JPS6048010B2 - 自動焦合装置用制御回路 - Google Patents

自動焦合装置用制御回路

Info

Publication number
JPS6048010B2
JPS6048010B2 JP2022078A JP2022078A JPS6048010B2 JP S6048010 B2 JPS6048010 B2 JP S6048010B2 JP 2022078 A JP2022078 A JP 2022078A JP 2022078 A JP2022078 A JP 2022078A JP S6048010 B2 JPS6048010 B2 JP S6048010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
amount
focus position
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2022078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119232A (en
Inventor
茂男 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2022078A priority Critical patent/JPS6048010B2/ja
Publication of JPS54119232A publication Critical patent/JPS54119232A/ja
Publication of JPS6048010B2 publication Critical patent/JPS6048010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に依る回路は一眼レフカメラ、シネカメラ、テ
レビカメラ等に適切な自動焦合装置用の制御回路である
これらのカメラに用いられる自動焦合装置は、被写体に
対して不焦合状態にある場合は速やかに焦合状態を確保
するだけでなく、移動する被写体に対してはこれに追従
して焦合状態を確保する機能を有していなければ、これ
らカメラの本体の性能が発揮できない。この焦合状態を
確保する機能を以後焦合確保機能と呼び、焦合状態を保
持する機能を焦合保持機能と呼ぶことにする。従来、こ
れらの機能を高速度、高精度に行おうとすると、ダンピ
ング動作や商用交流照明の影響による不安定な動作が避
けられなかつた。 本発明はこれらの不安定な動作の発
生の虞れをなくし、速やかな安定した高精度の自動焦合
装置を実現するための制御回路を提供する。 本発明の
制御回路は撮影レンズに依る被写体の焦合位置と像面と
のズレ量を検知する回路を備えており、ズレ量が大の場
合は焦合用モータの能力を最大限活用できるように連続
的に駆動して撮影レンズ位置を適正な位置まで近づけて
行き、ズレ量がほぼ焦合深度付近ほどに小になつた場合
はズレ量にほぼ比例した短時間ずつ連続的に駆動して除
々に最も適正な位置に近づけて行くように構成されてい
る。
ところで自動焦合装置には焦合位置検出器が不可欠で
ある。
光電素子を用いた焦合位置検出器には様々な方式がある
。例えば、二像合致式距離計の原理を用い、固定鏡およ
び可動鏡の2個の反射鏡と二像合致検出器とから成り、
固定鏡と可動鏡からの二像の合致を光電的に検知し、そ
の時の可動鏡の角度と撮影レンズの焦点距離から焦合位
置゜を割り出す方式の焦合位置検出器や、撮影レンズに
よつてCdS面上に被写体像を形成させ、その像の最良
ピット状態でCdS抵抗値が極値を示すことを利用する
もの等てある。 以下の本発明実施例においては、説明
およびその理解を容易となすがため後者の方式を用いて
説明するが、本発明の実施対象がこの方式に限定される
ものではなく、前者の方式をはじめとして、いかなる方
式の焦合位置検出器の方式にも実施可能である。
一方、自動焦合装置の機構にも様々な方式があるが、前
述の焦合確保機能および焦合保持機能を容易に満足させ
るために検出器を、被写体像の形成可能な範囲を移動さ
せる方式の一例を第1図に示す。
第1図において1は被写体、2はフィルム面,撮像管光
電面等を表わす像面であり、該像面2と撮影レンズ3の
間にハーフミラー4を設置して像面2と共役な作像面2
″を作る。
5は焦合位置検出器としてのCdSであり、モータによ
る円板7の矢印方向の連続回転運動によつて、作像面2
″を含み、かつ被写体像の形成可能な範囲を往復運動さ
せられる。
該CdS5の光電面上の撮影レンズ3によつて作られた
被写体像が最も鮮鋭になる位置において、CdS5の出
力は極値を取る。従つて、被写体1の焦合位置が像面2
からLだけズレた位置8であるとすると、その位置8と
共役な位置8″においてCdS5の出力は極値を示す。
その位置8″と作像面2″のズレ量も当然Lである。円
板7に接触している接片9は、CdS5が上から下がつ
て来ると作像面2″の位置で不接触となり、下から上が
つて来ると接触する。これにより作像面2″の位置信号
が発生する。さらに接片10は、CdS5が下から上に
移動中は接触し、上から下に移動中は不接触となる。こ
れによりCdS5の移動方向信号が発生する。第1図の
ように検出器を被写体像の形成可能な範囲、すなわち撮
影可能な被写界範囲相当を移動させることにより、被写
体がいかなる距離に存在しても、あるいは、その被写.
