JPS62136626A - オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置 - Google Patents

オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS62136626A
JPS62136626A JP27775985A JP27775985A JPS62136626A JP S62136626 A JPS62136626 A JP S62136626A JP 27775985 A JP27775985 A JP 27775985A JP 27775985 A JP27775985 A JP 27775985A JP S62136626 A JPS62136626 A JP S62136626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lens
pulses
circuit
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27775985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713690B2 (ja
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Junichi Ito
順一 伊藤
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60277759A priority Critical patent/JPH0713690B2/ja
Publication of JPS62136626A publication Critical patent/JPS62136626A/ja
Publication of JPH0713690B2 publication Critical patent/JPH0713690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、オートフォーカスカメラのレンズ駆動装置、
更に詳しくは、オートフォーカスカメラにおいて、モー
タ駆動により撮影レンズを合焦位置へ速やかに移動させ
るレンズ駆動装置に関する。
[従来の技術] カメラのフィルム面と光学的に等価な位置に配置した測
距索子によって像面のデフォーカス量を算出し、そのデ
フォーカス量に応じてモータを駆動して撮影レンズを合
焦位置へ移動させるという自動焦点調節機能を有したレ
ンズ鏡筒や自動焦点カメラは周知であり、また、これら
のカメラやレンズ鏡筒において、撮影レンズが同レンズ
およびモータの慣性によって合焦位置からオーバーラン
するのを防ぐために撮影レンズが合焦位置に近づいたら
モータの駆動方式をパルス駆動方式に切り換えて減速さ
せたり、予測されるオーバーランのパルス数を目標とす
る移動パルス数から予じめ減じておくなどの方法は既に
本出願人によって提案されている(特開昭59−648
16号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、電源電圧が低下した場合やレンズの重量すなわ
ちモータ負荷が増大した場合にはモータの回転速度が低
下するので、合焦位置からのオーバーランは予測した値
よりも減少する。従って、このような時には撮影レンズ
が合焦位置に達する前に停止する。また、レンズ交換可
能なカメラに応用した場合には、交換レンズ毎に慣性や
負荷が異なるためにモータの回転速度に差が生じ、オー
バーランパルス数を一様には定められなくなり、精度の
高い焦点調節が不可能になる。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、電
源電圧が低下したり、撮影レンズ鏡筒を交換した場合に
おいても、精度の高い自動焦点調節が可能なレンズ駆動
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明の、
オートフォーカスカメラのレンズ駆動装置においては、
第1図に示すように、測距手段1からの出力信号に基づ
く撮影レンズ5の目標移動量を、レンズ駆動モータ4の
回転時にパルス発生手段6から出力されるパルス信号数
に演算手段2で換算し、このパルス信号数に基づいてモ
ータ駆動手段3にてモータ4をパルス駆動するとともに
、定速回転制御手段7によって上記パルスのデユーティ
比を補正するようにしている。
[実 施 例] 次に、本発明の実施例を第2図以下の図面を用いて説明
する。
第2図は本発明が適用されるカメラシステムの電源供給
を主体として見た全体の電気回路のブロック図である。
電源電池11の電圧V。0は電源スィッチ12の開成時
にDC/DCコンバータ13により昇圧され、ラインI
Il  間が電圧V。。
0 °   l に定電圧化されている。ラインI)041間にMAIN
CPU14.バイポーラ■回路15.バイポーラ■回路
16.ストロボ制御回路17.レンズデータ回路18.
データパック回路19が接続されており、バイポーラ■
回路15の電源供給制御はMAINCPU14のパワー
コントロール回路からあ信号により行なわれ、パイポー
91回路16〜データパック回路19の電源供給制御は
バイポーラ■回路15からのパワーコントロール信号に
より行なわれる。
合焦センサ20.A/Dコンバータ21.AFCPU2
2からなるオートフォーカス回路部は電源制御用トラン
ジスタ23を介してライン!!0゜91間に接続されて
おり、このオートフォーカス回路部に対する電源供給制
御はMAINCPUI4のオートフォーカス用パワーコ
ントロール回路からの信号による上記トランジスタ23
のオン。
オフ制御により行なわれる。AFCPU22はオートフ
ォーカス用アルゴリズム演算を行なうための中央演算処
理装置で、合焦・非合焦の表示を行なうオートフォーカ
ス(AF)表示回路24が接続されている。MAINC
PU14はフィルムの巻上1巻戻、露出シーケンス等カ
メラ全体のシーケンスをコントロールするための中央演
算処理装置で、上記合焦表示以外の表示を行なう表示回
路25を接続されている。バイポーラ■回路15は巻上
1巻戻用モータ制御、レンズ駆動およびシャッタ制御等
、カメラのシーケンスに必要な各種ドライバを含む回路
で、モータ駆動回路26およびオートフォーカス(AF
)補助光回路27等が接続されている。バイポーラ1回
路16は主として測光をつかさどる回路であり、測光素
子28を有している。ストロボ制御回路17は内蔵、或
いは外付けされたストロボ29に対する発光制御を行な
うためのものである。レンズデータ回路18は、交換レ
ンズ毎に異なる、オートフォーカス時、測光時、その他
のカメラ制御時に必要な、固有のレンズデータを記憶し
た回路である。このレンズデータ回路18に入っている
レンズデータのうちオートフォーカス時に必要なデータ
としては、レンズ変倍係数(ズーム係数)、マクロ識別
信号、絶対距離係数a、b、パワーフォーカスデユーテ
ィ係数、オートフォーカス精度スレッショールドETh
、  レンズ回転方向、開放F値等である。
上記バイポーラ■回路15では電源電圧■DDの状態を
監視しており、電?6電圧が規定電圧より低下したとき
MAINCPU14にシステムリセット信号を送り、バ
イポーラ■回路15〜データパック回路19の電源供給
、並びに、合焦センサ20、A/Dコンバータ21およ
びAFCPU22からなるオートフォーカス回路部の電
源供給を断つようにしている。MAINCPU14への
電源供給は規定電圧以下でも行なわれる。
第3図は、上記第2図に示す電気回路のうちのオートフ
ォーカス回路部の概略ブロック図である。
オートフォーカス用中央演算処理装置であるAFCPU
22とMAINCPU14とは、シリアルコミュニケー
ションラインでデータの授受が行なわれる。そして、そ
の通信方向はシリアルコントロールラインにより制御さ
れる。このコミュニケーションの内容としては、交換レ
ンズに固有のレンズデータや、絶対距離情報等である。
また、MAINCPU14からAFCPU22にカメラ
の各モード(オートフォーカス・シングルモード/オー
トフォーカス・シーケンスモード/パワーフォーカスモ
ード/その他のモード)の各情報がモードラインを通じ
てデコードされる。さらに、MAINCPU14からA
FCPU22へのAFENA(オートフォーカスイネー
ブル)信号はオートフォーカス、パワーフォーカスの各
モードのスタートおよびストップをコントロールする信
号であり、AFCPU22からMAINCPU14への
EOFAF (エンドオブオートフォーカス)信号はオ
ートフォーカス、バワーフ十−力スモードでの動作終了
時に発せられ、露出シーケンスへの移行を許可する信号
である。
また、バイポーラ■回路15はAFCPU22からのA
Fモータコントロールラインの信号をデコードし、モー
タ駆動回路26をドライブする。
モータ駆動回路26の出力によりレンズ駆動モータ31
が回転すると、レンズ鏡筒の回転部材に等間隔に設けら
れたスリット32が回転し、同スリット32の通路を挟
んで発光部33aと受光部33bとを対向配置させてな
るフォトインクラブタ33がスリット32をカウントす
る。即ち、スリット32とフォトインクラブタ33はア
ドレス発生部34を構成しており、同アドレス発生部3
4から発せられたアドレス信号(スリット32のカウン
ト信号)は波形整形されてAFCPU22に取り込まれ
る。
AFCPU22からバイポーラ■回路15に送られるサ
ブランプ(以下、Sランプと略記する)信号はAF補助
光回路27をコントロールする信号で、被写体がローラ
イト(低輝度)、ローコントラストのときSランプ27
aを点灯する。
AFCPU22に接続されたAF表示回路24は合焦時
に点灯する合焦OK表示用LED (発光ダイオード)
24aと、合焦不能時に点灯する合焦不能表示用LED
24bを有している。なお、このAFCPU22にはク
ロック用発振器35゜リセット用コンデンサ36が接続
されている。
また、上記AFCPU22とA/Dコンバータ21はパ
スラインによりデータの授受を行ない、その伝送方向は
パスラインコントロール信号により制御される。そして
、AFCPU22からA/Dコンバータ21にセンサ切
換信号、システムクロック信号が送られるようになって
いる。そして、A/Dコンバータ21は例えば、CCD
からなる合焦センサ20に対しCCD駆動クロック信号
、COD制御信号を送り、合焦センサ20からCCD出
力を読み出し、この読み出したアナログ値のCCD出力
をディジタル変換してAFCPU22に送る。
次に、第4図〜第9図に示すフローチャートに基づいて
、本発明のレンズ駆動装置の動作を説明する。オートフ
ォーカス回路部はMAINCPU14のオートフォーカ
スパワーコントロール回路が動作状態となることによっ
てトランジスタ23がオンして電源電圧”DDが供給さ
れ、これによって、第4図に示すパワーオン・リセット
のルーチンの実行を開始する。
このパワーオン・リセットルーチンが開始されると、ま
ず、くI10イニシャライズ〉のサブルーチンでオート
フォーカス回路部の駆動回路のイニシャライズが行なわ
れる。具体的には、AF表示回路24.モータ駆動回路
26およびAF補助光回路27等のオフ並びにMAIN
CPU14とのシリアルコミュニケーションラインのイ
ニシャライズ等が行なわれる。
次に、くモードリード〉のサブルーチンで、MAINC
PU14からのモードラインの信号(モード信号)を読
み出し、いかなるレンズ駆動モードを実行するかを判断
したのち、〈タイマ〉のルーチンで一定時間を経て、再
度くモードリード〉のルーチンを経てモードの切換時点
を読み取っている。そして、モードの切換えが完了する
までは最初のくモードリード〉に戻る。くモードリード
〉のサブルーチンをくタイマ〉を挟んで2回通過するよ
うにしているのは、モード切換時点での読み取りの誤動
作を防止するためである。
モードの切換えが確実に行なわれて切換前と切換後のモ
ードが同一になったとき、その切換後のモードを読み取
って各モードのサブルーチンへ移行する。即ち、レンズ
駆動の各モードとしては、くレンズリセット>、<PF
(パワーフォーカス)>、<AFS IN (AFレシ
ンル)>、<AFSEQ (AFシーケンス)〉の各モ
ードであり、これらのモードのうちの1つが選ばれると
、この選択されたモードのサブルーチンを実行したのち
上記く■10イニシャライズ〉のルーチンへ戻る。
くレンズリセット>、<PF>、<AFS IN>。
<AFSEQ>のいずれのモードも選択されず、くその
他〉のモードが選ばれたときなどは、これは単なるノイ
ズとみなされて、くタイマ〉のルーチンで一定時間の経
過後上記く110イニシヤライズ〉へ戻る。
ここで、くレンズリセット〉モードの動作は、レンズを
強制的に無限遠(oo)の位置まで繰り込み、これによ
って、相対的距離信号、即ち、合焦センサ20から出力
される測距出力信号を無限遠(oa)の位置からのパル
ス移動数に置き換えて絶対距離信号に変換しようとする
ためのイニシャライズ動作、即ち、絶対距離カウンタの
クリア動作である。くレンズリセット〉が選択された場
合、この絶対距離カウンタのクリアのあと例えば5ms
経ってからI10イニシャライズ動作に戻る。また、<
PF>モードとは、レンズの距離環を手動ではなく、レ
ンズ駆動モータ31を用いてレンズのフォーカシング動
作をマニュアルのピント合せ又はフォーカスエイドを用
いて実施しようとするものである。さらに詳しく言えば
、図示しないPFUP (パワーフォーカスアップ)ス
イッチ、PFDN (パワーフォーカスダウン)スイッ
チのオン、オフによってレンズの繰り出し、繰り込みが
行なわれることになる。また、<AFS IN>のモー
ドの動作は、ワンショットオートフォーカス動作であり
、彼写体に対してオートフォーカス動作後にフォーカス
ロックするものである。さらに、<AFSEQ>モード
は連続動作のオートフォーカスであり、このモードでは
、レリーズ釦の1段口を動作しつづける限りオートフォ
ーカス動作を連続的に行なうことになる。
次に、上記各レンズ駆動モードのうち<AFSIN>の
モードが選択され、ワンショットオートフォーカス動作
が行なわれる場合を説明する。
<AFS IN>のモードが選択された場合は、第5図
に示す<AFS I N>のルーチンが実行され、MA
INCPU14からのAFENA信号が“H″レベルア
クティブ)になっているか否かを検出する。レリーズ釦
の第1段目の動作でAFENA信号がアクティブになっ
てオートフォーカス動作が開始され、<AFSIN2>
のサブルーチンが呼び出される。但し、レリーズ釦の第
2段目の動作が受は付けられるのは、オートフォーカス
動作が終了して合焦状態が得られ露出シーケンスが開始
されるときである。<AFSIN2>では、後述するよ
うに、合焦センサ20のCCD積分、測距出力の演算お
よびレンズの駆動等が行なわれる。そして、この<AF
SIN2>のオートフォーカス動作の結果である合焦、
非合焦の表示は、<AFSIN2>の動作の後、AFス
テータスフラグを監視して行なわれる。APステータス
フラグはローコンフラグ(肢写体がローコントラストの
とき“1″にセットされるフラグ、以下LCフラグと略
記する)、移動フラグ(被写体が移動しているとき“1
”にセットされるフラグ、以下、Mフラグと略記する)
および最至近フラグ(レンズを最至近距離以上に繰り出
そうとしたときに1”にセットされるフラグ、以下Nフ
ラグと略記する)を何しており、これらのうち、いずれ
のフラグとも0のとき合焦が可能であり、上記各フラグ
のうち何らかのフラグが立つと合焦不能であるので、A
Fステータスフラグの監視の琴古果、同AFステータス
フラグがOであれば合焦OKの表示が前記AF表示回路
24のLED24 aによって行なわれ、AFステータ
スフラグが≠0てあれば合焦不能の表示が前記LED2
4 bによって行なわれる。合焦であれば、MAINC
PU14へEOFAF信号が発せられてオートフォーカ
ス動作が終了し、MAINCPU14においてレリーズ
釦の2段日の動作、即ち、露出シーケンスの開始を待機
する状態となる。つまり、一度合焦が終了すると、AF
ENA信号がアクティブになっていても、その後のレン
ズ動作が禁止され合焦OK表示のLED24 aが点灯
したままとなり、フォーカスロック状態となる。MAI
NCPU14からのAFENA信号が“L”レベル(イ
ンアクティブ)になったときは第4図に示すパワーオン
・リセットのフローの川明動作にリターンする。
」二足<AFSIN>のモードの動作中、<AFSIN
2>のサブルーチンのプログラム動作は第6図に示すよ
うにして行なわれる。
まず、前回の測距演算値(前回の合焦センサ20の出力
パルス)と今回の測距演算値(今回の合焦センサ20の
出力パルス)との比較のためにRETRY (リトライ
)フラグがクリアされ、AF小ループウンタに一連のオ
ートフォーカス動作における最大測距回数がセットされ
る。このあと、ある明るさ以上では確実にCCD積分が
行なわれるように、ITIMEレジスタにCCD積分時
間の最大値がセットされる。そして、AFステータスフ
ラグがクリアされ、Sランプフラグもクリアされる。こ
こまでのフローの動作でオートフォーカス動作の開始前
のイニシャライズ動作が終了する。
二のあと、くレンズリード〉のルーチンが呼び出され、
前記レンズデータ回路18に入っているレンズ内の各デ
ータが読み出されたのち、化1距のための<AF >の
ルーチンが呼び出される。このくAF>のサブルーチン
内では、CCD積分時にSランプ27aを点灯させる必
要があるか否かが判断され、点灯する必要がある場合に
はSランプフラグがセットされ、必要ない場合にはクリ
アされる。また、ローライトフラグ(被写体がローライ
トのとき“1“にセットされるフラグ、以下、LLフラ
グと略記する)、LCフラグがセット或いはクリアされ
る。
今、<AF>の測距動作後、LLフラグ、LCフラグの
いずれもクリアされた状態にあるときは、くパルス〉の
ルーチンを呼び出し、目標点までのレンズ駆動量が計算
される。即ち、このくパルス〉のルーチンでは、上記<
AF >の動作で求められたAF(測距)演算出力値を
各交換レンズ毎の距離移動爪に変換するためにレンズデ
ータ回路18から変倍係数等の情報を読み取り、この読
み取りた変倍係数とAF演算出力値により合焦点までの
移動爪に相当するパルス(アドレス信号)数が計算され
る。
このあと、上記AF演算出力値(ERROR)と、レン
ズデータ回路18より読み出したオートフォーカス精度
スレッショルドEThとを比較し、上記AF演算出力値
(ERROR)が上記スレッショルドEThよりも大き
ければ、■へ進み、RETRYフラグの判別を行なう。
1回目の測距動作では、RETRYフラグが0であるこ
とからRETRYフラグのセットが行なわれたあと、」
二足パルス数がセーブされる。そして、2回l]以降の
11111 Ml−i動作ではRETRYフラグがセッ
トされているので、今回のパルス数と前回のパルス数と
が比較される。このとき、前回パルス故に比較して今回
パルス数の方が移動量だけ少なめになっていれば、レン
ズ駆動により合焦点に近づいたことになるので、次のレ
ンズ駆動では、さらに、より一層近づくであろうという
ことになり、前回パルスに代って今回パルスがセーブさ
れ、<MDRIVAF〉の−チンを呼び出し、モータに
よるレンズ駆動を行なう。このサブルーチン<MDRI
 VAF〉の動作については後述する。
前回パルスと今回パルスとの比較を行なう目的は、オー
トフォーカスのシーケンス全体の発散動作を防ぐことに
ある。両者を比較する仕方としては、(今回パルス数)
=(前回パルス数X O,5)、或いは(今回パルス数
):(前回パルス数X 1.5)等が考えられる。オー
トフォーカスシーケンスの系が発散状態にありそうなと
きは、被写体移動中であることが考えられるので、この
場合には、速やかにレンズ駆動を中止し、オートフォー
カス動作の無駄を防ぐためにMフラグをセットして■へ
進み、<5DISCNT>、<CALDIS>のルーチ
ンを呼び出す。
上記<MDRI VAF>によってレンズ駆動が行なわ
れたのち、AF小ループウンタにセットされた測距回数
値から1を減じる。そして、この結果、AF小ループウ
ンタの値が0になっていない場合は、ITIMEレジス
タに積分時間をセットし、そして、AFENA信号がア
クティブ(つまり、レリーズ釦の1段口の動作がオン)
になっているとき、次回の測距およびレンズ移動のため
に◎に戻る。こうして、◎−◎間の測距・レンズ移動が
繰り返し行なわれる毎にAF小ループウンタの値が1回
ずつ減じられていくことにより、次第に合焦点に近づく
ことになるが、AF小ループウンタの値が0になっても
AP演算出力値(ERROR)が上記スレッショルドE
Thよりも小さくならないときは合焦不能であるとして
Mフラグがセットされることになる。
上記■−◎間の動作の結果、ERROR<EThになる
と、つまり上記AF演算出力値(ERROR)がピント
誤差範囲内になると、AFステータスフラグをクリアし
て合焦状態に至ったことを示し、<5DISCNT>、
<CALDIS>のルーチンを呼び出す。
ここで、上記<AF>の動作後、もし、LLフラグ或い
はLCフラグがセットされていれば、Sランプフラグの
状態がテストされる。このとき、Sランプフラグが事前
に“1″″にセットされていれば、測距のための積分動
作中にSランプ27aが点灯していたにもかかわらずロ
ーライト、ローコントラストの状態になったことになる
ので、この場合は、再度LCフラグをテストし、ローコ
ントラストの場合のみくレンズNF(合焦不能)〉のル
ーチンを呼び出し、合焦不能の積極的表示を行なう。即
ち、このくレンズNF>のルーチンでは、まず、レンズ
を一旦、最至近位置まで繰り出したのち、無限遠(閃)
位置まで繰り込ませ、このレンズの大幅な移動によって
積極的に合焦不能を使用者に知らせる。なお、合焦不能
を表わすレンズ異常駆動としては無限遠(ω)位置から
最至近位置へ繰り出す動作であってもよい。また、この
くレンズNF>では、無限遠(oo)位置に当て付くこ
とにより、レンズ距離環の無限遠(cx3)位置からの
パルス数(アドレス信号1ft)をセーブするための絶
対距離カウンタのイニシャライズが行なわれる。もし、
ローコントラストでなければ、ローライトでありながら
/l111距演算が行なわれたことになるので、この場
合は、■に戻る。
また、Sランプフラグ力Qjf前にクリアされていたと
きには、以前にはSランプ27aが消灯していたことに
なるので、LLフラグ、或いはLCフラグがセットされ
ている場合は、Sランプフラグをセットし、■に進む。
従って、2回目以降の測距動作でSランプ27aが点灯
することになる。
いずれにしろ、<AFSIN2>の動作の終りには<S
D I 5CNT>のルーチンが呼び出されて実行され
たのち、<CALDIS>が呼び出される。<5DIS
CNT>では絶対距離カウンタに距離環の無限遠(■)
位置から目標点までのパルス数がセットされる。そして
、<CALD I S〉において、上記の絶対距離カウ
ンタにセットされたパルス数と、レンズデータ回路18
内の絶対距離係数a、  bとから、被写体までの絶対
距離の演算が行なわれ、この求められた絶対距離と絶対
距離カウンタの内容がMAINCPU14に送られる。
<CALDIS>が実行されたあとは、第5図に示す<
AFSIN>のフロー中の<AFS1N2>の動作後の
位置にリターンする。
次に、上記第6図に示すフローチャート中のくMDRI
VAF>の動作について第7図によって説明する。この
<MDRIVAF>は目標とするパルス数だけモータを
駆動し目標点まで撮影レンズを移動させるものである。
フローを順に追っていくと、まず、モータ31の回転す
べき方向がモータ回転方向フラグFOにより判定される
。このフラグFOについては上記第6図中の<AF >
内で既にセット、或いはクリアされていて、このフラグ
FOがセットされている場合にはモータ31の回転方向
はUP(レンズ繰り出し)方向、フラグFOがクリアさ
れている場合にはモータ31の回転方向はDN(レンズ
繰り込み)方向に決定される。このあと、前記くパルス
〉内で決定された目標移動パルス数を読み込んで、この
パルス数に基づき、現在、撮影レンズが合焦位置から見
て遠距離域、中距離域、近距離域のいずれの距離域に位
置しているかを判断する。
撮影レンズが遠距離域にあると判断された場合は、モー
タ31を、先に決定された回転方向に全速で駆動する。
その後、モータ31の回転に伴って出力されるパルス数
をカウントし、撮影レンズの現在位置が中距離域に達し
ているか否かを判断する。
達していなければ、」二足全速駆動−中距離域の判断の
ループを繰り返す。中距離域に達したらモータ31の駆
動方式をパルス駆動に切り換えるために、モータ31が
オンになる割合をレジスタ0NDUTYにセットすると
ともに、中距離域での標準スピードをレジスタ5PRE
GIにセットする。
また、モータ31の回転に伴って出力されるパルス信号
の周波数測定を開始する。パルス駆動は、<PDRV>
と<5PCTL>のサブルーチンを連続的に呼び出すこ
とにより行なわれる。<PDRV>はモータ31のオン
信号とショートブレーキ信号を1回ずつ出力してパルス
駆動の1周期を作り出しているサブルーチンであり、第
8図に示すように、モータのオン時間とブレーキ時間を
設定したあと、モータをオンにし、設定時間をカウント
すると、モータ31にブレーキがかけられ設定時間の経
過後リターンする。モータ31のオン時間とブレーキ時
間の割合は上記レジスタ0NDUTYにセットされた値
によって決定される。従って、撮影レンズが中距離域か
ら近距離域に達するまで、モータ31のオンとショート
ブレーキとが上記レジスタ0NDUTYにセットされた
中距離域のデユーティ比で交互に行なわれ、モータ31
は中速度でパルス駆動される。
この中距離域におけるパルス駆動のループの中て、<5
PCTL>の働きは、パルス駆動時のモータ回転数を一
定に制御することである。このく5PCTL>の動作を
説明すると、上記のパルス駆動時モータ31の回転数は
AFCPU22によって常にAll+定されており、第
9図のフローチャートに示すように、あらかじめレジス
タS PREGIにセットされた中距離域での標弗スピ
ードと比較される。このとき、レジスタ5PREGIに
セットされた標桑値以上のスピードでモータ31が回転
していると判断された場合には、レジスタ0NDUTY
にセットされた値から“1′が減算される。従って、こ
のあと<PDRV>が再度呼び出される時にはモータ3
1のオン時間が短くなりモータ31の回転スピードが抑
制される傾向になる。また、標阜値未満のスピードでモ
ータ31が回転していると判断された場合には、レジス
タ0NDUTYにセットされた値に“1”が加算される
。従って、このあと<PDRV>が再び呼び出される時
にはモータ31のオン時間が長くなりモータ31の回転
スピードが増加する傾向になる。
このような動作を繰り返しながらパルス駆動時において
は、レジスタ5PREG Iにセットされた標準スピー
ドが保たれる。
再び、第7図に示す<MDRIVAF>のフローチャー
トに戻って説明すると、撮影レンズが中距離域から近距
離域に達した場合、中距離域のときと同様に、近距離域
用のパルス駆動のオ、ン時間のデユーティ比がレジスタ
0NDUTYにセットされるとともに、近距離域での標
準スピードがレジスタ5PREGIにセットされる。そ
して、このレジスタ0NDUTYにセットされたデュー
ティ比で<PDRV>の動作が行なわれ、レジスタ5P
REG Iにセットされた標準スピードの速度調整が<
5PCTL>で行なわれる。この近距離域でのパルス駆
動のデユーティ比は、上記中距離域でのパルス駆動のデ
ユーティ比よりも小さく、また、レジスタ5PREGI
にセットされる標準スピードの値も、近距離域での値の
方が低速値であることは言うまでもない。すなわち、近
距離域ニオイテハ、上記<PDRV>と<5PCTL>
により合焦位置での撮影レンズの停市精度を高めるため
に、中距離域よりもさらに低速でモータのパルス駆動に
よる回転を制御している。このあと、撮影レンズが最初
に設定された目標移動パルス数分だけ移動して合焦位置
に達したことを検知したらモータ31にブレーキ信号を
出力する。その後、モータ31が完全に停止するまで1
00ms待機し、<5DISCNT>を呼び出して絶対
距離カウンタをセットしたのちリターンする。
撮影レンズが最初に遠距離域にあった場合の動作は上述
の通りであるが、中距離域、近距離域にあった場合には
、モータ31の動き始めからくPDRV>と<5PCT
L>によるパルス駆動を行なう。この場合、モータの駆
動時には大きな起動トルクが必要であるので、一般には
パルス駆動では起動が難しいと思われがちであるが、<
5pcTL>のサブルーチンにおいてモータが動き始め
るまでレジスタ0NDUTYの値を増加させていくので
、実際には、超低速の起動も滑らかに行なわれる。
このように、中距離域、近距離域では<PDRV>、<
5PCTL>によってパルス駆動が行なわれており、例
えば、電源電圧が低下したり、撮影レンズの負荷が変化
した場合でも、これらの変化の影響を受けることなくモ
ータの回転速度を一定に保つことができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、電源電圧の低下や
撮影レンズの負荷の変化があっても、モータの回転速度
を一定に保つことが可能なパルス駆動方式を実現してい
るので、これによって撮影レンズが合焦位置に達して停
止するまでの制御を一様に行なうことができ、従って、
オーバーランをなくし精度の高い焦点調節を行なうこと
ができる。また、このようなパルス駆動方式を採用して
いることにより、撮影レンズを微動(低速移動)させる
場合でも滑らかに起動させることができるとともに精度
の良い制御を行なうことができる等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のオートフォーカスカメラのレンズ駆
動装置の基本的もが成を示すブロック図、第2図は、本
発明のレンズ駆動装置が適用されるカメラシステムの電
源供給を主体とする電気回路のブロック図、 第3図は、上記第2図中のオートフォーカス回路部の信
号の授受を示す概略ブロック図、第4・図〜第9図は、
上記第3図に示すAFCPUを中心とするプログラム動
作を表わしたフローチャートである。 1・・・測距手段 2・・・演算手段 3・・・モータ駆動手段 4・・・モータ 5・・・撮影レンズ 6・・・パルス発生手段 7・・・定速回転制御手段 策7 図 ′3ら8 園 策97

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体の距離を検出する測距手段と、 撮影レンズを光軸方向に移動させるためのモータと、 このモータの回転に伴ってパルス信号を出力するパルス
    発生手段と、 上記測距手段からの出力信号に基づく撮影レンズの目標
    移動量を上記モータの回転時に出力されるパルス信号の
    数に換算する演算手段と、 上記パルス信号の数に基づいて上記モータをパルス駆動
    するモータ駆動手段と、 上記パルス発生手段の出力を検出し、上記モータが定速
    回転を行なうように上記パルスのデューティ比を補正す
    る定速回転制御手段と、 を具備したことを特徴とするオートフォーカスカメラの
    レンズ駆動装置。
JP60277759A 1985-12-10 1985-12-10 オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置 Expired - Fee Related JPH0713690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277759A JPH0713690B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277759A JPH0713690B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136626A true JPS62136626A (ja) 1987-06-19
JPH0713690B2 JPH0713690B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17587936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277759A Expired - Fee Related JPH0713690B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713690B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226114A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nikon Corp 自動合焦装置
JPS6440815U (ja) * 1987-09-07 1989-03-10
JPH02199416A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp カメラの光学系制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226114A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nikon Corp 自動合焦装置
JPS6440815U (ja) * 1987-09-07 1989-03-10
JPH02199416A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp カメラの光学系制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713690B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11953819B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
US5030981A (en) Automatic focusing camera
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPH02294606A (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS62157016A (ja) 自動合焦カメラ
JP3187033B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2839245B2 (ja) レンズ交換式カメラのパワーフオーカス装置
JPS63197925A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2713870B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JPH0810294B2 (ja) 焦点検出装置
JPS62264032A (ja) カメラの距離情報出力装置
JP2954861B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPS62139535A (ja) 位相差式焦点検出方法
JPS63311237A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS63109410A (ja) 自動合焦装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH02282733A (ja) カメラの被写体距離情報出力装置
JPH0823619B2 (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees