JPH02684B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02684B2
JPH02684B2 JP54007557A JP755779A JPH02684B2 JP H02684 B2 JPH02684 B2 JP H02684B2 JP 54007557 A JP54007557 A JP 54007557A JP 755779 A JP755779 A JP 755779A JP H02684 B2 JPH02684 B2 JP H02684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
magnet
detection
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54007557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598725A (en
Inventor
Akio Handa
Joji Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP755779A priority Critical patent/JPS5598725A/ja
Publication of JPS5598725A publication Critical patent/JPS5598725A/ja
Publication of JPH02684B2 publication Critical patent/JPH02684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は測距離装置を備えたカメラの改良に
関する。
(発明の背景) 従来、測距装置を備えたカメラにおいては、ピ
ントを合わせたい被写体が、フアインダ内のほぼ
中央に固定的に配置されたターゲツトフレームの
中に入るようにカメラ向きを決めた後、シヤツタ
ボタンを押すことにより撮影を行つていた。しか
しこのようなカメラにおいては、ピントを合わせ
る被写体を常にフアインダ内のほぼ中央に持つて
くる必要があるため、例えばフアインダ内の右端
に被写体を位置させ、その被写体にピントを合わ
せて撮影を行うことが出来なかつた。
一方、近年上記のような不具合を解決するため
にシヤツタレリーズボタンによる操作を2段階に
分割し、1段目でまず測距装置のみを作動させ、
2段目の操作でシヤツタレリーズを行うようにし
た測距装置を備えたカメラも開発されている。し
かし、このようなカメラもピントを合わせる被写
体を常にフアインダ内のほぼ中央に持つてくる必
要があるため、例えばフアインダ内の右端に位置
する被写体にピントが合つた写真を得ようとした
場合には、まず被写体をターゲツトフレームの中
入るようにカメラの向きを決めた後シヤツタレリ
ーズボタンによる1段目の操作のみを行つて測距
装置を作動させ、その後1段目の操作を続けた状
態でフレーミングを変えてフアインダ内の右端に
被写体を位置させ、2段目の操作を行う必要があ
り、操作が非常に面倒であつた。
(発明の目的および構成) この発明は、従来の測距装置を備えたカメラに
おいて発生していた上記のような欠点を解決し、
被写体がフレーム内どの位置にあつても、カメラ
の向きを変えることなく容易に被写体にピントの
あつた写真を得ることが出来るカメラを提供する
ことを目的としてなされたもので、その要旨は、
複数の受光素子を2次元のマトリクス状に並べた
第1検知手段および第2検知手段と、有効被写界
内の焦点を合わせたい目標範囲の位置を切り換え
る切り換え手段とを備え、該切り換え手段により
選択された目標範囲の位置に基づいて、前記第1
検知手段および第2検知手段それぞれから一部の
受光素子の組合せを選択し、その選択した受光素
子の組合せの信号を比較して前記目標範囲の被写
体の距離を測定するようにしたところにある。
(実施例) 以下図示実施例に基いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかわる共通受光
部の基本回路図である。ICは演算増幅器でその
プラス端子及びマイナス端子にそれぞれフオトダ
イオードPhのアノード及びカソードが接続され
ている。また前記マイナス端子及びフオトダイオ
ードPhのカソードは演算増幅器ICの出力端子と
結線させており、前記プラス端子及びフオトダテ
オードPhのアノードはダイオードDのアノード
に接続されている。VRはその一端が接地された
可変抵抗でダイオードDのカソードに接続された
摺動端子の変位により、可変抵抗VRに印加され
た電圧Vの所望の分圧を取り出し得るようになつ
ている。そして演算増幅器IC、フオトダイオー
ドPh、ダイオードD及び可変抵抗VRを上記の如
く接続した回路を一単位の受光部Uと呼び、受光
回路A(第2図)は2次元マトリツクス状に並べ
られた計24個の受光部U1〜U12及びU′1〜U′12
構成されている。さらにそれら演算増幅器ICの
出力端子は、それぞれそれ自体すでに公知の自動
露出制御回路AE(以下AE回路と云う)及び自動
焦点検出制御回路AF(以下AF回路と云う。「電子
技術」1978年5月号第116頁〜第121頁参照)に選
択的に接続されている。
第2図は受光回路AとAE回路及びAF回路との
関係を示す図で、受光回路Aは図に示すように2
次元のマトリツクス状に並べられた受光部U1
U12とU′1〜U′12とからなる第1検知部材6と第2
検知部材7の2つの検知部材で構成されている。
そして、2つの検知部材の受光部から出ている端
子はすべてAE回路に結線され、さらに第1検知
部材6と、第2検知部材7の対応する受光部はそ
れぞれの出力を比較した後、AF回路に入力され
るように結線されている。なお、第2図では第1
検知部材6と第2検知部材7の対応する受光部と
AF回路との結線状態を露光部U5,U6とそれに対
応する受光部U′5,U6を代表として示し、他は省
略してある。AE回路は、前述の受光回路Aから
の出力を検知して露出条件を決定し、後述の絞り
制御にかかわる絞り制御用マグネツト(又はシヤ
ツタ後幕制御用マグネツト)Mg1にその情報を送
信すると共に、露出条件決定及び焦点検出後にレ
ンズシヤツタ(又はシヤツタ先幕)を作動させる
シヤツタ作動用マグネツトMg3にも適切な送信を
なす回路である。またAF回路はやはり前述の受
光回路Aの受光部のうち図示せぬ切り換え手段に
より選択された互いに撮り合う受光部の組合せ、
例えば受光部U5,U8及びそれに対応するU′5
U′8からの出力を検知して撮影レンズの合焦位置
を判断し、後述の撮影レンズの移動を停止せしめ
るフオーカスレンズストツプ用マグネツトMg2
適切な情報を促進する回路である。
絞り制御用マグネツトMg1はトランジスタTr1
を介して前記AF回路に接続されており、該AE回
路からの露出信号(Lレベル信号)によつてトラ
ンジスタTr1を導通させマグネツトMg1を励磁し
絞り口径を設定する。ただしこの場合、AF回路
から後述するマグネツト信号VMgがAE回路に入
力させない限り、前記露出信号はAE回路から出
力されない。またフオーカスレンズストツプ用マ
グネツトMg2はトランジスタTr2を介して前記
AF回路に接続されおり、該AF回路からの合焦信
号(Hレベル信号)よつてトランジスタTr2を不
導通にさせてマグネツトMg2を消磁し第3図に示
されるストツパー11を撮影レンズ鏡胴8の側面
に固設された係止部材8aに飛び込ませて撮影レ
ンズ8bを合焦位置に停止される。シヤツタ作動
用マグネツトMg3はトランジスタTr3を介して
AE回路に接続させており、該AE回路からのシヤ
ツタ作動信号(Hレベル信号)によつて該マグネ
ツトMg3を不導通にさせマグネツトMg3を消磁し
シヤツタを作動させる。スイツチS1はシヤツタレ
リーズの第一段目にONになり、前記AE回路及
びAF回路を作動せしめてフオーカスレンズスト
ツプ用マグネツトMg2をONさせるものである。
スイツチS2はさらにシヤツタレリーズを続行した
第二段目にONとなるもので、AE回路を介して
シヤツタ作動用マグネツトMg3をOFFとなして
シヤツタ開閉をさせるスイツチである。
次に第3図について説明する。第3図は自動測
距装置の作動回路の説明図である。1は回道腕1
aによつて往復回動する回動ミラー、2は固定ミ
ラー、3はミラープリズム、4,5はそれぞれ結
像用小レンズ、6,7は前記複数個の受光部U1
〜U12及びU′1〜U′12よりなる受光回路Aの第1お
よび第2検知部材である。回動ミラー1によりミ
ラープリズム3およびレンズ5を経て第2検知部
材7に導かれる光路が走査光路で回動ミラー1の
往復回動に従つて往復走査する。固定ミラー2に
よりミラープリズム3およびレンズ4を経て第1
検知部材6に導かれる光路が固定光路である。こ
の時各ミラーを経由した光像は第1、第2検知部
材の受光面全面に照射される。(図示の態様は走
査光路と固定光路を用いた三角測量式の測距装置
を示しているがいるが、両光路が共に走査光路で
あつても本発明は実施できるし、また走査機構に
はミラーを用いる代りに回動プリズムや変位レン
ズ〔一眼レフの場合なら撮影レンズ〕を用いるこ
ともできる。)回動ミラー1はレリーズボタン
(図示せず)を押すことによつて回動ミラーと一
体に設けられかつバネ1bによつて反時計方向に
弾持された回動腕1aと接合する後述のスキヤン
カム8cによつて回動ミラー1を往復回動させ
る。スキヤンカム8cは撮影レンズ鏡胴8と一体
的に構成されており、シヤツタレリーズの第一段
目で撮影レンズ8bが至近距離N上方の出発位置
S(破線位置)から無限遠∞へ移動するのに伴つ
て初めての下降勾配のカム面で回動ミラー1を急
速に反時計方向回動(以下往回動という)させ、
続く戻しの上昇勾配のカム面で回動ミラー1を時
計方向回動(以下復回動という)させる。一方、
レンズ鏡胴8はバネ8dにより下方に弾持されて
いるが、撮影前はバネ10bで軸10aを中心に
時計方向に弾持された係止爪10によつてこの出
発位置Sに係止されている。そして第一段目のシ
ヤツタレリーズが行われるとスイツチS3がONさ
れてシヤツタ作動用マグネツトMg4が励磁され、
前記係止爪10を吸引してその係合を解決するの
で、撮影レンズ8bは安定したレンズの変位速度
を得るための助走区間、つまり出発位置Sから最
至近位置Nへと変位する。その後回動ミラー1が
復回動に向きを変えると、撮影レンズ8bは最至
近位置Nから無限遠位置∞、つまり写真撮影可能
な有効撮影移動区間内を変位することになる。ま
た、撮影レンズ鏡胴8の動作に連動して開閉を行
うエナーブルスイツチ9が設けられており、シヤ
ツタレリーズ後レンズ鏡胴8が回動ミラー1を復
回動されている間のみ該エナーブルスイツチ9は
閉成状態を保つている。更にレンズ鏡胴8はレン
ズ係止部材8aが設けられていて、回動ミラー1
の往回動中に最大検出回路PDが検出しかつ記憶
したピーク値検知信号VDTと回動ミラー1が復回
動になりエナーブルスイツチ9が閉成された状態
で加算演算器SAから入力されるコリレーシヨン
信号VCDとを比較しそれらの信号値が最も一致す
る時即ち第1、第2検知部材6,7が回動ミラー
1の復回動する間に再び合焦位置を把えるとマグ
ネツトMg2にマグネツト信号VMgが入りストツパ
ー11が前記レンズ係止部材8aに係合してレン
ズ鏡胴8を停止させる。またこの時、マグネツト
信号VMgはAE回路にも入力され、そのためAE回
路から測光信号がマグネツトMg1へ出力されて該
マグネツトMg1は励磁され絞り装置13の絞り口
径を設定する。その結果、回動ミラー1も撮影レ
ンズ8bも合焦位置を把えた状態て停止する。そ
の後シヤツタレリーズが行われ正確な距離設定及
び露出による撮影がなされることになる。
さて、第3図一点鎖線で示されるAF回路を第
4図の該回路内の信号図とあわせて説明する。回
動ミラー1が往回動している間はエナーブルスイ
ツチ9は開かれており、従つてその間の第1、第
2検知部材6,7の出力は比較演算されて加算演
算器SA、最大値検出回路PD、増幅器AMP1お
よび微分回路C2,R3を経て焦点位置検出信号VD
を与えるが、該信号VDはエナーブルスイツチ9
で遮断されてマグネツトMg2を作動させることは
ない。第1、第2検知部材6,7は前述の通りそ
れぞれ複数の受光部より構成されており、その内
の図示せぬ切り換え手段により選択された受光部
の組合せ、例えば受光部U5,U8及びそれに対応
したU′5,U′8はAE,AF回路の共通受光部として
使用され、その共用受光部上の被写体の光学像は
光電的な比較信号として加算演算器SAで演算さ
れ、第1、第2検知部材6及び7のそれぞれ対応
する受光部(U5とU′5及びU8とU′8)の出力が等
しくなる程高い電圧を示すコレリーシヨン信号
VCOに変換されて加算演算器SAより出力される。
最大値検出回路PDはこのコリノーシヨン信号
VCOより最大値検出信号VPDを取り出す回路であ
り、自己の出力信号により整流素子Dを介してコ
ンデンサC1をチヤージさせ、該コンデンサによ
る検出電圧信号VDTとコリレーシヨン信号VCD
電圧を比較してVCOの電圧がVDTの電圧以上のと
きはVCOの電圧に対応した電圧を出力し、VCO
電圧がVDTの電圧により低いときは所定の低いレ
ベル電圧を出力することによつて最大値検出信号
VPDを出力している。増幅器AMP1は最大値検
出信号VPDを波形整形して自動焦点検出信号VAF
とする。コンデンサC2、抵抗R3よりなる微分回
路はこの自動焦点検出信号VAFをパルス状焦点位
置検出信号VDに変換する。
その後回動ミラー1が復回動に入るとエナーブ
ルスイツチ9は閉成されると共に、前記同様検知
部材6,7の出力が比較演算されて加算演算器
SAよりコリノーシヨン信号VCCが出力される。
この信号VCCは最大値検出回路PDにおいて先の
回動ミラーの復回動にコンデンサC1をチヤージ
され、かつ記憶させた検出電圧VDTの最大電圧
Vnaxと比較され、コリノーシヨン信号VCCの電圧
が該最大電圧Vnax以上となつている間(第3図
tの区間)のみコリノーシヨン信号と同じ電圧を
とる最大値検知信号VPDに変換される。コンデン
サC1のチヤージの減衰(第4図X区間の減衰)
を極めて少なくしてあるから、コリノーシヨン信
号電圧が回動ミラーの往回動における最大電圧以
上となるのは、測距離装置が被写体位置を把えた
ときより他なく、従つて最大検出信号VPDは測距
離装置が精確に被写体位置を把えたときを与え
る。そして、最大検出信号VPDが増幅器AMP1
に整形されて自動焦点検出信号VAFとなり、さら
に微分回路によつて焦点位置検出信号VDに変換
されてエナーブルスイツチ9を通り増幅器AMP
2に入力される。増幅器AMP2は焦点位置検出
信号VPを正方向のパルス立上りのみが利用され
るステツプ状のマグネツト信号VMgに変換し、該
マグネツト信号VMgをマグネツトMg2に入力し
て、撮影レンズ鏡胴8を停止させる。
このようにAF回路が作動し、マグネツト信号
がON出力からOFF出力に変つた時、つまり可動
ミラー(走査部材)が合焦点位置にある時にAE
回路は該マグネツト信号を受けて測光を開始し、
露出条件を決定すると共にマグネツトMg1により
絞り装置13を作動せしめる。
次に本実施例の作動の流れを概括的に述べる。
図示せぬ切り換え手段を操作してフアインダ内の
ターゲツトフレーム(第5図のT)に主要被写体
