JPS62226114A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS62226114A
JPS62226114A JP61069194A JP6919486A JPS62226114A JP S62226114 A JPS62226114 A JP S62226114A JP 61069194 A JP61069194 A JP 61069194A JP 6919486 A JP6919486 A JP 6919486A JP S62226114 A JPS62226114 A JP S62226114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
lens
photographic lens
drive
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61069194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogasawara
昭 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61069194A priority Critical patent/JPS62226114A/ja
Priority to US07/029,225 priority patent/US4772909A/en
Publication of JPS62226114A publication Critical patent/JPS62226114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、自動合焦装置による撮影レンズの駆動制御に
関する。
(発明の背景) 従来の自動合焦装置は、楊影レンズの合焦位置までの移
動量に対応するデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ
の駆動トルクを変化される為に、撮影レンズ駆動用のモ
ータへの通電をパルス的に行い、撮影レンズが合焦位置
に近づくにつれて通電時間を徐々にあるいは段階的に短
くして行っているものが知られている。
しかしながら、自動合焦装置を有するカメラに装着され
る撮影レンズは、各種あり、この中には焦点距離が数I
Qmmのものから数100mmのものまであり、焦点距
離の長い撮影レンズは一般的にレンズを駆動するための
トルクは焦点距離の短い楊影レンズに比べて大きい為に
、すべての撮影レンズに対して同一の駆動制御方法を用
いることはできない。例えば、一番駆動トルクの小さい
レンズに対して、サーボ目標(合焦位置)からオーバラ
ンしないようにモータへの通電を制御すると、駆動トル
クの大きいレンズに対して必要以上に早くから駆動速度
の減衰が行われる為にサーボ目標までの駆動時間がかか
り過ぎ、応答性の悪くなると言う欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、この欠点を解決し、各種駆動特性の異なる撮
影レンズに対して、合焦位置までの駆動時間を最適にし
て応答性の優れた自動合焦装置を提供することを目的と
する。
(実施例) 第1図〜第3図は本発明の実施例である。第1図は撮影
レンズをモータにより駆動して合焦状態に自動サーボす
る自動合焦装置の一般的なブロック図である。自動合焦
装置に応答する撮影レンズ1を通過した光束は、カメラ
本体内の自動合焦装置の受光部2に結像し、この光像の
信号はインターフェイス3を介して中央制御部CPU4
に送信される。この光像のパターンは、インターフェイ
ス3でAD変換されてCPU4に送信されるが、CPU
4に内蔵されたAD変換器により註接AD変換される。
このAD変換された光像バゾーンは所定のAFアルゴリ
ズムにより、CPU4でデータ処理され合焦状態にする
ために必要な撮影レンズの移動量予測値(以下、デフォ
ーカス量と呼ぶ)が算出される。具体的な光学的検出系
やアルゴリズムについては既に公知であるので説明を省
略する。
このように、cpuaにより算出されたデフォーカス量
(パルス数として算出)に基づき撮影レンズは駆動され
、この撮影レンズ1の移動量は駆動サーボ系に設けられ
たエンコーダ6(サーボモータフの出力軸に設けられた
フォトインクラブター)によりフィードバックパルスに
よってモニターされ、そしてCPtJ4は撮影レンズ1
の実際の移動量をモニターしながらAF駆動回路5によ
ってサーボモータ7を駆動させて撮影レンズ1を合焦位
置まで駆動する。
第2図は、第1図のAF駆動回路5の具体的な回路例で
あり、以下にこれを説明する。
第2図において、2つの制御端子T2とT3にHレベル
信号とLレベル信号のデジタル信号が制御信号として印
加され、モータ7への通電電流を流すブリッチ構成のト
ランジスタQ3〜Q6の各々を選択的にオン/オフして
いる。制御信号のLレベル信号はグランド端子GNDの
電圧、Hレベル信号は電源端子VCCの電圧以上の電圧
に対応するものとする。
第2図の回路の制御モードを制御端子T2.T3に印加
される制御信号の各種状態について説明する。
(11端子T2.T3に共にHレベル信号が印加された
場合(待機状態) PNP l−ランジスタQ1.Q2とQ7.QBは、そ
れらのベースに抵抗R1〜抵抗R3と抵抗R6〜抵抗R
8を介してHレベル電圧が印加されるので、全てオフ状
態となる。従って、ブリッナを構成するPNP )ラン
ジスタQ3.Q5そこ、てNPNトランジスタQ4.Q
6もオフとなり、モータ7には給電されず静止している
。この場合、回路のトランジスタの全てはオフであり、
回路の消費電流はOであり、サーボ待機状態である。
(2)端子T2にLレベル信号そして端子T3にHレベ
ル信号の制御信号が印加された場合(正方向回転駆動状
態) 抵抗R3を介してトランジスタQ2のベースに電流が供
給され、トランジスタQ2はオンになる。
それによりトランジスタQ3と06はオンになるので矢
印Aの方向に電流がモータ7に流れ、モータ7を駆動す
る。一方、トランジスタQ7はオフであるのでトランジ
スタQ4、Q5及びQBはオフしている。また、このと
きトランジスタQ1はオンするがトランジスタQ5とQ
7がオフしているので回路動作上の影響はない。
(3)端子T2に■(レベル信号そして端子T3にLレ
ベル信号の制御信号が印加された場合(逆方向回転駆動
状態) 回路動作は(2)の場合と逆であり、矢印Bの方向即ち
(2)の場合とは逆方向にモータ駆動電流が流れ、モー
タ7が(2)の場合と逆回転に駆動される。
(4)端子T2とT3に共にLレベル信号の制御信号が
印加された場合(ブレーキ動作状態)トランジスタQ2
とQ7はオンするが、同時にトランジスタQ1とQBも
オンするので、トランジスタQ7のエミッタ電流はトラ
ンジスタQ1からそしてトランジスタQ2のエミッタ電
流はトランジスタQ8から全て供給される。また、トラ
ンジスタQ1とQ8のV ct9jl!和電圧はトラン
ジスタQ5とQ3をオンさせるのに必要な■、より小さ
いのでトランジスタQ3とQ5はオフし、トランジスタ
Q4とQ6のみオンする。トランジスタQ4とQ6そし
てモータ7とからなるループは駆動中のモータ7にブレ
ーキをかけ制動する作用をなす。これはモータ駆動電流
が遮断された後に慣性で回転しているモータ7が一次的
に発電機となって短絡ループに電流を流し、回転エネル
ギーが熱エネルギーとして放出されモータ7の回転にブ
レーキがかかるのである。このとき、モータ7の回転に
よってトランジスタQ4、Q6のうちの一方は逆トラン
ジスタ・モード(エミッタとコレクタの役割が逆になり
、NPN l−ランジスタならエミッタからコレクタに
電流が流れる状態をいう)で作動している。
また、第1図のエンコーダ6は、発光ダイオードLED
 1とフォトトランジスタQIOとからなるフォトイン
クラブタから構成され、このエンコーダ6により撮影レ
ンズ1の実際の移動量がモニターされ、フィードバック
パルスとしてCPU4に端子T1から出力される。この
エンコーダ6により、撮影レンズ1の移動量(回転量)
はパルス信号に変換され、端子T1から出力されている
以上は静的な制御モードの説明であるが、サーボ目標(
合焦位置)の近傍ではモータの回転速度を落としサーボ
目標に達したときの制動をよくするため、次のように動
的に制御される。
第3図(A)〜(C)はサーボ目標へ達するまでの制御
信号の様子を表すタイムチャートの一例である。第3図
(A)は制御端子T2に入力される制御信号を示すチャ
ート図であり、第3回(B)は制御端子T3に入力され
る制御信号を示すチャート図であり、第31U (C)
は端子TIから出力されるフィードバックパルスを示す
チャート図である。
第3図(A)及び(B)において、駆動回路5がCPU
4により作動させられると、制御端子T2には駆動用の
制御信号が入力され、制御端子T3にはモータ7の駆動
中、Lレベル信号が入力されていることが分かる。この
駆動回路5は、時点tQから撮影レンズ1をサーボモー
タフによりサーボ目標へ駆動するにつれ、サーボモータ
7への通電時間のデユーティを段階的に落として制御し
、制動特性を向上させている。駆動回路5では間欠駆動
時には、駆動とブレーキとを交よ・−に行って駆動トル
クを制御しているが、ブレーキの代わりに通電オフとす
る方法もある。この駆動回路5では、駆動時間のデユー
ティを100%(時点toからtl)、50%(時点t
1からt2)、25%(時点t2からt3) 、12.
5%(時点t3からt4)の4段階で変化させ、サーボ
目標位置までの減速を滑らかに行うと共にサーボ時間を
できるだけ短くしている。
駆動回路5により撮影レンズ1が駆動制御されると、そ
の際の撮影レンズ1の実際の移動量がエンコーダ6によ
りモニターされており、第3図(C)において、このエ
ンコーダ6により検出されるモニター信号が表されてい
る。第3図(C)から分かるように、駆動回路5の制御
端子T2に入力される制御信号のデユーティが下がるに
つれて撮影レンズ1の駆動速度も低下して、端子T1よ
り出力されるパルス信号の出力間隔が長くなる。
第3図(A)で示すデユーティの切換え時点は、カメラ
に装着される撮影レンズ毎に異なるために、撮影レンズ
の識別信号により切換え時点を変化させている。その制
御方法を次に説明する。
カメラに装着される撮影レンズはそれぞれ駆動特性(レ
ンズの駆動トルク等)が異なるために、その駆動特性に
応じた駆動制御を行わなければならない。その為に、カ
メラ側では、撮影レンズの駆動特性をレンズ内に内蔵さ
れた記憶手段(例えば、1チツプCPU内のROM)か
らレンズ識別信号として読み取り、この識別信号により
カメラ側の駆動回路5のデユーティの切換え時点を決定
している。このデユーティの切換え時点は、サーボ目標
までの撮影レンズの移動量は予めパルス数としてCPU
4により算出されているので、このパルス数からエンコ
ーダ6によりモニターされたパルス数を減算することで
、その残量パルス数が所定のパルス数に達する毎に最適
な駆動デユーティとなるように制御されている。
別表1はCPU4による駆動回路5の具体的な制御を示
すフローチャートである。
別表1において、ステップS1からストップS4までは
、一般的な電荷蓄積型素子を用いたデフォーカス量(フ
ィルム面での像面移動量)の算出までのフローである。
ステップS5では、撮影レンズ内の記憶手段から、撮影
レンズからのフィードバックパルスをカメラ側のフィル
ム面での像面移動量に換算するための像面移動係数と、
撮影レンズの駆動特性を示す指標(以後、トルク指標と
呼ぶ)とをデータとして、カメラ内の制御回路CPtJ
4が読み取る。ステップS6では、ステップS5で読み
取った像面移動係数と、ステップS4で算出されたデフ
ォーカス量とからサーボ目標位置までのレンズ移動量に
相当するパルス数を算出し、カウンタにセットする。こ
のカウンタは、CPU4に内蔵された減算カウンタとす
る。
ステップS7では、撮影レンズの駆動開始させ、撮影レ
ンズの移動に応じてフィードバックパルスがカウンタに
入力され、ステップS6でプリセントされたカウンタ値
と減算比較される。CPtJ4はこの間、常時、カウン
タの値を監視していて、ステップS5で読み取ったトル
ク指標に基づき、レンズの駆動特性に応じて各々、デユ
ーティの切換え時点に相当するカウンタの残量カウント
値(パルス数)により切換えを行い段階的にレンズを駆
動する。すなわち、ステップS8では、残量カウント値
が0に成ったか否か判別し、またステップ89〜ステツ
プS14では、残量カウント値がトルク指標により一決
められた所定量(パルス数)に達したか否か判別して、
デユーティを100%(時点toからtl)、50%(
時点t1からt2)、25%(時点t2からt3)、1
2゜5%(時点t3からt4)の4段階で変化させ、サ
ーボ目標位置までの減速を滑らかに行い、それと共にサ
ーボ時間をできるだけ短くするように駆動制御している
。そして、ステップS8にて、残量カウント値がOにほ
ぼ達したら、撮影レンズへ制動ブレーキを一定時間かけ
、再び測距に入る(ステップ316)。
撮影レンズ毎にデユーティを切換え鴫点を決定するトル
ク指標及びパルス数を具体的に示したのが別表2及び別
表3である。別表1に示すソフトウェアで扱い易いよう
に、トルク指標は整数としている。別表2は撮影レンズ
のトルク指標0〜nに対応する各デユーティの切換え時
点を表にして表しており、このデータがカメラ内のCP
tJ4のROMに格納される時には別表3のメモリーマ
ツプに基づき格納されることになる。各種撮影レンズの
デユーティ切換え時点に対応するパルス数が、パラメー
タにより別表2に示すようにそれぞれ異なることになる
。別表2の見かたとしては、例えば、撮影レンズ1の記
憶手段からトルク指標−2がレンズ識別信号として、カ
メラ側のCPU4に入力されたとすると、別表2の表に
沿って見るとp2.soがデユーティ100%から50
%への切換え時点t1に相当するパルス数を示し、P 
z、 tsがデユーティ50%から25%への切換え時
点t2に相当するパルス数を示し、そしてP 2.l 
z、sがデユーティ25%から12.5%への切換え時
点t3に相当するパルス数を示し、これがカメラのCP
UA内にあるROM上では別表3に示すようにP2.5
いPi+zss Pl+lZ、Sに対応する所に格納さ
れており、それらの格納位置からパルス数を読み出すこ
とになる。このように、各デユーティ毎にグループ化し
ておけば、トルク指標をオフセットとしてデユーティ切
換え時点のパルス数を参照することができる。従って、
この撮影レンズ1は、上記のデユーティ切換え時点に応
じて4段階で駆動制御されることになる。このように、
トルク指標を整数化すれば、これをオフセットとして各
デユーティ切損え時点のパルス数をテーブルで参照する
ことができる。
尚、本発明の実施例に限定されることはなく、トルク指
標の他にレンズ移動電源をパラメータとすることが出来
る。つまり、レンズ駆動トルクが高い場合にはより高い
電源電圧が必要で、、ちる為に、撮影レンズにより駆動
電源電圧が異なり この電源電圧の違いを利用すること
ができる。電源電圧が低い場合と高い場合とでは、同じ
デユーティにより駆動していてもレンズの移動速度が電
a電圧の高い場合の方が早い為に、サーボ目標(合焦予
測位置)までのデユーティ切換え時点を、電源電圧の高
い場合に比べて低い場合にはパルス数の少ない位置に設
定し、そうすることで応答性を良くできる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、撮影レンズの毎に駆動特
性に応じて合焦位置までのレンズの駆動速度の減速が適
切に行われるので、各種撮影レンズの応答性が撮影レン
ズの違いにより低下することがない。
別表1 別表2 別表3
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例であり、第1図は撮影
レンズをモータにより駆動して合焦状態に自動サーボす
る自動合焦装置のブロック図、第2図は撮影レンズの駆
動回路図、第3図は端子T1〜T3の信号のタイミング
チャート図である。 (主要部分の符号の説明)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズの合焦位置までの移動量に対応するデフォー
    カス量を算出するデフォーカス算出手段と、該デフォー
    カス量に基づいて、該撮影レンズを駆動する際に該合焦
    位置に近づくにつれて駆動トルクを変化させる駆動速度
    制御手段とを有する自動合焦装置において、 前記撮影レンズの駆動特性を検出することにより、前記
    駆動速度制御手段の駆動トルクを変化させる割合を、前
    記駆動特性に応じて制御することを特徴とする自動合焦
    装置。
JP61069194A 1986-03-27 1986-03-27 自動合焦装置 Pending JPS62226114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069194A JPS62226114A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動合焦装置
US07/029,225 US4772909A (en) 1986-03-27 1987-03-23 Lens drive control apparatus for automatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069194A JPS62226114A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226114A true JPS62226114A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13395673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069194A Pending JPS62226114A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191310U (ja) * 1987-01-09 1988-12-09
JPH01304415A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Minolta Camera Co Ltd レンズ駆動機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694334A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS62136626A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Olympus Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694334A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS62136626A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Olympus Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191310U (ja) * 1987-01-09 1988-12-09
JPH01304415A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Minolta Camera Co Ltd レンズ駆動機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319171A (en) Motor control device
KR100426552B1 (ko) 휴대용비디오카메라
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
US6856764B2 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
US4772909A (en) Lens drive control apparatus for automatic focusing
US4460257A (en) Focus regulating device for camera with automatic exposure control
US4538892A (en) Automatic focus control system
JP2007133277A (ja) デジタルカメラ用自動合焦装置
US20200319527A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPS62226114A (ja) 自動合焦装置
JPH0449089B2 (ja)
JP2807728B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172240A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS62227109A (ja) 自動合焦装置
JPH0738896Y2 (ja) 自動焦点装置
JPS5947289B2 (ja) Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ
JPH0232605B2 (ja)
JP3182416B2 (ja) 駆動制御装置
JP3110888B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH0474684B2 (ja)
JP2007156074A (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPH06258569A (ja) オートフォーカス装置
JP2855591B2 (ja) カメラの制御装置及びカメラ
JPH055526Y2 (ja)