JPS60203654A - ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPS60203654A
JPS60203654A JP59060379A JP6037984A JPS60203654A JP S60203654 A JPS60203654 A JP S60203654A JP 59060379 A JP59060379 A JP 59060379A JP 6037984 A JP6037984 A JP 6037984A JP S60203654 A JPS60203654 A JP S60203654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
parts
weight
nylon
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59060379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618929B2 (ja
Inventor
Rikio Yonaiyama
米内山 力男
Michio Kasai
笠井 三千雄
Nobukazu Atsumi
渥美 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP59060379A priority Critical patent/JPH0618929B2/ja
Priority to KR1019850000424A priority patent/KR900003356B1/ko
Priority to CA000475095A priority patent/CA1226985A/en
Priority to DE19853507128 priority patent/DE3507128A1/de
Priority to GB08505467A priority patent/GB2156364B/en
Priority to US06/715,266 priority patent/US4613647A/en
Priority to CN85102042A priority patent/CN85102042B/zh
Publication of JPS60203654A publication Critical patent/JPS60203654A/ja
Publication of JPH0618929B2 publication Critical patent/JPH0618929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス繊維強化ポリプロピレン組成物に関する
さらに詳しくは機械的強度、剛性ならびに外観性に優れ
たガラス繊維強化ポリプロピレン組成物に関する。
近年、自動車部品、電機製品、その他の各種工業用製品
の分野では原材料として使用する熱可塑性樹脂に対して
高剛性、高強度の要求が増大している。このためポリプ
ロピレン樹脂(以下ppという。)においてもガラス繊
維を添加したいわゆるガラス繊維強化p’p (以下P
R−ppという。)の開発が活発に行われて来ている。
ラス繊維を添加しただけでは、機械的強度(引張強度、
曲げ強度など)の改善効果はほとんど認められない。
このためPPに不飽和カルボン酸またはその無水物(以
下不飽和カルボン酸類という。)で変性したpp(以下
変性pp)を加え、ガラス繊維も不飽和カルボン酸類と
反応する性質を有する72ン系化合物で表面処理したも
のを使用し、PPとガラス繊維の“ぬれ性”つまり接着
性を改善する方法がとられている。
しかし、反面樹脂とガラス繊維の接着性が大きくなるに
つれ、成形品としたときの外観性が著るしく愚くなる傾
向がるる。
また、剛性の改善については飾加するガラス繊維の量を
増加すれば達成されるが、ガラス繊維の添加量を増加す
ると得られる成形品の外観が悪化するとiつだ問題があ
る。またガラス繊維の添加量を増加させると前記外観の
悪化の他に成形品の比重が大きくなることによる軽量性
のメリットが失なわれてくることにもなりガラス繊維の
添加量の増加にも限界がある。
従ってガラス繊維の少ない添加量で高剛性、高強度なら
びに良好な外観性が得られることがのぞましい。
このため、PPにポリアミド樹脂特にナイロン6、ナイ
ロン66などならびにガラス#lI維を添加する方法が
知られている。このときPPとポリアミド樹脂との相溶
性を良くするためにppに変性PPを加えることが行な
われる。しかしかくの如(PP、変性PP、ナイロン6
、ナイロン66などの通常のポリアミド樹脂およびガラ
ス繊維からなる組成物ではナイロン6、ナイロン66の
吸湿性のため、成形品としたとき吸湿によって機械的強
度、剛性が著るしく低下するといった問題点がある。
またこのような系では溶融混線のため加熱すると該変性
PPに由来するカルボン酸基と該ポリアミド樹脂との間
に激しい反応が起こり、得られる成形品は著るしく黄変
し、かつ光沢度も著るしく低下する。その結果、外観は
