JPH0428742A - プロピレン樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0428742A
JPH0428742A JP13121490A JP13121490A JPH0428742A JP H0428742 A JPH0428742 A JP H0428742A JP 13121490 A JP13121490 A JP 13121490A JP 13121490 A JP13121490 A JP 13121490A JP H0428742 A JPH0428742 A JP H0428742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
resin composition
propylene resin
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13121490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885883B2 (ja
Inventor
Minoru Kimura
稔 木村
Hiroshi Ozasa
小笹 寛
Taiichi Shiraishi
白石 泰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP13121490A priority Critical patent/JP2885883B2/ja
Publication of JPH0428742A publication Critical patent/JPH0428742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885883B2 publication Critical patent/JP2885883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形品としたときに機械的強度。
耐熱性および剛性が優れ、かつソリおよび変形の小さい
成形品が得られるプロピレン樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリプロピレンを主要成分として含む成形品の剛性、耐
熱性など諸物性、特に機械的強度を改良するためK、ポ
リプロピレンにガラス繊維を配合したプロピレン樹脂組
成物を調製し、そのガラス繊維強化プロピレン樹脂組成
物を使用して成形品を得ることが広く行われてbる。こ
のプロピレン樹脂組成物に含まれるガラス繊維の特徴は
、価格が安いにもかかわらず、諸物性を動車的に改良す
ることができ、コストパーフォーマンスが優れている点
にあるっ ところが、このポリプロピレンおよびガラス繊維からな
る組成物から得られる成形品は、ノリおよび変形が生じ
るという欠点を有しており一寸法精度が特に必要とされ
る用途には用することができない。
そこで、上記の欠点を解消するために、ガラス繊維強化
プロピレン樹脂にさらに、不飽和有機酸またはその誘導
体、例えば無水マレイン酸で変性したポリプロピレンを
エチレン系ゴムおよび特定の無機フィラーを併用したプ
ロピレン樹脂組成物を成形品の原料とすることが提案さ
れている(特開昭59−226041)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような無水マレイン酸で変性した
ポリプロピレン、エチレン系ゴム、無機フィラー、およ
びガラス繊維からなる改良されたプロピレン樹脂組成物
から得られろ成形品も、なお衝撃強度に対する補強効果
が小さい、また曲げ弾性率や耐熱性の低下を生じるなど
機械的強度が不足し、実用的に問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、主に成形品の原料として使用されるプロ
ピレン樹脂組成物について鋭意研究した結果、従来のガ
ラス繊維強化プロピレン樹脂組成物に特に高密度ポリエ
チレンを配合することにより、前記の問題を解決しうる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば一下記イml〜(d)成分からな
ることを特徴とするプロピレン樹脂組成物が提供される
(a)  エチレン含有率が1〜5重量%であるエチレ
ン−プロピレンコポリマー30〜91重量%、 (b)  無水マレイン酸をグラフトして変性したポリ
プロピレン1〜10]i量%− 1cl  X密度ポリエチレン3〜20重量)も、およ
び (d)  ガラス繊維5〜40重量Oも本発明において
使用さnろ(?i)〜(d)成分について説明する、 本発明において−(a)成分として使用されるエチレン
−プロピレンコポリマーのエチレン含有率は1〜5重量
%であろっこのエチレン−プロピノンコポリマーのエチ
レン含有率が1重量%未満である場合には一得られるプ
ロピレン樹脂組成物による成形品の耐衝撃性が低く、5
重量%をこえると剛性が低くなるため好ましぐなl/−
1,3そして−このエチレン−プロピレンコポリマーは
、結晶性であることが好ましい。また、エチレン−プロ
ピレンコポリマーのメルトインデックス(ASTM D
1238に準拠)は、特に限定されないが、10〜10
01/10分であると一エチレンープロピレンコポリマ
ーとガラス繊維の複合によるコポリマー溶融時の流動性
の悪化を防止し、外観の良好な射出成形品を得ることが
でき、耐衝撃性が良好となりうる丸めに好ツしい。
本発明における(b)成分として、無水マレイン酸をグ
ラフトして変性したポリプロピレン(以下、変性ポリプ
ロピレンともいう)が使用される。
この変性ポリプロピレンの製造方法は、公知の方法を何
ら限定することなく採用しうろ。
例えば、ポリプロピレン、無水マレイン酸および後述す
る有機過酸化物を配合してヘンシェルミキサーなどで充
分混合し−ポリプロピレンの融点以上、一般には170
〜260℃で0.2〜15分間加熱溶融して行なう。こ
の変性ポリプロピレンの製造方法において使用されるポ
リプロピレンとしては−例えばプロピレンのホモポリマ
ー、プロピレン以外のα−オレフィン、 例工ばエチレ
ン、ブテン−1ペンテン−1,ヘキセン−1,ヘフテン
−1゜オクテン−1などを40重量%以下、好ましくは
30重量%以下含有するプロピレンとこれらα−オレフ
ィンとの二元以上のブコツクまたはランダムコポリマー
−もしくはこれらポリマーを酸化、塩素化、スルホン化
、グリシジル化などの変性1−たものなどが挙げられる
。一方、変性ポリプロピレンの製造方法疋訃いて使用さ
れる有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド。
t−ブチルヒドロパーオキサイドなどが挙げられる。こ
の変性ポリプロピレンにおける無水マレイン酸のグラフ
ト量は、特に制限されないが、通常ポリプロピレンに対
して0.2〜2重量%である。
本発明において(c)成分として使用される高密度ポリ
エチレンは、密度力0−952〜0−965i/ccで
あれば公知のポリエチレンを何ら限定することなく使用
しうる。例えば、エチレンのホモポリマー、エチレン以
外のα−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−1,
ペンテン−1,ヘキセン−1,ヘプテン−11オクテン
−1などを含有するエチレンとこれらα−オレフィンと
の二元のブロックt*;!ランダムコポリマー−もしく
はこれらポリマーを酸化、塩素化、スルホン化、グリシ
ジル化などの変性したものなどである。
本発明において(d)成分としてのガラス繊維は、公知
のガラス繊維を何ら限定することなく使用しうるが、一
般に平均繊維径は通常5〜20μm、平均繊維長は1〜
251である。
このようなガラス繊維の表面は、アミノシラン、エポキ
シシラン、ビニルシラン、メタクリロシランなどカップ
リング剤で処理することが好ましい。ガラス繊維はエチ
レン−プロピレンコポリマー、変性ポリプロピレンおよ
び高密度ポリエチレンに配合し溶融混練する段階および
成形加工する段階でそれぞれ切断が起こるので、最終成
形品中のガラス繊維の平均繊維長は、ガラス繊維の平均
m維径にかかわらず通常0.5〜0.8曝の範囲となる
本発明における上記(→〜(d)成分の配合割合は−f
al成分30〜91重量”4 、 (b)成分1〜10
重量%、(c)成分3〜20重量佑、および(・j)成
分5〜40重量%、好ましく・110〜30重量%とす
ることによって一目的とする優れたプロピレン樹脂組成
物の成形品を得ることができる。即ち、(b)成分が1
重量%より少ないと、エチレン−プロピレンコポリマー
とガラス繊維の接着性が不充分であるため成形品の剛性
が向上せず、10重量%をこえると、剛性の更なる向上
が殆んどみられない。また、tc+成分が6重量%より
少ないと成形品の耐衝撃性が劣り、かつノリが犬きく一
201量%をこえると剛性が低下する。さらKまた、(
d)成分が5重量%より少ないと、ガラス!l維による
補強効果が充分でなく一40重量%をこえると組成物の
流動性が低下する。
本発明においては、(d)成分であるガラス繊維の他に
、公知の無機充填剤を制限なく使用することができる。
なかでも、マイカを併用することは、ノリおよび変形を
著しく小さくしうるために好ましい。そこで、本発明て
よれば、 fa)  エチレン含有率が1〜5重量%であるエチレ
ン−プロピレンコポリマー15.86重量%、 (bl  Mマレイン酸をグラフトして変性したポリプ
ロピレン1〜10重量%− (c)  高密度ポリエチレン3〜20重量%、fdl
  ガラス繊維5〜40重量%−およびfe)  マイ
カ5〜40重量% からなることを特徴とするプロピレン樹脂組成物も提供
される。ここで、f81成分のマイカは、雲母の結晶板
からなる粉末である。このマイカの平均アスペクト比、
即ち平均直径と平均厚さの比は、特に限定されないが、
70以上であることが好ましい。
また、この(e)成分の配合割合は、5〜40i量%と
すると一マイカによるソリ防止効果があり、かつプロピ
レン樹脂組成物の流動性が良いために好ましく、10〜
30重量%であればより好ましい。
本発明の組成物には、一般の熱可塑性樹脂に通常用いら
れる安定剤、滑剤、帯電防止剤。
離型剤9発泡剤、顔料、核剤、充填剤などが使用し得る
本発明くおける(a)〜(di酸成分るいは(a)〜(
8)成分の混合方法は、公知の方法を限定することなく
採用しうる。例えば−全成分をタンブラ−、リボンブレ
ンダー、ヘンシェルミキサなどでトライブレンドの後、
押出機、二ダーなどで溶融ブレンドする方法、fa)〜
(c)成分をヘンシェルミキサーなど高速混合機で予め
混合し−次いで残りのfd)成分−あるいは(d)成分
と+8)成分を配合してタンブラ−、リボンブレンダー
など低速混合機でトライブレンドする方法、(a)〜(
c1成分をコールミル、バンバリーミキサ−、ニーダ−
などでよく混線分散し、次すで残りの(dl成分、ある
いは(d)成分と(81成分を配合してタンブラ−ミキ
サー、ヘンシェルミキサーなど低速混合機でトライブレ
ンドする方法などである。
以上に示した混合方法により得られる本発明のプロピレ
ン樹脂組成物は、適音押出機。
ロールミル、シートカッターなどで造粒し、射出成形、
押出成形などに供される。
本発明のプロピレン樹脂組成物より得られる成形品は、
自動軍内装大型部品、家電部品などに好適に使用しうる
。例えば、インストルメントパネル、コンソール、トリ
ム等)大型自動車部品やクーラー、テレビ等の家電部品
などの材料として好適である。
(効果) 本発明のプロピレン樹脂組成物によれば、耐衝撃性など
機械的強度、剛性、耐熱性など諸物性が優れている成形
品を得ることができる。また、本発明のプロピレン樹脂
組成物は、成形加工が容易であり、成形に際して生じる
ノリおよび変形が小さくなりうるため、寸法精度が要求
される用途、例えば自動車内装大型部品、家電部品など
の原料として好適に使用しうるっ (実施例) 本発明の実施例を以下に示すが一本発明はこれら実施例
によって何ら限定されるものでシまない。なお、諸物性
の測定方法は次の通りであろう (1)  ンリ:直径150m、厚さ2聰の円盤を、射
出成形直後に23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室に入
れて48時間放置する。次層で、この円盤を平板上に置
き一円盤の円筒上の点と平板との最大の距離を測定する
。この円盤の円側上の点と平板との最大の距離の、円盤
の直径に対する百分率を、ノリとして示す。
(2)曲げ弾性率:JIS−に7203により測定する
(3)アイゾブト衝撃値二ノブチ付試験片てつぃてJX
S−に7110知より測定する。
(4)熱変形温度: 18.6Kg/−の荷重下でエエ
5K7207により測定する。
実施例1〜6 エチレン含有本が6.4重量%であり、かつメルトイン
デックス501/10分であるエチレン−プロピレンコ
ポリマー(a山曹運■製−商品名MS684)、無水マ
レイン酸をグラフトして変性したポリプロピレン(クラ
フト量0,56重量%)、高密度ポリエチレン(チブソ
■製、商品名B746、密度C1,952fl/d)を
ヘンシェルミキサーでトライブレンドし、次いでガラス
繊維を添加した後タンブラ−で混合し、プロピレン樹脂
組成物を調製した。このプロピレン樹脂組成物における
各成分の配合割合は、第1表に示した。得られたプロピ
レン樹脂組成物を6511IIφ押出機において220
℃で混練造料し、ペレットを製造した。このベレットを
用いて、インラインスクリュー式射出成形機により直径
150■、厚さ2m、の円盤訃よび試験片を作製した。
このとき、射出圧力は2201に/−1樹脂温度ki2
50℃、金型温度は40”Cであった。
作製した円盤および試験片の諸物性の測定結果を第1表
に示した。
比較例1〜2 プロピレン樹脂組成物の配合割合を第1表に示したよう
に変更した以外は、実施例1〜3と同様に操作し円盤訃
よび試験片を作成した。この円盤および試験片の諸物性
の測定結果を第1表に示した。
第1表から明らかなように1本発明のプロピレン樹脂組
成物を用いた実施例1〜5は。
高密度ポリエチレンを配合しない比較例1に比べて、ノ
リが小さく、かつ耐衝撃性が著しく改善されており、曲
げ弾性率の剛性および耐熱性も良好であった。
また、実施例1〜3は、各成分の配合割合が本発明の範
囲外である比較例2に比べて、ソリが非常く小さく、剛
性、耐衝撃性および耐熱性の改善も著しい。
実施例4〜6 ガラス繊維と共にマイカ(レプコ@製、商品名S −1
50H,平均アスペクト比70〜90)を添加してプロ
ピレン樹脂組成物を調製した以外は、実施例1〜3と同
様に操作して円盤および試験片を作製した。このプロピ
レン樹脂組成物における配合割合を第2表に示した。ま
た、作製した円盤および試験片の諸物性の測定結果を第
2表に示した。
第2表に示され九実施例4〜6は−マイカを配合してい
ない第1表の実施例1〜6に比べて、ソリが非常に小さ
くなり、剛性が著しく改善されていた。また、耐熱性も
良好であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エチレン含有率が1〜5重量%であるエチ
    レン−プロピレンコポリマー30〜91 重量%、 (b)無水マレイン酸をグラフトして変性したポリプロ
    ピレン1〜10重量%、 (c)高密度ポリエチレン3〜20重量%、および (d)ガラス繊維5〜40重量% からなることを特徴とするプロピレン樹脂組成物。
  2. (2)(a)エチレン含有率が1〜5重量%であるエチ
    レン−プロピレンコポリマー15〜86 重量%、 (b)無水マレイン酸をグラフトして変性したポリプロ
    ピレン1〜10重量%、 (c)高密度ポリエチレン3〜20重量%、(d)ガラ
    ス繊維5〜40重量%、および (e)マイカ5〜40重量% からなることを特徴とするプロピレン樹脂組成物。
JP13121490A 1990-05-23 1990-05-23 プロピレン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2885883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121490A JP2885883B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 プロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121490A JP2885883B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 プロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428742A true JPH0428742A (ja) 1992-01-31
JP2885883B2 JP2885883B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15052709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13121490A Expired - Lifetime JP2885883B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 プロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080661A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080661A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885883B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251785B1 (ko) 폴리올레핀조성물및그의제조방법
JP3338124B2 (ja) プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
CN107722448B (zh) 利用天然纤维的汽车内饰材料用复合组合物
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPS60203654A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP2009506177A (ja) 極めて良好な引っ掻き抵抗性及び柔らかい触感を有する充填剤強化熱可塑性材料から構成される成形組成物
JPS625186B2 (ja)
JPH0480060B2 (ja)
WO2017051778A1 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
WO1991018049A1 (en) Polypropylene resin composition
JP2017061595A (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JP3005320B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH0428742A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH01165640A (ja) 成形用組成物およびその製法
JPH053832B2 (ja)
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS631985B2 (ja)
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
KR0152320B1 (ko) 폐기 폴리우레탄 발포체 혼입 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS6366343B2 (ja)
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08151485A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59199742A (ja) ポリプロピレン組成物