を入れシヤツタレリーズの第一段目の操作を行う
と、スイツチS1及びS3が閉じられ、AF回路は図
示せぬ切り換え手段により選択された受光部、例
えば第5図の左側の図のようにターゲツトフレー
ムが中央の被写体に対応している場合は受光部
U5,U8およびU′5,U′8の信号を受け、第5図の
右側の図のようにターゲツトフレームが右端の被
写体に対応している場合は受光部U6,U9、及び
U′6,U′9からの信号を受け作動する。そしてマグ
ネツト制御回路12により励磁させられたマグネ
ツトMg4が、係止爪10をはずし撮影レンズの移
動を可能にした後、AF回路はマグネツト信号
VMgをマグネツトMg2に入力してストツパー11
を変位させ該撮影レンズ8bを合焦位置にセツト
する。一方AE回路も、撮影レンズ8bの停止と
共に合焦位置に停止した可動ミラーと本来合焦位
置を見込んでいる固定ミラーとからの入力信号、
つまり主要被写体を含む全有効被写界またはその
一部が投影された受光部U1〜U12及びU′1〜U′12
からの信号により露出条件を決定しマグネツト
Mg1を作動されて絞りをセツトする。次にシヤツ
タレリーズの第二段目の操作を行うと、スイツチ
S2が閉じられマグネツトMg3を作動してシヤツタ
の開閉動作が行われ撮影が終了する。前文で述べ
たとおり記憶回路を設けレリーズ第二段目で絞り
を設定してもよい。
以上に示した本実施例の自動焦点検出装置は外
光側光式であるが、本発明がTTL測光式にも適
用出来ること勿論である。
(発明の効果) 以上のように、この発明のカメラにおいては、
フレーム内のどの位置にある被写体にも、カメラ
の向きを変更することなく、ピントを合わせるこ
とができるので、例えばピントのあつた被写体が
フレーム内の右端に位置するような場合にも、そ
の被写体にピントの合つた写真を簡単に撮ること
ができる。さらに、切り換え手段の切り換えによ
りターゲツトフレームの位置を変更するように構
成すれば、さらに操作性がよくなり、より一層簡
単にフレーム内の任意の位置にある被写体にピン
トのあつた撮影を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかわる回路図、
第2図は受光回路とAE及びAF回路との関係図、
第3図は自動焦点調節装置の作動回路図、第4図
はその信号波形図、第5図はフアインダ視野内に
おけるターゲツトフレームの位置を示す図であ
る。 A…受光回路、Ph…フオトダイオード、D…
ダイオード、IC…演算増幅器、VR…可変抵抗、
Mg1,Mg2,Mg3…マグネツト、Tr1,Tr2,Tr3
…トランジスタ、S1,S2,S3…スイツチ、1…回
動ミラー、2…固定ミラー、3…ミラープリズ
ム、4,5…結像用小レンズ、6,7…検知部
材、8…撮影レンズ鏡胴、8a…レンズ係止部
材、8b…撮影レンズ、9…エナーブルスイツ
チ、10…係止爪、11…ストツパー、12…マ
グネツト制御回路、SA…加算演算器、PD…最大
値検出回路、AMP1,AMP2…増幅器、C1
C2…コンデンサ、R1〜R3…抵抗、VCO…コリレー
シヨン信号、VDT…検出電圧信号、VPD…最大値
検出信号、VAF…自動焦点検出信号、VD…焦点検
出信号、VMg…マグネツト信号、U1〜U12,U′1
U′12…受光部、AE…自動露出制御回路、AF…自
動焦点検出回路、F…フイルム、T…ターゲツト
フレーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の受光素子を2次元のマトリクス状に並
    べた第1検知手段および第2検知手段と、有効被
    写界内の焦点を合わせたい目標範囲の位置を切り
    換える切り換え手段とを備え、該切り換え手段に
    より選択させた目標範囲の位置に基づいて、前記
    第1検知手段および第2検知手段それぞれから一
    部の受光素子の組合せを選択し、その選択した受
    光素子の組合せの信号を比較して前記目標範囲の
    被写体の距離を測定することを特徴とする測距装
    置を備えたカメラ。 2 前記切り換え手段の切り換えによりターゲツ
    トフレームの位置を変更することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の距離装置を備えたカメ
    ラ。
JP755779A 1979-01-23 1979-01-23 Photodetecting part of exposure control unit for camera Granted JPS5598725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755779A JPS5598725A (en) 1979-01-23 1979-01-23 Photodetecting part of exposure control unit for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755779A JPS5598725A (en) 1979-01-23 1979-01-23 Photodetecting part of exposure control unit for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598725A JPS5598725A (en) 1980-07-28
JPH02684B2 true JPH02684B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=11669095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP755779A Granted JPS5598725A (en) 1979-01-23 1979-01-23 Photodetecting part of exposure control unit for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5598725A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169734A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Canon Inc Photometric system using focus detecting optical system
JPS63137216A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Konica Corp オ−トフオ−カスシステムを設けたカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977628A (ja) * 1972-11-29 1974-07-26
JPS5113232A (en) * 1974-07-24 1976-02-02 Asahi Optical Co Ltd Shotenseigosochio sonaeru bainariidenkishatsutaa

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611051Y2 (ja) * 1975-04-21 1981-03-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977628A (ja) * 1972-11-29 1974-07-26
JPS5113232A (en) * 1974-07-24 1976-02-02 Asahi Optical Co Ltd Shotenseigosochio sonaeru bainariidenkishatsutaa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598725A (en) 1980-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US5355166A (en) Image sensing apparatus
JP2751207B2 (ja) カメラ
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
JPH0154908B2 (ja)
JPH0226207B2 (ja)
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPH02684B2 (ja)
US4217043A (en) Camera having an automatic focus control apparatus
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
EP0590035B1 (en) Oscillating pupil autofocus method and apparatus
JPH0210926B2 (ja)
US5017956A (en) Flash photography system
JP2770451B2 (ja) カメラ
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP2847101B2 (ja) カメラ
US5659811A (en) Blur preventing device for an anticipating drive auto-focus camera
JPS5928404Y2 (ja) 光電式測距装置を備えたカメラ
US3812497A (en) Camera with automatic exposure controls
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JP2770450B2 (ja) カメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JPS62139534A (ja) 自動焦点カメラ
JPS5917403B2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