艶消状の艶ムラの激しい表面状態を呈し、良好な外観性
が得られないといった問題がある。
本発明者らは、上述のFR−PPの問題点を解決するべ
く鋭意研究した。その結果、ポリアミド樹脂としてメタ
キシレンジアミンとアジピン酸との重縮合により得られ
る特定のポリアミド樹脂を用い、変性PPまたは変性P
Pを含有するppおよびガラス繊維を混合し、溶融混練
したガラス繊維強化ポリプロピレン組成物が成形品の機
械的強度および剛性を改善しかつ優れた外観性を有する
ことを見い出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品
としたときに機械的強度ならびに剛本発明は下記の構成
を有する。
(1) A )不飽和カルボン酸またはその無水物で変
性されたポリプロピレン樹脂もしくは不飽和カルボン[
またけその無水物で変性されたポリプロピレン樹脂5重
量部以上を含有するポリプロピレン樹脂50〜95重量
部とB)メタキシレンジアミンとアジピン酸との重縮合
により得られるポリアミド樹脂50〜5重量部とC)前
記A)+B)の合計100重量部当り、ガラス繊維5〜
100重量部を溶融混練してなるガラス繊維強化ポリプ
ロピレン組成物。
本発明で用いられるメタキシレンジアミンとアジピン酸
との重縮合により得られるポリアミド樹脂は下記(1)
の式で示される構造を有し分子鎖中に芳香族環(ベンゼ
ン環)を持った特殊なポリアミド樹脂で一般にナイロン
MXD6と呼ばれている。
(以下ナイロンMXD6という。) このナイロンMXD6は前記の如く分子鎖中にベンゼン
環を持っているため剛直性が大きく、他のポリアミド蘭
脂例えばナイロン6、ナイロン66などに比べて著るし
く高強度、高剛性の特徴を有している。またナイロンM
XD6は前記ナイロン6、ナイロン66などに比べてそ
の吸湿性が極めて小さいことも大きな特徴である。
従ってポリアミド樹脂としてこのナイロンMXD6を使
用する本発明に係る組成物はこのナイロンMXD6の特
徴的な性質を利用することにより、従来にない性能の向
上がはかられるものである。
また本発明ではポリアミド樹脂として、前記ナイロンM
XD6を単独で用いるほか、該ナイロンMXD5を生成
分とし他のポリアミド樹脂、例えばナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン11゜ナイロン12、;j−イロン6
10、ナ(tlン612などとのブレンド使用も可能で
ある。
また本発明で用いられる変性ppはppを不飽和カルボ
ンi12類で変性したものである。
用いる不nとしては例えばアクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラコン酸、無
水マレイン酸、無水シト2コン酸、無水イタコン酸など
をあげることが出来る。
変性ppに用いられる原料pp4cは特に制限はなく、
通常のポリプロピレン単独重合体、プロピレンエチレン
ブロック共重合体、フロピレンエチレン2ンダム共重合
体、プロピレンエチレンブテン共1合体、フロピレンエ
チレンヘキセン共重合体などが用いられる。
変性ppの製造方法としては植々の公知の方法を用いれ
ばよい。しかしながら、ポリプロピレン粉末に前記不飽
和カルボン酸類および通常のラジカル発生剤例えばジ−
t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、l、3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼンなどの
有機過酸化物を加え、押出機を用いて溶融混練する方法
が簡便でらり、好適に用い用いられる原料ppと同様に
、特に制限はなく前記の各種のppか用いられる。
さらに、変性PPとppを混合して用いる場合、その混
合割合は変性ppが5M量部以上であればよくまた全量
変性ppを用いることも出来る。
本発明に用いられるナイロンMXD6と、変性PPまた
は変性PPを5重置上含有するpp(以下変性pp類と
いう。)との添加割合は、ナイロンMXD6 5〜50
重量部、変性ppまたは変性pp類95〜50重量部の
範囲が好貰しい。特KtE−!L<はナイo y MX
D610−40重量部、変性ppまたは変性pppp0
〜60重量部の範囲である。ナイロンMXD6が5重量
部未満ではその改善効果がのぞめない。
また本発明に用いられるガラス繊維としては通常の!#
脂強化用に製造され、使用されているガラスロービング
、ガラスチョップストランドおよびガラスミルドファイ
バーなどのガラス繊維を用いればよい。
ガラス繊維のや加量は、ナイロンMXD6と変性ppま
たは変性PP類の合計100重量部当り、5〜100重
飯部が好ましい。5重量部未満では充分な補強効果が得
られず、また100重孟1を超えると溶融混#!が著る
しく困難となり、溶融流動性が悪化して加工性が低下す
るので好ましくない。
さらに本発明にあっては通常PPに添加される添加剤、
例えは酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、高級脂肪
酸の金属塩、滑剤、顔料、無機物充填剤などを併用する
ことが出来る。
本発明の製造にあたっては種々の方法をとることが出来
る。
たとえば (1)変性PPまたは変性PP類、ナイロンMXD6お
よびガラス繊維の所定量を混合した後、溶融混練する方
法 (2)変性PPまたは変性pp類とナイロンMXD6を
溶融混練しベレット状にした後、ガラス繊維を加えて再
び溶融混線する方法 (3)通常の原料供給口のほかにシリンダ一部に原料供
給口を具えた押出機を用いて、通常の原料供給口より、
変性PPまたは変性pp類とナイロンMXD6を供給し
、シリンダ一部にある供給口よりガラス繊維を供給し溶
融混練する方法 (4) 通常の原料供給口より、変性PPまたは変性p
p類を途中の供給口よりナイロンMXDとガラス繊維を
同時に供給し溶融混練する方法 などいずれの方法によっても製造することが出来る。
また混合装置はヘンセルミキサー(商品名)、スーパー
ミキサーなどの高速撹拌機付混合機、リボンブレンダー
、タンブラ−1など通常の混合装置を使用すればよく、
溶融混練は単軸または2軸の押出機が使われる。溶融混
線温度は200℃〜300℃、好ましくは220℃〜2
80℃である。
かくして得られたガラス繊維強化ポリプロピンン組成物
のベレットから所定の試験片を成形し、機械的強度、剛
性および外貌性を測定した。
またこれらの試験片゛を用いて強制吸水処理後の機械的
強度、顯性および外観性についても測定した。
その結果、本発明に係る組成物はいずれも機械的強度、
剛性および外観性(光沢度、色相、艶ムラ、表面状態)
が比較試験片に比べて大巾に改善されており、高強度、
高剛性、良好な外観が要求される電機製品、自動車部品
、各種工業用製品の分野で好適に使用出来ることが判明
した。
以下実施例および比較例によって本発明を具体的に説明
する。なお本発明では機械的強度は引張強度、曲げ強度
の測定から剛性は曲げ弾性率の測定から外観性は表面の
光沢度、色相および艶ムラ状態から判定した。また実施
例および比較例で実施した試験は次の試験方法により行
なった。
強制収水処理および吸水率の測定 各種試験片を100℃の沸とう水中に3日間浸漬処理す
る。
また処理前後の試験片の重量増加率より吸水率を算出す
る。
外観の観察 長さl 50 Ill巾150 mm厚さ2陀の平板を
試験片としその表面状態を肉眼で観察し色相、艶ムラを
判定する。
引張強度 JI8.に7113に準拠 曲げ強度 JIS]K7203に準拠 曲げ弾性率 JISK7203に準拠 光沢度 ASTMD523に準じて入射角60’で厚み
2Mの平板試験片の鏡面光沢 度で評価する。
実施例1〜3.比較例1〜3 メルトフローレート(温度230℃における荷重z、1
6Kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量) 
4.5 F/10分のポリプロピレン単独重合体9s、
15mJt部に無水マレイン酸1゜0重量部、2.6−
ジーt−ブチルパンゾール0.1重量部、カルシウムス
テアレート0.1重量部、1.3−ビス(t−プチルパ
ーオキシイングロビル)ベンゼン0.053i量部およ
び水酸化マグネシウム0.6重音部をヘンセルミキサー
で3分間混合し、口径45 jll+、 L/D=30
の数個の原料供給口を有する2軸押出機を用いて温度2
001:の条件下で溶融混線押出しノルトンローレート
1304フ10分の変性PPベレットを得た。
ついで前記変性PP、ナイロンMXD6(レニ−600
,1,三菱瓦斯化学株式会社製)を第1表記載の如き所
定線タンブラーミキサーに入れ、10分間混合し、前記
の押出機の通常の原料供給口より供給し、ガラス繊維を
シリンダ一部におる供給口より計量しながら供給し、温
度250Cで溶融混線押出しペレタイズした。
また比較例1として、ナイロンMXD6を使用しないほ
かは実施例1〜3と同様の方法、条件で変性P’P、ガ
ラス繊維を溶融混練押出しペレタイズした。
さらに、比較例2として、ポリアミド樹脂としてナイロ
ン6を用いたほかは実施例1〜3と同様の方法、条件で
混合、溶融混線押出しペレタイズした。また比較例3と
して、ポリアミド樹脂としてナイロン66を用いたほか
は実施例1〜3と同様の方法で、温度270℃で溶融混
線押出しペレタイズした。
これらのペレットを射出成形機にかけ、樹脂温度250
℃、金型温度80℃で所定の試験片を成形し各4ffl
試験に供した。但しナイロン66を使用したペレットの
場合は樹脂温275℃、金型温度80℃にて射出成形し
所定の試験片を成形し各種試験に供した。
その結果を第1表に示す。
実施例4〜5.比較例4〜5 変性ppと通常の未変性PPの併用効果を調べるために
変性PP、未変性PP、ナイロンMXD6およびガラス
繊維の各成分を第2表に記載した配合組成で配合し、実
施例1〜3と同様の方法で混合、溶融混線押出しペレタ
イズした。また比較例4〜5として第2表に記載した配
合組成で実施例1〜3と同様の方法で、混合、溶融混練
押出しペレタイズした。
これらのペレットを用いて射出成形壁により実施例1〜
3と同様に所定の試験片を成形し各種試験に供した。
