JPS6280635A - カメラの測光装置 - Google Patents

カメラの測光装置

Info

Publication number
JPS6280635A
JPS6280635A JP60220251A JP22025185A JPS6280635A JP S6280635 A JPS6280635 A JP S6280635A JP 60220251 A JP60220251 A JP 60220251A JP 22025185 A JP22025185 A JP 22025185A JP S6280635 A JPS6280635 A JP S6280635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
focus detection
image
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60220251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Akira Ishizaki
明 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60220251A priority Critical patent/JPS6280635A/ja
Priority to US06/913,259 priority patent/US4745426A/en
Publication of JPS6280635A publication Critical patent/JPS6280635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、カメラに使用される露出制御用の測光装置の
改良に関する。
(発明の背景) まず、本発明に関連する焦点検出装置について第6.7
,8.9及び10図により説明する。
#c6図は公知の位相検出方式によって焦点検出を行う
焦点検出装置の一例を断面により示すものであり、第7
図はその展開図である。尚、同部分は同符号によって示
す。
撮影レンズ1の予定結像面近傍には、視野マスク2とと
もに測光装置3及びフィールドレンズ4が配置される。
視野マスク2には開口部5が設けられ、前記開口部5の
像は、二つの傾斜面6a、6bをもつ像分離プリズム6
により2像に分離され、絞り7の通過部7a、7bをそ
れぞれ通過し、再結像レンズ8によって焦点検出装置の
光電変換部であるCCDセンサ9.10の上に像11a
、11bとして投影される。したがって、CCDセンサ
9.10には、撮影レンズ1の領域1aを通過した光が
CCDセンサ9に、又、領域1bを通過した光がCCD
七ン配列される。一点鎖線で示す13 、13’は通過
光の光軸である。
上記のような焦点検出装置において、撮影レンズ1によ
る被写体の結像位置が、予定結像面よりも矢印14の(
ト)方向に移動した場合には、CCDセンサ9に投影さ
れる像11aは矢印Rの方向に移動され、CCDセンサ
10に投影される像11bは矢印りの方向に移動される
。又、撮影レンズ1の結像位置が矢印14の(→方向に
移動した場合には、CCDセンサ9.10への二像11
a、11bが前記矢印R及びLとはそれぞれ逆方向に移
動される。
前記CCDセンサ9.10上の二像11a。
11bの移動は光電変換出力の位相差として検出され、
撮影レンズ1のデフォーカス量が演算回路により演算さ
れる。
位相差の求め方には、例えば以下に示すアルゴリズムが
ある。即ち、CCDセンサ9.10の各画素12での光
電変換出力を、それぞれA像(a (1) 、 a (
2)= a (Nl )、B像(b (1)、 、 b
 (2) ・・・beJ)のN個の像信号とし、A像、
B像の相関量りを (ただし、n=N −lkl 、−N/2≦に≦N/2
)と定義する。
(1) 、 (1)’式は、相関量P、はA像、B像の
一致性を位相を変えながら演算するものであり、相関量
&を最小にするkが、前述の位相差に相当する。したが
って(1) 、 (1)’式の演算を行い、位相差が求
められれば、撮影レンズ10合焦状態が判ることになる
第8図tりは前記相関量几を示すものであり、(b) 
、 (C)及び(d)は、そのときのA像及びB像の像
信号の一例をそれぞれ示すものである。
即ち、第8図tc)が合焦時の像信号であり、その相関
量P1は第9図(a)のαである。同様に、第8図(b
)の非合焦時の像信号に対応する相関量P1は第8図(
a)のβ、又第8図(dlの非合焦時の像信号に対応す
る相関量&は第8図(a)のrに相当する。それぞれの
位相差は、αではに=o、βではに=4又、γではに=
−2となる。
以上のように、焦点検出系に光線のクランがない場合に
は、正確な焦点検出が可能であるが、焦点検出系の光路
中に、露出制御用の測光装置を挿入する場合、視野iス
フ2の開口部5に設けられる測光装置3の光電変換手段
により、フィールドレンズ4からCCDセンサ9,10
への光線がクランる結果、次のような現象が生じる。
第9図は、光電変換手段に使用されるアモル・ ファス
シリコン受光素子の配置例を示すものであり、第10図
