JPS599610A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS599610A
JPS599610A JP57118684A JP11868482A JPS599610A JP S599610 A JPS599610 A JP S599610A JP 57118684 A JP57118684 A JP 57118684A JP 11868482 A JP11868482 A JP 11868482A JP S599610 A JPS599610 A JP S599610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lens
output
gate
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tatsumi
晋吾 辰巳
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP57118684A priority Critical patent/JPS599610A/ja
Publication of JPS599610A publication Critical patent/JPS599610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学カメラ、テレビジョンカメラなどの撮像
装置における撮1釈レンズの自動焦点調整装置に関する
このよ5 lr撮像装置においては、撮像時に被写体ま
での距離に応じて常にIE確に撮隊用レンズの焦点調整
を行なわなければならない。
そこで、撮像操作を容易にし、かつgに正しい焦点状態
で撮像な行なうため、被写体止での距離に応じて自動的
に焦点調整が行なわれるようにした自動焦点調整装置L
t、いわゆる自動合焦装置が広くイ史用されるようにな
つ−(ぎた。
ところで、このような自動合焦装置としては、従来から
種々の方式のものが提案されているが、そのうちの一つ
に、同一被写体により2つの像を得、これら2つの像の
間の距離が撮像レンズの合焦状態に応じて変化するよう
にし、これら2つの像の間の距離が所定値に収斂するよ
うに撮像レンズの位置を変化させて合焦を行なうように
した方式のものが知られており、その−例を第1図に示
す。
図において、1は撮像レンズ、IA、’IBはレンズ1
の端部、2はレンズ1による撮像面、3A13Bは反射
鏡、4は一次元固体イメージセンサ、4A、4f3はイ
メージセンサ4のA部分と8部分、5は2値化回路、6
は分配回路、7は相関器、8は制御信号発生回路、9は
ピーク検出器、10はレンズ駆動信号発生回路、11は
レンズ位置駆動装置Mである。
図示してない被写体の像はレンズIKより果露光フィル
ム、テレビジョン撮像装置の光電変換面などからなる撮
像m12に結1象されるようになっているが、このとぎ
、し/ズ1の一方の端部IAを通過した光LAは反射鏡
3Aによってイメージ七ン9′4のA部分4Aに投映さ
れ、他方の端部IBを通過した光■、Bは反射鏡313
によってB部分4Bに投映されるようになっている。
−次元固体イメージセンサ(以下、単にセンサという)
4は直線状に等間隔で配列された多数のフォトダイオー
ドなどのyen変換素子からなり、−次元光パターンを
電気信号として直列に読み出す働きをするもので、その
光電変換素子を2分割してA部分4Aと8部分4量3と
を設けたものであり、レンズIK対して撮像面2と等価
な位置に設けである。
そして、このとぎ、ノy射鏡3Aと31′3の傾きを適
当11CFi&定し、レンズ1が合焦位置にあるときに
端部IAをj:l過した尤1.AによりA部分4Aに結
像された被写体像(これをA像という)と、端部(1量
うを通過[、た光LBにより13部分、13に結像され
た被写体1*(これをB像という)との間の距離dが所
定値d0 になるよ゛うにしておく。
そうすると、レンズ1が実線で示した合焦位置より被写
体の方に近い破線で示すような位置にあったときには、
%LA、LBの光路も破線で示すようになってセンサ4
におけるA像とB像の間の距離dは所定値d0  より
小さい値df  となり、反対に鎖線で示すようにレン
ズ1が合焦位置から撮像面2に近い位置にあったときは
、光−LA、LHの光路も鎖線で示すようになり、この
ときにはA像とB像との間の距l1iI!dは所定値d
0  より大きい値db  となる。
従って、センサ4から読出した信号を適当な回路で処理
し、A像とB像との間の距#ldを表わす(1号を得、
これが所定値d0 に収斂する方向にレンズ1の位置を
制御すれば、自動的に合焦制御が行なわれ、被写体まで
の距離が変化しても常に正しい合焦状態が得られること
Kなる。
次に、センサ4から読出した信号の処理について説明す
る。
制御信号発生回路8からの続出クロックLCによってセ
ンサ4が駆動されると、A部分4A及びB部分4Bの光
′に変換素子に投映されているA像とB像の光学像は時
系列的に読出されて映像信りとなる。
こうして映像信号に変換された4M @・は2値化回路
5で2値化された上で分配回路6によりA像による2値
化映像信号1)AとB像による2値化映像信号DBに分
離されて相関器7に入力される。
この相関器7は例えば第2図に示すような構成のもので
、Aシフトレジスタ70A、Bシフトレジスタ70LI
、2進カウンタ71、アドレスカウンタ72、E X 
−N OItゲート(排他的否定m埋相ゲート)73、
A N l)ゲート74.75A、75B、   76
A、   76B、   ORゲー )77A、77B
、インバータ78A  78B、遅延素−fr9からな
る。
そして、制御信号発生回路8からの信号mが論理″′0
°°になっているときには、ANDゲート75A、、7
5Bが能動化され、A N l)ゲート76A。
76Bは閉じられたままとなるので、Aシフトレジスタ
70Aの出力は能動化されているANI)グ−)75A
によりOItゲート77Aを介して自己の入力に帰還さ
