JPH0226207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226207B2
JPH0226207B2 JP54173825A JP17382579A JPH0226207B2 JP H0226207 B2 JPH0226207 B2 JP H0226207B2 JP 54173825 A JP54173825 A JP 54173825A JP 17382579 A JP17382579 A JP 17382579A JP H0226207 B2 JPH0226207 B2 JP H0226207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
photoelectric
lens
photographing lens
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54173825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694334A (en
Inventor
Shigeo Enomoto
Mitsuhiko Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP17382579A priority Critical patent/JPS5694334A/ja
Priority to DE19803049233 priority patent/DE3049233C2/de
Priority to GB8041420A priority patent/GB2069286B/en
Publication of JPS5694334A publication Critical patent/JPS5694334A/ja
Publication of JPH0226207B2 publication Critical patent/JPH0226207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動焦点整合カメラに関する。
[従来の技術] 光電素子を用いた焦点整合検出器は多種多様な
ものがある。例えば受光素子として用いられる硫
化カドミウム(CdS)素子の非線形特性を利用し
たものや、微細な光電素子を多数、一次元的また
は二次元的に並べて素子面上の被写体像のコント
ラストを抽出するもの等がある。一眼レフカメラ
に、これら光電式焦点整合検出器を使用する場
合、光電式の焦点整合検出器は通常、撮影レンズ
を通過した被写体光の光路中におかれた反射ミラ
ーに関し、フイルム面と光学的に等価な位置に置
かれる。その一例を第1図に示す。
第1図において1は撮影レンズ、2はクイツク
リターンミラー、3はペンタプリズム、4はフイ
ルム面、5は前記クイツクリターンミラー2と共
働する反射ミラー、6は光電式焦点整合検出器で
ある。なお第1図の場合、クイツクリターンミラ
ー2の一部はハーフミラーとしてある。
このように光電式焦点整合検出器を設置すると
撮影レンズの繰り出し操作のみで焦点整合信号を
出力するので、機械的な構造は極めて簡単で済む
が、この場合次のような問題点がある。即ち撮影
レンズが大幅なピント外ずれ状態の位置にある場
合には、焦点整合検出器上の被写体像も大幅にぼ
けた状態にあり、焦点整合検出器から焦点整合状
態を示す信号は出力されないうえ、撮影レンズの
少々の移動では焦点整合検出器出力は全く変化し
ないことになる。そのため、撮影レンズをどちら
の方向に移動させれば焦点整合が得られるのか全
く不明な状態となる。
第2図は、この現象を説明するために、ある被
写体に対する撮影レンズの繰り出し量と、それに
伴う焦点整合検出器に用いる光電素子の出力変化
を示したものであつて、Pの位置は焦点整合位置
を示しており、aとcの領域が不感応状態となる
領域であり、以下この領域を不感応領域と呼ぶ。
他方bの領域は、焦点整合状態を示す信号を出力
するので感応領域と呼ぶ。感応領域においては、
撮影レンズの移動に伴う焦点整合検出器の出力変
化によりその移動方向を判断し、焦点整合位置に
撮影レンズを移動させることが可能であるが、不
感応領域では焦点整合検出器の出力変化が発生し
ないから、どちらに動かせば焦点整合位置に近づ
けることができるのかを判断することができな
い。すなわち、このような光電式焦点整合検出器
を使用した自動焦点整合カメラにおいては、最初
に撮影レンズが不感応領域にあると、焦点整合位
置とは逆方向に移動してしまう場合が1/2の確率
で発生することになり甚だ不都合である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、このような問題点があるにもかかわ
らず、光電式焦点整合検出器を用いた機械的構造
の簡易な自動焦点整合カメラを実現するために、
上記の問題点を実用上支障のないように解決した
ものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明においては、撮影レンズが不
感応領域にある場合には、この領域からなるべく
短時間で脱出するために高速で撮影レンズを移動
させ、もしこれが焦点整合位置と逆方向に移動し
たなら、無限遠撮影位置または最短距離撮影位置
に到達した時に動作するスイツチにより、無限遠
撮影位置または最短距離撮影位置において焦点整
合用モータを逆転させ、適正な方向に移動方向を
変えた後、高速で移動してきた撮影レンズが感応
領域に突入したときには、焦点整合精度向上のた
めに、また、慣性によつて焦点整合位置を大幅に
通り過ぎることのないようにし、また焦点整合位
置を中心としたハンチングや発振現象の発生がな
いように低速移動に移行させ、焦点整合位置で確
実に停止させるようにした。
[作 用] 前記構成から成る本願発明によれば、被写体輝
度に応じた速度で撮影レンズを移動させるように
なすことにより、高輝度被写体から低輝度被写体
まで広範囲な被写体条件に動作可能で、しかも不
感応領域では高速で、感応領域では低速で撮影レ
ンズを移動させることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は既に述べたように、光電式焦点整合検出
器6の配置例を図示したものであり、第2図も既
述したように、光電式焦点整合検出器に用いる光
電素子が撮影レンズの移動に伴つて変化する出力
変化を図示したものである。
一眼レフカメラに使用するのに適した光電式焦
点整合検出器は、既述したように多くの公知例が
あり、本発明の説明も公知の光電式焦点整合検出
器を用いて行うことにする。この光電式焦点整合
検出器は、自己走査形イメージセンサ等を使用し
て第2図に示した出力信号が得られる光電素子2
ケを、光分割器を介して、光学的にフイルム面と
等価な面を中心にして微小距離を隔てて組み合せ
たもので、これを第1図に示した光電式焦点整合
検出器6の位置に設置するものである。このよう
に微小距離を隔てて2ケの光電素子を設置するこ
とにより、下記に述べるように焦点整合を得るた
めの撮影レンズの移動方向が判定される。
第3図はこの光電式焦点整合検出器を示し、8
は光分割器、9,10は自己走査形イメージセン
サ等を使用して第2図に示した出力信号が得られ
る光電素子、11は光軸、12は半透鏡面、13
は全反射面である。以下9を前側素子、10を後
側素子と呼ぶことにする。
第4図は撮影レンズの繰出しに伴う、第3図の
光電式焦点整合検出器の出力波形を図示したもの
である。波形Aは前側素子9の出力、波形Bは後
側素子10の出力、波形Cは後側素子10の出力
から前側素子9の出力を差引いた波形である。点
Pの位置は上述の通り焦点整合点である。
第4図において、適正な値に設定したしきい値
Vr+とVr−と波形Cとの交点によつて分けられ
る各領域d,e,f,g,hのうち、d,e,f
は前記感応領域で、これらの領域内においては波
形Cの極性から焦点整合を得るための適正な撮影
レンズの移動方向を判断できることは図から明ら
かである。これに対し領域gと領域hは前記不感
応領域で、この領域に撮影レンズが繰り出し位置
を占めている場合は、焦点整合を得るための適正
な撮影レンズの移動方向を判断することができな
い。また、領域fは焦点整合しているものと看做
せる領域で焦点整合領域と呼ぶ。前記のしきい値
Vr+,Vr−は、焦点整合領域fの幅や制御動作
の安定性に寄与することになるので、高安定、高
精度、迅速な動作の自動焦点整合カメラを実現す
る上で、熟慮して適正な値に決定する必要があ
る。
自己走査形イメージセンサの光量に対するダイ
ナミツクレンジを拡げる目的をもつて開発された
公知の回路があるが、それによると、被写体の輝
度を別素子により検出し、被写体輝度の高低によ
り自己走査形イメージセンサの走査開始信号周波
数の高低を決定させる機能をもつており、その結
果、コントラストが同じ被写体ならば被写体の平
均輝度が異つても第2図に示す検出器出力は同形
となり、暗い被写体から明るい被写体まで使用範
囲の広い焦点整合機能が得られる。この回路によ
り、自己走査形イメージセンサの走査開始信号を
生成することができる。この回路を走査開始信号
発振器と呼ぶことにする。この回路の出力を第8
図のaによつて示し、同図bにはaによつて起動
される別発振器によつて作られる自己走査形イメ
ージセンサの走査用パルス列を示してある。被写
体輝度が高い場合は、走査開始信号周波数が高く
なるので、第8図中のTが短くなり、逆に被写体
輝度が低い場合は走査開始信号周波数が低くな
り、Tが長くなるが、イメージセンサ内の電荷蓄
積量は一定であるから、第2図に示す出力は被写
体輝度によらず一定となる。
しかしながら、被写体輝度が低いと走査開始信
号周波数が低くなるということは、被写体輝度が
低いと焦点整合検出器としての応答が遅くなると
いうことである。従つてこのような光電式焦点整
合検出器を使用して自動焦点整合カメラを構成す
ると、被写体輝度が低い場合に撮影レンズの移動
速度が焦点整合検出器の応答に比較して速過ぎて
しまい不都合な現象が発生する。不都合な現象と
は、移動してきた撮影レンズが焦点整合位置を遥
かに越えてから停止信号が発生したり方向反転信
号が発生したりして、焦点整合位置を中心にハン
チングを起したりすることである。極端な場合と
しては、不感応領域から高速度で移動してきた撮
影レンズが、感応領域に入つたことを示す信号を
焦点整合検出器から得られないまま、反対側の不
感応領域にまで達してしまうことも起り、この場
合には撮影レンズは無限遠位置と最短距離撮影位
置との間を往復運動することになつてしまう。
本発明においては、このような不都合な現象を
回避するために、被写体輝度に応じた速度で撮影
レンズを移動させるようにしてあり、これによ
り、高輝度被写体から低輝度被写体まで広範囲な
被写体条件のもとでの動作を可能にし、しかも不
感応領域では高速で、感応領域では低速で撮影レ
ンズを移動させるようにした。
第5図は、第3図に示した光電式焦点整合検出
器を使用した本発明の実施回路例である。第5図
において、9,10は光電式焦点整合検出器を形
成する前述の光電素子で、夫々第4図に示したA
及びBの出力が得られる。光電素子9,10の出
力は差動アンプ14に入力され、該差動アンプの
出力端子15には第4図Cに示した出力が得ら
れ、コンパレータ16,17によつて、しきい値
電圧Vr+及びVr−と比較される。また、光電素
子9,10の出力はコンパレータ18,19によ
つてしきい値Vr+と比較され、どちらか一方で
もVr+よりも大きいとゲート20の出力はHと
なる。すなわちゲート20の出力は、第4図に示
した感応領域d,e,fで“H”、不感応領域g,
hで“L”となる。
第4図に示した各領域に撮影レンズが占位して
いる際のコンパレータ16,17の各出力とゲー
ト20の出力との関係を第6図の表に示した。こ
の表から判るように、第4図の領域dにおいて
は、撮影レンズを最短距離撮影位置側に、また領
域eにおいては無限遠撮影位置側に移動させれば
焦点整合が得られるので、第6図の表からコンパ
レータ16の出力が“L”ならば撮影レンズを最
短距離撮影位置側に移動し、コンパレータ17の
出力が“L”ならば無限遠撮影位置側に移動させ
ればよいことが判る。コンパレータ16,17の
出力はゲート21,22を通してフリツプフロツ
プ23に加えられる。
スイツチ24,25は夫々無限遠と最短距離撮
影位置に撮影レンズが到達したときに閉じられる
スイツチであつて、通常は開放されているからゲ
ート21,22は、コンパレータ16及び17の
出力がそのままフリツプフロツプ23に加えられ
る。
一方、第6図の表から焦点整合領域fにおいて
は、コンパレータ16,17、ゲート20の出力
はすべて“H”となるので、ゲート26によりこ
れを検出し、その出力信号は、焦点整合モータの
停止信号としてゲート27を通り、フリツプフロ
ツプ23の出力信号と共にゲート28,29に与
えられる。従つてゲート28,29の出力と焦点
整合モータの回転方向及び停止との関係は、第7
図の表のようになる。点線枠内回路30はゲート
28,29の出力に従い、焦点整合モータ31を
回転させるための電力増幅部である。
32の回路は被写体輝度に応じて、しかも不感
応領域においては撮影レンズを高速度で、感応領
域では撮影レンズを低速度で移動させるための制
御回路である。
34は前記走査開始信号発振器であつて、第8
図aに出力波形を示してある。35は走査開始信
号発振器からのクロツクパルスによつて放電させ
られるコンデンサである。該コンデンサ35は、
撮影レンズが感応領域に存在する場合はゲート2
0の出力が“H”であることから抵抗R1を通し
て充電され、一方不感応領域に存在する場合はゲ
ート20の出力が“L”であることから抵抗R2
を通して充電される。
コンデンサ35の充電電圧がインバータ36の
しきい値よりも低い期間は該インバータ36の出
力は“H”となる。従つて、抵抗R1よりもR2の
方の抵抗値を高くしておくことにより、第9図の
a及びbに示すように、インバータ36からは、
デユーテイー比の異なる波形、すなわち、不感応
領域時には“H”の期間の長い波形aが、また感
応領域時には“H”の期間の短い波形bが、夫々
第9図cに示した走査開始信号に同期して出力さ
れる。インバータ36の出力はゲート27の入力
端子に入力され、“H”の期間だけ焦点整合モー
タ31を回転させるから、撮影レンズは不感応領
域に存在するときは、感応領域に存在するときよ
りも高速で移動することになる。
更にインバータ36の出力が“H”となる期間
は走査開始信号パルスに同期しており、走査開始
信号パルス周波数は、前述したように被写体輝度
に応じて増減するので、撮影レンズは被写体輝度
が高いときは被写体輝度が低いときよりも高速で
移動する。
このように不感応領域においては高速度に撮影
レンズが移動するが、前述したように不感応領域
では撮影レンズの適正な移動方向を判定できない
から、焦点整合位置から離れる方向に撮影レンズ
が移動することがある。このような場合に対応さ
せる目的で、撮影レンズが無限遠撮影距離または
最短撮影距離に達した際に動作してこれをそれら
の各位置から逆方向に移動させるためのスイツチ
回路が設けられている。第5図におけるスイツチ
24は撮影レンズが無限遠撮影距離に達したとき
に閉じられるスイツチであり、またスイツチ25
は撮影レンズが最短距離撮影位置に達したときに
閉じられるスイツチであつて、何れのスイツチも
それらが閉じられた際には、夫々が接続するゲー
ト21またはゲート22に対して印加される所定
のしきい値をアースする。従つて、夫々ゲート2
1,22の入力端子が“L”となることにより、
フリツプフロツプ23をそれまでの状態から反転
し、焦点整合モータの回転方向を変えて撮影レン
ズを適正な方向に移動させて焦点整合を得ること
ができる。
[発明の効果] 本発明は上記の構成をもつことにより、撮影レ
ンズが焦点整合位置から離れている場合は高速度
で、焦点整合位置に近い場合は低速度で撮影レン
ズが移動されるので、構造の簡単な自動焦点整合
カメラでありながら迅速かつ高精度、高安定な自
動焦点整合機能が発揮される。特に被写体が感応
領域内に存在するならば、動的被写体に対しても
追従して焦点整合が可能となり、不感応領域の被
写体でも速やかに、感応領域内に入れることがで
きる。又、光電式焦点整合検出器は、撮影レンズ
を通過した光を使用するため、レンズ交換が可能
であるから、一眼レフカメラに実施するのに最適
である。
このように本発明を実施すれば、撮影レンズの
移動速度は被写体輝度に応じて増減し、感応領域
において被写体輝度が低くて焦点整合検出器の応
答が遅くなつてもそれに応じて撮影レンズの移動
速度を遅くするので、確実な焦点整合信号が得ら
れ、使用可能な被写体条件範囲の広い自動焦点整
合カメラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光電式焦点整合検出器の配置例を示し
た図。第2図は光電式焦点整合検出器に用いる光
電素子の撮影レンズの繰り出しに伴う出力変化を
示した図。第3図は光電素子2個を使用した光電
式焦点整合検出器の概略図。第4図は第3図に示
した光電式焦点整合検出器の撮影レンズの繰り出
しに伴う出力変化を示した図。第5図は本発明自
動焦点整合カメラにおける構成回路の実例図。第
6図は第5図の回路の各点の出力と、第4図に示
した各領域との関係を示す表。第7図は第5図の
ゲート28,29の出力と撮影レンズの移動方向
及び停止との関係を示す表。第8図は自己走査形
イメージセンサの走査開始信号発振器の出力波形
aと走査用パルス列bを示した図。第9図は第5
図に示した回路32の出力を示す図。 1…撮影レンズ、6…光電式焦点整合検出器、
8…光分割器、9,10…光電素子、23…焦点
整合モータの回転方向を指示するフリツプフロツ
プ(焦点整合モータ回転方向制御回路)、24…
無限遠用のスイツチ、25…最短距離用のスイツ
チ、30…焦点整合モータ用電力増幅器、31…
焦点整合モータ、32…焦点整合モータを不感応
領域では高速度で、感応領域では低速度で移動さ
せる制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを通過した被写体光によつて、光
    電素子面上に形成される被写体像の最良焦点整合
    状態において極値をもつ電気信号を出力する自己
    走査形イメージセンサからなる光電式焦点整合検
    出器と、 撮影レンズの繰り出し位置の変化によつて異な
    る前記光電式焦点整合検出器の出力信号から、撮
    影レンズの適正な移動方向を判断し、撮影レンズ
    移動用の焦点整合モータの適正な回転方向と停止
    を指示する信号を出力する回路と、 焦点整合位置から大幅に離間しているために撮
    影レンズの繰り出し位置の変化によつても前記光
    電式焦点整合検出器からの出力変化が生じない焦
    点整合状態の検出不能な領域に撮影レンズが位置
    する場合には、焦点整合モータを高速回転させて
    撮影レンズを高速移動させる一方、焦点整合位置
    に近く、撮影レンズの位置の変化による前記光電
    式焦点整合検出器からの出力変化によつて焦点整
    合状態の検出が可能な領域に撮影レンズが存在す
    る場合には、焦点整合モータを低速回転させて撮
    影レンズをこの領域内で低速移動させる信号を出
    力する回路と、 イメージセンサの走査開始信号周波数を被写体
    像の輝度に伴つて増減させ、撮影レンズが上記焦
    点整合状態の検出可能な領域に位置している場合
    と上記検出不能な領域に位置している場合とで
    は、前記走査開始信号周波数に同期したデユーテ
    イー比の異なる矩形波信号を出力する回路と、 撮影レンズが無限遠撮影位置に到達したときに
    動作する無限遠用のスイツチと最短距離撮影位置
    に到達したときに動作する最短距離用のスイツチ
    を具え、これらスイツチの何れかが動作したとき
    には前記焦点整合モータの回転方向を制御する前
    記回路がモータを逆方向に回転させるスイツチ回
    路とから成ることを特徴とする自動焦点整合カメ
    ラ。
JP17382579A 1979-12-27 1979-12-27 Automatic focusing camera Granted JPS5694334A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382579A JPS5694334A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Automatic focusing camera
DE19803049233 DE3049233C2 (de) 1979-12-27 1980-12-27 Fotografische Kamera mit automatischer Scharfeinstellung
GB8041420A GB2069286B (en) 1979-12-27 1980-12-29 Photographic camera of automatic focussing type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382579A JPS5694334A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Automatic focusing camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694334A JPS5694334A (en) 1981-07-30
JPH0226207B2 true JPH0226207B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=15967845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17382579A Granted JPS5694334A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Automatic focusing camera

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5694334A (ja)
GB (1) GB2069286B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491091A (zh) * 2019-01-10 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 应用于vrar系统中的光学系统及其调焦方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779922A (en) * 1980-11-07 1982-05-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera
JPS58214130A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 West Electric Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS599610A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Denshi Ltd 自動合焦装置
JPS5924811A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Hitachi Denshi Ltd 自動合焦装置
JPS5961823A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JPS62226114A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nikon Corp 自動合焦装置
FR2598218A1 (fr) * 1986-04-30 1987-11-06 Commissariat Energie Atomique Capteur de mesure lineaire sans contact de la distance d'une cible par rayonnement retrodiffuse
DE4004530C2 (de) * 1990-02-14 1999-07-29 Stefan Reich Optische Abstandsmessung
EP1380811B2 (fr) 2002-07-03 2013-08-07 Optosys SA Dispositif optique de mesure de distances

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495623A (ja) * 1972-05-06 1974-01-18
JPS49114422A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS544121A (en) * 1977-06-06 1979-01-12 Honeywell Inc Automatic focus device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495623A (ja) * 1972-05-06 1974-01-18
JPS49114422A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS544121A (en) * 1977-06-06 1979-01-12 Honeywell Inc Automatic focus device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491091A (zh) * 2019-01-10 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 应用于vrar系统中的光学系统及其调焦方法
CN109491091B (zh) * 2019-01-10 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 应用于vrar系统中的光学系统及其调焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2069286A (en) 1981-08-19
GB2069286B (en) 1984-02-29
JPS5694334A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441810A (en) Range finder
US3759614A (en) Dual photocell range finder apparatus
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US4416523A (en) Automatic focusing system
JPH0226207B2 (ja)
US4303321A (en) Photographic camera of automatic focussing type
US4291223A (en) Distance detecting device
JPS6227687B2 (ja)
JPS6341044B2 (ja)
JPS6332370B2 (ja)
JPS6048010B2 (ja) 自動焦合装置用制御回路
JPS6237327B2 (ja)
US3864699A (en) Automatic exposure control system for ttl metering type single-lens reflex camera
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
US3504610A (en) Method and apparatus for automatically focussing optical devices
GB2069791A (en) Photographic camera of automatic focusing type
US4045805A (en) Automatic focusing apparatus
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
US4217043A (en) Camera having an automatic focus control apparatus
US4444477A (en) Automatic focus adjusting device
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
US3827066A (en) Memory type exposure control system
JPH02684B2 (ja)