その結果を第2我に示す。
実施例6〜8.比較例6〜10 ガラス繊維の添加蓋の影舎をしらべるため、変性P P
 +ナイロンMX、D6およびガラス繊維の各成分を第
3表に記載した配合組成で配合し、実施例1〜3と同様
の方法で混合、溶融混線押出しペレタイズした。
また比較例6〜10として第3表に記載の如第1表から
判るように、実施例1〜3は、ポリアミド樹脂を使用し
ない比較例1に比べて機械的強度(引張強度、曲げ強度
)、剛性(曲げ弾性率)が優れていることは当然として
もポリアミドを使用していてもその外観性がポリアミド
を使用しないものと同等であることが判明し本発明に係
わる組成物の外観性に優れていることが確認された。さ
らに実施例1〜3とポリアミド樹脂としてナイロン6、
ナイロン66を使用した比較例2〜3と比べると、吸水
処理前および吸水処理後のいずれの場合も機械的強度、
剛性、外観のいずれもが優れていることが確認された。
また実施例2はポリアミド樹脂としてナイロンMXD6
の使用量が10重1部と少ないにもかかわらず比較例2
〜3のポリアミド樹脂としてナイロン6、ナイロン66
を使用したものより機械的強度、剛性が優れていること
は怠くべきことであり、本発明に係る組成物の優秀さが
確認された。
また本発明に係る組成物は吸水性がナイロン6゜ナイロ
ン66をポリアミド樹脂として使用したものより大巾に
小さいことも判明した。
さらに強制吸水処理後の機械的強度、剛性の低下がナイ
ロン6、ナイロン66を使用した場合にくらべて小さく
なることも判明した。
第2表から判るように、未変性PPに混合する変性PP
O量が5重量部以上の場合は用いるナイロンMXD6と
未変性ppとの相溶性に問題はなく満足出来る機械的強
度、剛性および外観性が得られることが判明した。
比較例4では用いる変性PPの童が少ないため、未変性
PPとナイロンMXD6との相溶性が低下し、ナイロン
MXD6を添加した効果があられれていない。また比較
例5は添加するナイロンMXD6の量が3重量部と少な
くこのため改善効果が全熱みられなかった。
第3表から判るように、ガラス繊維の添加量が増えると
機械的強度および剛性が増大するのは当然であるがそれ
に伴ない外観性が低下していくが実施例4〜6では対応
する比較例4〜8に比していずれも極めて良好な外観性
を有している。また機械的強度および剛性もナイロン6
゜ナイロン66を使用した比較例7〜8にくらべて大巾
に改善されていることが判明した。
本発明に係る組成物は機械強度、剛性および外観が大巾
に改善されたものであり、かつ吸水性の小さい組成物で
あることが確認された。
以上 ヒー・ユ 手続補正書 昭和59年7%〆 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第60379号 2、発明の名称 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)6、補正
により増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書筒23頁1行目「実施例4〜6」を1実施
例6〜8」に、「比較例4〜8」を「比較例6〜8」に
訂正する。
(2)明細書箱23頁3〜4行目[ナイロン6、ナイロ
ン66を使用した」を「ナイロン6を使用した」に訂正
する。
(3)明細書箱23頁4行目「比較例7〜8」を1比較
例9〜10」に訂正する。
以上 手 続 補 正 書 昭和60年Z巧廠日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第60379号 2、発明の名称 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)(電話 
354−1285) ””””6 補正の対象 本願明細書の「発明の詳細な説明」の4’bV!7、補
正の内容 (1)本願明細書第1頁下行目「成形品としたときに機
械的強度」を1成形品にしたときに該成形品の機械的強
度」に補正し、同頁5行目1(1)Jを抹消する。
(2)本願明細書用10頁3行目「ガラスチョップスト
ランド」を「ガラスチョップトストランド」に補正する
(3)本願明細書第11頁下から8行目「途中の供給口
」を「シリンダ一部にある供給口」に、同頁下から2行
目「混合機」を1混合器」に、同頁下から1行目「タン
ブラ−」を「タンブラ−ミキサー」に補正する。
(4)本願明細書筒13頁6行目「各種試験片」を1−
試験片」に補正する。
(5)本願明細書第11頁6行目[2,6−ジーt−ブ
チルパラゾール」を12,6−ジーt−ブチルパラクレ
ゾール」に補正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)不飽和カルボン酸またはその無水物で変性さ
    れたポリプロビレ/樹脂もしくは不飽和カルボンばまた
    はその無水物で変性されたポリプロピレン樹脂5重量部
    以上を含有するポリプロピレン樹脂50〜95重量部と
    、B)メタキシレンジアミンとアジピン酸との重縮合に