れ、同様にBシフトレジスタ70Bの出力も能動化され
−(いるANDゲー) 7514により01′Lゲート
77Bを介して自己の入力に帰還される”循環モードと
なり、信号mが論理”1″になったときには、ANDゲ
ート75A、75Bは閉じ、A N l)ゲート75A
、76Bが能動化されるため、このときKは能動化され
ているAN I)ゲート76Aと76Bによりそれぞれ
011ゲ−)77A、77Bを介してAシフトレジスタ
70Aには2値化映像値号DAが入力可能にされ、Bシ
フトレジスタ70Bには2値化映像信Ql)Bが入力ロ
丁能にされる”読込モードとなる。
一方、このイ6号口1はセンサ4から映像信号が読出さ
れるときだけ論理″1”になる。
そこで、いま被写体の明るさなどで決まる所定の周期ご
とのセンサ4からの映像信号の読出しが開始し、信号m
が81iil埋″1°”になると、2値化映像(を号(
以下、単にデータという)DAがAシフトレジスタ?O
Aに入力され、ついでデータDBがBシフトレジスタ7
01(に入力される。なお、この″′読込モードでは、
A N I)ゲート75A。
75Bが閉じられているため、各シフトレジスタ70A
、70Bに既に入力され−(いたデータはオーバーフロ
ーされて消失する。
次に、センサ4からの映障1d号の絖出しな児了し、新
しいデータl)A、l)Bがそれぞれのシフトレジスタ
7QA、70Bに入力されてしまうと、信号rnは論理
”0″に戻り、”循環モード”kcゆノ換えられる訂そ
し−(、この“イ1α環七−ド°′の中で所定の回数N
回にわたる比較サイクルが繰返えされることになる。
この比較サイクルが開始すると、制full信号発生回
路8から2つのクロックe L K A%CI、 K 
Bが発生され、これによりへシフトレジスタ70Aと1
3シフトレジスタ7013はシフト動作を行ない、入力
されていたデータI) Aとl) IJを各クロックご
とに1ビツトづつ出力し、これらをE X −N U 
Rゲート73に入力する。なお、このときには゛AND
グー)75A、75Bが能動化されている″循環上−ド
″にあるから、それぞれのデータDA。
DLSはシフトされるごとに入力に帰還され0、消失す
ることはない。
さて、EX−NOI(ゲート73は、その2つの人力が
いずれも論理″1″となったとき及びいずれも論J里″
′0″となったときだけその出力が論理″l”になるよ
うに動作する。従って、このゲート7;4の出力はへシ
フトレジスタ70Aから1ビツトづつ出力されるデータ
D Aと、Bシフトレジスタ70」3から1ビツトづつ
出力されるデータ1)BL/)化ピントがいずれも論理
″′1′″又は論J!4!″′θ′″となっていたとき
、つまり2つのデータDAとD13の論理が一致したピ
ントごとに論理″1″になる。そして、このl: X 
−N 01(ゲート73の出力は制1ii1信号発生回
路8からのストローブパルスS1’ Itと共K A 
N 1.)ゲート74に入力され、その出力はシフトレ
ジスタ?OA、70Bからのデータ1)A、l)Hの各
ビットごとの取出しに同期して2進カウンタ71のカウ
ント入力に供給される。
2進カウンタ71は制御信号発生回路8から遅延素子7
9を介して供給されるパルス11によってリセットされ
るが、このパルスnはN回にわたって繰り返される比較
サイクルの各サイクル開始ごとに、それに14かに先立
って発生される。促つ′〔、この2進カウ/り71の出
力データYは比軟ナイクルが完了するごとに、そのナイ
クル内でへシフトレジスタ70Aと15シフトレジスタ
70Bから読出されたデータ1) Aと1)8の谷ビッ
ト間での一致した1gI数を表わすことになる。
アドレスカウンタ72は制釧1信号発生回路8h・ら供
給されるパルスm tによってリセツi・され、パルス
nによってカウント入力フされ、る出力データXを発生
する。そして、に記バルスロ1tは制御−fr’を号n
1の立下りエツジに同期して発生させられるrうになっ
ているから、結局、このアドレスカウンタ72の出力デ
ータXは、°′抛tg七−ドIIに人ってN回にわたり
繰り返される比較サーfクルの、各サイクルの始めから
の回航を表ね−4ごとになる。
さて、こうしてN回にわたり&44り返される比較サイ
クルが開始し、て最初の第1回目の比較す”イクルが完
了すると、次の第2回目の比較サイクルに入る前に、制
御信号発生回路8から1個のシフトパルスがBシフトレ
ジスタ70Bに供給され、これによりBシフトレジスタ
70BのデータDBは1ビア)だけシフトされ、そのあ
とで第2回目の比較サイクルに入り、Aシフトレジスタ
70AのデータDAに対して1ビツトだけシフトし−C
いるBシフトレジスタ70BのデータDBとの間での比
較が行なわれ、そのときの各ピント間での一致回数が2
進カウンタ71の出力にデータYとして現われる。
こうして、順次、各比較サイクルごとにAシフトレジス
タ?OAのデータl) Aに対して1ビツト次々とシフ
トされたBシフトレジスタ70BのデータDBとの比較
が繰り返され、N回目にはNビットずれたデータI) 
AとDBとの間でのピントの一致数がデータYとして得
られることになる。なお、このときの各比較サイクルご
とに供給されるシフトクロックCL K AとCL K
 Hの個数は正確に各シフトレジスタ70A、70Bの
ビット数と合わせであるのはいうまでもない。また、こ
のとき、1回の1循環モード″の中で繰り返される比較
ナイクルの回数Nは例えば名ンフトレジスタ7oA、7
o+3のビット数と同じにしておけばよい1この結果、
センサ4から映像16号が胱出しil’能になるごとに
°゛読込モードとそれに続(゛循環モード″が繰り返さ
れ、゛循環モード内でのN回の比較サイクルの各サイク
ルの始めからの回数を表わすデータXと、各サイクルに
おけるデータ1)AとDBの各ビット間の一致した回数
を表わすデータYが得られることになり、これらのデー
タX、Yはピーク検出器9に入力され、l z、)の循
環モード内でデータ)′が最大となったときのデータX
の取出しが行l、「われる。
このピーク検出器9は例えば第3図に示1よ5に2つの
データバッフ790.91と、データ比較器92、それ
にA N I)ゲート93、遅延索子94.95などで
構成されている。
データバッファ90.91は遅延素子95を介して供給
さ引ろパルスm tにより”循環モード′。
に入った直後にリセットされ、その後、ANDゲート9
3が能動化されているときに遅延素子94を介してパル
スnが供給されたとき、入力りのデータX、Yを取り込
んで出力Qに保持する働きをする。
データ比較器92は入力Aに供給されているデータと入
力Bに供給されているデータの比較を行ない、入力Aの
データが入力Bのデータより大きい間は出力A>Bを論
理″1”に保ってANDゲート93を能動化し、入力A
のデータが入力Bのデータより小さいか等しくなったら
出力A)Bが論理゛O″になってANI)ゲート93を
閉じる働きをする。
そこで、゛循環モード″に入って最初の第1回目の比較
サイクルが行なわれ、成る値のデータYと、1を表わす
データXが得られたとき、データバッフ790.91は
パルスmlによってクリアされているから、データバッ
ファ90.91cI)Q出力はいずれもOであり、この
結果、データ比較器92の出力A〉■は論理″1”にな
る。これによりA N I)ゲート93は能動化され、
遅延索子94を介して供給されるパルス11によりデー
タバッフ/90の出力(にはそのとぎのデータYが取出
され、データバッファ91の出力Qには1を表わすデー
タX′/J″−取出され保持される。
次に、第2回目の比較サイクル/J′−行なわれ、その
ときに得られたデータYの藺が保持されている第1回目
のときのデータYより大きければ、データ比較器92の
出力A > 8は依然として論理°“1′にイ呆たれる
から、データバ/)790の出力Qには第2回目のデー
タYが取出され保持され、データバッファ91の出力Q
は2を表わすデータXとなる。従って、データ比較器9
20入力Bに供給されるデータYは入力へに供給される
データYの1回前の比較サイクルにおけるものとなる。
こうして、順次N回にわたる比較ナイクルが繰り返され
て行く間、これらの比較サイクルにおけるデータYがそ
の1回前の比較サイクルtCおけるデータYより大きく
なっている間は次々とデータバッファ90の出力Qに現
われ−(いるデータYの書き替えが行なわれ、データバ
ッフγ91の出力QのデータXは1瞭次、1から2.3
.4・・・・・・と増加してゆく。
しかして、成る比較サイクルにおいて得られたデータY
がその1回=f+のデータY1より小さくなったとする
そうすると、このときにはデータ比較器92の出力A)
Bが論理”0゛になり、パルス11が遅延素子94を介
して供給されたとぎにA N l)ゲート93が閉じて
しまっているため、データバッファ90.91のクロッ
ク人力CL Kにはパルスが供給されず、データの書き
替えは行なわれな(なってそれらの出力Qはいずれも以
後の比較サイクルにおいてデータYがその保持されてい
るデータYより大きくならない限りこの比較サイクルの
1回前のデータYSXを保持している。そし−〇再びデ
ータバッフγ9()の出力Qに保持されているデータY
を越えるデータYが比較器920人力Aに供給されると
、前述と同様データバッファ90の出力Q、データバッ
ファ91の出力Qはその時のデータY、データXに書き
替わり、以後データバッファ90の出力Qに保持されて
いるデータYを越えるデータYが比較器920人力Aに
供給される都J+、データY、データXの曹き替え、保
持が行なわれ、6循環モード″を利子する。
ところで、データDAとD Hは、いずれも同−被写体
の像をセンサ4の部分4Aと4Bにより読出して得たも
のであるから、もともと相q、に強い相関を示している
。そこで、Aシフトレジスタ70AとBシフトレジスタ
70 Bに入力したあとで順次1ビツトづりシフトしな
がら各ビットごとの一致をみていれば、このシフトI]
tが成る値となったときに各ビット間での一致数が必ず
最大になる筈である。
従って、N回にわたる比較サイクルの間で、何回かデー
タYが順次各サイクルごとに増加し、成るサイクルで減
少に転じるが、最長的にデータバッファ90の出力Qに
保持されているデータYは、最後にデータ比較器920
出力A)13が論理”1″から0”に変ったとき、すな
わち、この1回前リサイクルのデータYであり、この時
の比較サイクルにおい−(データDAとDBの各ビット
ごとの一致数が最大になったことを表わし、それ以後、
N回の比較サイクル終了まで、このデータを保持する。
一方、データバッファ91の出力Qに最終的に保持され
ているデータXは、上記データYが最大値を示したとき
の比較サイクルの回数、つまりAシフトレジスタ70A
のデータDAに対するBシフトレジスタ70Bのデータ
DBのビットシフト数であるから、結局、゛循環モード
″が終了したときにデータバッファ91の出力Qに保持
されているデータdxはセン丈4上におけるA像とB像
の間の距離dに対応したものとなることになる。
なお、この第3図におけるデータバッファ9o。
或いは91としては、第4図に示すように、データY、
又はXのピット数に対応した数のり、71Jツブフロツ
グl)、 −1)nで構成したものを用いればよい。
そこで、このデータdxを6循環モード°′が完了する
ごとにレンズ駆動信号発生回路10に取り込み、合焦状
態でのA像とH1’lの間の距1411 d。に対応し
たシフ) Jlを表わすデータ1)。と比較してやれば
、撮1永レンズ1の合焦位lidがらのずれ肘と方向を
求めることができる。
第5図はレンズ駆動信号発生回路1oの一例で、コ/ハ
レータ20.アノゾダウンヵウンタ21、マトリクス回
路22、パルス元振器2:う、ANDゲート24〜26
、OItゲート27、インバータ28.29などから構
成されている。
コンパレータ20はデータ1)。がプリセットされてお
り、これとデータdxとを比較して3りの出力1.s、
eのいずれかにs= ’!l! ” 1 ”をih生す
る。即ち、 d X > 1)。−+l二1 d x (D。−+ S : 1 d x=D0→e = 1 の動作を行なう。
アップダウンカウンタ(以下、単にカウンタという)2
1は入力Pにパルス+++’ tが供給されたときに入
力Sに供給されているデータがプリセントされ、その後
、A N I)ゲート24を介してパルス発振器23か
ら供給されるパルスCPによりカウント動作を行なって
カウントデータQ、〜Qnをマトリクス回P422に供
給する働きをし、このとき、入力し/1)がg+ri 
lln ” l”に保たれていたらアップカウントな行
ない、′0”となっていたらダウンカウントな行なう。
マトリクス回路22は一種のデコーダで、カウンタ21
のカウントデータQ、  〜Qnがデータ1)。
に吟しくなったときだけ出力Qが論、I!I″′0゛°
に落ち、ぞれ以外のときには出力Qが論理°°l′”に
保たれるように動作する。なお、パルス発振器23は比
較的低い周波数fのパルスCPを発生する働ぎなする。
さて、コンパレータ20はデータdxに応じて出力/、
s、eのいずれかを論理″1″に保っているが、成る′
°循環モードが完了したときのデータdxがデータ1)
。より小さかったとすると、出力Sが”1’に/Zつ−
Cいる。そこで、この゛循f、ldモード″になつt二
とぎパルスITI tがカウンタ21に供給されるので
、カウンタ21にはそのときのデータ(l Xがプリセ
ットされる。そうすると、このときにはマトリクス回路
22のQ出力は当然論理″l”になるから、A N l
)ゲート24は能動化され、一方、コンパレータ20の
出力Sが輸坤11111なのでカラ/り21のU / 
l)入力も1”になり、このカラ/り21はデータdx
をプリセットデータとしてパルス’56 ha4器23
がらのパルスCPによるアッグカウンl−lldr作を
開始する。
一方、これと並行して、7トリクス回路22の出力Q 
l−r’ m埋″1″″にl[つlこことによりインバ
ータ29を介してOl(ゲート27の一方の入力は騎D
Ii″O”になり、コンパレータ20のC出力も論理゛
O”で力、ることによりORゲート27の出力も論理″
0”となる。そしてこの結果、A N l)ゲート25
.26はいずれも能動化されるが、コンパレータ20の
S出力だけが8;y i’Ji″l”となっていること
によりA N l)ゲート26の出力だけがfl&埋゛
1”になりレンズ引込信号が出力される。
やがて、カウンタ21のカウントデータQ、〜Qnがデ
ータD0に等しくなったタイミングで71・IJクス回
路22のQ出力が論理10”になると、ANDゲート2
4が閉じられてカウンタ21のカウント動作は停止し、
インバータ29を介して01Lゲート27に論理″′1
”が供給されるため、この01tゲート27の出力は”
1″になって停止(g号が出力され、さらにインバータ
28によりANDゲート25.26はいずれも閉じられ
るので、ANDゲート26の出力も0”Kなりレンズ引
込信号はなくなり、ORゲート27から停止信号が出力
される。
次に、成る“循環モードに入ってパルスm tがカウン
タ21の入力PK供給されたとき、データdxがデータ
1)。より大きくなったとすると、このときにはコンパ
レータ20の出力lだけが論理″l″になるから、カウ
ンタ21はダウンカウント動作となり、データdxをプ
リセットデータとし、パルス発振器23からのパルスC
Pをカウント人力Cとするダウンカウントを行なう。そ
して、このダウンカウントを開始したときのカウンタ2
1のカウントデータQ t〜(9nはプリセットされた
データdxとなっているかp)、データdxがデータD
0より大きいという条件のたy)マトリクス回路22の
出力Qは論7114″1”となり、これによりA N 
I)ゲート25の出力が論理”l”になり−(L/ンズ
繰出しイご号が出力されイー。そして、グリセノi・さ
れたデータdxのダウンカウントによるカウンタ21の
カウントデータQ1〜Qゎがデータ■)。に等しくなつ
゛Cマトリクス回路22の出力Qが論理“0″に落ちた
とき、01(ゲ−1・27の出力が論理” 1 ” K
なって停止信号が出力され、これによりA N I)ゲ
ート25によるレンズ繰出し信号は消滅する。
また、成る6循塚モードVCなったときのデータdxが
データl)。に等しかったときには、コンパレータ20
の出力eだけが薗坤“°l″になるから、このとぎには
ORゲート27を介して直ちに停止信号が出力される。
なお、このときには、カウンタ21にデータd’ x 
lr!−グリセットされると直ちにマトリクス回路22
の出力Qが論理゛0″に落ちるため、A N l)ゲー
ト24は能動化されず、従ッてカウンタ21は動作しな
い。
そこで、これらANDゲート25.26、ORゲート2
7の出力をレンズ位置駆動装置11に供給し、ANDゲ
ート26によるレンズ引込信号が発生している間だけレ
ンズ1を現在の位置から引込み方向に所定の速度Vで#
IAkhシ、A N l)ゲート25によるレンズ繰出
し信号が発生している間はレンズ1を現在位r1から繰
出し方向に所定の速度Vで駆動してやれば自動的に合焦
動作が行なわれることになる。
ところで、こ−の合焦装置においては、′読込モード′
°と“循環モードが1回行なわるごとに発生されるレン
ズ引込信号又はレンズ繰出し信号の長さは、そのときの
データdxとデータD0との差に応じたものとなってい
る。つまり、これらの信号はセ/す4からの映像信号の
読取りごとに間欠的に発生されるが、その1回当りの発
生時間、即ちレンズ1の駆動時間゛l゛は i’= l d x−1) 0I X1となり、この時
間FilO間はレンズ1を一定の速度Vで移動させてい
る。なお、ここでfはパルス発振器23によるパルスC
Pの周波数である。
そこで、例えばレンズ1が合焦位置にあるときのデータ
l)。が「32」であったとすれば、コンパレータ20
とマトリクス回路22は「32」がプリセットされてい
る。
そして、いま、レンズlが合焦位置から遠い位置にあり
、これにより得られたデータdxが「1」となったとす
れば、カウンタ21は「1」にプリセットされ、データ
dxとデータl)。の差である「31」だけパルス発振
器23からのノくルスによりアップカウントされるまで
レンズ引込信号が発生されることになり、このときにレ
ンズ1が駆動されている時間゛l゛、は J” + = 31 X l/ f となり、このときの様子は第6図に示すようになる。
また、レンズ1が合焦位置より近い位置にあり、このと
きのデータdxが「62」となっていたとすると、カウ
ンタ21は「62」にプリセットされ、データD0との
差のl−30Jだけカウントダウンされるまでレンズ繰
出し信号が出力されることになり、このとぎにレンズ1
がMJAIkl+される時間′l゛、は 1’ s =30 X 1/ ( となり、第7図に示すような動作となる。
なお、以上はセンサ4からの映像信号の読出し間隔がほ
ぼ一定で、かつ比較的大きい場合について説明したが、
例えば、被写体の明度がかなり大でしかも変化したりし
ていた場合などで、センサ4からの映像信号の読出し周
期が短かく、かつ変化していて、カウンタ21がカウン
ト動作を開始し、そのカウントデータQ1〜Q=がマト
リクス回路22の設定データD。K、到達する以前に次
の″読込モードから”循環モードに入って、次のデータ
dxがカウンタ21にプリセットされるようになってし
まう場合も生じる。そこで、この場合について説明する
と、仮に、成る”循環モードでデータdxが「62」で
あり、これによりカウンタ21には「62」がプリセッ
トされ、データD0である[32Jt(向けてダウンカ
ウントが行なわれ、その間、前述と同様な動作でレンズ
1を駆動していたとする。そして、カウンタ21のカウ
ントデータQ、−Qnが145」になったとき、つまり
17回のダウンカウントが行なわれた時点で次の6循環
モードに入り、このとぎのデータdxが145」となっ
たとすれば、ここでカウンタ21にはデータl’−45
]がプリセットされ、ここから再びデータ1)(1、つ
まり「32」に向けてダウンカウントが再開されること
になる。
そこで、この場合にはレンズ1は停止することなく合焦
位置−\駆動されることになり、何も問題を生じること
はない。このときの様子は第8図のようになる。
従って、この第1図ないし第8図によって示した自動合
焦装置によれば、成る検出時点におけるレンズ10合焦
位置までの1回当りの駆動蓋を、パルス発掘器23がら
のパルスによるカウンタ21のカウント動作により、デ
ータdxとデータ1)。
との差に対応した駆動時間′rとして求め、これにより
必侠な1回当りのレンズ駆動液を時間Tによって開山j
するようにしているため、このパルス発振器23による
パルスCI)の周波数fを適当な値に設定することによ
り合焦動作にハンチングなどを生じることなく安定に、
しかも充分な応答速朋のもとで動作させることができる
ところで、このような撮像装置において使用されている
撮像レンズは、その本質的な特性とし−(それが正しい
合焦位置から被写体側にずれていたときと、撮鐵面側に
ずれていたとぎとでは、それぞれの合焦位置からのレン
ズのずれ址が同じであっても、それによる像の移動層は
互に異なったものとなるという性質がある。
そのため、上記した従来の自動合焦装置では、撮像レン
ズの位置によって合焦動作の応答性が異なり、常に最適
な動作特性を与えるのが困難であるという欠点があった
これを第9図及び第10図で説明する。
まず、第9図において、レンズ1が実線で示す正しい合
焦位置から破線で示す被写体側に距離りだけずれていた
ときのセ/す4Fでの合焦位置からの像の移動lf’r
lfとし、次に第10図に示すようにレンズ1が撮像面
側に距離I、だけずれていたときの像の移kh敏をlb
とすると、−上hヒしたレンズ1の性)U(のためl 
t>l bどなってしまって1f−1bとはならない。
しかして、に記した従来例では、センサ4上での像の正
しい合焦位置からの移動層に比例したデータ1dx−D
oIを検出[−、レンズ位置1駆動装置11によるレン
ズの移動速度Vを一定に深ちながら1回当りの駆動時間
′■゛を上1己のデータ1dx−D。1に比例して変化
させることにまり合焦制御を行tflっており、このた
め、第9図と第10図とでは共にレンズ1を合焦位置に
もたらすのに必要なレンズ1のずれ畦が癖しいhjLと
なっているにもかかわらず、上記したデータ1dx−D
olが 第9図の場合には l d x −1) 。l = C−11となるのに対
して 第10図の場合には 1dx−Dol=c・lb 但し、C:定数 となり、/f>/bという条件のため、レンズ101回
坐りの駆動時間が給9図の場合より第1()図の場合の
方が短かくなってしまう。
しかして、この従来の合焦装置においては、−ト記した
ように、レンズ1の位置駆動速度Vを一定に保ち、1回
当りの駆動液が駆動時間、つまり繰出し信号或いは引込
信号の継続時間”’ f s ” bに比例して辱えら
れるようになっている。この結果、上記1−だ従来例に
よると、(撮1象レンズが合焦ムi。
誰から被写体側にずれていた場合の1回当りのレンズ駆
動1)>(撮像レンズが同距離合焦位置から撮像面側に
ずれていた場合の1回当りのレンズ駆動im)という関
係になってしまう。
このため、上記した従来例では、レンズ1を引込めたと
きの1回当りの駆動iが最適になるように設定すれば、
レンズ1を繰り出したとぎ01回当り々駆sitが不足
して応召1生が低−トし、反対にパ繰り出したときの1
回当りの駆動量がiek通になるように設定1れば、レ
ンズ1を引込めたときの1回当りの駆動量が過大になつ
−C1・・ンティングを起こし、動作が不安定になり、
いずれの場ばにも常に最適な動作を得ること7+−でき
ないのである。
本発明の目的は、上記した従来技)釘の欠点を除き、撮
像レンズが合焦位置から(・ずれの方向にずれていた場
合でも常に最適なLrr、百特性が得られるようにした
自動合焦装置を提供−4−るにある。
この目的を達成するため、本発明は、撮挿し/ズが合焦
位置から被写体側にずれ−Cいたときと、これと同距離
撮像面側にずれていたときとでl Ipl当りのレンズ
駆vJ倉を変えるようにし、前者に対して後者の駆動量
の方が大ぎくなるようにした点を特徴とする特 以下、本発明による自動合焦装置の実施例を図面につい
て説明する。
第11図は本発明の一実施例で、上記従来例におけるレ
ンズ駆動信号発生回路に適用したもので、図において、
鎖線で囲った部分が本発明によって付加された部分であ
り、その他は第5図の従来例と同じである。
第11図において、30はフリップフロッグ(FFとい
う)、31.32はANDゲート、33はインバータ、
34はORゲートである。
1” F 30はそのQ出力がD入力に接続され、これ
により入力CKに供給されたパルスCPを1/2に分周
した周波数f/2のパルスCP/2を発生する働きをす
る。
ANDゲー)31,32.インバータ33、O1′Lゲ
ート34は全体として切換スイッチ回路を構成し、コン
パレーク20の出力Sの論理により切換動作を行ない、
出力Sが1′′のときにはパルス発振器23からの周波
数fのパルスCPをそのままANDゲート24を介して
カウンタ21に供給するが、出力Sが0″となったとぎ
にはF ト’30で1/2分周されたパルスCP / 
2がA N 1)ゲート24からカウンタ21に供給さ
れるように動作する。
次に動作について説明する。
いま、第9図に示すように、レンズlが実線で示した合
焦位置から破線で示すように被写体側にずれていたとす
る。
そうすると、このときFcはセンサ4上のA IIとB
像との間の距離が合焦位iイで0)距離d。より小さく
なるから、データdxもデータ1)。より小さくなり、
この結果、コンパレータ20は出力Sが論理II 、 
+1になる。
これKより、ANDゲート24が能動化されたときにカ
ウンタ21の入力(:に9(#8されるのは発振器23
かものパルスCk)となり、このとさANDゲート26
から出力されるレンズ引込Q号の継続時間T fは 1’ 、 :・1dx−1)。:l x l/fとなる
次に、第10図に示すように、レンズ1が実線で示した
合焦f’を置から破線で示すような撮像面側にずれたと
する。
そうすると、このとぎにはセシサ4の面上におけるA像
とB像との間の距離が合焦時での距離d0より大きくな
り、(データd X )>(データDo)となるのでコ
ンパレータ20は出力jが嗣埋°′1”出力SfJ′−
論理60”となる。
そこで、このと′きには、ANL)ゲート24が能動化
されたときにカウンタ21に供給されるカウントパルス
はF )’ 30で分周されて周波数がf/2となって
いるパルスCP / 2となり、この結果、ANDゲー
ト25かも出力されるレンズ繰出しイg号の継続時間’
i’ bは T y = l d x −D 0I X 2/fとな
る。
従って、この実施例によれば、同じ距關ノf。
Ibに対し、てレンズの駆動時間の関係は、2 ’t 
2 ’1’ bとなり、第9図の場合の距RJltK対
する第1θ図の場合の距離lbの関係がIt>lbとな
っていることによるレンズlの1回当りの駆動線の違い
を補正することができ、レンズ1の繰り出し時と引込時
の応答特性をほぼ等しくすることができる。
なお、」二重実施例ではl・F30を用い、パルスCP
とCP/2の周波数比を2対1にし−(いるが、これは
同じレンズlのずれ+7 Lに対して距離ifとtl、
の比がほぼ2対1になっているものとした場合でル、す
、パルス発振器23を2台用いるなどして任意t)周波
数比のパルスCPとCP / nを得るようK Lでも
よい。以トはレンズ1の繰り出し時と引き込み時の駆動
址な制御する場合、レンズ駆動時間i’ 、、′rbを
制帽1した例である。
ところで、このような合焦装置におけるレンズ位置駆動
装置11では永久磁石界磁形直流モータなど直流供給電
源の極性な反転するだけで回転方向を制イIしイυるモ
ータを用いる場合が多い、そこで、この3Lうな合焦装
置に本発明の他の実施例を適用した場合を第12図に示
す。
図において、40はレンズUL/、駆動用のモータ、4
1〜44は′電子スイッチ回路、45はダイオード、4
6は抵抗である。。
モータ40は永久磁石界磁形直流モータで、図示の極性
で電源が供給されたときレンズlを繰り出し方向、つま
り第10図の場合に必要な方向に駆動し、図示と反対の
極性で1Jt源を供給したときにはレンズ1を引込み方
向に、つまり第9図の用台に必要な方向に駆動する働ぎ
をする。
′成子スイ7チ回路41,42,43.44は例えばト
ランジスタスイッチなどで作られ、電子スイッチ回路4
1.42はレンズ制御信号発生回路10のA N Dゲ
ート25から供給されるレンズ繰出し信号によって回路
を閉じるように動作し、電子スイッチ回路43.44は
同じ< A N 1)ゲート26か1う供給されるレン
ズ引込は号によってl1g1 isを閉じるように動作
するものである。
次に動作について説明する。
いま、2blO図の状態になり、レンズ1を破線の位l
Itから実線の位置に繰り出す必蟹を生じたとする。そ
うすると、レンズ繰出し15号により成子スイッチ回路
41.42が閉じ、この結果、D C電源の正極性側の
端子は紙子スイッチ回路41を通ってダイオード45に
達し、これを嗣バイアスして通過した上でモータ40(
I)正極性入力に接続され、負極性側の端子は電子スイ
ッチ回路42を通ってぞのままモータ40の負極性入力
に接続される。
そこで、モータ40の入力にはl) C電op、の′電
圧がほぼそのままで印加され、これによりレンズ1を例
えば■という速度で繰り出し方向に移動させる。
次に、第9図の状態になり、レンズlを破線の位置から
実線の位1dまで引込める必要が生じたとする。そうす
ると、このとぎには引込信号が電子スイッチ回路、i 
3 、44 VC供給され、これによりこれらのスイン
チIi!回路が閉じるので、()c 篭=の正極性側の
端子は電子スイッチ回路44を通ってモータ40の負極
性入力に接続され、負極性側の端子は電子スイッチ回路
43を通ってからダイオード45に達するが、このとき
の極性はダイオード45を逆バイアスする方向なので、
このダ・fオード45は遮断状態となるため抵抗46を
