JPH04294829A - プレス用金型 - Google Patents

プレス用金型

Info

Publication number
JPH04294829A
JPH04294829A JP8432591A JP8432591A JPH04294829A JP H04294829 A JPH04294829 A JP H04294829A JP 8432591 A JP8432591 A JP 8432591A JP 8432591 A JP8432591 A JP 8432591A JP H04294829 A JPH04294829 A JP H04294829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
cam
fixed cam
workpiece
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8432591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Umemura
梅村 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8432591A priority Critical patent/JPH04294829A/ja
Publication of JPH04294829A publication Critical patent/JPH04294829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス用金型に関し、
ワークのヘミング等に利用される。
【0002】
【従来の技術】ワークの縁部を折り返し成形するヘミン
グでは、ワークを下型に載置して上型を下降させること
によりワーク縁部を内側部分に直角に成形してフランジ
となし、次いでフランジを横方向に移動する加工カムで
斜めに予備曲げ(以下、プリと称す)し、最後に上型で
予備曲げされているフランジを押圧して内側部分に密着
させる(たとえば、実開昭57−52221号公報、実
開昭60−99022号公報、実開昭61−18261
6号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリンク構造のプ
レス型を用いてのヘンミングにおけるフランジのプリ曲
げにおいては、曲げ力の方向(曲げ刃の進入方向)を、
パネル外板面品質にダレやヒケ(図5参照)等の悪影響
を与えにくい、また曲げフランジを座屈させない方向に
設定しているが、パネル、フランジを拘束しない状態で
フランジのプリ曲げを行なっていたため、外板面が曲げ
刃の進入に巻込まれてダレ、ヒケを十分に抑えることが
できなかった。
【0004】本発明は、ヘミングのフランジプリ曲げに
おいて、ダレ、ヒケの発生を十分に抑制できるプレス型
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明のプ
レス用金型が、次の手段を備えることによって達成され
る。固定の下型、下型に横方向から進退される加工カム
、上型とともに上下動され下降時に加工カムを下型側に
横方向に押動する第1の固定カム、加工カムに取付けら
れた、ワークのフランジプリ曲げ用のプリ刃、下型に支
持され、ワークのフランジを除いた部分の輪郭を拘束す
るガイド、加工カムに回動自在にかつ回転付勢して取付
けられた押えプレート、および第1の固定カムとともに
上下動し、ワークフランジ曲げ加工中に押えプレートに
ワークフランジ先端を前記ガイド方向に押えさせるよう
にカム形状が選定された第2の固定カム。
【0006】
【作用】上記プレス用金型において、フランジは先端部
を押えプレートにより、根もとをガイドにより押えられ
た状態で、プリ刃によってプリ曲げされる。このため、
パネル外面がプリ刃進入方向に巻込まれることが防止さ
れ、ダレ、ヒケの発生が抑制される。
【0007】
【実施例】以下に、本発明に係るプレス用金型の望まし
い実施例を図面を参照して説明する。図1において、1
0はヘミング加工されるべきワークを示し、10aがプ
リ曲げされるべきフランジを示す。
【0008】12は下型で、ワーク10を載置する。下
型12には、ワーク10のフランジ10aを除いた部分
10bの輪郭を外側から拘束するガイド14が取付けら
れている。ガイド14は、図1においてワーク10を水
平方向に押える。
【0009】下型12の側方には加工カム16が下型1
2に対して進退可能に配設されている。加工カム16は
スライドプレート18上を摺動する。加工カム16と下
型12との間には圧縮ばね20が介装されており、加工
カム16が下型12側に移動された後、ばね20によっ
て元の位置に戻されるようになっている。
【0010】下型12の上方に位置して上下動される上
型(図示略)には第1の固定カム22が取付けられてお
り、上型とともに上下動される。第1の固定カム22は
、押し用の傾斜面22a、垂直面22b、戻り用の傾斜
面22cを有している。24はローラで、軸26を中心
にして図1の状態から反時計まわり方向にのみ回動でき
るように加工カム16に支持されている。第1の固定カ
ム22が下降時に傾斜面22aでローラ24を押すと加
工カム16は下型12側に押動される。第1の固定カム
22がさらに下降して、ローラ24が垂直面22bに接
触しているときは、加工カム16の横方向動きは止まり
、ローラ24が傾斜面22cに接触するようになると、
加工カム16はバネ20で押されて下型12から離反す
る方向に動く。
【0011】加工カム16の、ワークフランジ10a水
平方向側方に対応する位置には、加工カム16が下型1
2側に押動されたときに、ワークフランジ10aに当っ
てワークフランジ10aをプリ曲げする、プリ刃28が
取付けられている。プリ刃28は斜面28aを有し、こ
の傾斜分だけフランジ10aを曲げる。
【0012】加工カム16にはさらに、プリ刃28の上
方に、ワークフランジ10aを押えることができる押え
プレート30が、軸32を中心に回動自在に、取付けら
れてる。押えプレート30と加工カム16との間には圧
縮ばね34が介装されていて、押えプレート30を回転
付勢している。
【0013】加工カム16にはさらに、ストッパ36が
水平方向に摺動可能に支持されている。ストッパ36は
加工カム16に対して可動であるから、加工カム16に
取付けられた押えプレート30に対しても水平方向に相
対移動可能である。ストッパ36は水平面36aと傾斜
面36bを有している。ストッパ36は、水平面36a
が押えプレート30に接しているときは押えプレート3
0をワークフランジ先端を開放する位置(図1、図2の
位置)に回動させ、押えプレート30が水平面36aか
ら外れて傾斜面36bにきたときは押えプレート30を
ばね34によりワークフランジ先端を押える位置(図3
、図4の位置)に回動させる。
【0014】上型または第1の固定カム22に、第2の
固定カム38が取付けられる。第2の固定カム38は第
1の固定カム22とともに上下動される。第2の固定カ
ム38は、垂直面38a、第1の固定カム22の傾斜面
22aと同傾斜の傾斜面38b、垂直面となす角度が傾
斜面38bのそれより大な傾斜面38c、逃し用傾斜面
38dから成るカム面を有する。
【0015】40は第2の固定カム38に係合するロー
ラであり、軸42まわりに図1の状態から反時計まわり
方向のみに回動できるように、ストッパ36に取付けら
れている。ローラ40が第2の固定カム38の垂直面3
8aに係合しているときはストッパ36は水平方向に停
止される。この時には第1の固定カム22がローラ24
を押すので加工カム16が移動し、押えプレート30が
ストッパ36に対して相対的に移動してワークフランジ
10aに近づいていく。この状態では、ストッパ36の
水平面36aが押えプレート30に摺接しており、押え
プレート30はワークフランジ先端開放位置をとってい
る。押えプレート30が移動して、押えプレート30が
ストッパ36の傾斜面36bの位置にくると、押えプレ
ート30は回動してワークフンラジ先端押え位置をとる
。これと同時に、プリ刃28がワークフランジ10aに
接触し、ローラ40が第2の固定カム38の傾斜面38
bに係合する。
【0016】第2の固定カム38の傾斜面38bは第1
の固定カム22の傾斜面22aと傾きが同じにされてい
るので、第1、第2の固定カムが下降するときプリ刃2
8と押えプレート30は同量動き、フランジ10aは先
端を押えプレート30により、根もとをガイド14で押
えられたまま、プリ刃28で曲げられる。
【0017】溝状カムの出口には、回動部材44が軸4
6を中心に図1の状態から反時計まわり方向にのみ回動
できるように支持されている。回動部材44はばね48
によって引張られている。
【0018】つぎに作用について説明する。図2におい
て、まず、第1の固定カム22が下降してきてローラ2
4に接触する。同時に、ローラ40も第2の固定カム3
8の垂直面38aによってガイドされる。ローラ24は
軸26に対し時計まわり方向にはまわらないので、第1
の固定カム22の下降につれて、加工カム16が下型1
2方向に動き出す。ストッパ36は第2の固定カム38
の垂直面38aによってガイドされているため、動かな
い状態にある。このため、加工カム16に取付いている
押えプレート30がストッパ36の水平面36aとの係
合から傾斜面36bとの係合にうつり、プリ刃28がワ
ークフランジ10aに接触すると同時に、押えプレート
30がワークフランジ先端を押えつける。この状態を図
3に示す。
【0019】この状態から、ばね34によって付勢され
た押えフランジ30によって常にフランジ先端に荷重が
加えられ、またガイド14によってワークプロフイル外
周を拘束し、第1の固定カム22、第2の固定カム38
の下降によってフランジ曲げ加工を行なう。この状態を
図4に示す。
【0020】ストッパ36については、図3の状態から
図4の状態までの間は、第2の固定カム38の形状と第
1の固定カム22の形状により、加工カム16と共に動
く。フランジ曲げ完了状態でローラ24が第1の固定カ
ム22の垂直面22bに入り、ここで加工カム16の図
4における左方向への動きは止まる。
【0021】さらに第1の固定カム22、第2の固定カ
ム38が下降すると、ストッパ36がローラ40がガイ
ドされている第2の固定カム38の斜面38cによりさ
らに左方向へ動き、図2における押えプレート30とス
トッパ36との関係と同じ関係になる。第1の固定カム
22、第2の固定カム38がさらに下降すると、斜面2
2c、斜面38dのようにローラ24、ローラ40を戻
す逃し形状となっており、ばね20により、図2の下型
12と加工カム16の関係と同じ関係に戻る。
【0022】次に、第1の固定カム22、第2の固定カ
ム38上昇時には、逆の動きをして戻す必要がないため
、ローラ24は軸26を軸にして、ローラ40は軸42
を軸として、それぞれ回転可能なため、ローラ24、ロ
ーラ40が回転するだけであり、加工カム16およびス
トッパ36は動かない。また、ローラ40については、
第2の固定カム38の溝に入らないように部材44に沿
って動く。ローラ24、ローラ40は軸26、軸42に
対して90°未満の回転であり、第1の固定カム22、
第2の固定カム38が上昇してしまえば、自重で最初の
状態に戻る。上記プレス用金型においては、リンク機構
でなく、プレス金型でいうカム構造となるため、型費が
低減されている(リンク機構の約1/2)。また、プレ
ス金型でヘミングのための寄曲げ工程が廃止可能となり
、型費が低減されている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば次の効果を得る。イ.フ
ランジ先端を押えプレートで押え、フランジの根もとで
あるワーク輪郭をガイドで押えて、フランジ曲げ加工を
行うため、ダレ、ヒケ等の不具合の発生を抑制できる。 ロ.ヘミング加工後に発生していたシャクレ現象はプリ
加工時におけるダレによるものが第1と考えられている
が、本発明によってダレ発生が抑制できるのでシャクレ
も抑制され、品質の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプレス用金型の要部側
面図である。
【図2】図1のプレス用金型で第1の固定カムが加工型
を押し始めた状態の側面図である。
【図3】図1のプレス用金型で押えプレートがフランジ
先端を押圧し始めた状態の側面図である。
【図4】図1のプレス用金型でプリ刃がフランジを曲げ
加工し終えた状態の側面図である。
【図5】フランジのプリ曲げにおけるダレとヒケを示す
概略側面図である。
【符号の説明】
10  ワーク 10a  フンラジ 12  下型 14  ガイド 16  加工カム 22  第1の固定カム 28  プリ刃 30  押えプレート 36  ストッパ 38  第2の固定カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定の下型 下型に横方向から進退される加工カム、上型とともに上
    下動され下降時に加工カムを下型側に横方向に押動する
    第1の固定カム、加工カムに取付けられた、ワークのフ
    ランジプリ曲げ用のプリ刃、を備えたプレス用金型にお
    いて、下型に支持され、ワークのフランジを除いた部分
    の輪郭を拘束するガイド、および第1の固定カムととも
    に上下動し、ワークフランジ曲げ加工中に押えプレート
    にワークフランジ先端を前記ガイド方向に押えさせるよ
    うにカム形状が選定された第2の固定カム、を具備せし
    めたことを特徴とするプレス用金型。
JP8432591A 1991-03-26 1991-03-26 プレス用金型 Pending JPH04294829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8432591A JPH04294829A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プレス用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8432591A JPH04294829A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プレス用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04294829A true JPH04294829A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13827365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8432591A Pending JPH04294829A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プレス用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04294829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000051971A (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
JPH06238353A (ja) ヘミング加工装置
JP4495184B2 (ja) ヘミング加工装置及びヘミング加工方法
JPS6211929B2 (ja)
JP2019084554A (ja) ヘミング加工装置
JPH04294829A (ja) プレス用金型
KR101360332B1 (ko) 프레스 장치
JP3196615B2 (ja) プレス金型
JPS637381Y2 (ja)
JP2596437B2 (ja) 縁曲げ加工装置
JPH0357301Y2 (ja)
JPS59110427A (ja) プリヘムダイ
JP3817984B2 (ja) ヘミング加工装置
JPS6123046B2 (ja)
JPH04157028A (ja) ヘミング加工装置
JP2002113538A (ja) 窓枠ヘミングプレス装置及びそれを用いる自動車ドア窓枠の製造方法
JPH0618650Y2 (ja) プレスの型構造
JPH06154862A (ja) 板材曲げ型装置
JPH0321767Y2 (ja)
JPH0438890Y2 (ja)
JPH0618653Y2 (ja) プレス型構造
JPH0438891Y2 (ja)
JPH0216813Y2 (ja)
JPH0527212Y2 (ja)
JP3228122B2 (ja) オーバーベンド加工装置