JPH0438890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438890Y2
JPH0438890Y2 JP3478287U JP3478287U JPH0438890Y2 JP H0438890 Y2 JPH0438890 Y2 JP H0438890Y2 JP 3478287 U JP3478287 U JP 3478287U JP 3478287 U JP3478287 U JP 3478287U JP H0438890 Y2 JPH0438890 Y2 JP H0438890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemming
die
hemming die
flange
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3478287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145514U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3478287U priority Critical patent/JPH0438890Y2/ja
Publication of JPS63145514U publication Critical patent/JPS63145514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438890Y2 publication Critical patent/JPH0438890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、パネル状ワークの端部にヘミング加
工を施すヘミングプレス型の改良に関する。
従来の技術 例えば自動車のドア、フード等の開閉体におい
ては、アウターパネル周縁部のフランジ部にヘミ
ング加工を施すことにより相手側のインナーパネ
ルと結合するのが一般的であり、第7図にそのヘ
ミング加工のためのプレス型の一例を示す。
第7図において、1は下型としてのポンチであ
り、このポンチ1上にワークとしてアウターパネ
ルPaおよびインナーパネルPbが位置決めされる。
アウターパネルPaの周縁部には予めフランジ部
Fが折曲形成されている。2はポンチ1に対して
昇降動作する上型としてのヘミングダイであり、
このヘミングダイ2には該ヘミングダイ2に対し
て昇降可能なプリヘミングダイ3が例えばウレタ
ンゴム等の弾性体4を介して弾性支持されてお
り、さらにプリヘミングダイ3には斜状の成形面
3aが形成されている。5はプリヘミングダイ3
の下降限位置を規制するデイスタンスピースであ
る。
上記のプレス型によれば、ポンチ1に対してヘ
ミングダイ2が下降する過程で、プリヘミングダ
イ3の成形面3aがヘミングダイ2よりも先行し
てフランジ部Fに当接し、フランジ部Fを45度程
度まで折り曲げてプリヘミング加工を施す。そし
て、さらにヘミングダイ2が下降すると、プリヘ
ミングダイ3がデイスタンスピース5に当接して
その下降限位置が規制される一方、第7図に示す
ようにヘミングダイ2がフランジ部Fを水平位置
まで折り曲げてヘミング加工を施すことになる。
考案が解決しようとする問題点 上記のようなヘミング加工に供されるアウター
パネルPaのフランジ部Fについては、第5図お
よび第6図に示すようにアウターパネルPaのコ
ーナー部Cに対応する部分すなわちフランジ部F
の長手方向端部が斜状にカツトされていわゆるフ
ランジ高さが次第に小さくなるように設定されて
いるのが一般的である。
そのため、第8図に示すようにフランジ部Fに
プリヘミング加工を施すにあたり、斜状部F1
一般部F2(フランジ部Fのうち斜状部F1を除いた
部分)とではフランジ高さの違いによりプリヘミ
ングダイ3の成形面3aの当接タイミングがずれ
てくる。つまり、斜状部F1のプリヘミング加工
が開始される時期が一般部F2のそれよりも遅れ
ることになる。その結果、ヘミング完了後、斜状
部F1に近い部分でアウターパネルPaのしゃくれ、
あるいはヘミング基部eの蛇行等の成形不良が発
生する。このようなことはコーナー部C以外のフ
ランジ長さが小さい部分Bにおいても同様に発生
する。
問題点を解決するための手段 本考案は上記のような成形不良を防止するため
に、フランジ長さの小さい部分の成形タイミング
を一般部と同時もしくは先行して行なうようにし
たものである。
より具体的には実施例にも示すように、ポンチ
またはプリヘミングダイに、フランジ長さの小さ
い部分に他の部位と同時もしくは先行してプリヘ
ミング加工を施すフローテイングダイを取り付け
たものである。
実施例 第1図および第2図は本考案の第1実施例を示
す図であり、第7図および第8図と実質的同一部
分には同一符号を付してある。
本実施例においては、プリヘミングダイ3のう
ち前記斜状部F1に対応する部分を分割して別体
構造のフローテイングダイ6とし、このフローテ
イングダイ6をヘミングダイ2に対するプリヘミ
ングダイ3の支持構造と同構造をもつてプリヘミ
ングダイ3に弾性支持させてある。すなわち、プ
リヘミングダイ3の切欠溝7にストリツパボルト
8を介してフローテイングダイ6を上下動可能に
嵌合させ、切欠溝7の内底部とフローテイングダ
イ6との間にウレタンゴム等の弾性体9を介装し
てある。そして、ヘミングダイ2がポンチ1から
離間している時には、プリヘミングダイ3の成形
面3aがヘミングダイ2の成形面2aよりも下方
に位置し、なおかつフローテイングダイ6の成形
面6aがプリヘミングダイ3の成形面3aよりも
下方に突出するように設定されている。
このような型構造によれば、第1図の状態から
ヘミングダイ2が下降すると第3図Aに示すよう
にプリヘミングダイ3の成形面3aがフランジ部
Fの一般部F2に当接する。この時、フローテイ
ングダイ6の成形面6aはプリヘミングダイ3の
成形面3aよりも下方に位置しているために、上
記一般部F2の当接と同時もしくはわずかに先行
してフランジ部Fの斜状部F1に当接する。この
同時であるか先行するかのタイミングは、斜状部
F1の傾斜の程度とプリヘミングダイ側成形面3
aからのフローテイングダイ側成形面6aの突出
量によつて決まるものであり、少なくとも成形面
6aによる斜状部F1の成形開始タイミングが一
般部F2のそれよりも遅れなければよい。
第3図Aの状態からプリヘミングダイ3がさら
に下降すると、プリヘミングダイ3およびフロー
テイングダイ6は第3図Bに示すように弾性体
4,9を圧縮しつつフランジ部Fの一般部F2
らびに斜状部F1にプリヘミング加工を施し、デ
イスタンスピース5に当接するまで下降する。プ
リヘミングダイ3およびフローテイングダイ6が
デイスタンスピース5に当接した時には、双方の
成形面3a,6aは相互に面一となる。ただし、
弾性体4よりも弾性体9のばね定数の方が小さく
なるように設定されていることが条件である。
こののち、ヘミングダイ2がなおも下降すると
第3図Cに示すように該ヘミングダイ2が弾性体
4を圧縮しつつフランジ部Fにヘミングダイ加工
を施して終了する。
第4図は本考案の他の実施例を示す図で、この
実施例においてはカムドライブ方式のフローテイ
ングダイ10をポンチ1側に取り付けたものであ
る。詳しくは、第1実施例と同様にプリヘミング
ダイ3のうち前記斜状部F1に対応する部分に切
欠溝7を形成するとともに、ポンチ1にはカムフ
オロアローラ(以下、単にローラという)11を
もつフローテイングダイ10をブラケツト12お
よびヒンジピン13を介して回転可能に支持さ
せ、そのフローテイングダイ10の先端部を上記
切欠溝7に臨ませてある。フローテイングダイ1
0は引張コイルばね14により時計回り方向に付
勢されるとともに、ストツパ15によりその回転
限位置が規制されている。他方、ヘミングダイ2
には上記ローラ11と摺接可能なドライブカム1
6をカムホルダ17を介して取り付けてある。
本実施例によれば、ヘミングダイ2が下降する
過程でドライブカム16のカム面16aとローラ
11とが摺接する。このローラ接触によりフロー
テイングダイ10は反時計回り方向に押され、ヒ
ンジピン13を回転中心として仮想線で示す位置
まで回転する。その結果、プリヘミングダイ3に
よる一般部F2のプリヘミングダイと同時もしく
はわずかに先行してフローテイングダイ10によ
り斜状部F1のプリヘミング加工が行なわれる。
そして、ヘミングダイ2によるヘミング加工が終
了したときには、フローテイングダイ10は再び
第4図に実線で示す状態となる。
考案の効果 本考案によれば、ヘミング用のフランジ部のう
ちフランジ高さの小さい部分について、少なくと
も他の部分より成形タイミングが遅れることがな
いようヘミングダイとは別のフローテイングダイ
により加工するようにしたため、成形タイミング
の遅れによるワークのしやくれやヘミング基部の
蛇行等の成形欠陥を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部断面図、
第2図は第1図のA矢視図、第3図A,B,Cは
第1図の作動説明図、第4図は本考案の他の実施
例を示す説明図、第5図はワークとなるアウター
パネルの斜視図、第6図は第5図のD部拡大図、
第7図および第8図は従来のヘミングプレス型の
要部断面図である。 1……ポンチ、2……ヘミングダイ、3……プ
リヘミングダイ、4……弾性体、6……フローテ
イングダイ、10……フローテイングダイ、Pa
……ワークとしてのアウターパネル、F……フラ
ンジ部、F1……斜状部(フランジ長さが小さい
部分)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ワークが位置決めされたポンチに対して接近離
    間動作するヘミングダイに、該ヘミングダイの作
    動方向にスライド可能なプリヘミングダイを弾性
    支持させてなり、前記ワークのフランジ部にプリ
    ヘミングダイによりプリヘミング加工を施したの
    ちにヘミングダイによりヘミング加工を施すよう
    にしたヘミングプレス型において、前記ポンチま
    たはプリヘミングダイに、フランジ部のうちフラ
    ンジ高さの小さい部分について他の部分と同時も
    しくは先行してプリヘミング加工を施すフローテ
    イングダイを取り付けたことを特徴とするヘミン
    グプレス型。
JP3478287U 1987-03-10 1987-03-10 Expired JPH0438890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478287U JPH0438890Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478287U JPH0438890Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145514U JPS63145514U (ja) 1988-09-26
JPH0438890Y2 true JPH0438890Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30843657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3478287U Expired JPH0438890Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438890Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723964B2 (ja) * 1989-04-26 1998-03-09 株式会社アマダメトレックス ヘミング加工方法およびその加工方法に用いるヘミング加工用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145514U (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030154757A1 (en) Sequential forming device
EP1238722B1 (en) Negative-angle forming die
JPH0587341B2 (ja)
JPH0438890Y2 (ja)
JP2002102957A (ja) ロールヘミング装置及びそれを用いたロールヘミング加工方法
JPH11226672A (ja) プレス用金型
JPS6211929B2 (ja)
JPH0735618Y2 (ja) パイプ潰し装置
JP2596437B2 (ja) 縁曲げ加工装置
JPH0512044B2 (ja)
JPS639889B2 (ja)
KR100579277B1 (ko) 헤밍 프레스 장치
JPH0357301Y2 (ja)
JPH0438892Y2 (ja)
JPH0722793B2 (ja) ヘミング加工方法
JPH08117876A (ja) ヘミング加工装置
JP3013684B2 (ja) 複合プレス装置
JP2981049B2 (ja) 板材曲げ型装置
JPH0341859Y2 (ja)
JP2002113538A (ja) 窓枠ヘミングプレス装置及びそれを用いる自動車ドア窓枠の製造方法
JPH0422515A (ja) 曲げ金型
JPH0381025A (ja) ヘミング加工方法
JP2808066B2 (ja) 一体式テ−ルゲ−トの折曲装置
JPH10166067A (ja) ヘミング加工方法およびヘミング加工装置
JP2004202510A (ja) ヘミング加工装置