(a) 、 (b)及び+81は、−第9図図示例のと
きのA′像及びB′像の像信号を示すものである。尚、
A′掌とB′像は、第8図におけるA像及びB像と同一
被写体のものとする。
第9図で示すように、視野マスク2の開口部5に設けら
れるアモルファスシリコン受光素子15が、CCDセン
サ9.10の各画素12配列方向に対して偏って配置さ
れると、視野マスク2の通過光のクランにより、各画素
12に対するクラレ量の割合が変動し、第10図fa)
tb)及び(C)に示されるに像とB′像との像信号が
得られる。即ち、矢印16.17で示される画素の光電
変換出力がクランないときに比較してほぼ%程度に低下
する。このために、非合焦状態を示す第10図(麹)及
び(C1から本来の位相差を検出し、前述の(IHI)
’式を用いて演算し、位相差を求めることが不可能とな
り、焦点検出精度が著しく低下するといった問題点があ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、焦点検出精
度が低下することがないカメラの測光装置を提供するこ
とである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、撮影レンズを通
して焦点検出装置の光電変換部に入射する光の光路中に
、該光路の光の一部を光電変換し、残りの光を通過させ
、且つ光電変換する光と通過させる光との割合を、前記
焦点検出装置の光電変換部の画素配列方向と一致する方
向において均一にする光電変換手段を挿入し、以て、焦
点検出装置の光電変換部の各画素への入射光のクランを
均一に分布するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示す一眼レフカメラの断
面図である。
ボデー19の上方には、ピント板20.ペンタプリズム
21、接眼レンズ22が配置され、ファインダ光学系が
構成される。
ボデー19の内部には、主ミラー23及びサブミラー2
4が退避可能に設置されるミラーボックス内空間25が
形成され、主ミラー23の中央には半透過部26が設け
られる。27はシャッタ、28はフィルム面を示す。
ミラーボックス内空間25の下方には、ミラーボックス
底部29により囲まれる空所30が形成され、i′露出
制御用の測光装置31、視野マスク32、フィールドレ
ンズ33、ミラー34、像分離プリズム35、絞り37
、再結像レンズ38、ミラー39及び焦点検出装置の光
電変換部であるCCDセンサ40が配置される。
測光装置31は、光電変換部(後述)の他に干渉フィル
タ及びガラス基板(後述)を含むもので、光電変換部が
撮影レンズ(図示せず)の予定結像面近傍に位置するよ
うに設置される。
そして、再結像レンズ38は、前記視野マスク320通
過光をCCDセンサ40上に結像するように配置される
。CCDセンサ40は、例えば40画素、2ラインを有
するものが使用される。41は自動絞り地板、42は自
動絞りレノく−である。一点鎖線で示される43.44
及び45は光軸である。
尚、測光装置31については、第2図及び第3図により
後述する。
第1図において、撮影レンズ(図示せず)を透過した光
(光軸43)は、主ミラー23によりファインダ光学系
への反射光(光軸44)と測光及び焦点検出系への透過
光(光軸45)とに分割される。前記の透過光はさらに
、サブζツー24により反射され、測光装置31に導か
れる。
測光装置31に導かれた光の一部は、後述する光電変換
部により露出制御用の電力に変換される。
又、視野マスク32を通過した光は、フィールドレンズ
33及びミラー34により像分離プリズム35に入射さ
れ、像分離プリズム35により二つの像に分離される。
像分離プリズム35には、異なった傾斜部35a、35
bが形成、 され、且つフィールドレンズ33により、
撮影レンズ(図示せず)の射出瞳上に投影されているの
で、像分離プリズム35で分離された二つの像は、撮影
レンズの射出瞳上で、それぞれ異なる領域を通過した光
束が再結像レンズ38及びミラー39を介してCCDセ
ンサ40に入射される。したがって、フィールドレンズ
33よりCCDセンサ40にいたる光学系は、公知の位
相差検出方式の焦点検出系として作用し、視野マスク3
2の敬白の光量分布の位相差を検出することにより、撮
影レンズのデフォーカス量が演算される。
第2図は、測光装置31の正面図、第3図は同じく測光
装置31の詳細部を示す斜視図である。
測光装置31は、ガラス基板46の表裏に、干渉フィル
タ47、光電変換部48が配置されて構成される。破線
で示す49は、視野マスク32(第1図)の開口部であ
る。
光電変換部48は、線状に配置されるアモルファスシリ
コン受光素子50,51.52、透光部s3.st、s
s及びアモルファスシリコン受光素子50,51.52
をそれぞれ接続する接続部56.57とから構成され、
接続部56.57は、接続端子58.59により、対数
圧縮回路(後述)に接続される。
アモルファスシリコン受光素子50 、51 。
52は、線状に形成されるアモルファスシリコン層60
.61.62と、上下に積層配置される上部電極63.
