JPH03242713A - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置

Info

Publication number
JPH03242713A
JPH03242713A JP2040723A JP4072390A JPH03242713A JP H03242713 A JPH03242713 A JP H03242713A JP 2040723 A JP2040723 A JP 2040723A JP 4072390 A JP4072390 A JP 4072390A JP H03242713 A JPH03242713 A JP H03242713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target position
control
motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040723A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2040723A priority Critical patent/JPH03242713A/ja
Priority to US07/656,815 priority patent/US5250884A/en
Publication of JPH03242713A publication Critical patent/JPH03242713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/232Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37148Switch between rise, fall of pulses of one phase and of both phases, coarse fine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43008Deceleration and stopping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43044Drive and brake alternative to decelerate and stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43088Select out of plurality of acceleration profiles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43092Torque curve, wave stored in rom, ram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45178Zoom, focus lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は駆動制御装置、詳しくはモータによって被駆動
体を駆動する駆動装置において、被駆動体を目標位置で
正確に停止させるようにした駆動制御装置に関する。
[従来の技術] モータによって被駆動体を駆動する駆動装置は、従来か
らさまざまな分野の電子機器に広く使用されており、例
えばカメラにおいても合焦目標位置に撮影レンズを移動
させるよう制御する自動焦点調節装置等に多用されてい
る。この種自動焦点調節装置において、本出願人が先に
出願した特開昭63−153526号により提案した技
術手段では、減速カーブと実際の撮影レンズの移動速度
とを比較してモータ制御を行ない、さらに撮影レンズが
合焦位置付近に至った時点ではモータのオンによる移動
のしすぎを防ぐためにモータのオン時間を一定時間に制
限する制限加速方性を採用している。
しかし、上記制限加速は撮影レンズの移動速度や負荷と
は無関係に一定時間行われるので、どうしても加速の過
不足が生してしまう。また、モータがオンしている間プ
ログラムは時間をカウントしているだけなので、上記移
動速度を検出している検出手段の信号を見ることができ
ず、そのため移動速度の検出を誤る虞れがあった。
そこで、特開平1−88412号により提案した技術手
段では、撮影レンズの移動速度に応じてモータのオン時
間を変え、同時に確実な速度検出を行なえるようにして
いる。即ち、モータによる移動速度を速度検出手段によ
り検出し、この検出された移動速度と、撮影レンズを目
標位置で停止させるために最適な、記憶手段により記憶
された減速カーブとを比較し、レンズ制御手段により撮
影レンズを上記減速カーブに沿って合焦位置まで移動さ
せる。そして、撮影レンズの移動速度が記憶された減速
カーブよりも速い場合にはモータにブレーキをかけ、遅
い場合にはその程度によりモータをオンまたはオフする
ことにより減速カーブに沿った速度制御を行なう。そし
て、上記減速カーブ範囲内の目標付近において、モータ
がオンしているとぎ、連続的なモータのオンによる加速
のしすぎを防いでこの時点における移動速度に最適な加
速を得るために、上記速度検出手段の信号によってモー
タオン制限手段が動作して強制的にモータがオフ(また
はブレーキ)するようにしている。
ところで、上記特開昭63−153526号。
特開平1−88412号により提案された技術手段にお
ける撮影レンズの移動量検出にはフォトインクラブタ機
