JPH021285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021285B2
JPH021285B2 JP57015143A JP1514382A JPH021285B2 JP H021285 B2 JPH021285 B2 JP H021285B2 JP 57015143 A JP57015143 A JP 57015143A JP 1514382 A JP1514382 A JP 1514382A JP H021285 B2 JPH021285 B2 JP H021285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
camera
circuit
photometry
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57015143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132733A (ja
Inventor
Masaharu Kawamura
Akira Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1514382A priority Critical patent/JPS58132733A/ja
Publication of JPS58132733A publication Critical patent/JPS58132733A/ja
Priority to US06/858,544 priority patent/US4693582A/en
Publication of JPH021285B2 publication Critical patent/JPH021285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートフオーカス装置を備えるカメラ
で被写体が低輝度にこれを照明する補助照明装置
を用いて測距を可能にするオートフオーカスカメ
ラに関するものである。
オートフオーカス装置を備えたカメラは各種の
ものが提案されているが、一般的にオートフオー
カス装置(AF装置)はその測距能力に限界があ
り、特に低輝度被写体に対してはAF動作を行な
わせることがむずかしいものであり、これに対す
る改善提案も各種なされている。その一つとして
カメラに補助照明装置を備え、必要に応じてカメ
ラ側から測距被写体を照明する方法がある。すな
わちカメラのAF動作時にカメラの光軸方向にカ
メラ側から光ビームを発射して測距被写体を照明
するための補助照明装置をカメラ本体その他に装
着可能としたものである。
上記の如き補助照明装置を用いるAFカメラに
おいては、AF機構そのものだけを考える場合は、
何ら問題はないが、カメラの操作上AF機構を動
作させている時、同時に被写体の輝度測定や絞り
又はシヤツター速度の演算を行なうと、補助光に
よる照射で被写体輝度の測定に誤つた情報を得る
ことになり、適正露出で撮影することが出来ない
ものである。
本発明は上記の如き欠点を除いたAFカメラを
得ることを目的とするもので、測距用の補助照明
装置は、測光中および撮影中はこれを作動させ
ず、また補助光作動中は測光を行なわないように
構成したもので、これと同時に、補助光源を断継
的に発光させることで電源に対する負荷を軽くし
て消費電力を低くなし得るようにしたものであ
る。また、例えばCCDセンサーの如き蓄積型の
AFセンサーを使用した時は、その蓄積時間中の
みおよび被写体が低輝度である時のみ補助照明装
置を作動させることにより、消費電力を一層減少
可能としたものである。
以下図面によつて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明よる補助照明装置を備えたAF
カメラの一実施例を示す斜視図である。
図において、1はカメラ本体、2は撮影カメラ
で先端部に後述の補助アダプタの取付部5cをも
ちカメラ本体1のマウント9に公知の方法で補助
照明装置4が取付けられる。4は本発明による補
助光アダプターでカメラ本体1の取付部5aに装
着されうる取付部5bと、カメラ本体1に装着さ
れた時、他のカメラアクセサリー(ストロボ、リ
モコンレリーズ等)が取付可能な取付部5cとを
もつ。取付部5aは補助光アダプター4のために
新たにカメラ部に設けてもよく、また従来カメラ
に備えられている、たとえばアクセサリーシユー
を兼用して用いればさらに効果も大きい。
6は補助光アダプター4にある補助光発光部で
この部分から公知の発光素子、あるいは閃光装置
等により被写体に向けて、補助光を照射する。7
aは取付部5aに設けられた補助光アダプター4
の発光を制御あるいは他のアクセサリーを制御す
る信号ピンで、補助光アダプター4の取付部5b
にある図示されない信号ピンと装着時に導通し、
信号授受を行う。7bは取付部5cに設けられ、
補助光アダプタ4装着時に他のアクセサリーを制
御するための信号ピンである。7cはマウントに
設けられ、撮影レンズ2を取付たとき図示されな
いレンズ側の信号ピンと導通する信号ピン、7b
は撮影レンズ2の先端部の取付部5eに設けら
れ、補助光アダプター4の発光を制御するための
信号ピンである。8は公知のストロボ装置で取付
部5dにより装着される。
第2図はAF機構を備える一眼レフレツクスカ
メラの主断面図である。図において、10はペン
タプリズム、11はコンデンサーレンズ、12は
ピントグラス、13はアイピースレンズ、14は
一部又は全部が半透過部で構成される主ミラー
で、主ミラー14、ピントグラス12、コンデン
サーレンズ11、ペンタプリズム10およびアイ
ピースレンズ15でフアインダー光学系を形成す
る。15は主ミラー14の背後にある、補助ミラ
ー16はオートフオーカスセンサーで、主ミラー
14を透過し、補助ミラー15により反射した光
束をとり入れて合焦検出するものである。主ミラ
ー14および補助ミラー15は、図示されない公
知のクイツクリターン機構により、撮影中は上
昇、退避する。17は測光用の受光素子で撮影レ
ンズを透過し主ミラーにより反射した光束により
測光する。
本図において補助光アダプター4はカメラ1、
レンズ2又はストロボ8の何れにも取付可能であ
り、カメラ1にストロボ8を取付け、さらにその
上部に補助光アダプター4を取付けたり、あるい
はカメラ1に補助光アダプター4を取付け、さら
にその上部にストロボ8を装着可能に構成されて
いる。
第3図は本発明による補助照明装置を装着可能
なAFカメラの回路構成の一実施例を示す回路構
成図である。以下第3図によつて本発明のAFカ
メラの構成並びに動作を説明する。
図において、SPCは測光用受光素子であり、
MOSは高入力インピーダンスの増幅器でその出
力は、ダイオードD1によつて対数圧縮されてい
る。Vcは、不図示の定電圧電源に接続される。
ADCはMOSからの測光アナログ信号をAD変換
する為のAD変換器でその構成は、コンパレータ
ーCP1オペアンプOP1、アツプダウンカウンタ
ー120、ラダー抵抗119、アンドゲート
AND1、および抵抗R5からなる。これはD/A
変換器を用いた公知のAD変換器であり、変換さ
れたデジタル値はアツプダウンカウンター120
にバイナリー数でカウントされる。図示せぬクロ
ツクパルス発生器から出力されるクロツクパルス
CLKは、アンドゲートAND1を介してアツプダ
ウンカウンター120に入力される。カウンター
120から出力される被写体輝度のデジタル値は
比較器103に入力される。103のもう一方の
入力は自動焦点検出の為の受光素子115(例え
ばCCD)が被写体の低輝度により検出能力範囲
外になる被写体輝度のデジタル値が入力されてい
るスイツチレジスター104′に接続されている。
従つて、120の測光値が、その低輝度値を、下
まわつた場合に、103の出力(UNDER)が、
Hiレベルとなる。
カウンター120の出力は、また、デジタル加
算器104に入力され、104のもう一方の入力
は、フイルム感度設定部材110のデジタル出力
が、入力され、輝度Bvとフイルム感度Svとのア
ペツクス演算がなされ、露光量Evが、加算器1
04の出力となる。104の出力は、減算器10
5に入力される。105のもう一方の入力は、レ
ンズの絞りに、連動したスイツチ部材111から
出力される、デジタル値が入力されており、10
5でアペツクス演算Ev−Avが計算される。その
出力すなわちシヤツター秒時Tvは、切替え回路
107に入力される。107は閃光撮影用シヤツ
ター秒時、例えば1/60秒の設定部材106と、
前記減算器105の入力とを閃光撮影装置のメイ
ンコンデンサーが充電完了がなされた際、カメラ
に出力される信号を、検出器112で検出し、そ
の出力を107に伝達し、シヤツター秒時を切替
える。切換器107の出力は、デコーダ108に
入力させ、対数圧縮された、バイナリー数を、伸
長した値に変更する。この値は、比較器109に
入力させる。109のもう一方の入力は、カウン
ター102の出力であり、102のリセツト端子
は、カメラのシヤツターの先幕と連動したスイツ
チSW4に接続される。従つて、先幕がスタート
すると、SW4は、オフするので、カウンター1
02のリセツトは解除され、クロツクパルス
CLKを、計数する。この計数値が、デコーダー
108の伸長値と、一致したところで、比較器1
09の出力がHiレベルとなる。この信号は、フ
リツプフロツプFFのリセツト端子に入力される。
フリツプフロツプFFのセツト端子Sは、カメラ
のレリーズボタンスイツチSW2に、インバータ
ーI1を介して接続されており、レリーズが開始
されると、SW2はオンになるので、FFはその時
セツトされ、比較器109からの出力信号でリセ
ツトされる。FFの出力Qは、ドライバー118
に接続され、シヤツター後幕マグネツトMG3を
制御してシヤツター秒時を作ることになる。
BATは電池、TRはトランジスター、SW1は
例えばレリーズボタンの第1ストロークでオンす
る電源スイツチであり、SW1をオンする事によ
り、TRがオンし、電圧Vccが発生して全ての回
路に電源電圧が与えられる。また、フリツプフロ
ツプFFの出力信号は、レリーズ制御中は、Hiレ
ベルであるので、インバーターI2を介して、
TRをオンし、レリーズ制御中は、たとえばレリ
ーズボタンをはなしても、回路に電圧が加えられ
る様にしてある。
115は、CCDのような焦点検出の為の、受
光素子であり、113は、受光素子115を制御
する制御回路ならびに、115から出力された画
像信号をAD変換器114によつて、AD変換さ
たものを演算処理する回路である。
AF回路113は、クロツクCLKを基本クロツ
クとして、CCD115を制御するクロツクCCLK
を、出力する。また、115のCCDを蓄積状態
にさせる為に信号INTを出力し、CCDが、蓄積
を終了した時点で、115は、信号ENDを、1
13に伝達し、その時点で、INTが、Loレベル
になる。CCDが蓄積を終了すると、クロツク
CCLKにより蓄積電荷を順次転送出力させる。そ
の各々に対して、114はAD変換をして、その
デジタル値を113に出力する。113は、その
信号を公知の技術で演算して、焦点検出をし、そ
の出力をレンズ駆動用モータードライバー116
に伝え、レンズの焦点移動の為のフオーカシング
モーター117を制御する。従つて、AF回路1
13は、常にレンズを合焦位置になるように制御
するものである。モータードライバー116の端
子ENは、フリツプフロツプFFのQ出力と接続さ
れており、FFのQ出力がHiレベル(つまり、シ
ヤツターレリーズ以前)の時のみ、116が動作
可能となる様にするので、シヤツター制御中は、
フオーカシングモーター117は動作しない。ま
た、FFのQ出力は、IP回路NOR1に入力し、シ
ヤツター制御中は、AND1によつて、カウンタ
ー120にクロツクCLKを入力させず、測光情
報を記憶させる。
アンド回路AND3は前記した比較器103か
らの低輝度信号、インバーターI2の出力および
制御回路113からのINT信号が入力されてお
り、その出力は、レリーズ動作以前であり、被写
界が低輝度でありかつCCD115が蓄積時間中
であるときのみHiレベルとなる。このAND3の
出力信号は抵抗R4およびカメラのホツトシユー
121の端子を介して補助光アダプター内の発光
素子112に接続され、112発光させる。ま
た、AND3の出力は、ノアゲートNOR1に入力
され、アツプダウンカウンター120のクロツク
入力を禁止させ、補助光の被写体輝度に対する影
響をなくすようになつている。
以上実施例により詳細に説明したように、本発
明によれば自動焦点検出と測光とを時系列に行う
事によつて測光誤差をなくし、かつ、自動焦点調
節と測光を従来と同様の操作性で行う事が出来る
から撮影者に対し特殊な操作をさせる事をせず
に、自動焦点検出の被写体輝度範囲を拡大させる
事が可能となるものである。
なお前記の実施例では、自動焦点機構を優先さ
せ、その蓄積時間中の、補助光照射時のみ、測光
を禁止させる様に述べたが、もちろん本発明は、
これに限定されるものではなく、測光を例えば、
2重積分型AD変換で行うならば、その逆積分時
間中の測光出力から切り離されている時、AFセ
ンサーを蓄積させる様に、構成してもよく、ま
た、測光−AF−測光−AFと、順次、回路を切替
える事も容易に構成する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補助照明装置を備える自
動焦点カメラシステムの一実施例を示す斜視図、
第2図はAF装置を備える1眼レフレツクスカメ
ラの光学系の一例を示す断面略線図、第3図は本
発明よる補助照明装置を備えるAFカメラの回路
構成の一実施例を示す回路構成図である。 1……カメラ本体、2……撮影レンズ、4……
補助照明装置、5……各種取付部、6……補助光
発光部、7……各種信号ピン、8……ストロボ装
置、9……レンズマウント部、10……ペンタプ
リズム、11……コンデンサーレンズ、12……
焦点板、13……接眼レンズ、14……主ミラ
ー、15……補助ミラー、16……AFセンサー、
17……測光用受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測光回路と焦点検出回路を備え、測光回路が
    作動状態にある時前記焦点検出回路にて焦点検出
    動作を行なわせるカメラにおいて、 前記焦点検出動作のための光点を被写体に対し
    て投光する光源の投光を間欠的に繰り返し制御す
    る制御回路と、前記測光回路出力を入力し該測光
    回路出力に基づく露光制御を行なう露光制御回路
    と、前記光源の投光中における測光回路出力の前
    記露光制御回路への入力を禁止する禁止回路を設
    けたことを特徴とするカメラ。
JP1514382A 1982-02-02 1982-02-02 カメラ Granted JPS58132733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1514382A JPS58132733A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カメラ
US06/858,544 US4693582A (en) 1982-02-02 1986-04-29 Auxiliary light source for camera having automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1514382A JPS58132733A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132733A JPS58132733A (ja) 1983-08-08
JPH021285B2 true JPH021285B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=11880585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1514382A Granted JPS58132733A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132733A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065351B2 (ja) * 1982-04-03 1994-01-19 株式会社ニコン カメラの制御装置
JPS6052811A (ja) * 1983-11-02 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH061289B2 (ja) * 1983-11-02 1994-01-05 ミノルタカメラ株式会社 自動焦点調整装置
JPH063492B2 (ja) * 1983-11-08 1994-01-12 ミノルタカメラ株式会社 自動焦点調節装置
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
JPS63246730A (ja) * 1986-05-16 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
JP2550383B2 (ja) * 1988-03-16 1996-11-06 株式会社ニコン カメラの赤目防止制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574520A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Canon Inc Automatic focusing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574520A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Canon Inc Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132733A (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693582A (en) Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
US3813679A (en) Focus detector device
US5729772A (en) Flashlight control apparatus
JPH021285B2 (ja)
JPH0154908B2 (ja)
JP3695380B2 (ja) カメラ
US4769666A (en) Apparatus for determining amount of flash
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JP4453121B2 (ja) 撮影システム
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JPH08304871A (ja) カメラ
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPS58132734A (ja) カメラの補助照明装置
JP3429547B2 (ja) 測距装置
JP2528116B2 (ja) 自動露出カメラ
JP2000155350A (ja) 撮像機器のフラッシュライト調光方法及び装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPH0553168A (ja) カメラ
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JPH0510654B2 (ja)