JPH0429320A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0429320A
JPH0429320A JP13666490A JP13666490A JPH0429320A JP H0429320 A JPH0429320 A JP H0429320A JP 13666490 A JP13666490 A JP 13666490A JP 13666490 A JP13666490 A JP 13666490A JP H0429320 A JPH0429320 A JP H0429320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
vdd
semiconductor device
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13666490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Korogi
興梠 泰宏
Tatsunori Koatsu
古圧 辰記
Masayuki Yamashita
山下 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13666490A priority Critical patent/JPH0429320A/ja
Publication of JPH0429320A publication Critical patent/JPH0429320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の電源ノイズ°の低減に関するも
のである。
[従来の技術] 第3図は従来の半導体装置の電源配線を示す平面図で、
図において、V8B(1)、vpp (2a) (2h
)はA1配線で、パターンニングされており、VDD 
(2a )(2b)はフンタクトホール(4a)、 (
4b)を介しpoly−pi(3)に接続されている。
次に動作について説明する。11.1配線VBS(1)
は外部Vss端子に接続されておりその電位を内部回路
に伝えるように配線されている。同様に外部VDD端子
より内部回路に電圧を供給するものがAI配線VDD 
(2s ) (2h)である。ここでVDD (2a)
は外部VDDよりA1配線によって途中の内部回路に電
圧を供給しつつ、コンタクトホール(48)を介しpo
lv−si (3)に接続され、再びコンタクトホール
(4b)を介してAl配線VDD (2b)に接続され
ている。A1配線VDD (2b)はVDD (2a)
と同様に内部回路に電圧を供給すべく半導体装置内部の
電源として配線されている。
このように半導体装置では一般に、Al配線のパターン
ニングによる電源配線が一般的である。これはAIの比
低抗が小さく、電源のZOを小さくするのに好都合であ
り、電源ノイズを低減することにより半導体装置の安定
動作に貢献する。しかし、電源は複数あり、交差する場
合にはとちらかをpoly−si、拡散層等で橋渡しす
ることとなる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の半導体装置は以上のように構成されていたので、
電源ラインが交差する場合、一方をpoly−si、拡
散層等、Al配線に比べ抵抗の高い材料で橋渡しする必
要があり、高速動作を必要とする半導体装置や消費電力
の大きな半導体装置では、電源ラインのZOの増加によ
る電圧降下やノイズ発生により、正常な動作が出来ない
という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体装置内部の電源フィンのZOの増加を
抑制し安定動作をする半導体装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、半導体装置内部の異なる
電位の電源ラインの交差部の抵抗を下げるために、半導
体装置内にアセンブリによるワイヤリング可能な部分を
設けたものである。
〔作用〕
この発明における半導体装置は、電源フィンの橋渡シ部
分にアセンブリ時のワイヤリングを使用することにより
、橋渡し部分の抵抗を下げ、電源ラインのZoを小さく
し半導体装置を安定動作させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図、第2図はこの発明の一実施例である半導体装置
の電源配線を示す平面図および断面図でVes(1)、
VDD (2a) (2h)はA1配線で、パターンニ
ングされておりこのA1配線VDD (2s) (2b
)はチップ保護膜(6)の開口部(4a) (4b)で
ワイヤボンド部(5a)(5b)を介しワイヤ(3)に
接続されている。(7)は81基板を示す。
第2図は第1図のローn線における断面図である。
次に動作について説明する。AI配線Vss(1)は外
@V8B端子に接続されており、その電位を内部回路に
伝えるように配線されている。同様に外部1DD端子よ
ね内部回路に電圧を供給するものがAl配l5VDD 
(2a)(2b)である。ココでA11a VDD (
2a)は外部VDDよりA1配線によって途中の内部回
路に電圧を供給しつつチップ保護膜開口部(48)でワ
イヤボンド部(5a)を介しワイヤ(3)に接続され、
再びワイヤボンド部(5b)を介しA1配線VDD (
2h)に接続されている。Al配線VDD (2b)は
vDD (2a)と同様に内部回路に電圧を供給すべく
半導体装置内部の電源として配線されている。このよう
に半導体装置では比抵抗の小さいA1配線を用いること
が一般的であり、電源交差部の橋渡しにAuあるいはA
1を用ることにより橋渡し部の配線抵抗の増加は無視出
来る。このように構成しているため高速動作を必要とす
る半導体装置や消費電力の大きな半導体装置に用いるこ
とにより電気的特性の低下は免れる。
なお、上記実施例では、電源ラインの交差部の橋渡しの
場合について説明したが、半導体装置内部の信号線の接
続に使用することも可能である。
例えば半導体装置の表面上に複数(3箇以上)のチップ
保護膜開口部を設けて、その開口部のワイヤリングを選
択することにより、半導体装置の機能をプログラマブル
とすることも可能である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、半導体装置表面に設け
たチップ保護膜開口部間でワイヤリングする構成とした
ので、電源ラインのzOを小さくすることにより安定動
作が得られ、またワイヤリングを選択することにより、
同一チップを用いて、異なる機能を有する半導体装置を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である半導体装置の電源配
線を示す平面図、第2図は第1図のnn線における断面
図、第3図は従来の半導体装置の電源配線を示す平面図
であるう 図において、(1)はA1配線マss 、 (2s) 
(2b)はA1配!!I VDD 、(3)はワイヤ、
(4a) (4h)はチップ保護膜開口部、(5s) 
(5b)はワイヤボンド部、(6)はチップ保護膜、(
7)はSi基板を示す。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。 第1図 第2図 51基 本文 第3図 1aAb コ′/7フト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  同一半導体装置の表面に複数のチップ保護膜開口部を
    備え前記複数のチップ保護膜開口部下部には半導体装置
    に使用する金属配線が施され、前記複数のチップ保護膜
    開口部間に金属線を配し、この金属線は前記チツプ保護
    膜開口部下部の金属配線と電気的に接続されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP13666490A 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置 Pending JPH0429320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666490A JPH0429320A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666490A JPH0429320A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429320A true JPH0429320A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15180612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666490A Pending JPH0429320A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005447A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005447A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226152B2 (ja) チップ間静電放電防止マルチチップ半導体構造およびその製造方法
JP2988075B2 (ja) 半導体装置
JPH04307943A (ja) 半導体装置
KR910019209A (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH09120974A (ja) 半導体装置
JPH01225137A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0429320A (ja) 半導体装置
JP3063711B2 (ja) 半導体集積回路
KR960019683A (ko) 반도체 장치
JP2771233B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2778235B2 (ja) 半導体装置
JPH01286353A (ja) 混成集積回路
JP2003124331A (ja) 半導体集積回路装置
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JPH0697666A (ja) 電子装置
JPH0697281A (ja) 半導体装置の電極配線構造
JPH01257348A (ja) スタンダード・セル集積回路装置
JP2000294732A (ja) 半導体装置
JPH0745780A (ja) 半導体装置用クワッドフラットパッケージ
KR200161172Y1 (ko) 반도체 칩
JPH06349981A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001110988A (ja) 半導体装置
JPH04260352A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6081852A (ja) 半導体装置
JPH04223361A (ja) 電子部品搭載用基板