JP2002145864A - イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法 - Google Patents

イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法

Info

Publication number
JP2002145864A
JP2002145864A JP2000335353A JP2000335353A JP2002145864A JP 2002145864 A JP2002145864 A JP 2002145864A JP 2000335353 A JP2000335353 A JP 2000335353A JP 2000335353 A JP2000335353 A JP 2000335353A JP 2002145864 A JP2002145864 A JP 2002145864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
carbon number
substituent
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000335353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596630B2 (ja
Inventor
Masumi Nagashima
眞澄 長島
Takeo Kawahara
武男 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2000335353A priority Critical patent/JP4596630B2/ja
Publication of JP2002145864A publication Critical patent/JP2002145864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596630B2 publication Critical patent/JP4596630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イミダゾール骨格の3位の窒素原子に炭素数
3以上の有機基が導入された高純度のイミダゾリウム塩
を高収率で安定して製造する方法を提供する。 【解決手段】 1,2−ジメチルイミダゾール等のイミ
ダゾール誘導体とヨウ化プロピル等の炭素数3以上の有
機基を有する有機ヨウ化物とを、テトラヒドロフランの
ような誘電率4.0〜10.0の環状エーテル化合物か
らなる溶媒中で反応させて1,2−ジメチル−3−プロ
ピルイミダゾリウムアイオダイド等のイミダゾール骨格
の3位の窒素原子に炭素数3以上の有機基が導入された
高純度のイミダゾリウム塩を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式太陽電池やリ
チウムイオン電池などの電解質、有機反応用の触媒およ
びその中間体、化学反応および金属めっき等の反応溶媒
として用いることができるイミダゾリウム塩の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、イミダゾリウムハロゲン化物塩
は、イミダゾール誘導体とハロゲン化アルキル等の有機
ハロゲン化物を溶媒下で反応させ、イミダゾール誘導体
のイミダゾール骨格における3位の窒素原子にハロゲン
化アルキルのアルキル基を結合させて4級化し該ハロゲ
ン化アルキルに由来するハロゲンアニオンと塩を形成す
ることにより得られることが知られている。
【0003】上記反応において、ハロゲン化アルキルと
して、ヨウ化メチルやヨウ化エチル等の炭素数が2以下
のアルキル基を有するハロゲン化アルキルを使用した場
合には、これらハロゲン化アルキルの4級化試薬として
の反応性は高いため、高転化率で反応が進行する。しか
し、プロピル基等の炭素数が3以上の有機基を有するハ
ロゲン化アルキルの4級化試薬としての反応性はヨウ化
メチルやヨウ化エチルと比べて低いため、目的物となる
イミダゾリウムハロゲン化物塩の収率は、原料イミダゾ
ール誘導体の種類や、用いる反応溶媒の種類によって大
きく異なる。例えば、Aust.J.Chem.,1977,30,2005−201
3には、ベンゼン溶媒中で各種イミダゾール誘導体と各
種有機ハロゲン化物とを反応させてイミダゾリウムハロ
ゲン化物塩を合成したことが記載されているが、炭素数
が3以上のアルキル基もしくはアルケニル基を有する有
機ハロゲン化物を用いた場合の目的物の収率は、40〜
95%と大きくばらついており、しかも95%を超える
ような高収率は実現されていない。なお、上記文献にお
いてヨウ化メチルを用いて1,3−ジメチルイミダゾリ
ウムアイオダイドを合成したときの収率が57%と低く
なっているが、本発明者等追試したところ90%という
高収率で目的物が得られたことから、転化率自体は高い
ものの単離操作において何らかのロスが生じているので
はないかと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、イミダゾ
リウム塩の用途の拡大により、各用途において好ましい
物性を有するイミダゾリウム塩の開発が盛んに行われる
ようになってきており、例えばイミダゾール骨格の3位
の窒素原子に炭素数3以上の有機基が導入された1,2
−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド
のようなイミダゾリウム塩が湿式太陽電池の電解質とし
て優れた特性を示すことが分かってきている。
【0005】このように、今後、用途に応じて最適なイ
ミダゾリウム塩を開発するに当たり、イミダゾール骨格
の3位の窒素原子に炭素数3以上の有機基が導入された
高純度のイミダゾリウム塩を高収率で安定して製造する
技術を開発することが工業的に重要になってくると考え
られる。そこで、本発明は、このようなイミダゾリウム
塩の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、有機ハロゲ
ン化物としてヨウ化物を用い、特定の誘電率の環状エー
テル化合物を溶媒として用いた場合には、イミダゾール
骨格の3位の窒素原子に炭素数3以上の有機基が導入さ
れた高純度のイミダゾリウム塩を高収率で安定して得る
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】{式中、R1、R2、R3、及びR4は、それ
ぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換の炭素数1
〜10(但し、置換基の炭素数は含まない)のアルキル
基、置換もしくは非置換の炭素数2〜10(但し、置換
基の炭素数は含まない)のアルケニル基、置換もしくは
非置換の炭素数2〜10(但し、置換基の炭素数は含ま
ない)のアルキニル基、又は置換もしくは非置換の炭素
数5〜8(但し、置換基の炭素数は含まない)のシクロ
アルキル基である。}で示されるイミダゾール誘導体と
下記一般式(2) R5−I (2) {式中、R5は、置換若しくは非置換の炭素数3〜10
(但し、置換基の炭素数は含まない)のアルキル基、置
換若しくは非置換(但し、置換基の炭素数は含まない)
の炭素数3〜10のアルケニル基、置換若しくは非置換
(但し、置換基の炭素数は含まない)の炭素数3〜10
のアルキニル基、又は置換若しくは非置換(但し、置換
基の炭素数は含まない)の炭素数5〜8のシクロアルキ
ル基である。}で示される有機ヨウ化物とを溶媒中で反
応させて下記一般式(3)
【0010】
【化4】
【0011】{式中、R1〜R4は、それぞれ前記一般式
(1)中のR1〜R4と同義であり、R 5は、前記一般式
(2)におけるR5と同義である。}で示されるイミダ
ゾリウムヨウ化物塩を製造する方法において、溶媒とし
て誘電率4.0〜10.0の環状エーテル化合物を使用
することを特徴とする前記イミダゾリウムヨウ化物塩の
製造方法である。
【0012】上記本発明の製造方法において、溶媒とし
てテトラヒドロフランを使用した場合には、収率が特に
高く高純度の目的物を容易に得ることができ、例えば、
湿式太陽電池の電解質として有用な1,2−ジメチル−
3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドを製造する際
に好適に適用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、原料とし
て前記一般式(1)で示されるイミダゾール誘導体を使
用する。前記一般式(1)において、R1、R2、R3
及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは
非置換の炭素数1〜10(但し、置換基の炭素数は含ま
ない)のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2〜
10(但し、置換基の炭素数は含まない)のアルケニル
基、置換もしくは非置換の炭素数2〜10(但し、置換
基の炭素数は含まない)のアルキニル基、又は置換もし
くは非置換の炭素数5〜8のシクロアルキル基(但し、
置換基の炭素数は含まない)である。
【0014】これらの基を具体的に例示すれば、非置換
の上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、
sec−アミル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−
デシル基等が挙げられ、非置換の上記アルケニル基とし
ては、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテ
ニル基、4−ペンテニル基等が挙げられ、非置換の上記
アルキニル基としては、エチニル基、2−プロピニル
基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基等が挙げられ、
非置換の上記シクロアルキル基としては、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0015】また、置換基を有する場合の置換基として
は、ハロゲン、水酸基、シアノ基、カルボニル基、エス
テル基、エーテル基、ニトロ基、フェニル基等が挙げら
れる。これらの置換基の数は特に限定されないが、通常
は1〜2個である。
【0016】本発明の製造方法で好適に使用できる前記
一般式(1)で示されるイミダゾール誘導体を具体的に
例示すれば、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミ
ダゾール、1−プロピルイミダゾール、1−イソプロピ
ルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−オクチ
ルイミダゾール、1−シクロヘキシルイミダゾール、1
−ビニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1−
(3−ブテニル)イミダゾール、1−(2−プロピニ
ル)イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチ
ルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−イソ
プロピルイミダゾール、2−シクロヘキシルイミダゾー
ル、2−ビニルイミダゾール、2−アリルイミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾー
ル、4−プロピルイミダゾール、4−イソプロピルイミ
ダゾール、4−シクロヘキシルイミダゾール、4−ビニ
ルイミダゾール、4−アリルイミダゾール、1,2−ジ
メチルイミダゾール、1,5−ジシクロヘキシルイミダ
ゾール、1−デシル−2−メチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−1−ビニ
ルイミダゾール、1,2,4,5−テトラメチルイミダ
ゾール等が挙げられる。これらイミダゾール誘導体は、
目的とするイミダゾリウム塩の構造に応じた構造のもの
を適宜選択して使用すればよい。なお、これらイミダゾ
ール誘導体は、市販されているものが多く、市販されて
いないものについてもその製法は公知である。
【0017】本発明では、もう一方の原料として前記一
般式(2)で示される有機ヨウ化物を使用する。同じ有
機基を有する有機ハロゲン化物でもハロゲン原子がヨウ
素以外のものを用いた場合には、反応収率が低下するこ
とがある。本発明で使用する有機ヨウ素化合物は、前記
一般式(2)で示されるものであれば特に限定されず、
目的とするイミダゾリウム塩の構造に応じて適宜選択す
ることができる。なお、前記一般式(2)におけるR5
は、置換若しくは非置換の炭素数3〜10(但し、置換
基の炭素数は含まない)のアルキル基、置換若しくは非
置換(但し、置換基の炭素数は含まない)の炭素数3〜
10のアルケニル基、置換若しくは非置換(但し、置換
基の炭素数は含まない)の炭素数3〜10のアルキニル
基、又は置換若しくは非置換(但し、置換基の炭素数は
含まない)の炭素数5〜8のシクロアルキル基である。
【0018】上記R5のうち非置換のものとしては、炭
素数3〜10のアルキル基としては、プロピル基,イソ
プロピル基,n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、n−アミル基、イソアミル基、sec−アミル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、及びn−デシル基
等が;炭素数3〜10のアルケニル基としては、アリル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、及び4−ペンテ
ニル基等が;炭素数3〜10のアルキニル基としては、
2−プロピニル基、3−ブチニル基、及び4−ペンチニ
ル基等が;炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、
シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基等が挙げられ
る。また、置換基を有する場合の置換基としては、ハロ
ゲン、水酸基、シアノ基、カルボニル基、エステル基、
エーテル基、ニトロ基、フェニル基等が挙げられる。こ
れらの置換基の数は特に限定されないが、通常は1〜2
個である。なお、入手の容易さや反応性等の観点からR
5は非置換の基であるのが好適である。
【0019】本発明の製造方法で好適に使用可能な有機
ヨウ化物を具体的に例示すれば、1−ヨードプロパン、
2−ヨードプロパン、1−ヨードプロペン、3−ヨード
プロピン、1−ヨードブタン、1−ヨード−2−メチル
プロパン、2−ヨードブタン、4−ヨード−1−ブテ
ン、4−ヨード−1−ブチン、1−ヨードペンタン、1
−ヨード−2−メチルブタン、1−ヨード−3−メチル
ブタン、5−ヨード−1−ペンテン、1−ヨードヘキサ
ン、1−ヨードヘプタン、1−ヨードオクタン、2−ヨ
ードオクタン、1−ヨードノナン、1−ヨードデカン、
ヨードシクロペンタン、ヨードシクロヘキサン等が挙げ
られる。
【0020】上記有機ヨウ化物の使用量は特に限定され
ないが、該有機ヨウ化物は化学量論的に反応するので、
通常、前記イミダゾール誘導体1モルに対してほぼ1モ
ル、好ましくは0.8〜1.2モル使用すればよい。
【0021】本発明では、前記イミダゾール誘導体と前
記有機ヨウ素化合物を溶媒中で反応させるが、溶媒とし
ては、誘電率4.0〜10.0の環状エーテル化合物を
使用する必要がある。溶媒として環状エーテル以外の化
合物や環状エーテルでもその誘電率が上記範囲から外れ
るものを用いた場合には、反応収率が低下することがあ
る。効果の観点から、誘電率5.0〜8.0の環状エー
テル化合物を使用するのが特に好適である。
【0022】本発明で使用可能な誘電率4.0〜10.
0の環状エーテル化合物を例示すれば、テトラヒドロフ
ラン(誘電率:7.6)、2−メチルテトラヒドロフラ
ン(誘電率:6.2)、テトラヒドロピラン(誘電率:
5.4)、1,3−ジオキソラン(誘電率:6.8)、
が挙げられるが、水分含有量の低い目的物が容易に得ら
れることから、これらの中でもテトラヒドロフランが最
も好ましい。これら環状エーテルは、市販のものを必要
に応じて公知の方法により精製したものを使用すればよ
いが、生成したイミダゾリウム塩は一般に吸湿性が大き
いため、脱水して使用するのが好ましい。
【0023】溶媒としての上記環状エーテル化合物の使
用量は特に限定されないが、高い反応速度で均一に反応
が進行するという観点から、前記イミダゾール化合物の
濃度が0.1〜10(mol/l)、特に0.5〜5
(mol/l)となる量を使用するのが好適である。
【0024】本発明の製造方法において、反応方法は特
に限定されず、溶媒中でイミダゾール誘導体と有機ヨウ
化物と混合することにより好適に行なうことができる。
混合の順序も特に限定されないが、反応条件の制御の容
易さから、溶媒にイミダゾール誘導体か有機ヨウ化物の
いずれか一方を予め溶解させておき、その溶液にもう一
方の原料を滴下して反応させるのが好適である。なお、
混合に際しては攪拌を行なうのが好適である。
【0025】本発明の製造方法における、反応条件は特
に限定されず、反応系に応じて適宜設定すればよいが、
一般に、有機ヨウ化物の有機基の炭素数が大きくなると
反応性が低下する傾向があるため、効率よく短時間で反
応を行なうためには加熱を行ない40℃〜用いる反応溶
媒の還流温度で反応を行なうことがより好ましい。
【0026】なお、環状エーテル類は空気中の酸素によ
って酸化されて過酸化物を生じる可能性があるので、反
応は窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で
行なうことが好ましい。
【0027】本発明の製造法においては、使用する原料
の種類に応じて前記一般式(3)で示される構造のイミ
ダゾリウムヨウ化物塩が得られる。なお、前記一般式
(3)中のR1〜R4は、それぞれ前記一般式(1)中の
1〜R4と同義であり、R5は、前記一般式(2)にお
けるR5と同義である。
【0028】本発明の製造方法においては、反応生成物
である上記イミダゾリウムヨウ化物塩は、一般に溶媒に
不溶で、沈殿として析出したり、層分離するため、反応
終了後、沈殿をろ過する或いは分液操作をすることによ
り、容易に分離することができる。また、反応条件によ
っては未反応のイミダゾール誘導体又は有機ヨウ化物が
目的物に混入することがあるが、これらは環状エーテル
に可溶であるため、分離された目的物を溶媒として用い
た環状エーテルで洗浄することにより、簡単に除去する
ことができる。このようにして得られたイミダゾリウム
塩は、減圧乾燥を行なうことにより、容易に脱溶媒およ
び脱水でき、高純度のイミダゾリウム塩を得ることがで
きる。なお、生成するイミダゾリウムヨウ化物塩は、一
般に吸湿性が高いため、低湿度条件下または、密閉装置
内で分離・洗浄操作を行なうことが好ましい。
【0029】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するため、以下実
施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例
および比較例で使用した化合物の略語は表1に示す通り
である。
【0030】
【表1】
【0031】実施例1 還流冷却器をセットした3(l)の三ツ口フラスコにD
M−Im 144(g)(1.5mol),THF75
0(ml)を仕込み、次いで滴下管にPr−I255
(g)(1.5mol)を量りとり、反応装置を組み立
てた。N2ガスで反応容器内を置換した後、十分な攪拌
条件下でPr−Iを滴下した。全量滴下後、66℃(還
流温度)で6時間反応を行ない、その後反応液を放冷し
た。生じた沈殿をろ過してTHF750(ml)で洗浄
し、2日間室温で減圧乾燥を行なった。得られた1,2
−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド
は399(g)(収率100%)であり、1H−NMR
を用いて純度を測定したところ、純度は99.5%であ
った。また、カールフィッシャー法により水分量を測定
したところ、50ppmであった。
【0032】実施例2〜5 実施例1におけるPr−Iに代えてそれぞれ表2に示す
ヨウ化アルキルを用い、反応時間を表2に示すように実
施した以外は、実施例1と同様に行なった。その結果は
表2に示す通りであり、いずれも高収率かつ高純度でイ
ミダゾリウムヨウ化物塩を得ることができた。
【0033】
【表2】
【0034】実施例6〜9 実施例1で用いた反応装置を用い、DM−Imに代えて
それぞれ表3に示すイミダゾール誘導体を使用して、表
3に示す反応温度および反応時間で反応させた。反応終
了後、液状に層分離したイミダゾリウムヨウ化物塩を分
液し、新たにTHF750mlを加え30分間攪拌した
後、静置した。液状に層分離したイミダゾリウムヨウ化
物塩を分液し、2日間室温で減圧乾燥を行なった。その
結果は表3に示す通りであり、いずれも高収率かつ高純
度でイミダゾリウムヨウ化物塩を得ることができた。
【0035】
【表3】
【0036】実施例10 実施例1で用いた反応装置を用い、DM−Imに代えて
Et−Im144g(1.5mol)、Pr−Iに代え
てBu−I276g(1.5mol)を使用し、実施例
1と同様に反応させた。反応終了後、液状に層分離した
イミダゾリウムヨウ化物塩を分液し、新たにTHF75
0mlを加え30分間攪拌した後、静置した。液状に層
分離したイミダゾリウムヨウ化物塩を分液し、2日間室
温で減圧乾燥を行なった。その結果、得られた1−エチ
ル−3−ブチルイミダゾリウムアイオダイドは403g
(収率96%)であり、1H−NMRを用いて純度を測
定したところ、純度は99.2%であった。また、カー
ルフィッシャー法により水分量を測定したところ、45
ppmであった。
【0037】実施例11及び12 実施例1におけるTHFの代りに表4に示す環状エーテ
ル系溶媒750mlを用いた以外は、実施例1と同様に
行なった。その結果は表4に示す通りであり、いずれも
高収率かつ高純度でイミダゾリウムヨウ化物塩を得るこ
とができた。
【0038】
【表4】
【0039】比較例1〜4 実施例1において、THFの代りに表5に示す各化合物
750mlを溶媒として使用した以外は、実施例1と同
様の操作を行なった。その結果は表5に示す通りであ
り、比較例1〜4による方法では実施例に比べ、イミダ
ゾリウム塩の収率が低く、かつ純度が低く、水分量も多
かった。
【0040】
【表5】
【0041】
【発明の効果】本発明の製造方法は、炭素数3以上の有
機ヨウ化物を用いて安定に高収率でイミダゾリウムヨウ
化物塩を製造することができる。また、得られるイミダ
ゾリウムヨウ化物塩は高純度で、水分量も少ない。これ
らの結果は本発明がイミダゾリウムヨウ化物塩の工業的
な製造方法として高く評価し得ることを明らかにしてい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 {式中、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、
    水素原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10(但
    し、置換基の炭素数は含まない)のアルキル基、置換も
    しくは非置換の炭素数2〜10(但し、置換基の炭素数
    は含まない)のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭
    素数2〜10(但し、置換基の炭素数は含まない)のア
    ルキニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数5〜8
    (但し、置換基の炭素数は含まない)のシクロアルキル
    基である。}で示されるイミダゾール誘導体と下記一般
    式(2) R5−I (2) {式中、R5は、置換若しくは非置換の炭素数3〜10
    (但し、置換基の炭素数は含まない)のアルキル基、置
    換若しくは非置換(但し、置換基の炭素数は含まない)
    の炭素数3〜10のアルケニル基、置換若しくは非置換
    (但し、置換基の炭素数は含まない)の炭素数3〜10
    のアルキニル基、又は置換若しくは非置換(但し、置換
    基の炭素数は含まない)の炭素数5〜8のシクロアルキ
    ル基である。}で示される有機ヨウ化物とを溶媒中で反
    応させて下記一般式(3) 【化2】 {式中、R1〜R4は、それぞれ前記一般式(1)中のR
    1〜R4と同義であり、R 5は、前記一般式(2)におけ
    るR5と同義である。}で示されるイミダゾリウムヨウ
    化物塩を製造する方法において、溶媒として誘電率4.
    0〜10.0の環状エーテル化合物を使用することを特
    徴とする前記イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒としてテトラヒドロフランを使用す
    ることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 1,2−ジメチルイミダゾールと1−ヨ
    ードプロパンとを反応させて1,2−ジメチル−3−プ
    ロピルイミダゾリウムアイオダイドを得ることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2000335353A 2000-11-02 2000-11-02 イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4596630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335353A JP4596630B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335353A JP4596630B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145864A true JP2002145864A (ja) 2002-05-22
JP4596630B2 JP4596630B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18811111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335353A Expired - Fee Related JP4596630B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239580A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hiroyuki Ono 新規イミダゾリウム化合物
US20100267849A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 National Cheng Kung University Gelator for producing a gel electrolyte
KR101197115B1 (ko) * 2004-02-24 2012-11-07 히로유키 오노 신규 이미다졸륨 화합물
JP2018516864A (ja) * 2015-04-14 2018-06-28 コーネル・ユニバーシティーCornell University 非常に優れたアルカリ安定性を有するイミダゾール及びイミダゾリウムカチオン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115476A (en) * 1975-03-11 1976-10-12 Goldschmidt Ag Th Production of novel quartanary imidazolium compound and antibacterial composition containing the same
JPS53101534A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Bayer Ag Controlling of plant growth
JPH0429986A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリエステル酸無水物の製造法
JPH11263762A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Tokuyama Corp アミド酸化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115476A (en) * 1975-03-11 1976-10-12 Goldschmidt Ag Th Production of novel quartanary imidazolium compound and antibacterial composition containing the same
JPS53101534A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Bayer Ag Controlling of plant growth
JPH0429986A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリエステル酸無水物の製造法
JPH11263762A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Tokuyama Corp アミド酸化合物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239580A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hiroyuki Ono 新規イミダゾリウム化合物
US7517999B2 (en) 2004-02-24 2009-04-14 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Imidazolium compound
KR101197115B1 (ko) * 2004-02-24 2012-11-07 히로유키 오노 신규 이미다졸륨 화합물
TWI392668B (zh) * 2004-02-24 2013-04-11 Hiroyuki Ohno 新穎咪唑鎓化合物
US20100267849A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 National Cheng Kung University Gelator for producing a gel electrolyte
US8455586B2 (en) * 2009-04-17 2013-06-04 National Cheng Kung University Gelator for producing a gel electrolyte
JP2018516864A (ja) * 2015-04-14 2018-06-28 コーネル・ユニバーシティーCornell University 非常に優れたアルカリ安定性を有するイミダゾール及びイミダゾリウムカチオン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596630B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501841A5 (ja)
Liu et al. An economical synthesis of substituted quinoline-2-carboxylates through the potassium persulfate-mediated cross-dehydrogenative coupling of N-aryl glycine derivatives with olefins
JPWO2008056776A1 (ja) テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
CN109369538B (zh) 一种n-二氟甲基唑类硫(硒)脲衍生物及其制备方法
JP4596630B2 (ja) イミダゾリウムヨウ化物塩の製造方法
JPWO2019188200A1 (ja) スルファミン酸リチウムの製造方法及び新規スルファミン酸リチウム
CN111620808B (zh) 一种2-醛基吲哚类化合物及其制备方法
CN113666883A (zh) 一种合成4-乙烯基异噁唑衍生物的方法
SU645580A3 (ru) Способ получени сложных эфиров 5-бромникотиновой кислоты или их солей
JPS59206376A (ja) オキシラン類の製造法
JP5544892B2 (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
JP6036180B2 (ja) イオン液体
CN107759565B (zh) 一种1-三唑-2-丁醇衍生物的制备方法
JP4667575B2 (ja) 1,3−ジアルキルイミダゾリウムヨウ素塩の製造方法
CN112225701A (zh) 一种n-乙烯基唑类化合物的合成方法
KR20120067257A (ko) 3-메틸-1,4-치환된 1,2,3-트라이아졸륨 기반의 이온성 액체 및 그의 제조방법과 응용
Ma et al. Synthesis of 2-alkyl triazoles with solvothermal conditions
JP3905772B2 (ja) 新規多官能エポキシ化合物
CN115260103B (zh) 一种4,5-二卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
CN115919817B (zh) 偕二硒类化合物及其合成方法和应用
CN115215803B (zh) 一种4-卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
KR102648804B1 (ko) 마이크로웨이브 또는 연속 흐름 반응 공정을 이용한 이온성 액체의 합성방법
CN110372616B (zh) 一种n1位取代的1,2,3-三唑类衍生物的合成方法
KR102581237B1 (ko) 산화 반응을 이용한 고리형 설페이트 화합물을 제조하는 방법
JP2013047217A (ja) イオン液体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161001

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees