JPS62139534A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPS62139534A
JPS62139534A JP28022285A JP28022285A JPS62139534A JP S62139534 A JPS62139534 A JP S62139534A JP 28022285 A JP28022285 A JP 28022285A JP 28022285 A JP28022285 A JP 28022285A JP S62139534 A JPS62139534 A JP S62139534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measurement
signal
register
measurement signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28022285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104544B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60280222A priority Critical patent/JPH07104544B2/ja
Publication of JPS62139534A publication Critical patent/JPS62139534A/ja
Publication of JPH07104544B2 publication Critical patent/JPH07104544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、プリフォーカス機能を備えた自動焦点カメラ
の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来より、測距動作とレリーズ動作とを別々に操作可能
であって、ピントを合わせたい主被写体が撮影画面の中
央(測距マーク内)に位置しないような構図の写真を撮
影する場合に、まず主被写体が画面の中央に入るように
カメラを構えて測距動作のみを行い1次に撮影したい構
図にカメラを構え直してレリーズ動作を行うことが可能
なプリフォーカス機能を備えた自動焦点カメラは広く知
られている。
このような機能を備えたカメラの大多数はコンパクトカ
メラ(レンズシャッタカメラ)と称される分類に属し、
これらコンパクトカメラは老若男女さまざまな人が使用
できるようにほとんどの部分が自動化されいて、便利な
ものであるが、以下のような欠点があった0例えばこの
ようなカメラにはストロボ装置が内蔵されているが、携
帯性及び操作性の面から大きな発光量を持つストロボ装
置を備えることは困難であることから、被写体が遠方に
あって比較的暗いシーン或いは逆光シーン等では1発光
光が被写体まで届かず、露光不足の写真となってしまう
ことが多かった。このようなカメラに標準的に内蔵され
るGNolO(ISOlooのフィルム使用時)程度の
ストロボ装置で、撮影レンズの明るさがFNo=2.8
であるとすれば、該ストロボ装置での閃光撮影可能距離
は約3.6m以内となる。
前述の欠点を解消する方法としては、被写体距離及び被
写体輝度を検出し、その時の被写体が遠方にあって比較
的暗いシーン或いは逆光シーンであると判断した場合に
は、既に広く知られているように1反射笠l(第4図参
照)の前面に配置されるフレネルレンズ2の焦点位置(
f)がキャノン管等の発光体3よりもかなり後方にある
ことを利用し、フレネルレンズ2の位置を点線にて示す
位置まで動かし1発光体3より発光される光束を集光さ
せて露光不足になることを防ぐことが考えられる。しか
しながら、このように発光体3より発光される光束を集
光させて有効となるのは、主被写体が画面中央に位置す
る場合、即ち構図変更撮影(以下、プリフォーカス撮影
という)でない場合のみであることから、主被写体が撮
影画面中央に位置するか否か、即ちブリフォーカス撮影
であるか否かを撮影動作が開始されるのに先立って自動
的に知ることができれば、ストロボ装置の配光変更を適
正に制御するのに大いに役立つものと本願発明者は考え
ている。
以上のこのことを第5図を用いて更に詳しく説明する。
第5図はストロボ装置の発光の様子を模式化したもので
、長さ方向に発光光束の密度(明るさ)を、角度方向に
発光角(照射角)をとった極座標で示しており、実線a
は第4図のフレネルレンズ2が実線の位置にある場合の
、点線すはフレネルレンズ2が点線の位置にある場合の
、それぞれ発光態である。この図から理解できるように
、フレネルレンズ2と発光体3の間隔を第4図点線位置
まで離してやると発光光束の集光度が上がり、発光方向
の軸上、即ち撮影画面中央での明るさは向上する。従っ
て、主被写体が遠方にあって比較的暗いシーン或いは逆
光シーン等であっても1画面中央に位置することを知る
ことができれば、このような切り換えを行うことにより
適正な露光を与えることが可能となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、プリフォーカ
ス撮影であるか否かを自動的に検知することができる自
動焦点カメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、レリーズ操作に
伴って、レリーズ動作開始直前に再び測距動作を行わせ
る制御手段と、′IN距操作時に得られる第1の測距信
号とレリーズ操作時に得られる第2の測距信号を比較し
てプリフォーカス撮影であるか否かを判別するプリフォ
ーカス撮影判別手段とを備え、以て、第1の測距信号と
第2の測距信号が一致している場合は、構図変更が行わ
れなかったものと判別し、一致しない場合には、構図変
更が行われたものと判別するようにしたことを特徴とす
る。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すプローIり図である。
SWIは不図示のレリーズ釦の半押しによりオンするス
イッチ、SW2は全押しによりオンするスイッチ、4は
測距動作、測光動作、フィルム巻上ケ動作等をシーケン
シャルにコントロールするロジックコントロール回路、
5は測距回路で、本実施例では、近赤外光を発する発光
ダイオード及び被写体からの上記近赤外反射光を受光す
る受光素子等を含み、前記ロジックコントロール回路4
からの起動信号によって測距動作を開始し、得られる測
距情報の出力を行うべく構成になっているものとする。
6.7は記憶機能及び記憶値出力機能を備えたレジスタ
であり、レジスタ6はスイッチSWlがオン時に求めら
れる測距信号を、レジスタ7はスイッチSW2がオン時
に求められる測距信号を、それぞれ記憶する。8はレジ
スタ6からディジタル信号にて入力する測距信号をアナ
ログ信号に変換し、出力するD/A変換回路、9は内蔵
されているストロボ装置のGN。
(ガイドナンバー)、フィルム感度及び撮影レンズのF
No値より閃光撮影可能距離を演算し、該距離に最も近
い撮影レンズの停止指定距離(ゾーンフォーカスのため
、予め指定距離が決められている)に相当する基準信号
(電圧)を発生する基準信号発生回路である。
10は前記D/A変換回路8を介して入力するレジスタ
6の出力と基準信号発生回路9の出力とを比較し、レジ
スタ6の出力の方が大きい場合にハイレベルの信号を出
力するコンパレータ、11は2度の測距結果を比較し、
プリフォーカス撮影であるか否か判断する。即ち両方の
値が一致した時にはプリフォーカス撮影ではないものと
判断してハイレベルの信号を出力する一致検出回路、1
2はレジスタ6からの測距信号とレンズ位置信号発生回
路13からのレンズ位置信号とを比較し、一致したとこ
ろでハイレベルの信号を出力する一致検出回路、14は
プルダウン抵抗、15は前記コンパレータ12よりハイ
レベルの信号が入力することによりオンし、レンズ鏡筒
停止用のマグネットMglを励磁するトランジスタ、1
6はコンパレータlOの出力がハイレベルの信号、即ち
fllll距した被写体が閃光撮影可能距離内でない時
であって、一致検出回路11の出力がハイレベルの信号
、即ちプリフォーカス撮影ではない時のみローレベルの
信号を出力するナントゲート、17はプルアップ抵抗、
18は撮影画角切換用のスイッチで、撮影者によりテレ
側(望遠側)が選択された場合にはオンし、ワイド側(
広角側)が選択された場合にはオフする。19はアンド
ゲート、20はプルダウン抵抗、21はアンドゲート1
9の出力がハイレベルの信号になることによりオンジ、
マクネットMg2を励磁するトランジスタである。
第2図は内蔵されるストロボ装置及びそれに関連する機
械的構成図であり、第4図と同じ部分は同一符号にて表
す、22はフレネルレンズを有するストロボ装置のプロ
テクタで、ガイド部材23.24が一体的に取り付けら
れており、このガイド部材23.24が不図示の構造部
材に固着されたガイド穴部25により矢印A或いはB方
向にスライド可能に支持されている。26は前記ガイド
部材23と一体の鍔部23aを押して前記プロテクタ2
2を後方にスライドさせる働きを持つ圧縮ばね、27は
透明のガラスカバー、28は穴28aに嵌合される不図
示の構造部材によって回転可能に支持される係止爪で、
アマーチュア部28bがマグネッ) M g 2により
吸着されていない場合は、爪部28cが前記ガイド部材
23の溝部23cと係合するまでばね29の付勢に従っ
て反時計方向に回動する。30は軸30aが不図示の構
造部材に回転可能に嵌合しているチャージカムで、カム
部30bが前記ガイド部材23の球状部23dをチャー
ジするよう構成されており、下段にギヤ部30cを有し
ている。31は不図示のフィルム巻上げ機構と連結され
ているギヤで、フィルム−駒が巻上げられると軸31a
を中心にちょうど一回転し、この回転力は前記チャージ
カム30のギヤ部30aに伝達される。
次に、以上のような構成から成るカメラの動作について
説明する0本実施例のカメラはテレ/ワイド切り換え可
能なものを想定しているが、テレ/ワイド切り換えの無
い単焦点のカメラの方が理解し易いので、まず初めに単
焦点のカメラとしての動作説明を第3図のフローチャー
トに従って行う、尚この場合の回路構成としては、第1
図の回路構成より、プルアップ抵抗17からアンドゲー
ト19までを省いたものと考えればよい。
主被写体を画面中央(測距マーク内)に位置させた状態
で撮影者によりレリーズ釦の半押しがなされると、スイ
ッチSWIがオンし、ロジックコントロール回路4に起
動信号が発生して、測距回路5にて測距動作が開始され
、主被写体までの測距信号(all距情報)が求められ
る。この時の測距信号はレジスタ6に記憶されると共に
、公知の表示器によって表示される。又この時公知の測
光動作も開始され、その時の輝度レベルが規定レベルよ
り高いか低いかの判別が、即ち明暗判別が不図示の回路
により行われる。その結果、仮りに暗いと判別された場
合は、ストロボ装置へ充電開始指示が行われると共に撮
影モードが閃光撮影モードに切り換わり、逆に明るいと
判別された場合は、公知の表示器によって撮影可能表示
が行われる。
次に、前記撮影可能表示又はストロボ充電完了表示を確
認後、撮影者によりレリーズ釦の全押しがなされると、
スイッチSW2がオンし、撮影動作が開始する。上記明
暗判別の結果、暗いと判別され、撮影モードが閃光撮影
モードに切り換わると、ロジックコントロール回路4に
よりフィルム感度、撮影レンズのFNo及びストロボ装
置のGNOから閃光撮影可能距離が演算され1次段の基
準信号発生回路9に閃光撮影可能距離に相当する基準信
号(電圧)が発生し、該信号はコンパレータlOの反転
入力端に入力する。又レジスタ6に記憶された測距信号
はD/A変換回路8へ送られ、アナログ信号に変換され
てコンパレータlOの非反転入力端へ入力する。なお、
前記レジスタ6の出力は一致検出回路11へも入力して
いる。
コンパレータ10では前述の測距信号と基準信号との比
較が行われ、測距信号の方が大きい場合(遠距離である
場合)はハイレベルの信号が発生し、ナントゲート16
の一方の入力端子へ入力する。
また、前述のようにスイッチSW2がオンすると、ロジ
ックコントロール回路4に再び起動信号が発生し、露光
動作が開始される前に測距回路5によって再度測距動作
が行われ、今回得られる測距信号はレジスタ7へ送られ
る。−量検出回路11では前述のレジスタ6より入力す
る第1の測距信号とレジスタ7より入力する第2の測距
信号との比較が行われ、両者が一致した時、すなわち画
面内の測距ゾーンの被写体距離が変わっていない時、構
図変更動作が行われなかったものとして、ナントゲート
16の他方の入力端子ヘハイレベルの信号が出力される
。従って、ナントゲート16からはコンパレータ10及
び−量検出回路11の各出力がいずれもハイレベルの信
号である時、換言すれば主被写体が閃光撮影可能距離よ
り遠方にいる時であって、且つ画面中央に主被写体が存
在する時にローレベルの信号が出力される。このように
主被写体が閃光撮影可能距離より遠方にいる時であって
且つ画面中央に主被写体が存在する時に限って、トラン
ジスタ21はオフしたままであり、このような場合、マ
グネットM g 2は励磁せず、第2図の状態にフレネ
ルレンズが位置したままで閃光撮影が行われる。
例えば、GNolOのストロボ装置を内蔵していて、l
5O100のフィルムを使用し、撮影レンズのFNoが
2.8である場合、閃光時の撮影可能距離は前述したよ
うに約3.6mであるが、上述の如くフレネルレンズを
第2図の状態に位置゛ させたままで撮影を行うと、発
光体3よりの発光光は第5図点線すの如く集光され1画
面中央部の光量は約2倍(GNoで1.4倍)程度まで
上昇し、この結果、画面中央部に関しては閃光撮影可能
距離は5mに伸びる。従って1発光光が被写体まで届か
ず、露光不足の写真となってしまうといったことを解消
できる。
上記以外の場合(ここでは近距離に主被写体が位置する
場合)は、ナントゲート16の出力がハイレベルの信号
となり、トランジスタ21がオンしてマグネッ)Mg2
が励磁するため、該マグネットMg2に7マ一チユア部
28bが吸引されて係止爪28がばね29に抗して時計
方向に回動し、その爪部28cとガイド部材23の溝部
23cとの噛み合いが外れることから、プロテクタ22
が圧縮ばね26の付勢に従って不図示のストッパに当接
する位置まで矢印A方向に移動する。従ってこのような
場合は、第5図実線aのような発光態による閃光撮影が
行われる。
この後、公知のフィルム巻上げ動作に連動してギヤ31
が反時計方向に一回転するが、これに伴ってチャージカ
ム30が時計方向に一回転し、この時カム部30bがプ
ロテクタ22と一体のガイド部材23の球状部23dを
圧縮ばね26に抗して矢印B方向に移動、即ちチャージ
して再びフレネルレンズを有するプロテクタ22を第2
図の状態に戻す。
尚上記撮影動作の初期において、−量検出回路12によ
り、レジスタ6からの測距信号と撮影しンズの位置情報
であるレンズ位置信号発生回路13からのレンズ位置信
号との比較が行われ、一致した時点、即ち撮影レンズが
合焦位置に達した時点でトランジスタ15ヘハイレベル
の信号が出力される。これによりトランジスタ15がオ
ンし、マグネッ)Mglが励磁して撮影レンズの繰り込
み動作が停止する。このような焦点調節動作は既に公知
であるので詳しい説明は省略する。
次に、本実施例のテレ/ワイド切り換え可能なカメラの
場合について説明する。撮影者によりテレ側が選択され
ると、スイッチ18がオンとなり、アンドゲート19の
一方の入力端に常にローレベルの信号が入力するように
なる。よってナントゲート16の出力状態に関係なく、
該アントゲ−)19の出力はローレベルの信号となり、
トランジスタ21はオンせず、マグネットMg2が励磁
することはない、従って、このようにテレ側が選択され
た場合は、フレネルレンズを有するプロテクタ22が第
2図の状態のままで、即ち第5図点線すのような発光態
による閃光撮影が行われる。テレ状態では撮影レンズの
画角が狭くなるため、第5図点線すのような発光であっ
ても画面周辺が極端に暗くなることはない。
撮影者によりワイド側が選択された場合は、スイッチ1
8はオフであり、アントゲ−)19の一方の入力端にハ
イレベルの信号が入力するようになるため、ナントゲー
ト16の出力状態に応じてアンドゲート19の出力信号
は変化する。つまり、この場合は、前述の単焦点カメラ
の時と同様、主被写体が閃光撮影可能距離より遠方にい
る時であって、且つ画面中央に主被写体が存在する時(
プリフォーカス撮影でない時)には、トランジスタ21
はオンせず、第2図の状態にフレネルレンズが位置した
ままで閃光撮影□が行われるが、それ以外の時には、ト
ランジスタ21がオンするため、第5図実線aのような
発光態による閃光撮影が行われる。
本実施例によれば、レリーズ釦の半押し時のみならず、
全押し時にも測距信号を得、両方の測距信号を比較する
ようにしたので、構図変更動作の行われたプリフォーカ
ス撮影であるか否かを知ることができる。また、前述の
プリフォーカス撮影であるか否かの情報と、この時の主
被写体の距離情報(内蔵されるストロボ装置の閃光撮影
可能距離よりも遠方であるか否かの情報)とにより、フ
レネルレンズを移動させて発光体3よりの発光光を集光
させるか否かを決定するようにしたので、適正露光の得
られない例えば3.6m〜5.0mの被写体であって、
この種のカメラを使った撮影の大部分を占るであろう主
被写体が画面中央にあるシーンの撮影が可能となるため
、コンパクトカメラをより使い易いものとすることがで
きる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、ロジックコントロール回路4が本発
明の制御手段に、レジスタ6.7及び一致検出回路11
がプリフォーカス撮影判別手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、第1.第2の測距信号の比較によりプリ
フォーカス撮影であるか否かの情報を得、該情報に基づ
いてストロボ装置の配光を変えるようにしたが、これに
限定されるものではなく、画面内に多数の測距ゾーン(
測距ポイント)を持つカメラにおいて、第1、第2の測
距信号の比較によりプリフォーカス撮影であるか否かの
情報を得るのみでなく、更に主被写体の画面内の移動方
向を割り出してストロボ光の向きを変えるようにしても
よい、また、主被写体が画面中央にない場合には、当然
はとんどの場合が主被写体以外の背景を意識した撮影で
あるので、シャッタの開口に規制をいれて深度を深くし
て、背景も良く写るように構成することも当業者にとっ
ては容易であろう。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、レリーズ操作に
伴って、レリーズ動作開始直前に再び測距動作を行わせ
るMg1手段と、測距操作時に得られる第1の測距信号
とレリーズ操作時に得られる第2の測距信号を比較して
プリフォーカス撮影であるか否かを判別するプリフォー
カス撮影判別手段とを備え、以て、第1の測距信号と第
2の測距信号が一致している場合は、構図変更が行われ
なかったものと判別し、一致しない場合には、構図変更
が行われたものと判別するようにしたから。
プリフォーカス撮影であるか否かを自動的に検知するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同じく内蔵されるストロボ装置及びそれに関連する機械
的構成図、第3図は同じくフローチャート、第4図は一
般的なフレネルレンズと発光体との関係を説明する図、
第5図は第4図のフレネルレンズ移動に伴う発光光の発
光態を説明する図である。 4・・・・・・ロジックコントロール回路、5・・・・