通ってモータ40の正極性入力に接続される、。
そこで、モータ40はレンズlを引込方向に駆動するが
、このときにはDC′dt源から抵抗46を介してモー
タ40に電流が流れるため、この抵抗46の電圧降下分
だけモータ40の端子電圧が低下し、これによりレンズ
1の引込方向の駆動速度は例えばV / 2となる。
従って、この実施例によれば、モータ40の入力にダイ
オード45と抵抗46を設けるだけという簡単な構成で
、レンズ1の繰り出し方向の駆動速度と引込方向の駆動
速度とを変えることができ、これによりレンズ1の繰り
出し時と引込時の、1回当りの駆動時間、つまり繰出し
信号の継続時間’i’ bと引込信号の継続時間゛1゛
fとの相違によるレンズlの駆動1捷の違いを補正し、
いずれの場合にもレンズlの合焦位↑1qからの偏位せ
に応じてほぼ同じ1回当りの駆動量を与えることができ
る。なお、このとき、繰り出し時と引込時とでのレンズ
駆動速度の比は抵抗46の抵抗値により任意に設定qr
能なことはいうまでもない。これはレンズ1の繰り出し
時と引込時の駆動−:をし/ズ駆動速度により制呻した
例である。
なお、前述の様にレンズの繰り出し時と引込時で、レン
ズ駆動量(駆動時間、駆動速度)な制御するかわりに、
センサ4上の2葎間の距離dに対応した検出出力dxの
値をレンズ繰り出し側と引込側で異ならせて制御しても
同じ効果となる。
これは、例えばピーク検出器9より得られる出力dxが
基準値Fより大きいか小さいかにより、出力d xに所
定の係数をかける係数回路を設け、レンズ1が合焦位置
から繰り出l一方向、引込み方向に等距離ずれた」局舎
に、rlられるそれぞれの出力dXの変化計、すなわち
1dx−FlO値が等しくなるよう係数回路のレンズ繰
り出し側と引込1111のそれぞれの係数値を設定し、
それぞれの出力dxの(直を制呻することにより達成で
きる。
以J:、説明したように、本発明によれば、センッ゛面
」―での像のずれ営が撮像レンズの合焦位1dがらのず
れの方向で異ったものとなってしまうことによる合焦応
答特性の違いを補正することができるから、従来技術の
欠点を除き、常に最適な合焦応答特性のもとで安定に動
作させることのできる自動合焦装置dを僅かなコストア
ップを伴なうだけで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動合焦装置の従来例を示すブロック図□、第
2図はその構成の一部である相関器の一例を示すブロッ
ク図、第3図は同じくピーク検出器の一例を示すブロッ
ク図、第4図はピーク検出器に使用するバッフlの一例
を−示す回路図、第5図はレンズ駆動信号発生回路の一
例を示すブロック図、第6図、第7図、第8図は合焦動
作説明用のタイミングチャート、第9図及び第10図は
従来例の問題点を示す説明図、第11図は本発明による
自動合焦装置の一実施例を示すブロック図、第12図は
同じく本発明の他の一実施例を示す回路図である。 1・・・・・・撮像レンズ、IA、113・・・・・・
レンズの端部、2・・・・・・撮1*面、3 A 、 
3 lS・・・・・・反射清、4・・・・・・−次元イ
メージセンサ、7・・・・・・相関器、8・・・・・・
制御信号発生回路、9・・・・・・ピーク検出器、1o
・・・・・・レンズ駆動イ1号発生回にモ、3o・・・
・・フリノブフロップ、31.32・旧・・ANI)ゲ
ート、33・・・・・・インバータ、34・・・・・・
08ゲート、40・・・・・・レンズ位11駆動用のモ
ータ、41〜44・・・・・・電子ス・fツチ回路、4
5・・・・・・ダイオード、46・・・・・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11焦点調整ずべきレンズの合焦状態に応じて同−被
    写体による複数の像の間の距離が変化するようVCし、
    これら複数の像の間の距離に対応した検出ft&に基づ
    き、上記レンズの合焦位置までの駆動叶を求める方式の
    自動合焦装置において、十記袂数の像の間の距離に対応
    した検出値と上記レンズの駆動破との比率を変化させる
    ための制御手段を設け、上記レンズが合焦位置の前方に
    位置したときと後方に位置したときとで上記比率を変化
    させることにより応答特性を改善するように構成したこ
    とを特徴とする自動合焦装f&0 (2)  特許請求の範囲第1項において、上記制f1
    141手段を、合焦駆動用モータに対する駆動信号生成
    用クロックパルスの周波数を変化させる手段で構成した
    ことを特徴どする自動合焦装置。 (3)  特許請求の範囲第1JMにおいて、合焦駆動
    用モータとして電源極性の反転により回転方向の制御が
    口f能なモータを用い、上記制御手段を該モータの入力
    に接続したダイオードと抵抗の並列回路で構成したこと
    を特徴とする自動合焦装置。 (4)  特iff請求の範囲第1項において、上tJ
    6制ta1手段を、上記複数の像の間の距離に対応した
    検出値の係数を変化させる手段で構成したことを%徴と
    する自動合焦装][qo
JP57118684A 1982-07-09 1982-07-09 自動合焦装置 Pending JPS599610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118684A JPS599610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118684A JPS599610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599610A true JPS599610A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14742632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118684A Pending JPS599610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599610A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163228A (ja) * 1985-01-16 1986-07-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパ−クプラグの電極材料
