JPS6169011A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6169011A
JPS6169011A JP59187316A JP18731684A JPS6169011A JP S6169011 A JPS6169011 A JP S6169011A JP 59187316 A JP59187316 A JP 59187316A JP 18731684 A JP18731684 A JP 18731684A JP S6169011 A JPS6169011 A JP S6169011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
signal
spot
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187316A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59187316A priority Critical patent/JPS6169011A/ja
Priority to US06/772,768 priority patent/US4621917A/en
Publication of JPS6169011A publication Critical patent/JPS6169011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動焦点調節装置、特に被写体に向けて光線
を発射し、そ゛の反射光を領域分割焦点調節装置に関す
るものである。
従来、被写体の検出物体迄の距離を検出し、該検出結果
に基づいて、駆動モータ11表示器等を駆動し、自動的
に物体迄の距離を検出し、同時に撮影レンズ又は撮影面
を可動して、物体像が自動的に合焦状態にgR節する各
種提案が行なわれている。
その代表的なものとして、検出物体へ特定パターンの投
光を行い、物体からの反射光を2つの受光部で検知し、
両受光部の出力差に基づいて、物体距離を検出する所謂
上述差動型アクティブ方式の測距装置があり、簡易な構
成により、比較的高精度の測距動作が得られる反面、物
体の反射率の差即ちコントラストの如何によって、全く
誤測距動作を行ってしまう欠点があった。
以下、上記問題点について1図面を参照して説明する。
第1図および第2図は従来公知の差動型アクティブ測距
装置を備えた自動焦点調節装置(オートフォーカス装置
)付きカメラを示すもので、近赤外光を発するI RE
D又は半導体レーザ等の投光素子4より発射した光線は
例えばモールド製非球面レンズである投光レンズ3によ
って被写体l上に投光スポットをつくる。
この投光スポットが被写体1上で反射された光線は例え
ばモールド製非球面レンズである受光レンズ5により例
えばSPC等の領域6a。
6bに2分割された受光素子6上に結像される。
第1図に示すような合焦状態においては受光素子6上に
できた投光スポット像はその中心が領域6aと6bの境
界線上にあり、したがって領域6aの出力をA、領域6
bの出力をBとすると、A−B=Oとなっている。
どのようにAとBの出力が同一の時(実際にはその差が
あるレベル以下の時)が合焦状態で、被写体lの像フィ
ルム面、撮像管、又は撮゛   像素子の結像面上に正
しく結ばれる。
ところで、第2図に示すように第1図の合焦状態から例
えば被写体1がカメラ側に瞬間的に移動した場合には、
受光素子6上の投光スポット像は領域6b側寄りに結像
され、領域6a。
6bからの出力を信号処理回路7で増幅、積分した後に
その差を求め、A−Bは負となり後ビンが検出される。
該信号処理回路7より得られた差信号の符号と大きさを
マイコン8で制御してモータ9が駆動され、合焦用撮影
レンズ群2、投光素子4および受光素子6が図示矢印方
向に移動する。この結果、A−B=0となると、モータ
9が停止し、新たな被写体距離に対して0合焦する。尚
、A−Bは、実際の構成ではノイズ等を考慮してIA−
Bl<kで合焦となる不感帯kを有している。
第3図は、別の構成をとった公知の作動型アクティブ測
距装置を備えたカメラの他の例を示す図で、第1図、第
2図で示した様な投光系、受光系の光学要素を撮影レン
ズ系から完全に独立させるのではなく、投光光学系を形
作るレンズの一部を撮影系と兼用させた形態のもので。
第1図、第2図に示したものよりも一般にはコンパクト
性にすぐれる形態である。
投光素子4は、光学的に撮影レンズ系の撮影軸上焦点面
と等価な位置に配置されており、よって被写界で焦点調
節に関与するレンズ群2の停止位置によって決まる合焦
距離上で投光スポット像は正しくピントを結ぶものであ
る。
投光レンズ3を通過した投光光線は図では投光光線の波
長域の光だけを反射するグイクロイックミラー13によ
って撮影光軸と一致し、焦点距離調節に関与するレンズ
群12と前述のレンズ群2を通過して、被写界に発射さ
れるものである。即ち、第1図、第2図の従来例では投
光素子4、(場合によっては投光レンズ3でもよい)は
レンズ群2の動きと連動して移動したが第3図の従来例
ではその必要はない、尚1図中ROで示した長さは三角
測距の基線長を示す。
第4図は更に別の構成をとった差動型アクティブ測距装