構が用いられている。即ち、撮影レンズの移動に伴って
回転する回転部材にスリットを等間隔に設け、このスリ
ットの通路を挾んで発光部と受光部とを対向配置させて
なるフォトインタラプタにより上記スリットをカウント
し、得られたフォトインタラプタ(以下、PIと略記す
る)出力信号によりレンズ移動量を検出している。また
、撮影レンズの移動速度は、上記PI出力信号のパルス
間隔を計測することによって検出している。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述した撮影レンズの移動量を、P1機構に
より検出する精度を向上させるには、撮影レンズの単位
移動量に対するPI出力信号を増大させる必要があり、
このためには、(1)回動するスリットのギヤー比を高
くする、あるいは、(2〉円板のスリットを細くしてス
リット数を増やす、等が考えられる。しかしながら、こ
のような技術手段では、(イ)PI信号の周波数が高く
なり、(ロ)波形整形回路の過渡応答特性が追従しきれ
ず、(ハ)スリットの加工技術の問題や、(ニ)CPU
の処理速度に限界が生じてしまう。
このうち、スリットの加工技術に関しては、スリットの
幅はそのままにして、回転部材の径を大きくすれば解決
するが、すると今度は外径寸法が大きくなってしまうの
で、カメラの携帯性が悪くなってしまう。また、CPU
の処理速度に関しては、CPUのクロック周波数を上げ
れば解決する。
しかしながら、モータ駆動時に電源電圧が下がることが
間々ある点を考えると、低電圧でも確実にCPUがその
処理を実行するためにはクロック周波数を下げる必要が
あるので、演算速度を一概に上げるわけにはいかない等
の理由がある。
一方、P1機構による上述のような撮影レンズの移動量
検出では、目標位置から離れている高速時と目標位置付
近の低速時とではPIパルス幅が違い過ぎるという別の
問題点もある。即ち、高速時を重視すると低速時の検出
精度が低くなってしまうし、低速時を重視すると高速時
にクロック的に検出できなかったり、物理的な限界が生
じることになってしまう。
そこで、本発明の目的は、上述の問題点を解消し、PI
@構の回転部材の直径やスリット幅あるいはPI出力信
号の周波数等を従来と全く同じにしたままで、目標位置
付近における被駆動体の駆動量を検出する精度を向上さ
せた駆動量制御装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の駆動制御装置は、モータによって被駆動体を駆
動する駆動装置の駆動制御装置において、上記被駆動体
の移動速度を検出する第1速度検出手段と、上記被駆動
体の移動速度を上記第1速度検出手段よりも高精度で検
出する第2速度検出手段と、上記被駆動体を目標位置で
停止させるために、上記第1速度検出手段の出力に対応
した減速カーブを記憶する第1記憶手段と、上記被駆動
体を目標位置で停止させるために、上記第2速度検出手
段の出力に対応した減速カーブを記憶する第2記憶手段
と、上記被駆動体の上記目標位置付近までは、上記第1
速度検出手段の出力に応答して第1記憶手段に記憶され
た減速カーブに基づいて速度制御を行い、上記目標位置
付近から上記第2速度検出手段の出力に応答して上記第
2記憶手段に記憶された減速カーブに基づいて速度制御
を行うように速度制御を切り換える速度制御切り換え手
段とを具備したことを特徴とするものであるd[作 用
] この駆動制御装置では、位相差を有する信号を出力する
ためにスリットを挾むPIを2個配置する。そして、モ
ータを駆動し、全゛速駆動中のPIパルスのカウントを
開始する。
ところで、タイマを1個あるいは2個しか持たない一般
的なCPUでは、2個のPIのパルス間隔を演算する処
理に時間がかかってしまう。
そこで、制御範囲に入ってCPUの演算時間が十分に間
に合う迄の間は、1個のPIの信号により制御し、その
後は、2個のPlのパルス幅による制御に切換えること
により、目標位置に近づいた点での移動量検出精度を向
上させている。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。なお
、以下の実施例では本発明による駆動制御装置をカメラ
の自動焦点調節装置機構におけるレンズ駆動に適用した
例で説明する。
第1図は、本発明の第1実施例を示す駆動制御装置の概
略図で、例えば合焦位置のような目標位置の2〜3パル
ス手前に達するまでは、第1速度検出手段2の出力ポー
トP1から出力された移動速度の信号と、これに対応し
た減速カーブが記憶されている第1記憶手段6から出力
される減速カーブの信号とが切換え手段5で選択される
。一方、目標位置の2〜3パルス前に達すると、上記第
1速度検出手段2の出力ポートP。から出力されるレン
ズ移動量の信号により切換え手段5が切換えられ、上記
第1速度検出手段2より高精度で速度検出する第2速度
検出手段3から出力される移動速度の信号と、この第2
速度検出手段3の出力に対応した減速カーブが記憶され
ている第2記憶手段7から出力される減速カーブの信号
とが選択される。そして、上記向れの場合も切換え手段
5の出力は、モニタ制御手段4を介してモータ1に供給
されて上記各減速カーブに基づく速度制御が行われる。
第2図は、カメラの自動焦点調節装置の構成の概略を示
すものである。図において、カメラ本体10内のCPU
13に、三角測距により測距部14で測定した被写体1
2までの距離情報が伝達されると、CPU13は距離情
報から撮影レンズ11の移動量を決定してモータ1をオ
ンにし、撮影レンズ11の移動を開始する。撮影レンズ
11の移動速度と移動量はフォトインクラブタ等からな
るエンコーダ15および16によってCPU13にフィ
ードバックされる。
上記エンコーダ15.16は、第3図(A)に示すよう
に、モータ1の駆動に伴って回転する回転部材のスリッ
ト17と、このスリット17の通路を挾んで配置された
2個のP118.19とから構成されている。そして、
上記スリット17の回転に応動して、第3図(B)に示
すように、第1のP118および第2のP119から互
いに位相の異なるPI出力信号20.21がそれぞれ出
力されるようになっている。
第4図は、記憶手段に記憶された減速カーブと、実際の
撮影レンズの移動速度とを比較し、撮影レンズを目標と
する合焦位置に移動させるモータ制御(以下、カーブ制
御と略記する)のタイミングチャートで、モータの移動
速度の速い初朗移動から目標停止位置に近づいた移動速
度の遅い最終移動までが示されている。このカーブ制御
そのものについては、前記特開昭63−153526号
特開平1−88412号等において詳しく述べられてい
るので、ここでの詳細な説明は割愛する。
制御範囲に入ってから目標位置の2パルス手前迄は第1
のPI出力信号20のみのパルス間隔によりカーブ制御
を行う。即ち、パルス間隔22を計測し、その結果に基
づき区間23のカーブ制御を実行する。
目標位置の3パルス手前から2個のP118゜1つを使
用して後述する制御を行うために予め次の計測を開始す
る。即ち、第1のPI出力信号20の立ち下がりから次
の立ち下がりまでのパルス間隔24、同信号20の立ち
上がりから次の立ち上がりまでのパルス間隔28、第2
のPI出力信号21の立ち下がりから次の立ち下がりま
でのパルス間隔26、同信号21の立ち上がりから次の
立ち上がりまでのパルス間隔30の4つのパルス間隔を
求める。
目標位置の2パルス手前から目標位置の174パルス手
前迄は上述した方法で求めたパルス間隔24.28,2
6.30により第1のPI出力信号20の立ち下がりエ
ツジ40を検出したら、上記パルス間隔24から求めた
撮影レンズの移動速度より、このパルス間隔24に続く
区間25のレンズ移動速度をカーブ制御する。同様に、
第2のPI出力信号21の立ち下がりエツジ41を検出
したら、パルス間隔26により区間27を制御するとい
った具合に順次カーブ制御を行う。これは、一定回転の
スリットに対してPI出力信号の“H゛、 L″の比率
が必ずしもl:lにならないため、第1のPI出力信号
と第2のPI出力信号の信号の間を計測しても速度換算
できないからである。目標位置の174パルス手前から
はモータブレーキをかけて終了する。
次に、上記CPU13における撮影レンズ駆動の制御動
作を第5図に示すフローチャートを用いて説明する。
レリーズスイッチの操作等によりこのプログラムがスタ
ートすると、まず、CPU13は測距部14に測距の命
令を出力してAF測距を行なう。
そして、測距部14から測距データを受は取ると、レン
ズ目標位置をエンコーダパルス数に変換する(ステップ
Sl)。ここで撮影レンズ13が目標位置にあるかどう
かを確認しくステップS2)、目標位置の場合はすてに
合焦位置にあるとしてAF動作を終了する。目標位置で
ない場合は、モータ1の駆動を開始する(ステップS3
)。モータ駆動後、撮影レンズ位置が目標位置から所定
範囲内に入ったかどうかをチエツクしくステップS4)
、範囲内に入っていない場合はモータ1の通電を続ける
。所定範囲内に撮影レンズが移動したら、目標位置の2
パルス手前(ステップS5)迄は第1のPI出力信号2
0の立ち下がりエツジから次の立ち下がりエツジ迄のパ
ルス間隔22により次のパルス間隔23を規制しながら
所望のカーブ制御を行う(ステップS6)。目標位置の
2パルス手前から目標位置の1/4パルス手前(ステッ
プS7)迄の間は、第1のPI出力信号20と第2のP
I出力信号21との両信号の立ち上がりエツジあるいは
立ち下がりエツジのパルス間隔(上記第4図におけるパ
ルス間隔24.26.28゜30)によりカーブ制御を
行う(ステップS8)。
目標位置の1/4パルス手前になったらブレーキをかけ
て(ステップ59)終了する。
第6図は、上記15図におけるステップS6゜S8中の
カーブ制御のサブルーチンのフローチャートである。先
ず、現在の撮影レンズ11の移動速度を検出しくステッ
プ511)、このレンズ移動速度と現在の移動量に対応
する減速カーブ上の値とを比較する(ステップ512)
。ここで、撮影レンズ11の移動速度はフォトインタラ
プタのパルス間隔を計測することによって検出する。移
動速度が減速カーブよりも速い場合にはブレーキをかけ
て減速する(ステップ514)。遅い場合には減速カー
ブの値からある値Xを引き、これより速いか遅いかの判
断をする(ステップ513)。
速いと判断された場合はモータをオーブン(オフ)にし
くステップ515)、慣性によって撮影レンズ11を移
動させる。遅いと判断された場合は、モータに通電(ス
テップ516)L、加速する。
この後、上記第5図に示すメインフローにリターンする
第7図は撮影レンズ11の減速の過程を移動量と移動速
度で表わした線図である。この第7図において、横軸が
撮影レンズ11の移動量、縦軸が移動速度である。また
減速カーブは破線7oにより、減速カーブから値Xを引
いたカーブは破線71によりそれぞれ示されている。図
中、右上がりの斜線を施された部分はモータ1をオンに
するオン領域で、このオン領域と破線71を境に隣り合
う右下がりの斜線を施された部分はモータ1をオープン
(オフ)にするオープン領域である。このオーブン領域
に上記減速カーブ70を境にして白地のブレーキ領域が
隣り合っている。
第8図は、本発明の第2実施例を示す駆動制御装置の概
略図である。上記第1実施例では、第1速度検出手段2
と第1記憶手段6によるカーブ制御から第2速度検出手
段3と第2記憶手段7によるカーブ制御に切換える切換
えポイントを、目標位置の2パルス手前、つまり上記第
7図における移動量をプロットした横軸上の点d1とし
ていたが、この第2実施例では、上記切換ポイントをパ
ルス間隔が所定時間以上、つまり上記第7図における移
動速度をプロットした縦軸上の点w1とした点が異なる
。前記第4図を使ってこれを説明すると、制御範囲に入
ってから第1のPI出力信号20のパルス間隔によりカ
ーブ制御を続けて行き、この第1のPI出力信号20の
立ち下がりエツジから次の立ち下がりエツジまでのパル
ス間隔が22′のようにCPUの制御演算時間より十分
に長くなったことを検出したら、パルス間隔の測定方法
を切り換えるようにしている。そこで、この第2実施例
では、上記第1実施例と同じ構成部材には同し符号を付
してその説明を省略する。
第8図において、切換え手段5に印加する切換え信号は
、上記第1実施例では第1速度検出手段2の出力ポート
P。から出力されるレンズ移動量の信号を用いていたが
、この第2実施例では出力ポートP1から出力される移
動速度の信号、つまりPI出力信号のパルス間隔として
いる。通常、被駆動体が目標位置に近づく程、移動速度
が遅く、従って、PI出力信号のパルス間隔が大きくな
るから、このパルス間隔が所定値を超えると、駆動量検
出精度の高い第2速度検出手段3と第2記憶手段7によ
りカーブ制御しようとするものである。
次に、この第2実施例のレンズ駆動動作を第9図のフロ
ーチャートにより説明する。この第9図では、上記第1
実施例におけるフローを示す第5図のステップS5がス
テップS21となっているのみで、ステップSS1〜S
4およびS6〜S9は全く同じなので、同じステップ番
号を付してその説明を省略する。第9図のステップS2
1では、PI出力信号のパルス間隔が所定時間以上にな
ったか否かが判断され、これにより切換え手段5(第8
図参照)の切換ポイントの判定を行っている。
第10図は、本発明の第3実施例を示す駆動制御装置の
ブロック構成図である。上記第1,2実施例では第1の
PI出力信号20と第2のPI出力信号21の“H″と
“Loのずれのため、両信号の間の時間を測定しても速
度換算ができなかったが、この第3実施例では、第10
図に示すように第2速度検出手段3に対して第3記憶手
段8の情報により両信号の間の時間にある演算を施し、
速度換算を行うことにより可能となる。そこで、第11
図によりこれを説明する。なおこの第3実施例では、上
記第1実施例と同じ構成部材には同じ符号を付してその
説明を省略する。
第1のPI出力信号120と第2のPI出力信号121
は、前記第3図に示すように、同じ回転部材のスリット
17を検出しているので、回転部材が一定の速度で回転
していれば、検出された出力信号の周波数は同じになる
。しかしながら、それぞれのPIユニットや整形回路の
特性の違い等から、それぞれの“H″、 “Loの時間
比率が同じになるとは限らない。
即ち、第1のPI出力信号120が“H°レベルの区間
を、第2のPI出力信号の立ち上がりエツジでa;bに
、つまり時間で表せばA秒とB秒になるようにすれば、
第1のPI出力信号120が“L”レベルの区間は、第
2のPI出力信号121の立ち下がりエツジでC:dに
、つまり時間を表せばC秒とD秒に分割される。この場
合、前記第3図に示す第1のPIユニット18と第2の
PIユニット19の配置位置を機械的に調整して、 a:b−1・ 1 としても、通常、第1のPI出力信号120と第2のP
I出力信号121のパルス出力のデユーティ比が1=1
ではないから c:dキ1:1 となってしまう。従って、必ずしも a : cml : 1 add−1:1 となるとは限らない。
そこで、この第3実施例では、回転部材の速度変化がな
いとすると、a:c:dの比率は変わらない点に着目し
、この情報を製品完成時に、例えばE2FROM等の第
3記憶手段8(第10図参照)に記憶させておく。この
比率の情報により、実際に測定した時間を除すことによ
り、aの区間を1とした速度を割り出すようにしている
第12図は、この第3実施例におけるカーブ制御を使っ
た制御方法を説明するタイミングチャートで、モータの
駆動速度の速いところと、目標停止位置に近づいた遅い
ところとを説明している。
制御範囲に入ってから目標位置の2パルス手前迄は第1
のPI出力信号20のパルス間隔により、カーブ制御を
行っている。目標位置の2パルス手前から目標位置の1
/4パルス手前迄は、上記第11図で説明した方法によ
り124のパルス間隔から速度を算出し125の区間の
制御を行う。同様に、126のパルス間隔から速度を算
出し、127の区間を制御するといった具合に順次カー
ブ制御を行う。目標位置の1/4パルス手前からはモー
タブレーキをかけて終了する。
以上述べた各実施例では、本発明に係る駆動制御装置を
カメラの自動焦点調節機構に適用した例で説明したが、
モータにより被駆動体を駆動する駆動装置に広く適用で
きることは勿論である。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、従来からあるPI
出力信号の周波数、円板の径、CPUの処理速度等を増
大することなく、被駆動体の移動量の検出精度を向上で
き、目標位置付近の制御の精度が向上し、停止精度が向
上するという顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す駆動制御装置の概
略のブロック構成図、 第2図は、カメラの自動焦点調節装置の概略のブロック
構成図、 第3図(A)は、上記第2図におけるエンコーダの構成
を示す配置図で、第3図(B)は、第3図(^〉におけ
るフォトインタラプタから出力されるPI出力信号のタ
イミングチャート、 第4図は、撮影レンズを目標位置に移動させるカーブ制
御のためのタイミングチャート、第5図は、上記第2図
におけるCPUのレンズ駆動制御のフローチャート、 第6図は、上記第5図におけるステップS6゜S8中の
カーブ制御のサブルーチンの詳細を示すフローチャート
、 第7図は、撮影レンズをカーブ制御する過程を移動量と
移動速度で表わした特性線図、第8図は、本発明の第2
実施例を示す駆動制御装置の概略のブロック構成図、 第9図は、上記第8図におけるCPUのレンズ駆動制御
のフローチャート、 第10図は、本発明の第3実施例を示す駆動制御装置の
概略のブロック構成図、 第11図は、PI出力信号のタイミングチャート、 第12図は、上記第10図におけるカーブ制御のタイミ
ングチャートである。 1・・・・・・・・・モータ 2・・・・・・・・・第1速度検出手段3・・・・・・
・・・第2速度検出手段5・・・・・・・・・切換え手
段(速度制御切換え手段)6・・・・・・・・・第1記
憶手段 7・・・・・・・・・第2記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータによって被駆動体を駆動する駆動装置の駆
    動制御装置において、 上記被駆動体の移動速度を検出する第1速度検出手段と
    、 上記被駆動体の移動速度を上記第1速度検出手段よりも
    高精度で検出する第2速度検出手段と、上記被駆動体を
    目標位置で停止させるために、上記第1速度検出手段の
    出力に対応した減速カーブを記憶する第1記憶手段と、 上記被駆動体を目標位置で停止させるために、上記第2
    速度検出手段の出力に対応した減速カーブを記憶する第
    2記憶手段と、 上記被駆動体の上記目標位置付近までは、上記第1速度
    検出手段の出力に応答して第1記憶手段に記憶された減
    速カーブに基づいて速度制御を行い、上記目標位置付近
    から上記第2速度検出手段の出力に応答して上記第2記
    憶手段に記憶された減速カーブに基づいて速度制御を行
    うように速度制御を切り換える速度制御切り換え手段と
    、を具備したことを特徴とする駆動制御装置。
JP2040723A 1990-02-20 1990-02-20 駆動制御装置 Pending JPH03242713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040723A JPH03242713A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 駆動制御装置
US07/656,815 US5250884A (en) 1990-02-20 1991-02-15 Drive controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040723A JPH03242713A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242713A true JPH03242713A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12588526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040723A Pending JPH03242713A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5250884A (ja)
JP (1) JPH03242713A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432419A (en) * 1992-04-28 1995-07-11 Fujitsu Limited Recording medium library system
CN1256571C (zh) * 1995-02-27 2006-05-17 奥普托普通装置有限公司 编码器装置和方法
US6087654A (en) * 1995-02-27 2000-07-11 Opto Generic Devices, Inc. Encoder apparatus and methods
DE19617107A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Mannesmann Ag Verfahren und Einrichtung zum Positionieren eines Gerätes
US5798626A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Servo motor control
US6240626B1 (en) * 1997-02-21 2001-06-05 Novopress Gmbh Pressen Und Presswerkzauge & Co. Kg Pressing device
US6545852B1 (en) 1998-10-07 2003-04-08 Ormanco System and method for controlling an electromagnetic device
US6867809B1 (en) * 1998-11-30 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Speed control device for optical system
US6406102B1 (en) 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
US6495983B1 (en) * 2001-06-28 2002-12-17 Michael A. Stern Integrated closed-loop programmable motor assembly
US20080228293A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Tanaka Rick M System and method for tuning positioning mechanisms for printing apparatus
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
US8873944B2 (en) * 2012-10-09 2014-10-28 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for positioning a coil motor
US9291876B2 (en) 2013-05-29 2016-03-22 Allegro Microsystems, Llc System and method for controlling a motor
US9808851B2 (en) 2015-04-02 2017-11-07 Milwaukee Electric Tool Corporation PEX crimping tool
CN109639185B (zh) * 2018-12-05 2020-08-07 维沃移动通信有限公司 一种电机控制方法及终端设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599547A (en) * 1984-10-23 1986-07-08 Ncr Canada Ltd-Ncr Canada Ltee Fine-coarse positioning control system with easy adjustment
US4878077A (en) * 1987-09-29 1989-10-31 Olympus Optical Company Ltd. Motor drive and control apparatus for a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5250884A (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03242713A (ja) 駆動制御装置
JP3204664B2 (ja) モータの駆動制御装置
US6301441B1 (en) Lens driving device
US5652928A (en) Method and apparatus for automatic deployment of camera lens
US4488098A (en) Position control system for a movable member
US4977457A (en) Autofocus device for determining an in-focus and real in-focus state
JP2807728B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3182416B2 (ja) 駆動制御装置
US5216651A (en) Pickup-drive stabilizing apparatus for an optical disc player
US6029010A (en) Optical unit controller
JPH0197910A (ja) フォーカスレンズの焦点位置制御方法
JPS63153526A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH07281757A (ja) モータ駆動装置
JPH04229843A (ja) 露光装置用シャッタ
JPH06124124A (ja) モータ停止制御装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0436379B2 (ja)
JP2911052B2 (ja) 光ディスク装置のアクセス制御方法
JPH0552592A (ja) 物体制御装置
JPS607283B2 (ja) 定位置停止制御装置
JPH02106592A (ja) エレベータの扉制御装置
JP2556010Y2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH05199781A (ja) 駆動制御装置
JPS5836180A (ja) モータの位置制御方法
JPH0315031A (ja) 電動ズームカメラ