JPS61137115A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61137115A
JPS61137115A JP25749884A JP25749884A JPS61137115A JP S61137115 A JPS61137115 A JP S61137115A JP 25749884 A JP25749884 A JP 25749884A JP 25749884 A JP25749884 A JP 25749884A JP S61137115 A JPS61137115 A JP S61137115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
contrast
crosstalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25749884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Toyama
当山 正道
Susumu Kozuki
上月 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25749884A priority Critical patent/JPS61137115A/ja
Priority to US06/805,986 priority patent/US4694149A/en
Publication of JPS61137115A publication Critical patent/JPS61137115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上のオリ用分野〉 本発明は、焦点検出装置、特に赤外光を被写体実に投射
し、その反射光を差動型センサで受光して自動焦点調節
を行う能動式自動焦点調節装置に使用する焦点検出装置
に関するものである。
〈従来の技術〉 従来のこの種の自動焦点検出装置(以下、「AF装置」
という)を第4図ないし第10図に基づいて説明する。
第4図はその人F装置の一例の全体構成を概略的に示す
もので、撮影レンズ中の合焦動作に関与するレンズ群1
の移動と連動してレーザダイオード又は近赤外光発光ダ
イオード等から成る投光素子3が投光レンズ4全通して
被写体5上に投光スポットを投射し、その反射光を受光
レンズ6、可視光カットフィルタ7を通して2領域8A
、8Bに分割されたPINフォトダイオード又は電荷結
合素子等から成る受光素子8で受光し、この際、該受光
素子8も該レンズ群1の移動と連動して移動し、その出
力信号を利用して自動焦点検出回路(以下、FAF回、
路」という)10により被写体5捷での距離を検出し、
かつ合焦レンズ群駆動用モータ9の駆動を制御し、レン
ズ群1を合焦位置に設定し、続いてレンズ群1を含む慢
影レンズ系により撮像管の結像面2(カメラによ?では
固体撮像素子の結像面又はフィルム)に鮮鋭に被写体像
が結像される。
なお、このA F”装置の場合における受光素子8につ
いては、領域8Aは投光素子3に近い側に、領域8Bは
同じく遠い側になるように配置されている。
そこで、第4図に示すAF装置の測距作用については、
被写体5が結像面2から12の距離にあるとき、第5図
(a)に示すように投光スポット像Sの反射光が受光素
子8上で、2つの領域8A、8Bに等しい光量で受光さ
れるようになっているとする。この場合、受光素子8に
おいては領域8Aからの出力を時間で積分した積分値V
Aと領域8Bからの出力を時間で積分した積分値VBと
の差VA −VBがほぼ零になる。光路でいうと、投光
素子3から発射された光は光路b1を通って被写体5に
当って拡散反射し、さらに光路b2を通って発光素子8
上に結像する。そこで、この時レンズ群1が合焦位置に
あるとして被写体5がl、の距離へ前方に移動したと仮
定すると、当然、レンズ群1のピント位置は後ろにずれ
、後ピン状態になる。一方、投光素子3及び受光素子8
がその捷まの位置にあるとすると、光路は1〕1から被
写体5に当って拡散反射され、光路b2′を通って受光
素子8上に結像するが、第5図(b)に示すようにその
結像位置は大きく領域8B側へずれて、前記VA  V
Bは零にならない。
一方、AP回路10は、VA  VBの信号の符号に従
ってモータ9を正転又は逆転させ、レンズ群1の繰り込
み又は繰り出しを行なう。上記のようにVA  VBが
負の場合は、レンズ群1が繰り出される。第3図でレン
ズ群1が1′の位置まで繰り出された時、l、の距離に
移動した被写体5の像が結像面2上で鮮鋭に結像するも
のとする。この時、不図示のカム等により投光素子3、
受光素子8がレンズ群1と連動して、それぞれ3’、8
’の位置へ移動する。すると、投射光路がaI+反射光
路がC2のようになり、この結果、第5図(a)に示す
ように投光スポット像Sが受光素子8上の領域8A、8
Bの中間位置に移動し、この時、VA−VBがほぼ零と
なりモータ9が停止する。一方、被写体5が13の位置
へ移動すれば、レンズ群1等は前記と逆の向きに移動し
、VA  Vo = Oになるようにして合焦動作を行
う。この場合の投射光路はC1、反射光路はC2で示さ
れる。
第6図ないし第9図は、それぞれ第4図に示す゛装置と
同一の原理で測距を行う他の従来例のAF装置を示すも
ので、第4図に示す装置とは投、受光系の形態を異にし
ている。ただし、第4図の装置と同一の部分には同一の
符号を伺している。
第6図に示す装置は、投光素子3からの投光スポットの
投射を、投光レンズ4、撮影光路に配設されるコールド
ミラーから成る反射面11aを有するプリズム11を介
し合焦用レンズ群1を通して被写体5上に行い、その反
射光を受光レンズ6、可視光カットフィルターを通して
カメラ外部に設けられた受光素子8で受光する、いわゆ
る半TTL測距タイプであり、該投光素子3は結像面2
と光学的に共役な位置に配置されている。合焦用レンズ
群1の移動は受光素子8と機械的に連動してAF回路1
0により制御されるモータ9で行われる。
第7図に示す装置は、投光素子3からの投光スポットの
投射を、投光レンバ撮影光路に配設されるプリズム11
の反射面11aを介し合焦用レンズ群1を通して被写体
5上に行い、その反射光を再び該合焦用レンズ群1、該
プリズム11の反射面11bを介して受光レンズ6、可
視光カットフィルタ7を通して受光素子8で受光する。
いわゆるTTL測距タイプであり、該投光素子3及び受
光素子8はいずれも結像面2と光学的に共役な位置に配
置され、それぞれの投光光束及び受光光束はレンズ群1
の瞳の外周付近で、かつ互いにへたたった位置を通過す
るようになされている。
なお、投光素子3及び受光素子8は固設されており、撮
影レンズとの機械的連動は行う必要がない。
第8図に示す装置は、第7図の装置の変形で、投光光束
を撮影光軸と一致するようにプリズム11の反射面11
aを形成した以外は第7図の装置と同じである。
第9図に示す装置は、投光系に第7図に示す装置と同一
のものを使用し、受光素子として焦点面に設けられた撮
像素子14を、焦点調節用と撮像用に共用するAF装置
であり、撮像素子14で受光した像信号は分配回路12
によりAP回路10と撮像回路13とに分割される。
第10図は第9図に示す装置における撮像素子14の感
光面を示すもので、焦点検出用として使用する場合は1
4A 、 14Bの2ゾーンからの信号を、分配回路1
2を介してAF回路10に送るが、測距中は撮像素子1
4上に赤外光を通過させ、撮像中はその赤外光を除去す
る工夫が必要となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前述の従来例中、第4図に示すタイプは、投
光レンズ4、受光レンズ6が撮影レンズ群1の外部にあ
るため、投光レンズ4、受光レンズ6の大きさを大きく
することが可能であり、到達距離の面で有利であるが、
反面、全体がコンパクトにまと1らない欠点を有してい
る。一方、第7図に示すタイプは第4図に示すタイプと
逆の長所、短所を有する。また、撮影レンズ群1と投。
受光系との精度を要する機械的連動を必要としないため
、構造が簡単になるという利点も有する。
第6図に示すタイプは、第4図に示すタイプと第7図に
示すタイプの中間的性質を有する。
第8図に示すタイプは第7図のタイプに比べて、投、受
光系の基線長が短くなり、測距精度上不利であるが、第
6図に示すタイプとともに、非合焦時も投光光束がファ
インダーの中心にあるという利点を有する。ちなみに、
前記タイプのものはいずれも投光素子3により被写体5
」二にできる投光スポット像は、合焦時には撮影レンズ
光軸上に形成される。す々わち、前記いずれの装置も測
距ゾーンは、ファインダーの中央にあり、パララックス
のないAF装置となる。
捷だ、第9図に示すものは、AF受光素子としての撮像
素子14の受光面積が、撮影レンズの受光面積と等しく
なるため、その他のタイプの装置に比べて、受光面積が
大きくとれるため、到達距離の点で有利となる。壕だ、
第9図の装置では撮像素子14からの信号をAF回路1
0と撮像回路13とに分配するが、これは時分割で分配
するのが実際的であるため、このタイプのものは撮影に
先立ち測距を完了させるスチルビテオカメラ等のシステ
ムに好適である。しかしながら、従来装置は、以上のよ
うに構成されていたので、赤外光に対する反射率が均一
な被写体に対しては正しく合焦するが、反射率に差があ
る被写体に対しては測距誤差(以下、「コントラストボ
ケ」という)を生ずる欠点を有していた。
ここで、このコントラストボケについて、第11図及び
第12図を基にして説明する。
第11図(a)において、受光素子上での赤外□スポッ
ト像Sは、その半径を1としている。スポット像の左側
斜線部は赤外反射率1の被写体から反射された部分、そ
の右側部は赤外反射率k(kは1〜ωの間の数値をとる
ものとする。)の被写体から反射された部分である。捷
た、第11図(a) 、 (b)の横軸lは、スポット
像Sの幾何学的中心0を原点として、反射率境界の位置
を示している。(a)の状態で、Gはスポット像Sの信
号強度中心であり、Gから左側の部分の信号と右側の部
分の信号がつり合っている。OGをEとし、反射率境界
位置を横軸にしてEを図示したのが、(b)の関係図で
あり、ここではに=8の場合を図示している。すなわち
、反射率境界位置lが約06の時、面すなわちEが約0
7という最大値をとる。当然のことなから1=−1ある
いはl−1の時はスポットは均一反射率の被写体に投射
されており、E−0である。
このEがコントラストボケに対応する量であるが、これ
について、さらに第12図を参照して説明する。
第12図(a)は第5図に相当し、同図において均゛−
反射率の被写体」二に投射された赤外スポットの受光素
子面上の像SがCI)→(II)→(HDと受光素子8
上を領域8Aから領域8Bに相対的に移動した場合のA
F倍信号あるに二Vn−をプロットするVA 十VB と、第12図(b)の実線で示す特性図で表わされる。
すなわち、スポット像Sの幾何学的中心0が受光素子8
の領域8A、8Bの境界線上にきた時、AF倍信号零と
なり、したがってコントラストボケを生じない。
次に、第12図(a)に示すように、lキ0.6.に=
8のコントラストパターンからなるスポット像Sが(D
→(IT)→(m)と、受光素子」−を相対移動した場
合のA、 F信号をプロットすると、第12図(b)の
点線のように表わされ、ゼロクロス位置がΔXずれてい
る。このゼロクロスした時のスポット像Sが第12図(
a)のHの位置にあり、信号強度中心Gが受光素子80
領域8 A、 、 8 Bの境界線上にある。したがっ
て、第11図のEが第12図(b)のΔXに対応し、受
光素子上でΔXだけスポット像Sがずれた位置でAF倍
信号零となる。
三角測距の基線長をL 、受光レンズの焦点距離をfS
+撮影レンズの焦点距離をf、ピント面でのデフォーカ
ス量をΔbとすると、 ΔXに比例したコントラストボケを生ずる。
コントラスト比1(が大きくなると、第11図(b)の
最大値が右」一方に移動し、第12図(b)のΔXも大
きくなり、コントラストボケも大きくなる。
本発明は、前述従来例の欠点を除去し、反射率に差があ
る被写体に対するコントラストボケの少ない焦点検出装
置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するだめの手段〉 初めに、本発明の基本原理となる受光素子の2つの領域
A、Hの境界を中心振分けにして設けられるクロストー
クゾーンCの意味を第2図について説明する。
第2図(a) 、 (b)は前記従来例における第12
図(a)。
(b)に対応する図である。第2図(a)において、ク
ロスト−クゾーンCの幅をUとし、受光素子上でのス ポット 第2図(C)は受光素子の2つの領域A− 、 B上を
輝点がX方向に移動した時の一当一 を表わしてぃvA
十VB る。
その実線αの特性は、輝点がクロストークゾーンC内に
あった時、輝点による信号が領域Aと領域Bに均等に5
0%ずつ振分けられる場合である。
この場合に第12図(b)と同様にLL二]h−を算出
しVA 十VB て図示すると、第2図(b)のようになる。ただし、J
−05としである。
第2図(b)において、実線は均一コントラストのスポ
ット像の場合であり、破線■は第12図(b)と−11
= 同じ< 、g−:0.6 、 k=8のコントラストパ
ターンからなるスポット像の場合で、クロストークゾー
ンがあるために、この場合のΔXはクロストークゾーン
が々い場合の約半分となっている。Jを大きくして、1
に近づけると、ヱし− VB→(1から変VA  + 
VB 化し始めるX座標の絶対値が大きくなり、J−1の時に
vA − vBのゼロクロス時の傾きがなだらかVA 
 + v,。
になってしまう。すなわち、AFの感度が落ちる。
第2図(b)のεは、AF系の許容不感帯を示し、少な
くともゼロクロスの傾きは、εの範囲内ではクロストー
クゾーンがない場合とほぼ等しくなければならない。す
なわちJの許容最大値が存在する。
次に、kが大きくなると、第2図(b)の破線■のよう
な特性となる。そうすると、不感帯εが零の場合は問題
がないが、合焦点での安定性確保のため、εは所定の大
きさを有するものであり、この場合、Xを一側からスポ
ット像が移動してきた時に、クロストークゾーンがない
場合よりもかえって大きなhF誤差を生ずる。(以下、
この効果を「拡大効果Jという。)この誤差はJが太き
い程大きいため、この面からもJの最大値が存在する。
次に、クロストークゾーン内の受光素子の領域Aと領域
Bへの信号の振分はパターンを変える考え方もある。
第2図(C)における破線βはX−−Uの時、■A:V
B = 1oo (%) : O (%)とし、X−0
の時、VA : VB =50(%):50じ)トシ、
X=Vの時、■A:VB−。
(イ):100(イ)となるように平均化したものであ
る。
すなわち、αが均一クロストーク型であり、βはクロス
トーク変化率一定型である。破線γはクロストーク変化
率をさらに変化させた場合である。
このようにクロストークの特性をβ,γの方向へ変えて
いくことにより、kが大きい場合の測距誤差を小さくす
ることができる。ただし、この場合、k=8程度の通常
のコントラスト比に対するΔXの改善度も少なくなるの
で、これを補償するためにJを大きくする必要がある。
したがって、不感帯ε、拡大効果を生ずる時のk(以下
、krnaxという)を考慮して、j+クロストークパ
ターン(α,β,γなどのタイプ)を決定し々ければな
らない。
たとえば、ε−0,15、kmax = 50とすると
、クロストークパターンαの場合、Jキ05となり、ク
ロスト−クパターンβの場合、J−=07となる。
そこで、本発明を第1図により説明すると、以上のよう
な原理に基づき、前記目的を達成するために、被写体に
投光素子から投光スポットを投射し、その反射光を2つ
の領域からなる受光素子21で受光し、該受光素子21
の2つの領域21A。
21Bからの出力信号がほぼ等しくなった時に合焦と判
断する焦点検出装置において、該受光素子21の2つの
領域21A 、 21Bは境界線22により分離されて
おり、その境界線部分となるクロストークゾーン、すな
わち幅Uをもつ平均値領域21Cの間でピッチPのジグ
ザグ状パターンで該境界線22を構成したものである。
なお、ピッチPは反射光のスポット像Sの径りよりも小
さく設定することはいう寸でもない。
〈作用〉 前記のように構成された受光素子21の領域21A 、
 21Bの実質的な中心線23を中心にして入射する光
量は、その50チが領域21Aに、残りの50%が領域
21Bに、それぞれ振り分けられる。
寸た、該中心線23よシ領域21A側にlだけ離れた個
所に入射した光量はl十医/TJX100%が領域21
Aに、残りが領域21Bに、それぞれ振り分けられる。
さらに、平均値領域21C以外に入射する光量は前述の
ような平均値化が行われず、領域21A又は21Bのい
ずれかに100%入射することはいうまでもない。
したがって、平均値領域21Cに入射する反射光は領域
21A 、 21Bに重み付けて振り分けられる。
〈実施例〉 第3図は本発明の実施例で、その受光素子の平面図を示
す6、 前記第1図に示すものが、受光素子21の領域21A 
、 21Bの境界線22を一次的な(線形)ジグザグ状
パターンであったのを、二次的な平均値補正曲線のジグ
ザグ状パターンにしたものであり、=15− ピッチP及び全体として領域21A 、 21Bの面積
については同じである。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように2つの受光素子の境界線
付近に、2つの受光素子の出力信号を互いにクロストー
クさせるゾーンを簡単に形成でき、これによシコントラ
ストのある被写体に対する測距誤差を減少させ、より精
度のよい焦点検出装置にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点検出装置における受光素子の
構成を示す図で、(a)はその平面図、(b)は特性説
明図を示し、第2図(’a) 、 (b) 、 (e)
は本発明の基本原理となる受光素子のクロストークゾー
ンを説明する図、第3図は本発明の実施例の受光素子の
平面図、第4図々いし第10図は従来例の種々の能動式
自動焦点検出の概略構成図、第11図(a)。 (b)は従来例における反射率に差のある被写体に対す
る受光素子の受光特性図、第12図(a) 、 (b)
は同じくその受光素子の動作説明図である。 21・・・受光素子、21A 、 21B・・受光素子
の分割された領域、21C・・・平均値領域、22・・
境界線、S・・スポット像 第3図 う 21A       22        ン]B第2
図 1−g                f)手続補正
書 昭和61年3月1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体に投光素子から投光スポットを投射し、その
    反射光を少なくとも1画素ずつからなる2つの受光素子
    で受光し、該2つの受光素子の出力信号がほぼ等しくな
    つた時に合焦と判断する焦点検出装置において、該2つ
    の受光素子の境界線の形状を相互に入り込むような形状
    にしたことを特徴とする焦点検出装置。
JP25749884A 1984-12-07 1984-12-07 焦点検出装置 Pending JPS61137115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749884A JPS61137115A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 焦点検出装置
US06/805,986 US4694149A (en) 1984-12-07 1985-12-05 Focus adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749884A JPS61137115A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137115A true JPS61137115A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17307123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25749884A Pending JPS61137115A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185517U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
JPS63295911A (ja) * 1987-05-21 1988-12-02 Anritsu Corp 変位測定装置
US6685354B2 (en) 2000-11-17 2004-02-03 Thk Co., Ltd. Guide apparatus
WO2010100511A2 (en) * 2009-02-24 2010-09-10 Elipszilon Kulturális Szolgáltató Bt. Optical sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185517U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
JPS63295911A (ja) * 1987-05-21 1988-12-02 Anritsu Corp 変位測定装置
US6685354B2 (en) 2000-11-17 2004-02-03 Thk Co., Ltd. Guide apparatus
WO2010100511A2 (en) * 2009-02-24 2010-09-10 Elipszilon Kulturális Szolgáltató Bt. Optical sensor
WO2010100511A3 (en) * 2009-02-24 2011-07-07 Elipszilon Kulturális Szolgáltató Bt. Optical sensor
JP2012518800A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 レオナルド インターナショナル ゼットアールティー. 光センサ
US9029746B2 (en) 2009-02-24 2015-05-12 Leonar3Do International Zrt. Optical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPS61137115A (ja) 焦点検出装置
JPH0559405B2 (ja)
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPS6332508A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS61137116A (ja) 焦点検出装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPS61137117A (ja) 焦点検出装置
JPS6342761B2 (ja)
US4723142A (en) Focus detecting device
JPS63264715A (ja) 焦点検出装置
JPS61162017A (ja) 自動焦点検出装置
JP3337528B2 (ja) 測距装置
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JP2758625B2 (ja) カメラ
JPS63311141A (ja) ペンタプリズムの像ずれ及び像倒れ測定方法
JPS62247312A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH0584485B2 (ja)
JPH02264212A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPH01232314A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS6145205A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6187114A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6091315A (ja) 合焦検出装置