体のコントラストが極めて少いか、面積が極めて少くて
も微少な検出信号を捕え、焦合位置の像面に対する前後
関係を検知することが可能となり、これにより前述の焦
合確保機能と共に焦合保持機能も適宜な制御回路を用い
て容易に実現できるの!である。第1図に例示したよう
な機構の自動焦合装置において、本発明は第2図に示し
た動作を行うようになされたものである。
第2図は第1図に示したズレ量Lと時刻tとの・関係を
図示したもので、ズレ量Lが大の時、焦合用モータが連
続駆動される状態からやがて断続駆動となり停止するま
でを示している。
時刻t=t1でL=レの断続駆動領域に達したことを示
し、焦合状態に近づくとレンズの平均移動速度は弱まり
ながら焦合位置で停止する。本発明の制御回路はこのよ
うな制御動作を行うように構成されているが、その一例
を第3図に示して説明する。
第3図の制御回路は大略、ピーク検出回路11,方向判
別回路16,ズレ量検出回路17によつて構成され、そ
の他の論理回路等によつてそれら回路を結合すると共に
信号処理を行い、第2図に示した制御動作を行わしめる
。第4ノ図に第3図の各点A−Hにおける波形を示す。
なお第4図における実線は第2図で述べた断続駆動の場
合、点線は連続駆動の場合の波形である。第1図および
第3図における接片10と接片9からの出力点A,Bの
出力波形を第4図A,Bに示す。波形Aにおける高電位
期間はCdS5が焦合位置検出を行う期間である。波形
Bにおける立ち上がり位置が作像面2″の位置を示す。
第3図11の点線枠内回路はピーク検出回路で、次のよ
うに動作する。CdS5の出力は移動中に、光電面の像
が最良ピント状態になる位置で極大値をとるが、CdS
5の出力はバッファ回路12,ダイオード13,コンデ
ンサ14からなるピークホールド回路に入力され、刻々
の最大値がコンデンサ14の電圧として保持される。コ
ンデンサ14の電圧はコンパレータ15てCdS5の直
接の出力と比較され、コンデンサ14の電圧がCdS5
の出力よりも高いと、コンパレータ15の出力は高電位
となる。従つて、CdS5の光電面像が最良ピント状態
になつた位置で、ピーク検出回路出力Cは高電位に転す
る。接片10が閉の期間は、コンコンデンサ14の電荷
は放電されているので、ピーク検出回路11は不動作と
なる。ピーク検出回路11の出力波形を第4図Cに示す
。ピーク検出回路出力は方向判別回路16およびズレ量
検出回路17に入力される。ズレ量検出回路17内のコ
ンデンサ21は、接片9の出力Bとピーク検出回路11
の出力Cが異る期間のみ、排他論理和回路18によりダ
イオード19,抵抗20を通して充電される。すなわち
、CdS5が第1図における最良ピント位置8と作像面
2″間を移動する時間のみコンデンサ21が充電される
。従つて第1図におけるズレ量Lが大きいほどコンデン
サ21の電圧は高くなる。コンデンサ21に蓄えられた
電荷は接片10が閉じる事により抵抗22とダイオード
23を通して放電する。又接片10が閉じている期間に
放電しきれなかつた電荷は、接片10が開いた瞬間にト
ランジスタ24によつて放電される。コンデンサ21の
電圧出力波形を第4図Dに示す。コンデンサ21の電圧
は、可変抵抗25により作られる基準電圧■。と、コン
パレータ26により比較され、コンデンサ21の電圧の
方が高い期間はコンパレータ26の出力Eは高電位とな
る。コンパレータ26の出力波形を第4図Eに示し、基
準電圧V。をDの波形と重ねて示す。接片10が閉の期
間、すなわち波形Aが低電位の期間でコンパレータ26
の出力Eが高電位の期間は、論理積回路27の出力Fは
高電位を保ち論理積回路28の出力Gとなつて現われる
。論理回路28の出力は焦合用モータ31の最終的な駆
動指示信号であり、これが高電位のとき、方向判別回路
16の出力状態によつて定められる方向に該モータ31
を回転させる。第4図Dの実線で示すようにコンデンサ
21の充電電圧が低い楊合、すなわち同図Cの実線で示
すようにズレ量Lが小さく、同図Eの−実線のようにコ
ンパレータ26の出力の高電位状態が接片10の閉の期
間すなわち出力Aが低電位の期間中に終了する場合には
、フリップフロップ回路29の出力Hは低電位のままで
あつて、論理積回路27の断続的な出力Fがそのまま最
終的な駆動指示信号となり、駆動時間はズレ量Lにほぼ
比例することになる。これは第2図におけるズレ量がレ
以下である場合に相当する。一方、第4図各波形の点線
で示されるように、ズレ量Lが大きい場合は、波形Dに
示すように、コンデンサ21の充電電圧が高くなり、放
電時間も長くなるからコンパレータ26の出力Eの高電
位の状態は延び、これが波形Aの立ち上がりまで達する
と、論理積回路30は、セット信号を出力し、フリップ
フロップ回路29の出力Hを高電位に転移させる。
従つてこの場合には、論理和回路28の出力Gは点線で
示されるように常に高電位となり、連続駆動が行なわれ
る。これは第2図におけるズレ量Lがレ以上の場合に相
当する。連続駆動から断続駆動に転するズレ量L1の大
きさは、可変抵抗25を調節して基準電圧V。を変化さ
せるか、又は抵抗20,22の値を調節することにより
設定される。このズレ量レの大きさを撮影レンズの焦合
深度内に設定することもこれらの調節により行える。一
方、方向判別回路16はいわゆるラッチ回路の構成を持
ち、接片9の開動作による信号でピーク検出回路11の
出力状態を読み込み記憶する。
すなわち接片9の開動作とピーク検出回路11の出力に
おける立ち上がりの時間的前後を記憶して、焦合用モー
タ31の回転方向を、焦合状態が得られる方向へと指示
する。第3図の制御回路は上記の構成になつているから
、第1図に例示した機構とで、第2図に示した制御動作
を行う高性能の自動焦合装置が実現する。すなわち、第
2図に示すように、ズレ量Lが大であると、焦合用モー
タは連続的に駆動され、やがて断続駆動となり停止する
。なお、第2図によるとL=L2で断続駆動に転するよ
うに見えるが、第3図の回路構成では、断続駆動時には
駆動してから停止するという繰り返しであるので、原理
的に断続駆動に転するのはL=L1の時である。第2図
におけるち−t1=ち一ら=・・・・・・はCdS5の
往復運動の一周期である。ち〜T2,t3〜T4,・・
・は駆動期間であり、これは、CdS5が焦合位置検出
のための移動期間ではない、もどりの期間中であつて、
概ね撃5−ニーb−ニ・・・・であり、ズレ量Lと駆動
期間ち−TlLi−T3ち−Tl,t4−T3・・・・
・・はほぼ比例することは第3図の説明で理解できよう
本発明制御回路は上記の動作を行うから、強力で高速な
焦合用モータを採用し、その全能力を使用して急速に焦
合状態に近づけても、最適正焦合゛状態付近では平均速
度が半分以下となり、更に最適正に近づくほど緩やかに
なるという動作を行うため、その結果、俊敏な焦合速度
であるにも拘らずダンピングの発生が皆無であるという
大きな効果が得られる。
又、商用交流で点灯している螢光・灯等の照明下では、
商用交流の2倍の周波数の波形がCdS等の焦合位置検
出器出力に重畳し、その結果、出力ピークの位置が本来
の位置から前後にズレて発生するが、本発明を施してい
ない焦合装置においては、このズレて発生したピークは
、そノのズレ量の多少にかかわらず、次のピークが発生
するまでの期間、焦合用モータの駆動を指示する信号源
となるため、撮影レンズは最適焦合位置を中心にして大
きく前後運動を繰り返す。この前後運動を小さく押える
には、焦合用モータの駆動速度を低下させれば良いが、
全体の焦合速度まで低下するという重大な欠陥を供う。
これに対し、本発明制御回路を用いた焦合装置において
は、同じ照明下で、同じ原理により、撮影レンズは前後
運動を繰り返すものの、その量は極めて僅少であり、実
用上全く問題にならない。何故なら、本来の位置からズ
レて発生したピークのズレ量は、焦合位置検出器の移動
速度にも依るが、連続駆動から断続駆動に移るときのズ
レ量Lよりも、かなり小さいので、極めて短時間しか駆
動されないからである。又、本発明においては、焦合位
置を検出する期間と、断続駆動する期間とが完全に分離
しているが、このことは第3図のコンデンサ21に見ら
れるようにズレ量Lをその充電電圧として記憶し、駆動
時間の制御をその放電時間を利用して行えるように、ズ
レ量の検出と駆動時間の制御が同一の回路で可能となり
、回路の構成を簡略化するためには不可欠なことである
なお、第1図,第3図の本発明実施例においては、焦合
位置検出器の往,復運動として、撮影レンズの作像側に
おける光軸方向への直線運動を例示したが、前述した二
像合致式距離計の原理による焦合位置検出器を用いる場
合には、検出器としての可動鏡を、撮影可能な被写界範
囲相当の回転軸中心の角度範囲を往復運動させることで
、本発明の制御回路が実施可能な機構として満足する。
この場合、例えば第1図における作像面2″の位置信号
を作る接片9の代わりに撮影レンズの位置信号を作るス
イッチを、CdS5の移動方向信号を作る接片10の代
わりに可動ミラーの回転方向信号を作るスイッチを設け
、CdS5の代りに光電素子を用いた2像合致検出器を
第3図の制御回路に接続すれば、本発明の制御回路とし
て直ちに動作する。このように本発明は焦合位置検出器
の種類に制限されないため、実施対象が極めて広く、卓
抜な自動焦合装置を供するに効果絶大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明制御回路を適用するための自動焦合装置
の機構の一例。 第2図は本発明制御回路の制御動作の説明図。第3図は
本発明制御回路の一例。第4図は第3図各点A−Hの出
力波形。1:被写体、2:像面、3:撮影レンズ、4:
ハーフミラー、5:CdSl9,lO:接片、11:ピ
ーク検出回路、16:方向判別回路、17:ズレ量検出
回路、31:焦合用モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動的に焦合状態を確保および保持し続けるように
    構成された自動焦合装置において、光電素子を用いた焦
    合位置検出器を、撮影可能な被写界範囲相当を含む可動
    範囲を連続往復運動させ、該往復運動の一方向運動時に
    のみ焦合位置検出を行わせ、その結果得られる像面と焦
    合位置とのズレ量が設定値以上の場合は、焦合用モータ
    を連続駆動して、ズレ量が小となる方向に撮影レンズを
    移動させ、ズレ量が設定値以下となつた場合又は既に以
    下にある場合は、焦合位置検出器の他方向運動中に、ズ
    レ量に概ね比例する時間のみ焦合用モータを断続駆動し
    て、ズレ量が小となる方向に撮影レンズを移動させるよ
    う構成した制御回路。
JP2022078A 1978-02-23 1978-02-23 自動焦合装置用制御回路 Expired JPS6048010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078A JPS6048010B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 自動焦合装置用制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078A JPS6048010B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 自動焦合装置用制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119232A JPS54119232A (en) 1979-09-17
