JPS5887510A - カメラ用交換レンズ構体 - Google Patents

カメラ用交換レンズ構体

Info

Publication number
JPS5887510A
JPS5887510A JP56186458A JP18645881A JPS5887510A JP S5887510 A JPS5887510 A JP S5887510A JP 56186458 A JP56186458 A JP 56186458A JP 18645881 A JP18645881 A JP 18645881A JP S5887510 A JPS5887510 A JP S5887510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lens
information
focal length
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56186458A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yasukawa
安川 誠一
Nobuhiko Terui
照井 信彦
Toru Fukuhara
福原 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56186458A priority Critical patent/JPS5887510A/ja
Priority to US06/441,787 priority patent/US4482235A/en
Publication of JPS5887510A publication Critical patent/JPS5887510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ本体に電気信号を伝達する交換レンズ
構体に係り、特に、自動合焦動作に使用される電気信号
をカメラ本体に伝達する自動合焦り能な交換し/ズ構体
に関する。
一眼レフカメラ用の自動合焦装置として撮影レンズの透
過光を測光、その測光値に基づき焦点検出を行いその検
出々力に応じて撮影レンズの合焦用レンズを合焦位置に
駆動するものが知られている。この種の一眼レフカメラ
用のT’rL  式自動合焦装置とし【、本出願人は特
願昭56−52155に第1図に示す自動合焦装置を開
示している。同図において、交換レンズ構体1の撮影レ
ンズ2を透過した被写体からの光は一眼レフカメラ本体
3内のクイックリターンミラー4の光透過部分を透過し
、ミラー4の背後のサブミラー5で反射され、カメラ本
体底部の焦点検出装置6に入射する。この焦点検出装置
6は、5g2図に示す撮影レンズ20所定焦点面7例え
ばフィルム面と、実際の被写体像の結像面8との像面ず
れ量±ΔXを検出する。
このずれ量土ΔXはその符号が被写体結像面8が所定焦
点面7の前か後かを表わし、その値ΔXがそのずれの大
きさを表わしている。
制御回路9は、焦点検出装置6の出力±ΔXに基づき、
交換レンズ構体1内のモータ10を正転、逆転又は急停
止させる駆動41Mを発生する。モータ10は上記駆動
信号に応じ伝達系11を介して撮影レンズ2を合焦位置
の方へ駆動する。像面移動量信号発生手段12は、モー
タ10の回転数、伝達系11の移動量、又は撮影レンズ
2の移動量に基づき撮影レンズ移動に伴う結g1面8の
移動量を表わす像面移動量信号を作成する。この像面移
動量信号はレンズ構体1からカメラ本体3に伝達され制
御装置9に入力される。
制御装置9は、この像面移動量信号が焦点検出16号の
大きさΔXに対応した値になると、モータ駆動を急停止
させる。こうして焦点検出装置6の検出した像面ずれ量
ΔXと同量だけ像面8が移動するように撮影レンズ2が
駆動される。
この様にこの自動合焦可能な交換レンズ構体lは、カメ
ラ本体の制御装置9からのモータ駆動信号を受ける端子
と像面移動量信号をカメラ本体に送出する端子とが必要
となる。
他方、近年交換レンズ構体から例えば絞り値、マ写体距
離、開放絞り値などの種々の撮影レンズ−情報を電気信
号としてカメラ本体に伝えることが望まれている。
ところが、この様に多数の電気信号を交換レンズ構体か
らカメラ本体に伝えるには多数の端子が必要となるが、
この多数の端子の設置スペースを確保することは、レン
ズ構体にとって困難なことであり、また端子数の増大は
接触不良等の事故の増大を招来する。
そこで本発明の目的は、自動合焦操作に使用される合焦
用レンズの移動量に関連する電気信号と、交換レンズの
他の情報信号とを同一端子から出力し、端子数の減少を
図った自動合焦用交換レンズ構体を提供することである
この目的を達成する為に、本発明は合焦用レンズの移動
量に関連した交流信号を作成し、この交流信号を、撮影
レンズに関する他の情報により変調し、この変調された
交流信号を出力端子から送出するようにするものである
以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図において、交換可能なズームレンズ構体20は、
合焦用レンズL1と、ズーミング用の変倍本体への装着
面にはカメラ本体と信号授受を行う信号端子T、〜T、
とアース端子T4が設ゆられている。
第1図のカメラ本体の制御装置19からの、七−タ正転
、モータ逆転及びモータ停止を表わすモータ駆動信号は
端子′r、と′1N、を介してレンズ構体20内の処理
回路21に入力される。この処理回路21は、モータ2
2用のモータ駆動回路と、後述の変調回路とを含んでい
る。モータ22はカメラ本体からのモータ駆動信号に応
じた処理回路21の出力により、正転又は逆転される。
歯車23は、モータ22の回転を、合焦用レンズL、を
保持するし7 ス/(L/ A/ 24 K 伝ylk
 スる。このレンズバレル24は、歯車23と係合する
歯車と、固定筒25のへリコイド不ジ25aと係合する
ヘリコイドネジとを夫々具備するので、モータ22の回
転に伴い、合焦用レンズL、を光軸方向に前進又は後進
させる。
−車23と係合する小−車26の端面には第4図に示す
如く像面移動量検出用パターン27が設けられている。
このパターン27は高反射部27aと低反射部27bと
により円を4等分して形成されている。光源28はパタ
ーン27の特定部分に光を投射し受光素子29はその反
射光を受光する。この受光素子29は歯車260回転に
伴うパターン2フ0回転に応じて1回転につき2個のパ
ルスを発生する。このパルス信号は、像面移動量(,4
号として処理回路21を通って端子′f、に送られる。
以上のパターン27、光源28、受光素子29から像面
移動量信号発生手段を構成する。
一般に、第2図忙示す合焦用レンズの移動量−とこれに
伴う像面移動量ΔXとの関係は、撮影レンズの焦点距離
等の光学的特性によって異なっており、更に、モータ2
2の回転数と合焦用レンズL。
の移動量との関係もその間の伝達系によって異なる。従
ってモータの回転数とそれに伴う像面移動量との関係は
、撮影レンズの光学的特性と、上記伝達系とKよって撮
影レンズの種類毎に異なっている。そこで像面移動量信
号発生手段は、撮影レンズの種類に応じてパターン27
0分割数を変えてその撮影レンズの種類に無関係に同一
の像面移動量ΔXに対して同−像面移動量信号、即ち同
数のパルスを発生する様に構成されている。
ところが、同一撮影レンズであっても、それがズームレ
ンズの場合には合焦用レンズの移動量Δdとこれに伴う
像面移動量ぶとの関係は一義的に決まらず、ズームレン
ズの設定焦点距離によって変化してしまう。具体的には
、焦点銀*Lから焦点距離fz (ft > ft)に
増大した時、像面移動量は、その焦点距離の比の自乗、
即ち(ft /fl )”に比例して増加する。こうし
て長焦点距離に設定した場合、合焦用レンズの同一移動
量に対して、11面移動量は、短焦点距離の場合に比べ
て著しく太き(なって、しまう。他方、上述の像面移動
量信号信号発生手段は、ズームレンズの焦点距離が常に
予め定めた所定の焦点距離に設定されていると擬制した
時の像面移動量信号を発生しており、本実施例ではこの
擬制した所定焦点距離をこのズームレンズの最長焦点距
離に定めている。この様に、擬制所定焦点距離を最長焦
点距離に定めることは短焦点距離において、同−像面移
動量に対してもつと多くのパルス信号が発生することに
なり好ましいことである。この様に、ズームレンズにあ
っては、上記1象面移動量信号をズームレンズの設定焦
点距離に応じて補正して初めてその設定焦点距離におけ
る実際の像面移動量信号が得られることになる。
本実施例ではこの補正の為に焦点距離比情報を以下の如
く導入する。
再び第3図において、変倍レンズL1、M正レンズL、
の・レンズバレル30.31に夫々ピン32.33が植
設されている。この各ビン32.33は、固定筒25に
穿設された直進案内溝25bを貫通して、ズーム筒34
に穿設のカム溝34a 、 34bに夫々嵌入している
。このズーム筒34は手動一回転操作されるズーム操作
環35と一体に形成されている。焦点距離比導入装置は
、可変抵抗36と一続され、ブラシ37はズーム操作環
35に固設されている。焦点距離比導入装置は環350
回転位置によって決まる焦点距離と最長焦点距離との比
をその抵抗値として処理回路21に導入する。
次にこの処理回路21を含めたレンズ構体内の回路の一
部と、これに関連するカメラ本体内回路とを第5図によ
り説明する。
同図において、光源28は電源38と抵抗39と発光ダ
イオード40とから構成される。
この発光ダイオード40からの光はパターン27で反射
され、フォトトランジスタとして表わされている受光素
子29に入射する。このフォトトランジスタ29はエミ
ッタが接地されるレクタが端コ 子T、に接続されている。
焦点距離比導入装置の可変抵抗36はフォトトランジス
タ29に並列接続されている。
カメラ本体側回路は以下の如くである。端子T:はレン
ズ構体がカメラ本体に接続されたとき、レンズ側端子T
、に接続される。この端子T′sと接地間1には定電流
源41が接続され、これは、端子Txに定電流を供給す
る。コンパレータ42は、端子T:の電位と基準電圧源
43の基準電位とを比較する。
コノコンパレータ42の出力は遅延回路44を介して、
分局器として働くプログラマブルカウンタ45のクロッ
ク入力端子に入力される。このカウンタ45の出力は第
1図の制御装置9に入力される。ピーク検出回路46は
端子穴のピーク電位を検出し、A/Dコンバータ47は
ピーク検出回路46このラッチ回路48の出力はプログ
ラマブルカウンタ450進数を決定する。即ちこのカウ
ンタ45を分周器とみたとき、この分周比は、ラッチ回
路48の出力により決定される。
次忙本実施例の作用を説明する。
第5図のカメラ本体側回路を内蔵した第1図のカメラ本
体3に第3図のズームレンズ構体20を装着する。カメ
ラ本体3の焦点検出装置6の焦点検出信号に応じた制御
装置9のモー、夕駆動信号は、第3図に示す端子T、 
T、  を介してレンズ構体の処理回路21に入力され
る。これによりモータ22は、駆動し、合焦用レンズL
いを合焦位置方向と移動すると共に、歯車26のパター
ン27を回転する。一方ズーム操作環35によって設定
された焦点距離は、焦点距離比の形で可変抵抗36に導
入される。ノミターン27の回転により、第5図に示す
発光ダイオード40からの光は、断続的にフォトトラン
ジスタ29に入射し、それを交互にオンオフする。カメ
ラ本体−の定電流源41からの定電流はフォトトランジ
スタ29と可変抵抗36との並列接続回路に流れ込むの
で、端子′r、は、フォトトランジスタ29がオンのと
き、接地電位、即ち低レベル電位となり、オフのとき可
変抵抗36の抵抗値即ち焦点距離比によって決まる高レ
ベル電位となる。こうして、パターン2フ0回転に伴い
、端子T3には焦点距離比情報によって振幅変調された
パルス信号が発生する。このパルス信号のパルス数は。
最長焦点距離における合焦用レンズの移動による*面移
動量を表わり、パルス信号の振幅は、焦し 点距離比を表わしている。カメラ本体−の基準電力 電源43の基準電位は可変抵抗36の変化によるパルス
の最小振幅値と接地電位との間にある様に選定されてい
るので、コンパレータ42は、上記振幅変調パルス信号
をそのパルス数を完全に保存しながら一定振幅の整形パ
ルス信号に変換する。
また、ピーク検出回路46は、上記振幅変調パルス信号
のピーク値即ち焦点距離比を検出する。こうして、焦点
距離比の重畳した像面移動量信号からコンパレータ42
は像面移動量信号のみを、ピ一り検出回路46は焦点距
離比を夫々分離抽出する。ピーク検出回路46の出力で
あるズーム比情報は、A/Dコンバータ47でディジタ
ル変換され、ラッチ回路48はこのディジタル信号をラ
ッチして、焦点距離比情報に応じてプログラマブルカウ
ンタ45の進数、即ち分周比を決定する。他方、像面移
動量信号を表わすコンパレータ42の整形パルス信号は
上述のカウンタ45の進数の決定まで、遅延回路44に
より遅延された後、カウンタ45に入力しそこで計数さ
れる。こうしてカウンタ45は、焦点距離比情報に基づ
く分局比で、遅延回路44からのパルス信号を分周した
ノ(ルス信号を出力する′。この力I77タ45の出力
)くルス信号はそのパルス数がズームレンズの焦点距離
に無関係に、実際の像面移動量を表わしている。このパ
ルス信号は、焦点距離の影響を補正しているので、補正
像面移動量信号という。第1図の71制御回路9は、こ
のカウンタ45の出カッくルス信号が、焦点検出装置6
の検出した像面ずれ11に対応したときモータ急停止信
号を発生する。
こうして、合焦用レンズL、は、焦点検出装置の検出出
力に応じた量だけ駆動される。
第6図は、第5図の変形例であって、フォトトランジス
タ29と可変抵抗36は直列接続され、この接続点に端
子T、が接続され、上記直列接続体29と36には電源
50から給電される。カメラ本体側回路では、第5図の
定電流源41が不要となる以外は第5図と同じで、ブロ
ック49は第5図の諸回路44〜48をまとめて表わし
ている。
次に、処理回路21内のモータ駆動回路の一例を第7図
により説明する。
第7図において、カメラ本体からのモータ駆動信号に応
じてモータ22を駆動するモータ駆動回路は、トランジ
スタT、〜+f8と電源E1とを含む。
パターンに投光する光源28として働く発光ダイオード
51は、トランジスタT、を介して電源E1から給電さ
れる。端子I’、 、T、には モータ正転駆動のとき
Lレベル、Hレベル信号が、逆転駆動のときHレベル、
Lレベル信号が、急停止のときLレベル、Lレベル信号
が夫々印加される。
a)正転駆動の場合 端子T、、T、に夫々Lレベル、Hレベル信号が印加さ
れ、このLレベル信号によりトランジスタ゛r、、T、
、T、がオンしこのトランジスタT、のオンによりトラ
ンジスタTp、 、 T、がオンする。その他のトラン
ジスタはすべてオフである。モータ22はトランジスタ
T、 、 +94のオンにより電源E。
から給電され正転する。またこのとぎトランジスタT、
のオンにより発光ダイオード51が点灯し、パターン2
7に投光する。
b)逆転駆動の鳩曾 端子T1. T、に夫々Hレベル、Lレベル信号カ印加
され、このLレベル信号によりトランジスタT、、T、
l、T、がオンし、このトランジスタT、のオンにより
トランジスタT3. ’r、がオンする。その他のトラ
ンジスタはすべてオフである。モータ22はトランジス
タ″r3 * Ttのオンにより、正転時とは逆向きに
電流が流れ逆転する。このときも発光ダイオード51は
点灯する。
C)急停止の場合 端子T、 、 T、に共に、予め定められた短時間だけ
Lレベル信号が印加される。この両Lレベル信号により
、トランジスタT、〜T、がオンする。
トランジスタ+r7のオンはトランジスタT3を、トラ
ンジスタT、のオンはトランジスタT、を夫々強制的に
オフするので、トランジスタT、、T、のオンによって
トランジスタT2.“r4のみが、オンする。この両ト
ランジスタT、、T、のオンによりモータ22は短絡さ
れ、回転中のモータ22は急停止する。このモータ22
の急停止時にも発光ダイオード51は点灯するが、急停
止時の端子T、、T、へのLレベル信号は、モータの急
停止に要する短時間だけのものであるので、発光ダイオ
ードは、その後消灯する。
d)停止の場合 端子T、 、 ’I’、に共にHレベル信号が印加され
、全トランジスタT、 −T、がオフする。
これによりモータ22にも発光ダイオード50にも給電
さnず、夫々停止及び消灯している。
このように、発光ダイオード51はモータ22が、正転
又は逆転し、合焦用レンズL1が移動されるときに点灯
され、モータが停止しているときは消灯されている。従
って、無駄な電力消費を避けることができる。
第5図に示した実施例では、焦点距離比情報をピーク検
出回路46が検出している時、発光ダイオード40が点
灯している。この為、もしパターン27の低反射部27
bが発光ダイオード40からの光を受けている時、この
光が何かの経路によりフォトトランジスタ29に入射し
てしまい、フォトトランジスタ29が完全にはオフにな
らないことが起こり得る。このことは、焦点距離比情報
の高精度の検出を妨げることになる。そこで、この様な
事虐を完全に防止した別の″4施例を説明する。
第8図において、発光ダイオード51は第7図のものと
同一で、モータ22へ給電されていない時消灯している
。7オトトツ/ジスタ29、可変抵抗36、定電流源4
1、コンパレータ42、基準電圧源43、プログラマブ
ルカウンタ45、A/D、コンバータ47、ラッチ回路
48は、夫々第5図のものと同一である。第2ラッチ回
路53は、ANDゲート54のHレベル出力が入力され
たとき、ラッチ回路48の出力を読込みラッチする。こ
のに山ゲート54の入力端子は制御装置90両出力端子
に夫々接続されている。周期パルス発生器55が発生す
るトリガパルスは周期がコンパレータ42の出力パルス
信号の周期よりも充分大きく、またパルス幅が、上記パ
ルス信号の周期に等しいか又はわずかに小さくなる様忙
定められている。ANDゲート56は入力端子が、パル
ス発生器55と、コンパレータ42の出力端子に夫々接
続され、出−力端子がワンショットマルチバイブv−p
<以下隨と略記する。)570入力端4子に4、接続さ
れる。
MV57はANDゲート56のHレベル出力の立上に応
じて、一定時間Hレベル出力パルスなA/Dコンバータ
47のA/D変換開始信号入力端子と、01(グー)5
8.59とに送出する。このM〜゛57の出力パルスの
幅は、コンパレータ42のパルス信号の幅よりも小さく
定められている。制御装瞳9は、焦点検出装置6の出力
とカウンタ45の出力とを受け、また、モータ駆動信号
をORゲート58.59、端子T、 、 ′il、’、
 lr、 、 T; ヲ介シテスームレンス構体2゜の
処理回路21へ差出する。
この作用を説明する。
焦点検出装置6の検出出力に応じた制御装置9のモータ
駆動信号は、レンズ構体内のモータ22を正転又は逆転
させ、合焦用レンズを駆動すると共に、発光ダイオード
51を点灯する。
モータ22の回転によりチャート27も回転し、コンパ
レータ42はパルス信号を連続的に発生する。このパル
ス信号の発生中にパルス発生器55がトリガパルスを発
生すると、このパルスの幅はコンパレータ42のパルス
の周期とほぼ等しいのでトリガパルスの発生中に必ずA
NL)ゲート56はHレベル出力となる。
このHレベル出力の立上りに応じて、MV 57は短詩
+lj パルスを出力する。このパルスはORゲート5
8.59を介して端子’r、 、 T、の電位を共に短
時間Hレペ、ルとするので、発光ダイオード51は消灯
する。
もちろん、上述のHレベル電位によりモータ22への給
電は短時間遮断されるが、回転中のモータ22は慣性で
回転を続ける。MV 57の出力パルスA/Dコンバー
タ47の高換開始信号入力端子にも送出されA/D  
コンバータ47はこの発光ダイオード51の消灯時にお
rする端子′r、の電位、即ち可変抵抗36の値をディ
ジタル値に変換する。このディジタル値は、ラッチ回路
48でラッチされる。
#IJ御装置9は、カウンタ45の補正像面移動量信号
と焦点検出装置6の出力とが所定の関係になった時、短
時間モータ急停止信号を発生し、端子′rl+T2を共
にLレベル電位としモータ22を急停止した後、端子T
、 、 lr、に共にHレベル出力を送出し、モー12
2への給電を断つ。この両Hレベル出力によりANDゲ
ート54はラッチ信号を第2ラッチ回路53に送出する
。このラッチ信号に応じて、第2ラッチ回路53はラッ
チ48の出力を読込みラッチする。この第2ラッチ回路
53の出力はカウンタ45の進数を決定し、この後に発
生する焦点検出信号に応じたレンズ駆動に伴う像面移動
量信号の補正に備える。この様に、第2ラツチ53は焦
点検出信号に応じたレンズ駆動が終了した時、ラッチ4
8の出力を読込み、カウンタ45に焦点距離比情報を補
正量として導入し、カウンタ45はこの補正量に基づき
、新たに発生する焦点検出信号に起因する像面移動量信
号を補正している。
本実施例では、焦点距離比情報を読み込む際には強制的
に発光ダイオード51を消灯しているので、迷光等によ
る影響を完全に除去できる。
なお、本実施例では、焦点距離の変化に起因する、合焦
用レンズの移動量と像面移動量との関係の変化を補正す
る為に焦点距離情報を焦点距離比の形で導入したが、本
発明はそれに限らず焦点距離をそのままの形で、又は焦
点距離比以外の他の形に加工して導入してもよい。
また、本実施例では、像面移動量信号を焦点距離比の如
き焦点距離情報で変調して像面移動を信号に焦点距離情
報を重畳したが、この焦点距離情報の代りに、撮影レン
ズの距離環の設定情報や絞り値情報、開放着しくは最小
絞り値情報な用いてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、像面
移動量信号の如き、合焦用レンズの移動量に関連した情
報な交流信号化しそれを、焦点距1111JP、絞り値
等の他の撮影レンズ情報により変調し、交換レンズから
出力するので、二つの情報を共通端子でカメラ本体側に
伝達可能となりカメラ本体との接続端子の数を抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本出願人の先に出願した内容を示す自動合無
用カメラの断面図、第゛2図は、合焦用レンズの移動量
と被写体像の移動量との関係を示す光路図、第3図は、
本発明に係るズームレンズ構体の一実施例を示す断面図
、第4図は、第3図の一部の拡大斜視図、第5図は本発
明の回路を示す回路図、第6図は、第5図の一部の変形
例を示す回路図、第7図は、モータ駆動回路を示す回路
図、第8図は第5図の変形例を示す回路図である。 L、・・・合焦用レンズ、22.23.24・・・合焦
用レンズ駆動手段、27.28.29・・・信号発生手
段、36.37・・・レンズ情報発生手段、T1〜T4
・・・端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズ系の合焦用レンズを駆動する合焦用レン
    ズ駆動手段と。 上記合焦用レンズの移動量に関連した交流信号を発生す
    る信号発生手段と。 上記撮影レンズ系に関する上記移動量以外の撮影レンズ
    情報を発生するレンズ情報発生手段と。 上記撮影レンズ情報により上記交流信号を変調する変調
    手段と。 カメラ本体に信号伝達する為に。 上記変調された交111m号を出力する出力端子と。 を具備することを特徴とするカメラ用交換レンズ構体。 2 上記信号発生手段は、上記合焦用レンズの移動に伴
    う上記撮影レンズ系の結傷面の移動量に対応する数のパ
    ルス4g −1ヲ 上記交流信号として出力し。 一ヒ記変調手段は、上記パルス信号を上記撮影レンズ情
    報により振幅変調することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のカメラ用交換レンズ構体。
JP56186458A 1981-11-20 1981-11-20 カメラ用交換レンズ構体 Pending JPS5887510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186458A JPS5887510A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラ用交換レンズ構体
US06/441,787 US4482235A (en) 1981-11-20 1982-11-15 Automatic focusing device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186458A JPS5887510A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラ用交換レンズ構体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673381A Division JPS5888710A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 自動合焦用撮影レンズ構体
JP20673281A Division JPS5888728A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 カメラの自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887510A true JPS5887510A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16188807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186458A Pending JPS5887510A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラ用交換レンズ構体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4482235A (ja)
JP (1) JPS5887510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106507A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Canon Inc 自動焦点調節方式

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246823A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Canon K.K., Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
JPS5926708A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
US5247326A (en) * 1983-02-01 1993-09-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4737812A (en) * 1985-08-05 1988-04-12 Nippon Kogaku K.K. Automatic focusing camera
US4772909A (en) * 1986-03-27 1988-09-20 Nippon Kogaku K. K. Lens drive control apparatus for automatic focusing
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JPH02272510A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点装置
US5258802A (en) * 1989-04-30 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system which compensates for defocusing during operation
US5250976A (en) * 1990-10-30 1993-10-05 Nikon Corporation Automatic focusing camera with control of focusing optical system position and driving power source velocity
JP4865284B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 キヤノン株式会社 合焦結像光学系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548737A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photoelectrically focus detecting device mounted camera
JPS55155330A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Semiautomatic focus adjuster
JPS56104704U (ja) * 1980-01-15 1981-08-15
US4400075A (en) * 1980-09-10 1983-08-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focus camera with interchangeable lens
JPS5793307A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106507A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Canon Inc 自動焦点調節方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4482235A (en) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887510A (ja) カメラ用交換レンズ構体
US4382665A (en) Automatic focusing device
JPH0380290B2 (ja)
US4322141A (en) Distance indication arrangement for automatic focus control camera
US4496229A (en) Apparatus for transmitting information signals in a camera
JPS6345564B2 (ja)
US4460257A (en) Focus regulating device for camera with automatic exposure control
US4472040A (en) Automatic focusing camera
JPH0151819B2 (ja)
US4693597A (en) Distance measuring device with signal processing circuit for position sensitive detector
US4275953A (en) Exposure parameter information generating circuit in a single lens reflex camera
US4408288A (en) Distance measuring arrangement
US4538892A (en) Automatic focus control system
JPH0470614B2 (ja)
JPH0449089B2 (ja)
US4803507A (en) Automatic focusing device
JPS58120225A (ja) カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
JPS59126516A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JPS5888710A (ja) 自動合焦用撮影レンズ構体
JPS6251442B2 (ja)
JP3749638B2 (ja) 測距装置
US4613225A (en) Automatic focusing device
JPS60259907A (ja) ブレ検出機能付距離検出装置