JPS5772115A publication Critical patent/JPS5772115A/ja
Priority to US06/767,668 priority patent/US4641942A/en
Publication of JPS642922B2 publication Critical patent/JPS642922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焦点検出装置に係り、特にCCD,
BBD,CID等の固体撮像素子乃至は、一般の撮
像管上に結像される物体像の結像状態に関する情
報処理を行なうことにより上記物体像の結像状態
の変化を生じる関係に設定された光学系の上記物
体像に関する合焦調定作用を行なう装置に係る。
そして本発明は上記焦点検出装置に於ける情報
処理のための信号処理方式及びその新規な電気的
回路構成を提案することを目的とするものであ
る。
光学系の焦点検出装置に関しては従来より多く
の提案が為されて来たが、近年撮像管に代わつて
その実用化が行なわれる様になつて来たCCD,
BBD、あるいはCID等の固体撮像素子を応用し
た焦点検出装置は、本件出願人に係る特開昭48−
3922号を初めとして、次第に多く提案されるに至
つている。か様な撮像管及び固体撮像素子の特長
は、これらが、実質的に極めて微細な光電変換要
素から形成され、撮像面に結像された像の微小絵
素の時系より電気信号が得られることにあるた
め、例えば、通常の光電素子を単に複数個並置
し、それらの上に像を結像して、同時に像の光電
変換信号をとり出す方式に比較して、以後の信号
の時系列処理が可能で電気回路的処理に適してい
る。更に、これらの撮像素子を構成する光電変換
要素は、通常の光電素子と異なり、その上に入射
する光エネルギーを光電変換して得られる電荷を
任意の時間蓄積した後、時系列信号として出力す
る機能を有するため、各要素の面積は、極めて微
細ならしめることが可能で、その結果、上記の時
系列信号は極めて高品位な画像信号となるもので
ある。
本発明では、か様な多くの特長を有する撮像素
子を用いた焦点検出装置の更なる改良を提案する
ものであるが、同装置の基本的な内容は既に本件
出願人に係る特開昭55−18652号に記載されるも
のと同一ではあるが、上記件が2像の結像状態の
比較を行なうのに対して、ここでは、その基本提
案がやはり、本件出願人によつて別途為されてい
るところの3像の結像状態の比較を行なうもので
ある。しかし乍ら、本発明は上述の相違にかかわ
らず種々応用可能であるばかりでなく、焦点検出
装置以外に撮像素子を用いる際にも、同様に有効
であり、更には、本発明は、か様な撮像素子を用
いた各種装置に制限されらることなく、広汎な応
用可能性を有するものである。本発明はか様な光
電変換素子よりの画像出力を用いる焦点検出装置
の出力安定化回路に関するものであり、その目的
とする処は、斯種装置に於ては、その結であると
ころの焦点調節状態に対応する信号出力が上記素
子の蓄積時間の長さに対応した時間々隔で発生す
るため、たとえばカメラにこの方式を応用せると
きは、手振れ又は使用せる撮像レンズの焦点距離
によつては、光電変換素子上の像が時々刻々大き
く移動し、それにつれて明るさ、及び像パターン
が変化し、ために、蓄積時間及びフオーカス信号
の変化により焦点調節状態に対応する信号が不安
定となり、これをLED等で表示するときはLED
のフリツカとなつて使用感が悪くなつたりし、他
方、これを撮像レンズの自動焦点調節に用いる場
合には、撮影レンズの制御が不安定になるという
不利が発生すると云う事実に鑑み、1回前のフオ
ーカス検知結果を記憶する記憶部を設け、この記
憶部の記憶値が合焦を表わしている時には今回の
フオーカス検知結果のいかんにかかわりなく合焦
と判定させ、又上記記憶値が非合焦を表わしてい
る時には今回のフオーカス検知結果に応じたフオ
ーカス状態を今回のフオーカス検知結果として判
定させ、フオーカス判定の速応性を維持したまま
合焦時に判定安定化を計り、上述の欠点を除去し
た焦点検出装置を提供せんとするものである。
以下添付の図面に従つて本発明の詳細な説明を
行なう。
第1図は本発明を用いるに適した焦点検出装置
の一例の焦点検出の原理を説明するための模式図
であり、同図中1はその光軸を1′とする結像レ
ンズであり、2は、同光軸1′中に配設され、半
透過部2′及び2″及び全反射部2を有するビー
ム・スプリツタである。か様なビーム・スプリツ
タの半透過部2′に上記結像レンズからの光束が
入射し、他方の半透過部2″及び全反射部2で
3本の光束3,4及び5に分割される様子が示さ
れている。半透過部2′は、入射光束の1/3を透過
し、2/3を反射する特性を有し、他の半透過部
2″は1/2を透過し、1/2を反射する特性を付与せ
られたものとすれば、上記の3分割光束のエネル