JPS6048010B2 true JPS6048010B2 (ja) 1985-10-24

Family

ID=12021074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078A Expired JPS6048010B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 自動焦合装置用制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048010B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723910A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing device
JPS5732408A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller
JPS5746216A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
JPS58214130A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 West Electric Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS5934527A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc 複写機
JPS599613A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS5913205A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Hitachi Denshi Ltd 自動合焦方式
JPS5924812A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS5924811A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Hitachi Denshi Ltd 自動合焦装置
JPS6011902U (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 ワイケイケイ株式会社 横材の取付装置
JPS60214324A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kowa Co 自動焦点調節装置
JPH0749455Y2 (ja) * 1986-03-27 1995-11-13 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0489704U (ja) * 1990-12-14 1992-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119232A (en) 1979-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469098B2 (en) Optical apparatus
KR950006044B1 (ko) 영상신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로
JPS6048010B2 (ja) 自動焦合装置用制御回路
US4860108A (en) Image sensing device for an electronic still camera
GB2253110A (en) Autofocus camera
JPH0226207B2 (ja)
JPS58132733A (ja) カメラ
JPS58132205A (ja) オ−トフオ−カスシステムにおけるレンズ駆動方式
JPS6118271A (ja) ビデオカメラ
JPS60166910A (ja) カメラのぶれ検知装置
JPH04351074A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPH0474683B2 (ja)
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
JP2011004219A (ja) 撮像装置および追尾方法
JPS6251442B2 (ja)
JPH0437827A (ja) 撮像装置
JPS58161579A (ja) 自動合焦装置
JPH0378602B2 (ja)
JPS59204811A (ja) 自動焦点制御装置
JPH0378604B2 (ja)
JPH05216087A (ja) 動体検知装置を有するカメラ
JPH0332172A (ja) 固体撮像カメラのフォーカシング装置
JPH0233125B2 (ja) Jidoshotenkenshutsusochi
JP2877379B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS6053909A (ja) 自動焦点調節装置