置を備えた、カメラ用レンズの他の変形例であり、この
場合投光素子4と受光素子6は共に撮影レンズの撮影光
軸上の焦点面と等価な位置に配置されている。尚、この
上述の様な各種差動型アクティブ測距装置に於いては。
共通して下記に述べる様に、検出物体の反射率の相違に
基づいて、誤測距動作が行われる欠点がある。以下、第
1図、第2図例を代表的に選んで詳述する。
差動型アクティブ測距装置においては受光素子上の投光
スポットの幾可学的な中心が、即ちパワーの中心である
という大前提のもとに設計が行なわれている。
しかし、この受光素子6からの出力は同一の距離に被写
体があっても、被写体の反射率の差によって違いを生ず
ることは明らかである。
したがって、被写体上での投光スポットが均一の反射率
の面に当っていれば特に問題はないが、投光スポットが
九っている範囲内で反射率に差があると、問題が生ずる
ことがある。この問題点について第5図および第6図に
もとづいて説明する。
第5図は被写体10が上下に反射率の違いを有する場合
に前述した測距装置で測距したときの誤測距を説明する
図で、被写体10は上側が高反射率、下側が低反射率よ
り成り、この被写体10の距離に合焦した場合を示して
いる。
しかしながら、この状態で自動焦点調節装置を差動させ
ると、合焦信号が出ず、A−B<Oとなり、その結果、
モータ9は合焦撮影レンズ群2、投光素子4および受光
素子6を矢印方向に動かしてしまう、これは被写体10
の上側の高反射率部分からの反射光は領域6b側に、下
側の低反射率部分からの反射光は領域6a側に結像され
る。これにより受光素子6上に照射した投光スポット像
の幾可学的な中心は領域6aと領域6bの境界線上にあ
るものの、出力差はBAAとなり、自動焦点調節装置と
しては後ピンの判断をすることになる。
第6図はこの判断の後にモータ9が停止した状態を示し
、受光素子6上の投光スポットの幾可学的な中心は領域
6a側にあるもののA−B部0となっており、この時の
合焦距離はy2どなってしまう。
’      C(7)よう、従来、)、動よアワケイ
プ測距装置はいわゆるコントラストパターン被写体に対
して測距ズレを起すという欠点を有していた。
この欠点は投光スポット像の大きさを小さくすると成る
程度は軽減されるが、原理的なのもので、零にすること
はできない、また、投光スポット像をあまり小さくする
と、数字的な測距精度は向上するものの実際のカメラに
組込んだ場合、距離環の動きが細かくなりすぎてしまう
と言う他の問題が生じることになる。
又上記欠点は1例えば三角測距の基線長即ち投光器と受
光素子との間隔を長くすることによっても軽減されるも
のの、この欠点が目立たなくなるまで基線長が長くなる
ように投受光系を配置することは操作性、デザイン等の
面からも困難であり、実用性に乏しい。
上記コントラストパターンに対する測距ズレ(コントラ
ストポケと称す)に関して、本発明の背景を更に詳述す
ると次の通りである。
第7図(ロ)に於いて、101はセンサー面上での赤外
スポット像であり、その半径を1とする。スポット像1
01の左側、斜線を施した部分は赤外反射率1の被写体
から反射された部分で、右側の斜線のない部分は反射率
k(1<k)である、(ここで云う反射率とは、投光光
線の波長の光に対する反射率を意味する)(イ)、(ロ
)の横軸見は、スポットの幾可学的中心Oを原点として
反射率境界の位置を示す(ロ)の状態でGはスポット像
の信号強度中心であり、Gから左側の部分の信号と右側
の部分の信号がつり合っている。(ロ)の状態の丁てを
Eとし、反射率境界位置を横軸にしてEを図示したのが
第7図(イ)であり、この例ではに=8の場合を示して
いる。即ち、第7図(イ)のグラフより、反射率境界位
置文が約0、6の時、■すなわちEが約0.7という最
大値をとる。当然のことながら見ニー1あるいは交;1
の時はスポットは均一反射率の被写体に投射されており
、E=Oである。Eがコントラストポケに対応する量で
あるが、これについてさらに第8図を参考にして説明す
る。
まず、第8図(ロ)にて均一反射率の被写体上に投射さ
れた赤外スポットのセンサー面上の像が(a)→(b)
→(e)とセンサー上を相は受光素子A部、B部の夫々
出力)をプロットすると第8図(イ)の実線のようにあ
られされる。
すなわち、スポット像101の幾可学的中心0がセンサ
ーA、Bの境界線上にきた時、なる、すなわち、コント
ラストポケを生じない0次に第8図(ロ)に図示したよ
うに、9.弁0.6.に=8のコントラストパターンか
らなるスポット像が(a)−= (b)→(C)と、セ
ンサー上を相対移動した場合のAF倍信号プロットする
と第8図(イ)の点線のようにあられされ、零クロス位
置がΔXずれている。零クロスした時のスポット像が第
8図(ロ)の(b)に示されている。この時、信号強度
中心GがセンサーA、Hの境界線上にある。従って、第
7図のEが第8図(イ)のΔXに相当する。すなわち、
センサー上でΔXだけスポット像がズした位置でAF倍
信号零となる。三角測距の基線長をり、受光レンズの焦
点距離をf5、撮影レンズの焦点距離をf、ピント面で
のデフォーカスリ、ΔXに比例したコントラストポケを
生じ、従って誤測距動作に基づいて、自動焦点調節は正
しく行われない。
コントラスト比kが大きくなると第7図(イ)の最大値
が右上方に移動し、第8図(イ)のΔXも大きくなり、
コントラストポケも大きくなる。
本発明は上述の如き差動型アクティブ方式に必然的に生
じる欠点を軽減することを゛目的とするものである。
本発明の特徴とネる処は受光器として、上述差動型装置
に必要な2つの受光面の間に第3の1+    4 ′
″W1“1“6190“0受光面出力とを演算すること
により、上記欠点を除去せんとするものである。
本発明の好ましい実施例に於いては受光器としてSPC
素子に3つの異る受光部を形成した例を示しているが、
素子自体具る素子を3つ用いその配置によって同様な3
つの受光面を形成するようにしてもよいことは勿論であ
る。以下1図面を参照して本発明の具体的実施例を説明
する。第9図は本発明の特徴となる受光器の具体的実施
例を示すもので、第8図示、従来装置に於ける受光器と
の構成上の相違は、センサーA、Hの境界を中心振分け
にして信号クロストークゾーンを設けた点にある。第9
図(ロ)に於いてこのゾーン幅をVとし、セン、−■ サー上でのスポット像の直径りとの比を4−75とする
と、89図(ロ)に示す様にセンサーA、B上を輝点が
X方向に移動したときのなる。αで示す実線の特性は、
輝点がゾーン■内にあった時、輝点による信号がセンサ
ーAと    jセンサーBに均等に、50%ずつふり
わけられる場合である。この場合に第8図(イ)に示し
図(イ)のようになる、ここでj=0−5としである。
第9図(イ)の実線は均一コントラストのスポット像の
場合であり、点線■は第8図(イ)と同じく見40.6
.に=8のコントラストパターンからなるスポット像の
場合を示している。クロストークゾーンがあるために、
この場合のΔXは、クロストークゾーンがない場合の約
半分となっている。jを大きくする(すなわち1に近づ
ける)と第9図(イ)に示すよう零クロス時の傾きがな
だらかになってしまう。
すなわち、AFの感度が落ちる。第9図(イ)のεは、
AF系の許容不感帯を示してあり、少なくとも零クロス
の傾きは、このεの範囲内では、クロストークゾーンが
ない場合とほぼ等しくなければならない、すなわち、j
の許容最大値が存在する0次にkが大きくなると、第9
図(イ)の点線■のような特性となる。すると。
不感帯εがゼロの場合は問題がないが、合焦点での安定
性確保のため、εは所定の大きさを有するものであり、
この場合、Xをマイナス側からスポット像が移動してき
た場合に、クロストークゾーンがない場合よりもかえっ
て大きなAF誤差を生ずる(以下この効果を拡大効果と
よぶ)、この誤差はjが大きい程大きいため、この面か
らもjの最適値が存在するが、実際の被写体ではjは差
程大きな値をとるものは少ないので、実際的にはこの誤
差の影響は少ないと言ってよい。
以上説明したごと〈従来の2領域よりなる受光素子を用
いるのではなく第9図(ロ)に示したように中心部分で
Vの巾の領域を更に設け。
ここからの出力をl/2にして、それぞれをA領域、B
領域からの出力に加算することによりコントラストズレ
は軽減される。jの決定は例えばDのバラツキや撮影瀕
度や設計意図などから決められる実用上の最大コントラ
スト比。
kmoxなどから行なわれる。
第1O図は、上記原理に基づく受光素子の受光面のパタ
ーン構成を示した図である。従来例で説明した2領域の
ものと異り、6a、6b。
6cの3領域のそれぞれから出力を取り出すことが出来
る様に構成されている。102゜103はそれぞれの領
域境界線を示す。
第11図は差動型アクティブ測距装置に本発明を適用し
た場合の実施例を示し受光素子6が6a〜6cの3つの
領域に分割されており、それぞれの出力をもとに信号処
理が行なわれるが、信号処理回路7.マイコン8につい
ては、従来例と同様のものが用いられるので、その説明
は省略する。
第12図は第11図示、信号処理回路7の具体例をブロ
ック回路にして示したものである。
上述のように、受光素子受光部6Cの領域Cか゛らの出
力は1/2づつ領域Aからの出力VA及r   び、領
域Bからの出力VBに加算され、V A +VCV( −2−BTI7)信号として演算出力するようとV + 除算回路104、加算回路105.108が設けられて
いる。プリアンプ106と109は、この2つの信号を
増幅し同期アンプ107゜110で検波積分が行なわれ
る。これらの処置により受光素子(例えばSPC素子)
より得られる微弱な出力は交流ノイズ成分を取り除かれ
た形で増幅され、A−D変換器111でデ・ジタル化さ
れる。A−D変換器111は、AFのシC ステム構成に応じては、V A + −、V B + 
”−’以外にこれらを演算した結果や設定されたいくつ
かの基準レベルとの比較がなされ、その結果がマイクロ
コンピュータ−に伝達されるように構成される。マイク
ロコンピュータ−8ではA−D変換器111からの演算
結果をもとにフォーカスの状態、前ビン、後ビン、合焦
などの判断が行なわれる。その結果は、モーター駆#回
路112に伝わり、フォーカシングモータ9が駆動され
る。なはマイクロコンピュータ−の詳細は本発明とは直
接関係がないので説明を省略する。
第13図は第12図示、演算回路104゜105.10
8の具体例を示すもので受光素子のC領域からの出力を
l/2にして、A領域。
B領域からの出力に加算する部分の回路構成を示してい
る。受光素子受光部6Cからの出力はオペアンプ115
にて電圧VCに変換された後1/2され加算回路117
,118により、それぞれ受光部6aからの出力VAと
受光部6bからの出力VBに加算されるものである。
尚、第13図に示した回路は第1図示装置回路を実施す
るにあたっての実施例であり、他の実施例が考えられる
ことは言うまでもない。
以上説明したように本発明に於いては今までは2領域の
受光素子で構成されていた差動型アクティブ方式の自動
焦点調節装置において適当な巾の第3の領域を中心から
振り分けに設け。
この領域からの出力をその両側の領域からの出力に加算
して信号を作った後、公知の演算処理をすることによっ
て自動焦点調節装置を構成すれば差動型アクティブ方式
の原理的欠点であるコントラストズレを改善することが
可能となったもので、同方式の上述メリットと相伴って
、自動焦点装置としては極めて有効である。
上記実施例に於いては第3領域の出力を半分にして加算
する例について説明したが、必ずしもl/2にすること
は必要ではなく被写体の状態、撮影レンズの条件等各種
条件に基づいて適宜な値が設定されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来知られている外部測距差動型アクティブ測
距装置の主要構成図、第2図は第1図示装置の非合焦状
態を示す図、第3図、第4図はそれぞれ第1図示装置の
他の変形例を示すは夫々コントラストズレの原理説明図
、第9図第11図不信号処理回路の一実施例電気回路図
、第13図は第12図示演算回路の具体例回路図を夫々
示している。 6a、6b、6c;受光素子受光部 104     ;除算回路 105.108  ;加算回路 111       、 A−D変換器8      
  ;マイクロコンピュータ特許出願人   キャノン
株式会社 手続補正書印鋤 昭和60年 8月20日 昭和59年特許願第187316号 2、発明の名称 自動焦点調節装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  藩 三 
部 4、代理人 居所 〒148東京都大田区下丸子3−30−25、補
正の対象 明細J′I 図  面 6、補正の内容 (1)明細書9頁16行目乃至17行を以下のように補
正する。 「ストポケに対応する量である。 ここで第7図aのEの線図の作図について述べる。第7
図Cにおいて円101は赤外スポット像を示し被写体反
射率の高い白い物体のみのスポット像を示す。 第7図Cの場合均一反射率の被写体り1らのスポット光
を示しているから反射信号の強度中心G1と光学的中心
O0とは一致しており、反射信号強度中心G1 と光学
的中心Oの距#E1は零となる。 第9図dはスポット径のハツチングの部分即ち1反射率
境界位置の0.5(交=0.5)が反射率の低い部分で
残りの白い部分が反射率の高い部分とする。この場合反
射信号強度中心G2と光学中心Oの距離はE2 となる
。 第7図elfも同様に反射率の境界位置文をスポット径
の中心C1= 0)と交ffi+o 、 5の場合には
反射信号強度はそれぞれG3 ・G4及び距glEはそ
れぞれE3 ・E4になる。 そして第7図gのようにスポット径の全体が反射率の低
反射面で覆われた場合には光学中心0と反射強度信号G
5は一致し距離E5は零になる。上記第7図c−gに示
した距離E1〜E5を縦軸方向にプロットし、この各点
を線で結ぶと第7図aの線図が得られる。 次に受光素子が2分割の場合のコントラストのポケM 
Hについて第8図を参考にして説明す(4)図面の第7
図c、d、e、f、gを追加する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検出物体へ投光し、その反射光を検出するために受光面
    が三つの領域を有する受光器を設けると共に、中央の領
    域から得られる信号成分を該領域をはさんで配置される
    外側領域のそれぞれ信号成分と演算し、焦点調節を行な
    う様に構成した事を特徴とする自動焦点調節装置。
JP59187316A 1984-09-07 1984-09-07 自動焦点調節装置 Pending JPS6169011A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187316A JPS6169011A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動焦点調節装置
US06/772,768 US4621917A (en) 1984-09-07 1985-09-05 Automatic focusing adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187316A JPS6169011A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169011A true JPS6169011A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16203867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187316A Pending JPS6169011A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4621917A (ja)
JP (1) JPS6169011A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761546A (en) * 1985-11-25 1988-08-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical displacement measuring system with nonlinearity correction
US4760419A (en) * 1985-12-26 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JPS63235909A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fuji Photo Optical Co Ltd アクテイブ型オ−トフオ−カス機構
US5121151A (en) * 1988-04-28 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment information forming device
DE3931934C2 (de) * 1988-10-03 1994-11-10 Olympus Optical Co Bild-Ein/Ausgabevorrichtung
JP3187897B2 (ja) * 1991-02-26 2001-07-16 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
JP3294982B2 (ja) * 1995-11-17 2002-06-24 旭光学工業株式会社 赤外線通信機能付カメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065778A (en) * 1976-06-17 1977-12-27 Eastman Kodak Company Automatic rangefinder and focusing apparatus
US4251144A (en) * 1978-03-08 1981-02-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Rangefinding system
US4441810A (en) * 1980-07-15 1984-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Range finder
JPS57104809A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4621917A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1091229B1 (en) Apparatus and method for autofocus
US6538751B2 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
US4514083A (en) Distance measuring apparatus
US4625103A (en) Automatic focusing device in microscope system
US4621890A (en) Optical apparatus including two afocal systems
JPS6169011A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JP3510359B2 (ja) 光学測定装置
JPS6227613A (ja) 位置検出装置
JPH11337812A (ja) オートフォーカス装置
JPS63241407A (ja) 微細凹部の深さ測定方法及びその装置
JPH0558483B2 (ja)
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JPS61137115A (ja) 焦点検出装置
JPH01263610A (ja) 焦点合せ装置
JP2529049B2 (ja) 光学式変位計
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JPH0752626Y2 (ja) 光波距離測定装置
JPH0460603A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPH0436609A (ja) 変位検出装置
JPH08201680A (ja) オートフォーカス装置
JPS6169010A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0528762B2 (ja)
JPS6281525A (ja) 変位変換器