JPS61179837A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Toshiba Corp 点火栓電極用ニツケル基合金
JPS62215220A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Canon Inc 自動合焦装置
JPH01118110A (ja) * 1988-06-07 1989-05-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0238516A (ja) * 1988-01-26 1990-02-07 Daido Steel Co Ltd スキッドレール
JPH07199061A (ja) * 1994-05-09 1995-08-04 Nikon Corp 自動焦点調節装置
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system
WO2023026701A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115432A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5694334A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115432A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5694334A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163228A (ja) * 1985-01-16 1986-07-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパ−クプラグの電極材料
JPH0571655B2 (ja) * 1985-01-16 1993-10-07 Ngk Spark Plug Co
JPS61179837A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Toshiba Corp 点火栓電極用ニツケル基合金
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system
JPS62215220A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0234004B2 (ja) * 1986-03-17 1990-08-01 Canon Kk
JPH0238516A (ja) * 1988-01-26 1990-02-07 Daido Steel Co Ltd スキッドレール
JPH01118110A (ja) * 1988-06-07 1989-05-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0234006B2 (ja) * 1988-06-07 1990-08-01 Canon Kk
JPH07199061A (ja) * 1994-05-09 1995-08-04 Nikon Corp 自動焦点調節装置
WO2023026701A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180309A (en) Focal point detecting device for SLR camera
JPS59165012A (ja) オ−トフオ−カス検出装置
US4176928A (en) Focus detecting device
JPH0261006B2 (ja)
JPH0321886B2 (ja)
JPS599610A (ja) 自動合焦装置
JP4070909B2 (ja) 電子カメラのホワイトバランス制御量算出装置
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
US5087119A (en) Distance measuring apparatus
JPH04351074A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPS6346363B2 (ja)
JPH0226207B2 (ja)
JPS599611A (ja) 相関器
US4579438A (en) Focusing device
US6487371B1 (en) Range finder device having mode for removing steady light components and mode for not removing steady light components
JPS5913206A (ja) 合焦制御装置
JP3554201B2 (ja) 測距装置
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置
JPS6318172B2 (ja)
JPS5928404Y2 (ja) 光電式測距装置を備えたカメラ
JPH01109877A (ja) 露光制御機能を有する固体撮像素子駆動装置
JP3414477B2 (ja) 測距装置
JPH0778573B2 (ja) 信号形成装置
JPH10161010A (ja) カメラの測距装置およびそれを用いたカメラ
JPH03119872A (ja) オートフォーカス装置