64.65及び下部電極66゜67.68とから構成さ
れる。
前記光電変換部48を構成するアモルファスシリコン受
光素子50.51.52は、焦点検出装置のCCDセン
サ40の画素配列(後述)の方向と一致する平行直線群
を形成するように設置される。
第4図は、焦点検出装置のCCDセンサ40の正面図で
ある。
CCDセンサ40は上方の画素列69と下方の画素列7
0とから構成され、各画素71において、受光量に対応
した光電変換出力が得られるようにされる。72及び7
3は開口部49(第2図)の像、74は画素列69.7
0に対してそれぞれ投影されるアモルファスシリコン受
光素子50.51.52(第3図)の像である。
第5図は、第2図及び第3図に示す光電変換部48と接
続される回路図の一例を示すものである。
光電変換部48の接続端子58は、基準電圧を有する電
源V。及び演算増幅器75の非反転入力端と接続され、
接続端子59は反転入力端と接続される。前記演算増幅
器75の出力端と反転入力端との間には対数圧縮ダイオ
ード76をもつ帰還回路が接続され、対数圧縮ダイオー
ド76と演算増幅器75とにより対数圧縮回路が形成さ
れる。
演算増幅器75の出力端は可変抵抗77を介して演算増
幅器78の反転入力端と接続される。
前記反転入力端は、抵抗79をもつ帰還回路に接続され
ると共に、可変抵抗80を介してアース接続される。演
算増幅器78の非反転入力端には電源■が接続される。
演算増幅器78及び抵抗?7,79.80が反転増幅回
路を構成する。
演算増幅器78の出力端は、フィルムの感度情報ISO
,撮影レンズの開放絞り情報Av0及び開放絞り補正情
報Awcがそれぞれ入力する演算制御回路81に入力可
能に接続される。
前記演算制御回路81は絞り制御装置82及びシャッタ
速度制御装置83とを制御するように接続される。
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図によって、
以下、動作を説明する。
測光装置31を通過する光の一部がアモルファスシリコ
ン受光素子50.51.52によって受光されると、光
電変換されて、電流が発生される。この発生電流は、対
数圧縮回路により受光量の対数に比例する電流に対数圧
縮され、反転増幅回路により反転増幅されて、演算制御
回路81に入力される。
演算制御回路81においては、前記反転増幅回路の情報
と、フィルムの感度情報ISO,開放絞り情報kv6及
び開放絞り補正情報Aweとにより、撮影レンズの絞り
値とシャッタ速度とが演算決定され、絞り制御装置82
及びシャッタ速度制御装置83とが制御される。一方に
おいて測光装置31の透光部53,54.55を通過し
た光は、開口部49とアモルファスシリコン受光l子5
0.51.52の像をフィールドレンズ33、ミラー3
4、像分離プリズム35、再結像レンズ38及びミラー
39を介してCCDセンサ40の上下の画素列69.7
0にそれぞれ投影する。
上記のように投影されるアモルファスシリコン受光素子
50,51.52の像74は、各画素71に均一に分布
されるので、受光量に、部分的クランやムラが生じるこ
とがない。
したがつ【、各画素71における光電変換出力は第8図
の例に示すように、位相差を求めることができるものと
なり、焦点検出を正確に行うことができる。
(発明と実施例の対応) 光電変換部48が本発明の光電変換手段に相当し、CC
Dセンサ40が焦点検出装置の光電変換部に相当する。
(変形例) 図示実施例においては、線状のアモルファスシリコン受
光素子50.51.52を使用したが、他の材質による
受光素子を使用してもよく、又、線状ではなく、粒状の
受光素子を点在させるようにしてもよい。又、測光装置
31以外の構造も図示実施例には限定されない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、撮影レンズを通
して焦点検出装置の光電変換部に入射する光の光路中に
、該光路の光の一部を光電変換し、残りの光を通過させ
、且つ光電変換する光と通過させる光との割合を、前記
焦点検出装置の光電変換部の画素配列方向と一致する方
向において均一にする光電変換手段を挿入し、以て、焦
点検出装置の光電変換部の各画素への入射光のクランを
均一に分布するようにしたので、焦点検出精度が低下し
ないようにすること−ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を備えた一眼レフカメラの断
面図、第2図は本発明の一実施例を示す正面図、第3図
は本発明の一実施例の詳細を示す斜視図、第4図は本発
明に係る焦点検出装置のCCDセンサの正面図、第5図
は同じく本発明に係る光電変換部に接続される回路の回
路図、第6図は公知の位相差検出方式による焦点検出装
置の一例を示す断面図、第7図は同じ(位相差検出方式
による焦点検出装置の例を示す展開図、第8図は焦点検
出装置の光電変換出力と位相差検出関数値を示す特性線
図、第9図はアモルファスシリコン受光素子の配置例を
示す正面図、第10図は第9図に示す配置例における焦
点検出装置の光電変換出力と位相差検出関数値を示す特
性線図である。 19・・・ボデー、29・・・ミラーボックス底部、3
0・・・空所、31・・・測光装置、32・・・視野マ
スク、35・・・像分離プリズム、4o・・・CCDセ
ンサ、46・・・ガラス基板、47・・・干渉フィルタ
、48・・・光電変換部、49両開口部、50.51.
52・・・アモルファスシリコン受光素子、53.54
.55・・・透光部、60,61.62・・・アモルフ
ァスシリコン層、69゜列 70・・・画素例、71・・・画素、72.73・・・
開口部の像、74・・・アモルファスシリコン受光素子
53,54.55の像。 代 埋 人    中   村    稔第1図 ワ1 第4図 第5図 1′jJAVOAVC 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、撮影レンズの予定結像面近傍に配置された光電変換
    手段を有するカメラの測光装置において、撮影レンズを
    通して焦点検出装置の光電変換部に入射する光の光路中
    に、該光路の光の一部を光電変換し、残りの光を通過さ
    せ、且つ光電変換する光と通過させる光との割合を、前
    記焦点検出装置の光電変換部の画素配列方向と一致する
    方向において均一にする前記光電変換手段を挿入したこ
    とを特徴とするカメラの測光装置。
JP60220251A 1985-10-04 1985-10-04 カメラの測光装置 Pending JPS6280635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220251A JPS6280635A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カメラの測光装置
US06/913,259 US4745426A (en) 1985-10-04 1986-09-30 Light measuring device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220251A JPS6280635A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カメラの測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280635A true JPS6280635A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16748257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220251A Pending JPS6280635A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147438A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Canon Inc カメラの受光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147438A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Canon Inc カメラの受光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907722A (en) Visual axis detection method
US4959677A (en) Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
JP3958055B2 (ja) 測距及び測光装置
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US4696558A (en) Focus condition detecting arrangement
US4704024A (en) Photometric circuit for camera
US4733062A (en) Focus detecting device
JP2526933B2 (ja) カメラ
US4745426A (en) Light measuring device for a camera
US5923909A (en) Distance measuring device and a camera using the same
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS6280635A (ja) カメラの測光装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
US4359274A (en) Single reflex camera with optoelectronic distance meter
JP3039167B2 (ja) Afセンサーを用いた測光装置
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
SU1130827A1 (ru) Устройство дл фокусировки объектива
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JPS6280634A (ja) カメラの測光装置
JPH0210335A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH026430Y2 (ja)
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS6111696Y2 (ja)
JPH023532Y2 (ja)