・・測距回路、6.7・・・・・・レジスタ、9・・・
・・・基準信号発生回路、10・・・・・・コンパレー
タ、11.12・・・・・・−数構出回路、16・・・
・・・ナンドゲー)、SWI、SW2・・・・・・スイ
ッチ、Mgl、Mg2・・・・・・マグネッ第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測距操作により画面内の規定位置にある被写体に対
    して測距動作を行い、得られる測距信号を記憶し、レリ
    ーズ操作によりレリーズ動作を開始するプリフォーカス
    撮影可能な自動焦点カメラにおいて、前記レリーズ操作
    に伴って、レリーズ動作開始直前に再び測距動作を行わ
    せる制御手段と、測距操作時に得られる第1の測距信号
    とレリーズ操作時に得られる第2の測距信号を比較して
    前記プリフォーカス撮影であるか否かを判別するプリフ
    ォーカス撮影判別手段とを備えたことを特徴とする自動
    焦点カメラ。
JP60280222A 1985-12-14 1985-12-14 カメラ Expired - Fee Related JPH07104544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280222A JPH07104544B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280222A JPH07104544B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139534A true JPS62139534A (ja) 1987-06-23
JPH07104544B2 JPH07104544B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17622012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280222A Expired - Fee Related JPH07104544B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104544B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101128A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Minolta Camera Co Ltd Automatic focus adjusting camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101128A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Minolta Camera Co Ltd Automatic focus adjusting camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104544B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813679A (en) Focus detector device
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
US6473568B2 (en) Camera having illumination device and control function for same
JP2704960B2 (ja) カメラ
JPH01211710A (ja) カメラの夜景撮影装置
KR100194740B1 (ko) 카메라
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
US4908650A (en) Waterproof camera
JPS62139534A (ja) 自動焦点カメラ
US5017956A (en) Flash photography system
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH095843A (ja) カメラ
JP2709375B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JPH02684B2 (ja)
US3812497A (en) Camera with automatic exposure controls
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JP3279380B2 (ja) カメラの通信システム
JP3025039B2 (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees