JPS631985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631985B2
JPS631985B2 JP56149760A JP14976081A JPS631985B2 JP S631985 B2 JPS631985 B2 JP S631985B2 JP 56149760 A JP56149760 A JP 56149760A JP 14976081 A JP14976081 A JP 14976081A JP S631985 B2 JPS631985 B2 JP S631985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
mfir
polypropylene
fibrous material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56149760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852341A (ja
Inventor
Hironori Kawasaki
Hitoshi Inada
Minoru Kimura
Koji Nakase
Takuji Mogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Tokuyama Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP14976081A priority Critical patent/JPS5852341A/ja
Publication of JPS5852341A publication Critical patent/JPS5852341A/ja
Publication of JPS631985B2 publication Critical patent/JPS631985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高い剛性と成形時においてソリの小さ
い繊維状物含有のポリプロピレン組成物に関す
る。 近年、ポリプロピレンは電気製品、建材、自動
車部品、各種の機械部品などに広く使用されてき
た。 また、高い剛性を要求される用途に対しては、
ポリプロピレンに各種の充填材を含有させ、特に
高い剛性が必要な場合にはガラス繊維やカーボン
繊維等の繊維状物質を含有せしめたポリプロピレ
ンが使用される。 しかしながら、かかる繊維状物質含有のポリプ
ロピレンは、最大の欠点として成形時に大きなソ
リが発生する。即ち、ポリプロピレン単独でもあ
る程度のソリを生ずるが、繊維状物質が含有され
るとソリは更に大きくなる。これは成形時に繊維
状物質が金型形状、成形条件等により、種々の方
向に配向する。 このため、成形品の収縮率は繊維状物質の配向
に大きく左右され、金型に対して不均一な収縮を
示す結果、大きなソリが発生することになる。 この様に繊維状物質を含有させたポリプロピレ
ンは非常に高い剛性を持つという特長がありなが
ら、大きなソリを発生させるという欠点のため、
寸法精度が必要な分野などの用途が大巾に制限さ
れている。 本発明者らは、高い剛性を有しながら且つソリ
の発生が少ない繊維状物質含有のポリプロピレン
組成物を得る目的で種々検討の結果、意外にも分
子量分布と相関のあるメルトフローインデツクス
比(以下単にMFIRと略記する)が15以下のエチ
レン−プロピレンブロツクコポリマーを用いるこ
とにより所期の目的を達成したものである。即
ち、本発明におけるポリプロピレンはエチレンと
プロピレンのブロツクコポリマーである。また繊
維状物質としては特に限定されず、天然繊維、人
造繊維が使用出来る、例えば好ましくは、ガラス
繊維、カーボン繊維、ロツクウール繊維、チタン
酸繊維、石綿等の無機繊維或はポリアミド繊維、
ポリエステル繊維、アクリル繊維等の合成繊維等
があげられるが、一般にガラス繊維、カーボン繊
維が特に好ましく用いられる。 本発明のポリプロピレン組成物において高い剛
性を付与するために、繊維状物質の含有量は全組
成中に一般に3〜60重量%、特に5〜50重量%が
好ましい。即ち、繊維状物質の含有量が3重量%
以下では充分な剛性が付与できず、60重量%以上
では練り込みの作業が悪く工業的でない。 本発明の最大の特徴は、かかる繊維状物質を含
有したポリプロピレン組成物の成形時におけるソ
リの発生を抑制するために、MFIRが15以下、特
に14以下のエチレン−プロピレンブロツクコポリ
マーを用いることにある。したがつて、本発明の
ポリプロピレン組成物を得るために、MFIRが15
以下のエチレン−プロピレンブロツクコポリマー
を選択的に用いること、あるいはMFIRが15より
大きいエチレン−プロピレンブロツクコポリマー
を15以下に調整して用いることが必要である。ま
たMFIRが15以下のエチレン−プロピレンブロツ
クコポリマーを用いた組成物が成形時にソリを生
ずる場合には、該コポリマーのMFIRをさらに減
少させることによつてソリ抑制の効果を得ること
が出来る。なお、本発明におけるポリプロピレン
のMFIRの値は、メルトフローインデクサー(機
器)を使用して、7gの試料を260℃(予熱時間
5分)で、それぞれ荷重2160gのメルトフローイ
ンデツクス(MFI2160)と荷重375gのメルトフ
ローインデツクス(MFI375)を測定し、これを
次式に代入して求めたものである。 MFIR=MFI2160/MFI375 かかるMFIRが15以下のエチレン−プロピレン
ブロツクコポリマーは、重合方法を選択すること
によつて得られるばかりでなく、簡単な方法とし
てはエチレン−プロピレンブロツクコポリマーを
熱分解法、せん断力による分子切断法、特に有機
過酸化物で酸化分解処理する方法によつて好まし
く得られる。特にエチレン−プロピレンブロツク
コポリマーを有機過酸化物と混合後、押出機を用
いて熔融混練することによつて得られる方法が好
ましく用いられる。使用される有機過酸化物とし
ては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジクミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t
−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオ
キサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなど
が挙げられる。一般にMFIRが15以上のポリプロ
ピレン100重量部に対して、上記の有機過酸化物
0.001〜5.0重量部、好ましくは0.005〜3.0重量部
を添加することによつて、MFIRが15以下のエチ
レン−プロピレンブロツクコポリマーを得ること
が出来る。しかしながら、有機過酸化物の添加量
が0.001重量部より少ない場合にはエチレン−プ
ロピレンブロツクコポリマーのMFIRを15以下に
することが出来ず、また5.0重量部より多い場合
にはMIの上昇が大きいために取扱いが難しく好
ましくない。 本発明において、上記したMFIRが15以下のエ
チレン−プロピレンブロツクコポリマーに繊維状
物質とともに、不飽和カルボン酸類をグラフトさ
せた変性ポリプロピレンを含有させることによ
り、高い引張り強度と曲げ強度を併せ付与したポ
リプロピレン組成物が提供される。 用いられる変性ポリプロピレンとしては、プロ
ピレンホモポリマー、エチレンなどとプロピレン
のランダム及びブロツクコポリマー等の共重合体
に例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、それらの誘導体を一般に0.01〜5モル%グラ
フトしたものが好ましい。また変性プロピレンの
配合割合は、所望の引張り強度と曲げ強度を得る
ために一般に0.5〜20(重量)%、特に1〜15(重
量)%である。そのほか従来公知の安定剤、難燃
剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、あるいは
タルク、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、水
酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸バ
リウム、活性白土、マイカ、ゼオライト等の各種
充填材を適宜添加しても良い。 本発明のポリプロピレン組成物を得る方法は特
に限定されず、MFIRが15以下のエチレン−プロ
ピレンコポリマー、繊維状物、必要に応じては変
性ポリプロピレンとを混合することによつて得ら
れる。配合成分は同時に混合しても良く、数種を
予じめ混合し、残りを後から混合しても良い。次
いで押出機によりペレタイズする際、押出機、及
びスクリユー形状は特に限定されず、単軸押出
機、二軸押出機、ニーダー付押出機が使用され
る。またスクリユー形状としてはフルフライトタ
イプスクリユー、ダルメージタイプスクリユー、
高混練タイプスクリユー等が使用される。特に高
い引張強度、曲げ強度、曲げ強性率が要求される
時は繊維状物の切断の少ない、単軸押出機でフル
フライトタイプスクリユーを使用したものが好適
に使用される。配合成分を混合する装置として
は、タンブラー式ブレンダー、V型ブレンダー、
ヘンシエルミキサー、リボンミキサー等、一般に
用いられているものが使用される。またMFIRが
15以上のエチレン−プロピレンコポリマー、繊維
状物、必要に応じて変性ポリプロピレンと有機過
酸化物を混合後、ペレタイズすることにより目的
とするものを得ても良い。 本発明のポリプロピレン組成物は高い剛性を保
持しつつ、かつ成形時のソリの発生が少ないもの
であるが、これはMFIRの小さい、すなわち分子
量分布の狭いエチレン−プロピレンブロツクコポ
リマーの収縮率の小さいことがソリの発生を小さ
くしている一つの要因ではあるが、それだけでは
説明できないほどソリの発生が著しく抑制され
る。従つて厳密にはその理由は明らかではない
が、前記収縮率の小さい点に併せて、繊維状物を
ソリの少なくなるように配向させる流動特性を持
つものと推定している。 本発明を更に具体的に説明する為に、以下実施
例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお実施
例及び比較例で示したポリプロピレン組成物のソ
リの試験は、直径150mm、厚み2mmの円盤を下記
条件()で射出成形し、23℃、温度50%で
48Hr放置後、第1図のように円盤の表面(図)
と裏面(図)において平面に対する左右の最大
ソリ高さa1,a2,a3,a4および正面(図)から
円径l1,l2をそれぞれ測定して、これらの値を下
記式()に代入してソリの値を求めた。 射出条件 () 使用射出機: 日銅製 130Z射出機 樹脂温度 : 230℃ 射出圧力 : 400Kg/cm2 射出速度 : 40mm/sec 金型温度 : 40℃ ソリ(%)=a1+a2+a3+a4/2(l1+l2)×100…
() 本実施例及び比較例においては、測定個数を
各々10個とり平均を求めたものの値を記入した。 実施例1および比較例1 第1表に示す2.5〜2.9(重量)%の含量でエチ
レンをブロツクしたポリプロピレン(徳山曹達社
製、以下にはブロツクPPとも略す)を用いて、
それぞれ所定の有機過酸化物と混合後、65m/m
押出機(樹脂温度220℃)を用いてペレタイズし、
それぞれMFIR15以下のものを得た。
【表】
【表】 第1表において得られたMFIRが15以下と下記
のMFIRが15以上のエチレン−プロピレンブロツ
クPPとに、それぞれ繊維状物を添加した本発明
の実施例と比較例とを示す。 第2表に示すように、各種のMFIR値を有する
エチレン−プロピレンコポリマーに、繊維状物と
してガラス繊維(日本碍子繊維株式会社製、商品
番号RES−03−TP37)、カーボン繊維(東邦ベ
スロン株式会社製、商品番号HTA−C6−S)、
ロツクウール繊維(新日本製鉄化学工業株式会社
製、エスフアイバーFF)をそれぞれ所定割合
(重量%)で添加し、タンブラー式ブレンダーで
混合した。次いで40mmベント式押出機(フルフラ
イト式スクリユー使用)を用いて熔融混練してペ
レツト化した。 上記のペレツトをそれぞれ13oz射出成形機に
よつて、ASTM D−790に準じて試験片を成作
し、曲げ弾性率(Kg/cm2)を測定した。また、前
記した方法によりソリを、引張強度(Kg/cm2)と
曲げ強度(Kg/cm2)はそれぞれASTM D638、
同D790に準じて測定した。それらの結果を第2
表に示した。
【表】 *印は比較例をあらわす。
実施例2および比較例2 第3表に示すように、各値のMFIR値を有する
エチレン−プロピレンコポリマーに繊維状物と、
さらにアクリル酸またはマレイン酸をグラフトし
た変性ポリプロピレンを所定の割合(重量%)で
配合して、実施例1と同様な測定を行つた。な
お、変性ポリプロピレンとして、マレイン酸変性
ポリプロピレン(エチレン−プロピレンブロツク
コポリマーに0.21モル%のマレイン酸がグラフト
化したもの)及びアクリル酸変性ポリプロピレン
(プロピレンのホモポリマーに5モル%のアクリ
ル酸がグラフト化したもの)である。それらの結
果を第3表に示す。
【表】 *印は比較例をあらわす。
比較例 3 () 実施例1、第2表ブロツクPPの種類
「1」に代り第1表Aと同じ方法の処理で得ら
れた、MIが32でMFIRが14.3のエチレン−プロ
ピレンランダムコポリマーを用いた以外は実施
例1と同様な方法で実施した。その結果、曲げ
弾性率68000及びソリ7.1%であつた。 () 上記()のエチレン−プロピレンラン
ダムコポリマーに代り、実施例1と同じ処理で
得たMIが49でMFIRが14.4のプロピレンホモポ
リマーを用いた以外は実施例1と同様な方法で
実施した。その結果、曲げ弾性率68000及びソ
リ7.0%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明においてソリを測定するため
の円盤を示す。図および図は射出成形した円
盤の表面および裏面をそれぞれ平面に対する正面
図である。a1,a2,a3およびa4は平面よりの高さ
である。また図は円盤の平面図であり、l1は最
長の直径、l2は最短の直径の長さを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メルトフローインデツクス比が15以下のエチ
    レン−プロピレンブロツクコポリマーに繊維状物
    を含有してなるポリプロピレン組成物。 2 繊維状物がガラス繊維またはカーボン繊維で
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 メルトローインデツクス比が15以下のエチレ
    ン−プロピレンブロツクコポリマーに繊維状物お
    よび不飽和カルボン酸類をグラフトした変性ポリ
    プロピレンを含有してなるポリプロピレン組成
    物。 4 不飽和カルボン酸がマレイン酸またはアクリ
    ル酸である特許請求の範囲第3項記載のポリプロ
    ピレン組成物。
JP14976081A 1981-09-21 1981-09-21 ポリプロピレン組成物 Granted JPS5852341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976081A JPS5852341A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976081A JPS5852341A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852341A JPS5852341A (ja) 1983-03-28
JPS631985B2 true JPS631985B2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=15482140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14976081A Granted JPS5852341A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388085U (ja) * 1989-12-26 1991-09-09

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601256A (ja) * 1983-06-19 1985-01-07 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6245638A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
JP3104731U (ja) 2003-05-28 2004-10-14 重松商事有限会社 少ない力でクラッチの切り離しができる可変圧リテーナー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147945A (ja) * 1974-10-22 1976-04-24 Mitsubishi Petrochemical Co Horipuropirensoseibutsuno taishogekiseikairyoho
JPS528054A (en) * 1975-07-10 1977-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Glass-fiber reinforced polyolefin composition
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS53124558A (en) * 1977-04-06 1978-10-31 Idemitsu Petrochemical Co Glasssreinforced polypropylene composition
JPS55139447A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Chisso Corp Modification of propylene-ethylene block copolymer
JPS5688447A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition containing inorganic filler
JPS57182343A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd Glass fiber reinforced polypropylene composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147945A (ja) * 1974-10-22 1976-04-24 Mitsubishi Petrochemical Co Horipuropirensoseibutsuno taishogekiseikairyoho
JPS528054A (en) * 1975-07-10 1977-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Glass-fiber reinforced polyolefin composition
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS53124558A (en) * 1977-04-06 1978-10-31 Idemitsu Petrochemical Co Glasssreinforced polypropylene composition
JPS55139447A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Chisso Corp Modification of propylene-ethylene block copolymer
JPS5688447A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition containing inorganic filler
JPS57182343A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd Glass fiber reinforced polypropylene composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388085U (ja) * 1989-12-26 1991-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852341A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281940B1 (ko) 내충격성 개량된 신디오택틱 비닐방향족 중합체
US4873116A (en) Method of preparing mixtures of incompatible hydrocarbon polymers
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
US5324755A (en) Glass fiber reinforced composition of propylene polymer grafted with styrenic monomer and containing styrenic polymer
US4987173A (en) Polyolefin resin composition containing fibrous inorganic filler
EP0346840A2 (en) High-melt-flow fiber-reinforced polypropylene compositions
WO1991018049A1 (en) Polypropylene resin composition
JPS6057464B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS631985B2 (ja)
WO1996012597A1 (fr) Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage
JPS6366343B2 (ja)
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPS601236A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS6367495B2 (ja)
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH0425291B2 (ja)
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
KR100808722B1 (ko) 전도성이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물
CN110964257B (zh) 一种耐超低温冲击聚丙烯组合物及其制备方法
JPH06228436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH038382B2 (ja)
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2885883B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JPS601235A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物