JPS63235909A - アクテイブ型オ−トフオ−カス機構 - Google Patents

アクテイブ型オ−トフオ−カス機構

Info

Publication number
JPS63235909A
JPS63235909A JP62070018A JP7001887A JPS63235909A JP S63235909 A JPS63235909 A JP S63235909A JP 62070018 A JP62070018 A JP 62070018A JP 7001887 A JP7001887 A JP 7001887A JP S63235909 A JPS63235909 A JP S63235909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
distance
light receiving
autofocus mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070018A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishiguro
石黒 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP62070018A priority Critical patent/JPS63235909A/ja
Priority to US07/114,486 priority patent/US4814810A/en
Publication of JPS63235909A publication Critical patent/JPS63235909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、投光像のカケ、および中ヌケ等による誤測
距を防止することのできるアクティブ型のオートフォー
カス機構の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、例えばカメラ等にあっては、被写体とフィルム面
との間の距離を自動的に測距することのできるオートフ
ォーカス機構を備えたものが開発されている。ところで
、このオートフォーカス機構は、種々提案されているが
、この発明では三角測距原理を利用したオートフォーカ
ス機構に適用しているため、まずその三角測距原理につ
いて説明する。
即ち、この三角測距原理とは、例えば第8図に示すよう
に、光源6から投射した光を投光レンズ8を介して被写
体4に投射投光させ、この被写体4上で反射した光を受
光レンズ9を介して受光面5上に受光させるようになっ
ており、基線距離Bが所定値に定められているためその
受光面5上での受光像の光軸αからの変位tyを検出す
ることによって投光レンズ8と被写体4との間の距離を
測定することができる。即ち、これは簡単な幾何学を用
いて、三角形AOCと三角形ECDとの相似関係から、
受光レンズ8と被写体4まての距離をLとすると、 L=(B/y)  ・CE・・・・・・・・・ (イ)
が得られる。 ただし、ここで、 CE;受光レンズと受光面との間の距離B=AC、基線
距離 であり、これらはともにその長さが予め所定値に設定さ
れている。
したがって、演算式(イ)においてyが判ればLを求め
ることができる。
次に、このような原理を用いて測距を行うことのできる
オートフォーカス機構を備えたカメラに一ついて説明す
る。即ち、このようなカメラにあっては、例えば第8図
及び第9図に示すように、ファインダ105を挟んで投
光部1と受光部2とが設けられており、投光部1から被
写体4に向けて赤外光等を投射させると共に、その被写
体4で反射された赤外光等を受光部2に入射させるよう
になっているが、先の受光像を検出するためその受光部
2には、例えばアクティブ型オートフォーカス方式のも
のとして、半導体表面におけるラテラル フォト エフ
ェクト(Lateral Photo Effect)
を利用した位置検出器(Position 5ensi
tiveDevice ;以下略してPSDタイプと呼
ぶ)や所定パターンの遮光手段を設けた位置検出素子(
以下これをパターンタイプと呼ぶ)等を取付けたものが
知られている。
なお、ここで後者のパターンタイプのものにあっては、
受光部2が、例えば第10図に示すように、受光レンズ
9′の結像面上に被写体の反射率をキャンセルするため
の参照用受光体10と、受光レンズ9の結像面上に配置
され被写体からの反射光の結像位置を検出するために受
光体の受光面にアルミニウム等により模型状に遮光手段
108を蒸着させた位置検出用受光体11とから構成さ
れており、位置検出用受光体11と参照用受光体10と
の光量比を求めることから、入射受光される受光像Fの
位置を被写体の反射率に関係なく検出できるようになっ
ている。
〔解決しようとする問題点〕
ところで、このようなアクティブ方式のオートフォーカ
ス機構にあっては、例えば第11図において、投光像の
径=J法Wが大きいと、投光像の一部がカケ受光面10
に投影されたその受光像の位置を正確に検出できない(
投光像のカケδ)ため、精度上その投光像の径・J法W
はできる限り小さくした方が望ましいが、測距範囲がそ
れに応じて制限されるため、例えば撮影しようとする位
置によっては被写体4に投光されず、後方側の背景に投
光されてしまい、所望の構図で正しくピントを合わせた
状態で撮影を行うのが困難な場合(中ヌケε)もあり、
問題になっている。
そこで、この発明は、上記した従来の欠点に鑑み、光源
からの光にある程度の大きさを持たせ、中ヌケを防止す
ると共にこの投光像の大きさによる投光像のカケによる
誤測距を防止することのできるアクティブ型オートフォ
ーカス機構を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、この発明は、光源からの光を被写体に向けて投射
させるための投光レンズを有する投光部と、この投光部
から所定基線距離隔てて配置させると共に、前記投射さ
れた被写体からの反射光を検出素子に入射させるための
受光レンズを有する受光部と、前記検出素子に入射した
光の光量に応じて出力された光電流に基づいて被写体と
フィルム面との間の距離を演算する演算部とを備えたア
クティブ型オートフォーカス機構であって、前記基線距
離方向とは別の方向であって所定距離隔てられた位置に
少なくとも1つの受光部を設け、これら複数の受光部側
の検出素子から出力される光電流を演算処理し、投光像
のケラレによる誤測距を防止したものである。
〔作用〕
この発明のアクティブ型オートフォーカス機構は、受光
部が複数のものから構成されており、換言すれば位置検
出光学系を複数個備えており、被写体からの反則光を複
数箇所の受光部で受光させてこれら複数箇所での受光像
の検出位置を平均値化させて位置検出を行っているため
、受光部から被写体に向けて投射する光の光軸に対し垂
直方向(以下横方向という)での被写体の位置の光軸上
からのズレに精度高く順応できるようになっているもの
である。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例について添イ1図面を参照しな
がら説明する。
第1図はこの発明にかかるアクティブ型オートフォーカ
ス機構を示すものであり、このアクティブ型オートフォ
ーカス機構は、パターンタイプによる受光像位置検出を
行うものであり、投光部1と、この投光部1を挟んで両
側に設けた第1受光部2及び第2受光部3と、演算部(
回路)とから構成されている。なお、図中符号4は被写
体、5はフィルム面である。またこの発明のアクティブ
型オートフォーカス機構は、特にこの実施例のようなパ
ターンタイプのものに限定されるものではなく、例えば
PSD方式のものであっても可能である。
投光部1は、被写体4に向けて特定波長の光を投光させ
るためのものであり、この実施例にあっては、赤外線発
光ダイオード6と、投光レンズ8とから構成されている
。投光レンズ8は、赤外線発光ダイオード6からの赤外
光を収束させて被写体4に投光させるためのものであり
、凸レンズ等が用いられている。
第1受光部2は、投光部1から投光され被写体4上で反
射した光を入射し、受光面上に第1受光像を形成させる
ためのものであり、この実施例にあっては、第1受光レ
ンズ9と、第1参照用受光体10と、第1位置検出用受
光体11とから構成されている。第1受光レンズ9は、
投光レンズ8の光軸Tから基線距離Bだけ離間し、かつ
光軸δが投光レンズ8の光軸Tに対して平行となる状態
で、フィルム5面に対して平行に配設されており、凸レ
ンズ等が用いられている。第1参照用受光体10は、入
射する光量を基準化させるためのものであり、特定波長
の光、即ちこの実施例にあっては、赤外光に対して光電
流IAIを発生させるように構成されている。そして、
この第1参照用受光体10は、第2図において受光面1
0aの上部側が投光部1側に遠い方の部位として対応し
ており、従って例えば第1図に示すような位置にある被
写体4から反射光を入射した場合、受光面10a上に上
部側の投光部1に遠い方が欠けた状態の受光像Fが形成
される。また、第1位置検出用受光体11は、入射する
光量からこの第1位置検出用受光体11上での位置を知
るためのものであり、第3図に示すように、平面状に配
設させたものの上に、所定パターン即ち模型状にアルミ
ニウム等を蒸着させて遮光手段12を設けたものから構
成されており、先の赤外光を入射受光すると、光電流I
IIIを発生するようになっている。そして、この第1
の測距部材11は、第1参照用受光体10と同様に、第
3図において受光面11aの上部側が投光部1側に遠い
方の部位として対応しており、従って受光面11a上に
は第1参照用受光体10と同一の形状の受光像Fが形成
される。なお、これら第1参照用受光体10と第1位置
検出用受光体11とは一体的に設けられているが、互い
に並設させることも可能である。
第2受光部3は、投光部1から投光され被写体4で反射
した光を投光部1を基準として第1受光部2とは反対側
位置において入射し受光面上に第2受光像を形成させる
ためのものであり、第1受光部2と同様に、第2受光レ
ンズ13と、第2参照用受光体14と、第2位置検出用
受光体15とから構成されている。第2受光レンズ13
は、投光レンズ8を挟んで第1受光レンズ9と互いに対
称位置となるような状態で設けられており、凸レンズ等
が用いられている。第2参照用受光体14は、第4図に
示すように、第1参照用受光体10と同様のものが用い
られており、特定波長の光即ち先の赤外光を受光すると
光電流IA□を発生するようになっている。そして、こ
の第2参照用受光体14は、第4図において受光面14
aの上部側が投光部1側から近い方の部位として対応し
ており、従って例えば第1図に示すような位置にある被
写体4から反則光を入射した場合には、受光面14a上
に上部側の投光部1から近い方が欠けた状態の受光像F
が形成される。また、第2位置検出用受光体15は、第
5図に示すように、投光部1に対して対称的に、即ち投
光部1から遠ざかる部位側に遮光手段16を設けた構成
となっており、先の赤外光を入射受光すると、光電流■
8□を発生ずるようになっている。そして、この第2の
測距部材15は、第2参照用受光体14と同様に、第5
図において、受光面15aの上部側が投光部1側に近い
方の部位として対応しており、従って受光面15a上に
は第2参照用受光休14と同一形状の受光像Fが形成さ
れる。なお、これら第2参照用受光休14と第1位置検
出用受光休15とは一体的に設けられているが、第1受
光部側のものが並設されている場合にはこちら側のもの
も並設させた方が望ましい。
演算部は、第1.第2参照部材10.14並びに第1.
第2測距部材11.15から出力される光電流に基づい
て測距を電気的に行うためのものであり、第6図に示す
ように、第1T/V変換器17と、第2I/V変換器1
8と1割算器19とを有している。第1T/V変換器1
7は、入力側が第1位置検出用受光体11の出力側並び
に第2位置検出用受光体15の出力側に接続されており
、これら第1.第2測距部材11.15から出力される
光電流1 B+。
■8□を加算し、その光電温和IH++rn□に応じた
電圧に変換するようになっている。第21/V変換器1
8は、入力側が第1参照用受光体1oの出力側並びに第
2参照用受光体14の出力側に接続されており、これら
第1.第2参照部材1o、14から出力される光電流I
 AI+  I A2を加算し、その光電温和■□+I
AZに応じた電圧に変換するようになっている。割算器
19は、第1T/V変換器17によって変換された電圧
値を第21/V変換器18によって変換された電圧値で
除算し、後に説明する測距のために必要な測距演算式f
 (L)に関する数値を得るためのものであり、入力側
が第1.第2I/V変換器17.18の出力側に接続さ
れていると共に、出力側がフォーカスレンズ駆動用の制
御手段(回路)側等に接続されている。
次に、この実施例にがかる測距演算式f(L)を第7図
を参照しながら導出する。
相似比例関係から、 y+ /c+ −(B−d)/ (L−AI )、・、
y、−[(B  d)/ (L  AI )]  ・C
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(1)Y+ /c+ =]3// (L−AI 
)、°、y、= [(B/ (L−AI )]  ・c
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(2)Yz / Cz −(B + d) / (
L  Az )、’、yz = [(B+d)/ (L
−A2 )]  ・C2・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(3)Y2 / C2= 
B / (L  A2 )”Yz  −[B/  (L
    A2  )  コ  ・ C2・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)ここ
で、フィルム5面から第1.第2受光レンズ9,13ま
での距離が等しく、かつ第1.第2受光レンズ9,13
のレンズ特性(焦点距離等)が同じものだとすると、 AI =Az =A+  C+ =C2=Cであり、(
21,(41弐から Y+ =Yz = [B/ (L  A)]  ・cま
た(1)式から y+ = [(B  d) / (L  A) ]  
・c・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(1)′同様に(3)式から yz=[(B+d)/(LA)コ・c ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
3)′ここで、A、B、cは予め定められた定数である
から、受光像の位置が一義的に決定される。
次に、第1.第2受光部2,3の参照部材と測距部材と
に入射した受光像の変位位置に応じて発生する光電流の
比が夫々α0.α2として得られた。
とするとすると、 1+++(y+) / rAt (V+ ) −α+ 
 y++I B2  (y2  )  / I A2 
 (yz  )  −α2 y2゜ここで、第1.第2
測距部材11.15が同一光電変換特性を有するとして
、 αI ; α2 = α。
IA+ (yl ) −IA□(yz)=■a とする
と、Ill (3’l )−αy1 ・IA(yl)I
sz (V2 ) =αy2 ・IA  (yz)とな
るから、第1.第2受光部2.3での位置検出用受光体
の電流和に対する参照用受光体の電流和の比Sは、 S = [I B+(yl)+  1++□(y2)コ
 /  E I A、(VI> +  I ax(yz
)] −[I !I+(5’l)+  T B□(y2)コ 
/2 1A=α/2・ (yl  +yz) =α/2・ [(B−cl) / (L−A)・C十(
B+d)/ (L−A)  ・c ]  (°; +1
1 ’式。
(3)′式から) =αBc/(L−A) −f(L) ここで、α、A、B、cは予め決定された定数であるか
ら、第1.第2受光部2.3での位置検出用受光体側の
電流和に対する参照用受光体側の電流和の比はyによら
ずLによって決定される関数f  (L)であることが
判る。
このようにして、測距演算式; %式%() が得られるが、この間数f  (L)値、即ち電流和の
比の値がわかればLが求められる。
したがって、この実施例に係るアクティブ型オートフォ
ーカス機構によれば、例えば投光部1からの投光された
スポット光が一部欠けた状態で被写体4に照射投光され
ていても、第1.第2受光部2,3ではここに投1.J
された受光像の変位位置に対応して光電流I All 
 I A2.  I Ell  I Ilzが発生する
。そして、これらの光電流が演算部に入力され、ここで
先の測距演算式に基づいて所定の演算処理が行われ、フ
ィルム5面と被写体4との間の距離りが算出される。
〔効果〕
以上説明してきたように、この発明にがかるアロ クチイブ型オートフォーカス機構によれば、受光部が複
数のものからなる複数系統の位置検出光学  系から構
成されており、複数箇所で受光像の位置検出をおこなっ
ているため、例えば投光部から出射投光される光が太き
(絞られた状態でな(でも、被写体の光軸からのズレに
対して精度よく順応して高精度の測距動作を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明にかかるアクティブ型オートフォーカ
ス機構の構成を示す構成図、第2図〜第5図はそれぞれ
この発明にかかるアクティブ型オートフォーカス機構に
使用する第1参照用受光体。 第1測距用受光体、第2参照用受光体、第2測距用受光
体を示す説明図、第6図はこの発明にかかる演算部の構
成を示すブロック図、第7図はこの発明にかかるアクテ
ィブ型オートフォーカス機構に用いる測距演算式を算出
するために使用する光路図、第8図はこの発明にかかる
アクティブ型オートフォーカス機構の原理である三角測
距原理を説明するための説明図、第9図はこの三角測距
層理を用いた従来型のアクティブ型オートフォーカス機
構を示す説明図、第10図は従来型のアクティブ型オー
トフォーカス機構に用いる受光部を示す説明図、第11
図は従来型のアクティブ型オートフォーカス機構の欠点
を説明するための説明図である。 6・・・・・・光源、 4・・・・・・被写体、 8・・・・・・投光レンズ、 1・・・・・・投光部、 9.13・・・受光レンズ、 2.3・・・・・・受光部、 5・・・・・・・・・・・・フィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源からの光を被写体に向けて投射させるための投
    光レンズを有する投光部と、この投光部から所定基線距
    離隔てて配置させると共に前記投射された被写体からの
    反射光を検出素子に入射させるための受光レンズを有す
    る受光部と、前記検出素子に入射した光の光量に応じて
    出力された光電流に基づいて被写体とフィルム面との間
    の距離を演算する演算部とを備えたアクティブ型オート
    フォーカス機構であって、 前記基線距離方向とは別の方向であって所定距離隔てら
    れた位置に少なくとも1つの受光部を設け、これら複数
    の受光部側の検出素子から出力される光電流を演算処理
    し、投光像のケラレによる誤測距を防止したことを特徴
    とするアクティブ型オートフォーカス機構。
JP62070018A 1987-03-24 1987-03-24 アクテイブ型オ−トフオ−カス機構 Pending JPS63235909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070018A JPS63235909A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 アクテイブ型オ−トフオ−カス機構
US07/114,486 US4814810A (en) 1987-03-24 1987-10-28 Active-type auto-focusing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070018A JPS63235909A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 アクテイブ型オ−トフオ−カス機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235909A true JPS63235909A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13419448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070018A Pending JPS63235909A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 アクテイブ型オ−トフオ−カス機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4814810A (ja)
JP (1) JPS63235909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278602A (en) * 1989-05-09 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729334A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Sick Optik Elektronik Erwin Lichttaster
JP3012248B2 (ja) * 1989-05-09 2000-02-21 旭光学工業株式会社 自動焦点検出装置および自動焦点検出装置を備えたカメラ
NL8902314A (nl) * 1989-09-15 1991-04-02 Michiel Kassies Werkwijze en inrichting voor het detecteren van een voorwerp.
JP2509386B2 (ja) * 1990-11-29 1996-06-19 三菱電機株式会社 距離検出装置
US5221955A (en) * 1991-08-29 1993-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus for camera
JP3252293B2 (ja) * 1992-10-29 2002-02-04 セイコープレシジョン株式会社 測距装置
JP3150243B2 (ja) * 1993-10-25 2001-03-26 キヤノン株式会社 測距装置及びカメラ
US5668626A (en) * 1994-06-17 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JP3073897B2 (ja) * 1994-12-28 2000-08-07 キヤノン株式会社 測距装置
EP0942293B1 (fr) * 1998-02-10 2002-05-29 Optosys SA Dispositif de mesure de distances ou de l'angle d'incidence d'un faisceau lumineux
DE102010022273A1 (de) * 2010-05-31 2011-12-01 Sick Ag Optoelektronischer Sensor zur Detektion von Objektkanten
EP2434311B1 (de) 2010-09-27 2014-07-16 Sick Ag Verfahren zur optischen Überwachung eines Überwachungsbereiches und Reflexions-Lichttaster

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592637A (en) * 1983-10-22 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPS60125812A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Canon Inc 合焦検出装置
JPS60225017A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置
JPS6169011A (ja) * 1984-09-07 1986-04-09 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS6262908U (ja) * 1985-10-09 1987-04-18
US4716430A (en) * 1986-11-04 1987-12-29 Honeywell Inc. Pulse proximity detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278602A (en) * 1989-05-09 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
US4814810A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235909A (ja) アクテイブ型オ−トフオ−カス機構
US5361117A (en) Distance-measuring device which detects which detects and corrects projection errors of distance-measuring light beams
US5754281A (en) Range finder
JP2000171687A (ja) 測距装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JP2000234907A (ja) 変位傾斜測定装置
JPS60178415A (ja) カメラのピント補正装置
JPH06317741A (ja) 測距装置
JPS6226729Y2 (ja)
US5668626A (en) Distance measuring apparatus
JPH0778429B2 (ja) 測距装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP2851053B2 (ja) 光ビーム入射角検出センサ
JP2544789B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3549117B2 (ja) カメラの測距装置
JPS59202012A (ja) 光学距離計
JPH06160701A (ja) カメラ
JPS63198818A (ja) 距離検出装置
JPH0829162A (ja) 測距装置
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JPH095618A (ja) 測距装置
JP3068884B2 (ja) 多点測距装置
JPH0543364Y2 (ja)
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JPS6280635A (ja) カメラの測光装置