ギーは等しくなることは明らかである。6は3個
の受光部6′,6″及び6を有する固体撮像素子
等の光電変換素子である。いま結像レンズによる
光束の収れん点が7で示す点にあるとすると他の
分割光束の収れん点は7′及び7″となることは容
易に理解出来る。若し受光部6″上に半透過部
2″で反対され分割される光束4の収れん点が一
致してしるものとすれば、受光部6′に入射する
光束3の収れん点7は受光部6′より後方にあり、
受光部6に入射する光束5の収れん点7″は受
光部6より前方にあることになり、それぞれの
ずれ量は、半透過部2′,2″及び全反射部2相
互の間隔が等しいとすれば、同一になり、その結
果受光部6″上の像の鮮明度が最大で、他の受光
部上のそれは低いが同様の鮮明度となる。若し結
像レンズ1を光軸1′に沿つて移動させるとすれ
ば3個の受光部上の像の鮮明度は同図cの如く変
化する、すなわち受光部6′,6″及び6上の像
の鮮明度及びその変化を夫々8′,8″及び8で
表わすものとすれば横軸に結像レンズ1の移動量
(右方移動するときは、横軸方向で右方とする。)
たて軸に鮮明度をとれば、3個の山形の曲線が並
んだものとなる。同図aに示す状態は同図cでは
9で示す点に対応している。光電変換素子6の受
光部6″を結像レンズ1の予定焦点面に配設すれ
ば同図aの状態すなわち、各受光部の鮮明度の関
係が同図c中9で示される場合に結像レンズ1の
合焦位置の検知が為されることになり、同レンズ
による結像面が受光部6″の前方あるいは後方に
ある場合に応じて、鮮明度8′と8の大小関係
が反転することは同図cにおいて明らかであり、
この結果結像レンズ1の予定焦点面に対する、い
わゆる前ピン状態後ピン状態が検知可能となる。
同図bは、光電変換素子6の正面図であり、同図
では、各受光部6′,6″及び6は細い帯状のた
とえばリニアーCCD等であるが、その形状は、
本例に限られるものではない。
か様にしてビームスプリツタと3個の受光部を
有する光電変換素子を用いた焦点検出装置が成立
する訳であるが、各受光部からの画像信号を読み
出し、同信号から像鮮明度信号を抽出し更に、3
個の鮮明度の大小関係を判別する作用を有する電
気回路のブロツクダイヤグラムを第2図に示す同
図に於ける各ブロツクの多くは、一般に公知の回
路構成の可なるものもあり、更に、本件出願人の
出願に係る特開昭55−18652号等一連の出願にそ
の内容の詳細が開示されているため、詳細な回路
構成は、本発明に係る部分を中心に示すものとす
る。同図に於て、6は、第1図に示す3個の受光
部を有するCCD等の光電変換素子(以後CCDと
称する。)であり、同素子を動作させるための一
連のクロツク信号は、クロツクドライバーCLKD
から与えられており、これらのフロツク信号は予
じめ決められた順序で、CCD6の電荷の蓄積、
転送、リセツト等の一連の動作を行なわしめるも
のである。
CCD中で所定時間蓄積され、転送されて来る
電荷は、同CCDの出力部で電荷−電圧変換が行
なわれた後、画像信号として、雑音抑圧用コンデ
ンサCを介してバランス調整回路BAに入力され
る。このとき、CCDの3個の受光部に対応した
画像信号はCCDの構成によつて定まつた順序で
時系列的に読み出される。バランス調整回路BA
は、第3図に示す如く、公知のマルチプレクサー
と、3個の可変抵抗器を接続したものである。す
なわち第3図において端子10へ上述の画像信号
が入力され可変抵抗器12,13,14を経てマ
ルチプレクサ11に供給される。マルチプレクサ
11は各受光部に対応した画像信号が入力される
タイミングを与える信号を端子16から受けて、
夫々の受光部に対応した画像信号を夫々、可変抵
抗器12,13及び14を経て増巾器17に出力
する。可変抵抗器12,13,14は、各受光部
からの画像信号のバンス調整を為すものである。
それらの出力は共通して増巾器17に入力され、
帰還抵抗18との比で決まる各像のゲインが調整
されて次の電気回路に入力される。この様な画像
信号のバランス調整は、ビームスプリツタ2によ
つて分割される3光束のエネルギーに不均衡があ
る場合に有用なものである。端子16から与えら
れる同期信号は後述するタイミングゼネレータか
ら供給される。本例では3個の可変抵抗器の例を
示したが、2個を用い、それで、他の1個にバラ
ンスさせることも、もとより可能である。本回路
系は各種信号処理が一連の同期信号に基づいて行
なわれる必要があるためそれらの同期信号をタイ
ミング・ゼネレータ TMGEにより得ている。
タイミング・ゼネレータは、本系の動作指令信号
SWAF(カメラで云えばシヤツタボタンの第1押
下動作に連動して発生されらる信号)及びパワー
アツプクリヤ信号PUCを受けて、予じめ決めら
れた順序で各回路ブロツクに供給される各種の同
期信号を発生する作用を為すものであり、その具
体的回路は公知の技術で可なるものであり、た
だ、本例の回路系の動作形態に適合した同期信号
群を発生すべく設計されるものである。上記のク
ロツク・ドライバーCLKDE、タイミング・ゼネ
レータTMGEからの同期信号を受けて動作する。
バランス調整回路BAにて、バランス調整され
た各画像信号は、第1のサンプルホールド回路
SHA及び第2のサンプルホールド回路SHBに入
力される。これらのサンプルホールド回路は、
CCDの各要素の画像信号の整形作用を為すもの
であり、各要素信号がCCDから出力されるタイ
ミングに同期したサンプリング・パルスをタイミ
ング・ゼネレータTMGEから受けて、各要素信
号のレベルをサンプルホールドするものである。
実際のCCDは半導体であるため、いわゆる暗電
流の影響を温度、蓄積時間に関して受けるため、
画像信号は実際に受光した光量に対応した信号に
上記の暗電流レベルが重畳したものとなり、換言
すればこのままでは雑音の多い信号となるため
に、CCDの受光部の一部をアルミマスク等で遮
光しておき、ここから出力される信号レベルを暗
電流レベルに対応するものと見なして、遮光され
た部分(以後、これを暗電流ビツトと称する。)
の出力すなわち暗電流レベルと、受光部からの出
力信号レベルの差をとることによつて、上記の如
き暗電流の影響を除くことを行なう。本例の
CCDの受光部の端部には図示しない暗電流ビツ
トがあり同ビツトの出力が最初に出力される如く
に為されているものとする。サンプルホールド回
路SHBは、これら暗電流ビツトの出力レベルを
サンプルホールドする作用を有する様に配設され
るもので、タイミング・ゼネレータからは、同信
号を所定時間だけホールドする指令信号をも受け
る。サンプルホールド回路SHAは受光部からの
画像信号をサンプルホールドするもので、SHA
の出力信号と、SHBの出力信号の差をとるため
に両出力信号は、差動増巾器DIFに入力される。
か様にして、差動増巾器DIFの出力である画像信
号は上述の暗電流レベルが相殺された受光光量に
正確に比例した信号となる。差動増巾器の出力は
次いで、一方では、ハイパスフイルターHPFに
入力されると共に他方では2個のコンパレータ
COMPA,COMPBに入力される。COMPAには
参照電圧VAがCOMPBには参照電圧VBが与えら
れており、これらにより、いわゆるウインド・コ
ンパレータを構成する。同ウインド・コンパレー
タの作用を第4図を用いて説明する。第4図a,
b,cは、横軸を時間軸にとり、たて軸を電圧に
とつて、上記の暗電流補償された画像信号(以後
これを暗電流補償信号と称する。)のピーク値と、
上記参照電圧VA,VBとの関係を示すものであり、
同図a中の矢印6,6″及び6′は、CCD6の
各受光部6,6″及び6′からの画像信号が出力
されているタイミングを表わすものとする。同図
aでは暗電流補償信号の一部(6″の一部)が
VA,VBを共に越えていて、信号レベルが過大で
あることを示す。このときは、両コンパレータ
COMPA,COMPBの出力は共にハイになる。同
図bは、暗電流補償信号が全ての領域でVBを下
回り、信号レベルが過少であることを示してい
る。このときは、両コンパレータの出力は共にロ
ーになる。同図cは、暗電流補償信号のピークが
VAとVBの間にあり、適正レベルであることを示
している。このときは、COMPBの出力のみがハ
イとなる。VA及びVBが本回路系における暗電流
補償信号の適正レベル範囲を設定する如くに選択
されているものとすれば、両コンパレータ出力の
ハイ・ローの組合わせが、暗電流補償信号レベル
の適正、不適正を表わすものとなる。
本例では、VA>VBと設定すれば、両コンパレ
ータの出力が共にハイのときは、上記信号レベル
が、飽和状態も含めて過大であり、逆に両コンパ
レータの出力が共にローのときは、上記信号レベ
ルが過少であり、コンパレータCOMPAの出力が
ローでありコンパレータCOMPBの出力がハイで
あるときのみ、上記信号レベルが適正状態にある
ことを示す。暗電流補償信号の過大なるときは、
CCDの蓄積時間を短縮し、逆に過少なるときは、
同蓄積時間を伸長し、常に同出力レベルの適正化
を図るために両コンパレータの出力は、蓄積時間
制御回路AGCに供給される。蓄積時間制御回路
AGCは各受光部における暗電流補償信号の出力
されているタイミングで、両コンパレータの出力
レベルを判定可能な様にタイミング・ゼネレータ
TMGEよりの同期信号を受けて動作し、暗電流
補償信号のレベルによつて、蓄積時間の短縮又は
伸長の指令信号を、タイミング・ゼネレータに入
力する。タイミング・ゼネレータは、これを受け
て、次回のCCD出力の読み出し時に、CCDの蓄
積時間が短縮又は伸長される様にクロツク・ドラ
イバーCLKDの動作を規定するものである。ハイ
パスフイルタHPFは、画像信号の変化の程度を
評価するもので、画像信号の高周波域分を抽出
し、本方式の像鮮明度評価の第一歩を構成するも
のである。ハイパスフイルタHPFにはCCDの各
受光部に対応した画像信号が入力されるタイミン
グに同期した同期信号がタイミングゼネレータ
TMGEから供給される。これは、各画像信号の
開始時点での信号の急激な変化によつて生じる、
像の鮮明度とは無関係なHPFの出力の発生を防
止するためのもので、上記同期信号により、
HPFが一時的にリセツト状態に為されるもので
ある。ハイパスフイルタHPFの出力は、絶対値
化回路ABS次いで2乗回路SQRに送られる。絶
対値化回路ABSは、ハイパスフイルタHPFの出
力の絶対値化を図るためのもので、画像信号の変
化は正、負存在する(明から暗、暗から明)ため
に、このまゝでは後述する積分回路を通したと
き、像パターンによつては出力が相殺されて、結
果的に鮮明度の信号が0になることを防ぐもので
ある。2乗回路SQRは例えば半導体の非線形入
出力特性を用いて実現可能なものであるが、本系
に於ける機能は、HPFの出力の大なるもの、す
なわち画像信号の時間的変化が急激であり、した
がつてより高い鮮明度の状態と強調評価するため
のものであり、同回路の配設は、本件出願人に係
る焦点検出装置の一連の出願に於いて記載された
最も新規で有効な方法である。2乗回路SQRに
は、CCD受光部、すなわち、測定視野の端部付
近の画像の鮮明度の評価のウエイトを下げること
により、視野外の像がデフオーカス時に、視野外
に、デフオーカスした像の一部として入り込み、
正規の鮮明度評価に対する誤差要因となつたり、
結像レンズのブレにより、測定視野内に別の像が
出入りして、過渡的な誤差を発生させることを抑
止するために窓関数発生器WINが設けられ、同
発生器の出力により、2乗回路のゲインが視野端
部は低く、中央部では高くなる様に制御される。
このために、各受光部の開始及びCCDの各要素
の読み出しに同期したタイミング信号をタイミン
グ・ゼネレータTMGEから給給され、同信号入
力時から、各要素が読み出される番地(視野内の
番地)に対応して予じめ定められた関係で2乗回
路のゲインを制御するものである。か様にして、
強調された鮮明度情報を含む2乗回路SQRの出
力は、受光部全域に亘る積分により、各受光部の
像の鮮明度を出力するための積分回路INTに入
力される。積分回路INTには、各受光部に対応
したタイミングで積分及び積分リセツトを行なわ
れる様にタイミング・ゼネレータTMGEからの
同期信号が供給される。か様にして、積分回路
INTの出力は、CCDから読み出される各受光部
の順序に応じた、各像の鮮明度の電気出力に相当
するものである。積分回路INTの出力はアナロ
グ出力であらため、後述の結像レズの合焦、前ピ
ン、後ピンを判定する論理演算回路CPUでの信
号処理を容易ならしめるために、A−D変換する
ためにAD変換回路A/Dに供給され、デイジタ
ル値に変換される。
第5図は、以上説明した、CCDの各受光部、
すなわち、3像の測定視野からの画像信号の読み
出しから、積分回路INTに至る一連のいわば像
鮮明度信号処理過程の内のアナログ処理の内容を
一層明らかならしめるために、各回路ブロツクの
出力波形を示す図である。同図では全て横軸は、
時刻を示し、たて軸は電圧又は電流出力を任意単
位で示してある。図中の矢印6′,6″,6は
CCDの各受光部6′,6″及び6に対応した信
号が読み出され、処理される時間的タイミングを
示している。また、各種の状態は、受光部6″の
像が最も鮮明度の高い状態すなわち第1図cの9
で示される如く、結像レンズの合焦状態を示して
ある。また図はCCDからの一回分の信号読み出
しの状態であり、実際はか様な信号がくり返し読
み出されたもので、同図aはCCDから読み出さ
れサンプルホールド回路SHAを通した後の画像
信号を示す。読み出される順番は、受光部6,
6″及び6′であるとしている。図中Dで示す電圧
は暗電流レベルであり、同レベルが最初に読み出
され、サンプルホールド回路SHBでホールドさ
れるものである。同図bは差動増巾器DIFの出力
すなわち暗電流補償信号を示し、暗電流レベルD
は相殺されている。同図cはハイパスフイルター
HPFの出力、同図dは絶対値化回路ABSの出力
である。同図eは2乗回路SQRの出力を示す図
であり、図中破線で示す等脚台形は、先述した窓
関数発生器WINにて発生する窓形状に応じて2
乗回路のゲインが測定視野内で変化する様子を示
すものである。同図fは積分回路INTの出力信
号を示し、A8,B8″及びC8′は、夫々の受
光部6,6″及び6′中の像の鮮明度に対応した
レベルでこれをA,B,Cと名付ける。A,B,
Cは、第1図cに示す8,8″及び8′のカーブ
の9で示す点のレベルに対応している。か様な
A,B,Cは先述のA−D変換回路を介してデイ
ジタル化され論理演算回路CPUに入力される。
同回路CPUでは、予じめ設定された合焦、前ピ
ン、後ピンあるいは判断停止の条件に従つて、
A,B,Cのレベルの大小関係及び演算を行な
う。基本的には、合焦状態はB>A,CかつA=
