JPH0429986A - ポリエステル酸無水物の製造法 - Google Patents

ポリエステル酸無水物の製造法

Info

Publication number
JPH0429986A
JPH0429986A JP13648090A JP13648090A JPH0429986A JP H0429986 A JPH0429986 A JP H0429986A JP 13648090 A JP13648090 A JP 13648090A JP 13648090 A JP13648090 A JP 13648090A JP H0429986 A JPH0429986 A JP H0429986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
formula
bisphenol
acid anhydride
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13648090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605453B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsuura
秀一 松浦
Toshihiko Kato
利彦 加藤
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2136480A priority Critical patent/JP2605453B2/ja
Publication of JPH0429986A publication Critical patent/JPH0429986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605453B2 publication Critical patent/JP2605453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性樹脂の原料あるいはエポキシ樹脂やポ
リウレタン樹脂の硬化剤として有用なポリエステル酸無
水物の製造法に関する。
〔従来の技術〕
耐熱性樹脂の原料、エポキシ樹脂やポリウレタン樹脂の
硬化剤として有用なビストリメリテート酸無水物は、従
来、ベンゼンやトルエン中、無水トリメリット酸クロリ
ドとジオールとの反応により(特公昭43−5911号
公報)、あるいは塩素化ジフェニル中、無水トリメリッ
ト酸とジアセテ−1−とのエステル交換反応により(特
公昭43−18914号公報)、あるいは無水トリメリ
ット酸とジオールとを200℃以上に加熱することによ
り(特公昭45−29974号公報)、あるいはピリジ
ン中、p−トルエンスルホニルクロリドを用い、無水ト
リメリット酸とビスフェノールとの反応により(特開昭
63−303976号公報)得られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特公昭43−5911号公報、特公昭4
3−18914号公報、特公昭45−29974号公報
に示される方法では副反応がおこり、収率が低く、また
精製が困難であるという問題点があった。また、特開昭
63−303976号公報に示される方法は上記欠点は
ないものの、高価かつ刺激性の強いP−hルエンスルホ
ニルクロリドが反応物と等モル以上必要であるという問
題点があった。
本発明はこのような問題点のないポリエステル酸無水物
の製造法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一般式(I) (ただし、式中、又はハロゲンを示す)で表わされるハ
ロホルミルフタル酸無水物と一般式(II)R−+○H
) n             (II)(ただし、
式中、nは2〜4の整数、Rはn価の有機基を示す)で
表わされるポリヒドロキシ化合物とを誘電率4以上のエ
ーテル系溶媒中、塩基の存在下で反応させることを特徴
とする一般式(III)〔ただし、式中、n及びRは一
般式(n)に同じである〕で表わされるポリエステル酸
無水物の製造法に関する。
上記ハロホルミルフタル酸無水物としては4−クロロホ
ルミル無水フタル酸、3−クロロホルミル無水フタル酸
、4−ブロモホルミル無水フタル酸、3−ブロモホルミ
ル無水フタル酸等があり、特に4−クロロホルミル無水
フタル酸が好ましい。
ポリヒドロキシ化合物としては、ジオール、トリオール
、テトラオール、ビスフェノール、トリフエノール等が
ある。
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1゜3−ブタンジ
オール、1,5−ベンタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデ
カンジオール等のアルキレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等のポリアルキレンゲリコール、2,2′[1,
4−フェニレンビス(オキシ)] ビスエタノール、p
−キシリレン−α、α′−ジオール、m−キシリレン−
α、α −ジオール、2,5−ジメチル−p−キシリレ
ングリコール、4,6−ジメチル−m−キシリレングリ
コール、4−メチル−m−キシリレングリコール、α、
α、α′α′−テトラメチルー1,3−ベンゼンジメタ
ツール、α、α、α′、α′−テトラメチル−1゜4−
ベンゼンジメタツール等の芳香環を含むグリコール、下
記一般式(A)で表わされるポリシロキサングリコール
等が挙げられる。
以]・余白 (ただしmは1〜100の整数を示す)トリオールとし
ては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン等が挙げられる。
ビスフェノールとしては、例えば、次の一般式%式% (ただし、式中、2は結合、−0−−S○、−−S−−
CO−又は −C−を示し、ここで、R1及びR2はそれぞれ独立に
フッ等で置換されていてもよいアルキル基もしくはアリ
ール基又は水素を示し、またベンゼン環の各水素はアル
キル基、アルコキシ基又はハロゲンで置換されてもよく
、qは0又は1以上の整数である)。
ビスフェールの具体例としては、レゾルシノール、カテ
コール、ヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノン
、2,6−ジメチルヒドロキノン、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン〔以下、ビスフェノール
Aという)、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
へキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)メタン、4.4’ −(フェニルメチレン)ビス
フェノール、4.4’ −(1−フェニルエチリデン)
ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、4゜4′−ビ
フェノール、2,2′−ビフェノール、4.4′−ジヒ
ドロキシ−3,3’、5.5’テトラメトキシビフエニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4.4’ 
−(1゜4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)
〕ビスフェノール〔以下、ビスフェノールPという〕、
4.4’ −(1,3−フェニレンビス(1−メチルエ
チリデン))ビスフェノール〔以下、ビスフェノールM
というL 4,4’ −(1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)〕ビス(2,6−シメチルフエノ
ール)、α、α′−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられ
る。
トリフエノールとしては、1,3.5−ベンゼントリオ
ール、α、α′、α”−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル) −1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、2,
6−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メ
チル〕−4−メチルフェノール等が挙げられる。
その他のポリヒドロキシ化合物としては、ペンタエリス
リトール、1,5−ジヒドロキシ−1゜2.3.4−テ
トラヒドロナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−シヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
誘電率(ε)4以上のエーテル系溶媒としては、テトラ
ヒドロフラン(ε=7.58)、エチレングリコールジ
メチルエーテル(ε=5.50)、ジエチルエーテル(
ε=4.20)等があるが、特にテトラヒドロフランが
好ましい。溶媒の誘電率が4より小さいと原料の溶解性
が悪く、反応が十分に進行しない場合がある。
塩基は、反応中に生じるハロゲン化水素を捕捉するため
に反応溶液中に加えられる。塩基としてはピリジン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン等の三級アミンなど
が挙げられるが特にピリジンが好ましい。
反応温度は、エーテル系溶媒の還流温度以下が好ましく
、特に50℃以下が好ましい。反応温度が高くなると副
反応が生じ、収率が低下する傾向にあり、また、生成物
の精製が困難になる傾向がある。本発明において各反応
物の添加順序は任意であり、例えば、ポリヒドロキシ化
合物のエーテル系溶媒溶液に、ハロホルミルフタル酸無
水物をそのまま又はエーテル系溶媒に溶解して添加する
方法、ハロホルミルフタル酸無水物のエーテル系溶媒溶
液中にポリヒドロキシ化合物をそのまま又はエーテル系
溶媒に溶解して添加する方法等がある。好ましくはハロ
ホルミルフタル酸無水物のエーテル系溶媒溶液中にポリ
ヒドロキシ化合物をエーテル系溶媒に溶解して添加され
るが、この場合、反応系の温度を添加終了まで10℃以
下、特に5℃以下に保つのが好ましい。また、反応時間
は、使用する原料、反応温度等により異なるが、適宜決
定すればよく、通常、0.1〜24時間反応させれば十
分である。
ハロホルミルフタル酸無水物はポリヒドロキシ化合物(
ヒドロキシル基の数n個)に対してほぼnモルを用いる
ことが好ましいが、ハロホルミルフタル酸無水物を該モ
ル数に対して10%、好ましくは5%以内の量で過剰に
用いてもよい。
反応終了後、反応溶液からハロゲン化水素塩を除いた後
、生成物を無水酢酸等で再結晶することによってポリエ
ステル准無水物を高純度、高収率で得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの範囲に限定されるものではない。
実施例1 攪拌装置、温度計、塩化カルシウム管付冷却管を備えた
IQの4つロフラスコに無水トリメリット酸クロリド8
4.2g、テトラヒドロフラン(THFと略す)600
mQを加え、溶解した後5℃以下に冷却した。この溶液
に、ビスフェノールA45.6g (0,2モル)とピ
リジン31.6gをTHF130mQに溶解した溶液を
反応溶液の温度が5℃を越えないように滴下した。滴下
終了後、室温で1時間、40℃で1時間反応した後、放
冷した。析出したピリジン塩酸塩を濾過によって除いた
後、THFを留去し、得られた生成物を無水酢酸で再結
晶して2,2−ビス(p−トリメリットキシフェニル)
プロパン(以下、ビスフェノールAビストリメリテート
酸無水物という)を得た。融点192℃、収率85%で
あった。
実施例2〜8 ビスフェノールAO12モルのかわりに表1に示す水酸
基含有化合物0.2モルを用い、実施例1に準じて、対
応するビストリメリテート酸無水物を得た。結果を表1
に示す。
以下余白 比較例1 攪拌装置、温度計、冷却管を備えたフラスコにビスフェ
ノールA45.6g 、ジメチルアセトアミド300m
Qを加えて50℃に加熱する。この溶液に無水トリメリ
ット酸クロリド84.2g  を400mQのベンゼン
に溶解した溶液を滴下した。
滴下終了後50℃で2時間反応を続けた後、放冷した沈
殿を濾過した後、無水酢酸で再結晶しようとしたところ
、不純物が多いため精製できなかった。
比較例2 溶媒をジオキサン(ε=2.21)にし、反応温度をそ
れぞれ50℃とする以外は実施例1と同様にしてビスフ
ェノールAビストリメリテート酸無水物を得た。得られ
たビスフェノールAビストリメリテート酸無水物は融点
が190℃で収率は52%であった。
比較例3 反応温度を80℃とする以外は比較例2に準じて行なっ
た。得られたビスフェノールAビストリメリテート酸無
水物は融点が188℃で収率は35%であった。
実施例9〜11 反応温度及び反応時間をそれぞれ0℃及び4時間(実施
例9)、50℃及び1時間(実施例10)並びに60℃
及び1時間(実施例]1)とすること以外は実施例1に
準じてビスフェノールAビストリメリテート酸無水物を
得た。これの収率はそれぞれ87%、81%及び68%
であった。
比較例5 攪拌装置、温度計、冷却管を備えたフラスコに無水トリ
メリット酸クロリド42.1g、ピリジン22.5 g
、ベンゼン(ε=2.28)130gを入れ溶解した。
攪拌下、ビスフェノールA22.8 g  を数回に分
けて添加した後、50℃で1時間反応させた。室温まで
冷却した後、沈殿を濾過し、濾液をヘキサンに加えた。
析出した沈殿を乾燥後、無水酢酸より再結晶してビスフ
ェノールAトリメリテートニ無水物を得た。これは融点
が185℃で収率は36%であった。
実施例12 ビスフェノールA45.6gのかわりにトリメチロール
エタン15.6gを用い、実施例1に準じて、対応する
ビストリメリテート酸無水物である1、1.1−トリス
(トリメリットキシメチル)エタン三無水物を得た。こ
れは融点が203℃で収率は71%であった。
実施例13 ビスフェノールA45.6gのかわりにトリメチロール
プロパン17.sgを用い、実施例1に準じて、対応す
るビストリメリテート酸無水物である1、1.1−トリ
ス(トリメリットキシメチル)プロパン三無水物を得た
。これは融点が238℃で収率は68%であった。
〔発明の効果〕
請求項1の製造法によって、耐熱性樹脂の原料、エポキ
シ樹脂やポリウレタン樹脂の硬化剤等として有用なポリ
エステル酸無水物を温和な条件で純度よく高収率で得る
ことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中、Xはハロゲンを示す)で表わされるハ
    ロホルミルフタル酸無水物と一般式(II)▲数式、化学
    式、表等があります▼(II) (ただし、式中、nは2〜4の整数、Rはn価の有機基
    を示す)で表わされるポリヒドロキシ化合物とを誘電率
    4以上のエーテル系溶媒中、塩基の存在下で反応させる
    ことを特徴とする一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (III) 〔ただし、式中、n及びRは一般式(II)に同じである
    〕で表わされるポリエステル酸無水物の製造法。
JP2136480A 1990-05-25 1990-05-25 ポリエステル酸無水物の製造法 Expired - Lifetime JP2605453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136480A JP2605453B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリエステル酸無水物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136480A JP2605453B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリエステル酸無水物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429986A true JPH0429986A (ja) 1992-01-31
JP2605453B2 JP2605453B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15176124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136480A Expired - Lifetime JP2605453B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリエステル酸無水物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605453B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782348A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002145864A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Tokuyama Corp イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法
WO2008091011A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. 新規なエステル基含有テトラカルボン酸二無水物類、それから誘導される新規なポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP2010001250A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Air Water Inc p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)の製造方法
JP2011006330A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Air Water Inc エステル基を有する芳香族カルボン酸二無水物の製造方法
KR20150044007A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 다관능 산 무수물, 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 경화물
JP2015098466A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 日本化薬株式会社 脂環式多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
US9096566B2 (en) 2009-02-12 2015-08-04 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Ester group-containing tetracarboxylic acid dianhydride, polyester polyimide precursor, polyesterimide, and methods for producing same
JP2015231980A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 日本化薬株式会社 多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2016166354A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 日本化薬株式会社 封止材料
WO2020080157A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 本州化学工業株式会社 芳香族テトラカルボン酸化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285105A (en) * 1976-01-05 1977-07-15 Ciba Geigy Ag Perfluoroalkyl group substituted acid unhydride polybasic acid and their derivatives and preparation method and application thereof
US4649189A (en) * 1983-12-22 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process for preparing phthalocyanine polymer from imide containing bisphthalonitrile
JPH01254631A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 1,3−ビス(トリメリツトオキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物及びその製造法
JPH0358982A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 新規な含フツ素テトラカルボン酸二無水物及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285105A (en) * 1976-01-05 1977-07-15 Ciba Geigy Ag Perfluoroalkyl group substituted acid unhydride polybasic acid and their derivatives and preparation method and application thereof
US4649189A (en) * 1983-12-22 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process for preparing phthalocyanine polymer from imide containing bisphthalonitrile
JPH01254631A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 1,3−ビス(トリメリツトオキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物及びその製造法
JPH0358982A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 新規な含フツ素テトラカルボン酸二無水物及びその製造法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782348A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002145864A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Tokuyama Corp イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法
US9023974B2 (en) 2007-01-26 2015-05-05 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Ester group-containing tetracarboxylic acid dianhydride, novel polyesterimide precursor derived therefrom, and polyesterimide
WO2008091011A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. 新規なエステル基含有テトラカルボン酸二無水物類、それから誘導される新規なポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP2014001394A (ja) * 2007-01-26 2014-01-09 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なエステル基含有テトラカルボン酸二無水物類、それから誘導される新規なポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP5491735B2 (ja) * 2007-01-26 2014-05-14 本州化学工業株式会社 新規なエステル基含有テトラカルボン酸二無水物類、それから誘導される新規なポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP2010001250A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Air Water Inc p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)の製造方法
US9096566B2 (en) 2009-02-12 2015-08-04 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Ester group-containing tetracarboxylic acid dianhydride, polyester polyimide precursor, polyesterimide, and methods for producing same
JP2011006330A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Air Water Inc エステル基を有する芳香族カルボン酸二無水物の製造方法
JP2015098466A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 日本化薬株式会社 脂環式多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
KR20150044007A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 다관능 산 무수물, 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 경화물
JP2015231980A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 日本化薬株式会社 多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2016166354A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 日本化薬株式会社 封止材料
WO2020080157A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 本州化学工業株式会社 芳香族テトラカルボン酸化合物
CN112789261A (zh) * 2018-10-19 2021-05-11 本州化学工业株式会社 芳香族四羧酸化合物
US20210347723A1 (en) * 2018-10-19 2021-11-11 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic tetracarboxylic acid compound
US11964939B2 (en) 2018-10-19 2024-04-23 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic tetracarboxylic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605453B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201940459A (zh) 具有茀骨架之化合物及其製造方法
JP2605453B2 (ja) ポリエステル酸無水物の製造法
JP2006213634A (ja) フェナントレンキノン誘導体及びその製造方法
JP2020083813A (ja) フルオレン骨格を有する化合物の製造方法および不純物の少ないフルオレン骨格を有する化合物
IE40280L (en) s-TRIAZINE PREPOLYMERS.
TW200405891A (en) Method for preparation of hydroxybenzoic acids
JP5793326B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリエーテル樹脂
JP2007197367A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JPWO2020008879A1 (ja) 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー
TWI720410B (zh) 鉀鹽之製造方法及鉀鹽
JPH0564935B2 (ja)
CN106458817B (zh) 新型的双(羟基烷氧基苯基)二苯甲烷类
JP2636042B2 (ja) 4,4▲′′′▼―ジヒドロキシクォーターフェニル誘導体およびその製造方法
JP2593276B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JP4115269B2 (ja) 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JPH0741472A (ja) フェノール類のトリメリット酸エステル酸無水物の製造方法
JPH01265051A (ja) ジアリールオキシアルカン製造方法
JP4452368B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
JP7303055B2 (ja) フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
JP2011046623A (ja) 新規なエポキシ化合物
KR20110096045A (ko) 무수 트리멜리트산 아릴에스테르의 제조방법
JP3206200B2 (ja) デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
JP4452369B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
JPH03261769A (ja) 新規芳香族イソシアヌレート化合物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14