C、前ピン状態ではC>A、後ピン状態はA>C
となり、これらの条件の内、どれが成立するかを
判定し、論理演算回路CPUが3状態に対応した
出力を後接のフリツカサプレス回路FSに供給す
る。FSは3状態に対応した出力を安定化させる
回路ユニツトであり、その詳細は後述する。
DISPは表示回路であり該表示回路DISPはその基
本構成として、論理回路及びLED等の表示素子
の駆動を司どる駆動回路から成るもので、CPU
からの指令に応じて、本例では、合焦状態では発
光ダイオードLEDBを点灯せしめ、前ピン、後ピ
ンの状態に対しては、発光ダイオードLEDC及び
発光ダイオードLEDAをそれぞれ点灯せしめて、
撮影者に結像レンズの合焦状態を視認せしめるも
のである。Rは、電流電圧Vを発光ダイオードに
供給する時の保護抵抗である。本例では、表示素
子として発光ダイオードの例を示すが、表示素子
として本発明に適するものは、液晶、エレクトロ
クロミー等でも何ら差しつかえない。
第6図には、か様な焦点検出装置をカメラに応
用して、カメラの撮影レンズの調定状態の表示を
行なわんとするに好適な例を示す。同図中19は
フアインダ視野枠、20は測定視野の存在場所を
示す視野マーク、21はカメラが合焦であること
を示すマークで、この直後に第2図のLEDBを配
してあるものとする。22,23はそれぞれ前ピ
ン、後ピン状態であることを示すマークでその直
後にLEDC,LEDAを配してあるものとする。か
様にすれば、撮影者はどのマークが点灯するか
で、カメラの合焦調定状態を直ちに視認可能とな
り、合焦状態では撮影レンズの調定を停止し、前
ピン、後ピン状態では、その矢印22,23のさ
し示す方向に撮影レンズ距離環を合焦マーク21
が点灯する迄回動させれば良いことになる。
第7図はROM構成から成る本発明のフリツカ
サプレス回路FSの一実施例であり、第8図は、
一回前の信号と最新の信号の状態の組合わせによ
り表示回路への出力態様を決める場合のROMの
内容例である。しかし本発明は、明いるデータ
(信号)は、第8図示例に限らず任意のn回前の
データを用いることはもとより可能である。すな
わち、nが大である程、出力は安定になるのであ
るが、逆に応答性を犠性にすることになるため、
適当な回数を選ぶことが重要である。また、蓄積
時間の長い場合には、最新データのみを用いても
応答が遅くなるため、第7図例では4種類の蓄積
時間範囲に分け、これによつて使用データ個数を
変える方式が示されている。第7図において、
CPUからは、前ピン(NFと略称する)、合焦
(JFと略称する。)、及び後ピン(FFと略称す
る。)の信号がCCDの一定査毎に出力される。そ
の出力は、FF,JF,NF,のいずれかに1つ及
び全てが0(表示出力なし)の4状態がある。こ
の信号はDフリツプフロツプDFFに入力される
が、タイミング・ゼネレータからの信号で、
CPUから出力される瞬間に、出力端に移され、
ROMに入力されると共に次段のDフリツプフロ
ツプDFF2に入力される。この様にして、
TMGEからのタイミング信号により、Dフリツ
プフロツプFF1〜DFFn中を最新データ、1回
前のデータ…(n−1)回前のデータが移送さ
れ、それと同じに、これらのデータがROMに入
力されROMの内容に応じた出力データが後接の
表示回路DISPに送られるものである。一方、
AGC回路からは、2ビツトの蓄積時間の長さを
示す信号がROMに入力される。すなわち、A信
号、B信号の1,0の組合わせによつて予じめ蓄
積時間範囲を4段階に区分しておき、蓄積時間の
短かいとき程、使用データの数を増し、蓄積時間
の長いとき程使用データの数を減らす様にするも
のであり、これにより安定化を図る際の応答性の
犠性を少なくすることができる。第8図は、使用
データを最新データと1回過去のデータを用いる
場合の出力データ態様を示す例であり、たとえば
列Fに示す様に最新データがNFで1回前のデー
タもNFである場合はNFを出力するという具合
である。一方信号の変化が激しく、列Jの如く1
回前のデータがJFであり乍ら最新データがNFに
移行した場合には、出力されるデータをJFにす
るという如く一旦JFになつた場合は、仮に次に
短時間の内にデータが変化しても、実際のフオー
カシング状態はそれ程変化する訳ではないので結
果的にJFを出力する方が、表示が安定してチラ
つきが少なく、かつ合焦精度自体を劣化すること
もない。以上の様に上記の如く簡易な回路と
ROMにより、合焦調定状態の表示乃至は、撮影
レンズの自動合焦調定を安定にかつ高精度に行な
うことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な焦点検出装置の一
例の焦点検出の原理を説明するための模式図で、
aは該焦点検出装置の光学的配置構成を、bはa
に於ける光電変換素子の受光部の構成を、cはa
に於ける点での像の鮮明度の変化の様子を示す。
第2図は第1図で説明した原理に従う焦点検出装
置に本発明の改良を適用した場合の一実施例の電
気回路系の構成を示すブロツク・ダイアグラム、
第3図は第2図系回路系に於けるバランス調整回
路の一例を示す部分回路図、第4図は第2図示回
路系に於ける蓄積時間適否判定用ウインド・コン
パレータの作用関係を説明するための信号波形
図、第5図は第2図示図路系に於ける主要回路ブ
ロツクの出力を示す出力波形図、第6図は上記焦
点検出装置を例えばカメラに応用した場合のその
出力表示の一例を示す模式図、第7図は第2図系
回路系に於ける本発明の改良に係るフリツカ・サ
プレス回路の一例を示す部分回路図、第8図は第
7図示フリツカ・サプレス回路に於けるROMの
設定内容の一例を示す図である。 1……結像光学系、6……蓄積及び走査型光電
変換素子、COMPA,COMPB……蓄積時間適否
判定用ウインド・コンパレータ、AGC……蓄積
時間制御回路、CPU……演算回路、FS……出力
安定化手段(フリツカ・サプレス回路)、DISP…
…出力表示回路、LEDA,LEDB,LEDC……表
示素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体像光を受光する光電変換素子列と、該
    素子列での前記像光に対する所定時間の受光後前
    記素子列における光電変換出力を読み出し、該読
    み出された光電変換出力に基づきフオーカス状態
    検知を行うフオーカス検知回路を備え、撮影レン
    ズのフオーカス状態に応じて非合焦状態又は合焦
    状態を表わすフオーカス信号を繰り返えし出力す
    る焦点検出装置において、 前記焦点検出装置から出力された1回前のフオ
    ーカス信号をフオーカス状態検知ごとに記憶する
    記憶部と、該記憶部に記憶されている1回前のフ
    オーカス信号と今回出力されるフオーカス信号と
    を検知し、前記記憶部に記憶されているフオーカ
    ス信号が合焦状態を表わしている際には今回出力
    されるフオーカス信号のいかんにかかわりなく合
    焦と判定し、又記憶部に記憶されているフオーカ
    ス信号が非合焦状態を表わしている際には今回出
    力されるフオーカス信号に応じた焦点状態と判定
    する判定回路を設けたことを特徴とする焦点検出
    装置。
JP55149079A 1980-10-16 1980-10-23 Output stablizing circuit for focus detector Granted JPS5772115A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149079A JPS5772115A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Output stablizing circuit for focus detector
DE19813141182 DE3141182A1 (de) 1980-10-16 1981-10-16 "scharfeinstellungs-ermittlungssystem"
US06/767,668 US4641942A (en) 1980-10-16 1985-08-21 Focus detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149079A JPS5772115A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Output stablizing circuit for focus detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772115A JPS5772115A (en) 1982-05-06
JPS642922B2 true JPS642922B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=15467226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55149079A Granted JPS5772115A (en) 1980-10-16 1980-10-23 Output stablizing circuit for focus detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772115A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575212A (en) * 1982-12-28 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an improved focus detecting system
JPS59226307A (ja) * 1983-05-18 1984-12-19 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド 自動焦点装置の焦点位置決定方法
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
JPS6165671A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点装置
JPS6170867A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 螢光灯フリツカ検出装置
JPH0678207A (ja) * 1993-04-05 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光灯フリッカ検出装置
US7345706B2 (en) 2002-08-23 2008-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Auto focus system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126225A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing unit control circuit for ignoring pseudoofocus position detection signal
US4091275A (en) * 1976-10-07 1978-05-23 Honeywell Inc. Automatic focus system with oscillation inhibit circuit
GB2019595B (en) * 1978-04-25 1982-09-29 Polaroid Corp Automatic focusing
JPS5933881B2 (ja) * 1979-02-20 1984-08-18 株式会社リコー 合焦点信号発生装置
JPS5732409A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772115A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
GB2082010A (en) Automatic focus detecting devices for cameras
JP2015231095A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010008443A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0154908B2 (ja)
JPS6341044B2 (ja)
JPH0230632B2 (ja)
JPS6332370B2 (ja)
US4633075A (en) Signal accumulating time control method and apparatus for a signal accumulating type radiation sensing device
JPS642922B2 (ja)
JP4642547B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6366519A (ja) 自動焦点調節装置
US4411504A (en) Focus detecting system
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6902921B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP3058994B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP3453153B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその合焦方法
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2005242271A (ja) オートフォーカスカメラ
JPS6358410A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3076054B2 (ja) 光電変換装置
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JP3213394B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法