    より得られるポリアミド樹脂50〜51斂部と、C)前
    記A)+B)の合計100重量部当り、ガラス繊維5〜
    100重量部を溶融混線してなるガラス繊維強化ポリプ
    ロピレン組成物。
  2. (2) A)不飽和カルボン酸またはその無水物で変性
    されたポリプロピレン樹脂70重量部とB)メタキシレ
    ンジアミンとアジピン酸との重縮合により得られるポリ
    アミド樹脂30重量部とC)前記A)+B)の合計10
    0重量部当り、ガラス繊維50重量部を溶融混練してな
    る特許請求の範囲第1項記載のガラス繊維強化ポリプロ
    ピレン組成物。
  3. (3)A)不飽和カルボン酸またはその無水物で変性さ
    れたポリプロピレン樹脂801意部とB)メタキシレン
    ジアミンとアジピン酸との重縮合により得られるポリア
    ミド樹脂20重量部とC)前記A) +B )の合計1
    00重量部当り、ガラス繊維55重量部を溶融混練して
    なる特許請求の範囲第1項記載のガラス繊維強化ポリプ
    ロピレン組成物。
JP59060379A 1984-03-28 1984-03-28 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JPH0618929B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060379A JPH0618929B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
KR1019850000424A KR900003356B1 (ko) 1984-03-28 1985-01-24 유리섬유강화 폴리프로필렌 조성물
CA000475095A CA1226985A (en) 1984-03-28 1985-02-25 Polypropylene composition reinforced by glass fibers
DE19853507128 DE3507128A1 (de) 1984-03-28 1985-02-28 Mit glasfasern verstaerkte polypropylen-zusammensetzungen
GB08505467A GB2156364B (en) 1984-03-28 1985-03-04 Reinforced polypropylene compositions
US06/715,266 US4613647A (en) 1984-03-28 1985-03-25 Polypropylene compositions containing polyamides reinforced by glass fibers
CN85102042A CN85102042B (zh) 1984-03-28 1985-04-01 用玻璃纤维强化的聚丙烯组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060379A JPH0618929B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203654A true JPS60203654A (ja) 1985-10-15
JPH0618929B2 JPH0618929B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13140444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060379A Expired - Fee Related JPH0618929B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4613647A (ja)
JP (1) JPH0618929B2 (ja)
KR (1) KR900003356B1 (ja)
CA (1) CA1226985A (ja)
DE (1) DE3507128A1 (ja)
GB (1) GB2156364B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147299A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器用樹脂タンク
JPS6474248A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Daihatsu Motor Co Ltd Resin composition of excellent vibration damping performance
JPH02232247A (ja) * 1989-01-12 1990-09-14 Solvay & Cie ポリアミド及びポリプロピレンを含む相溶性組成物
JP2017219810A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 三菱重工業株式会社 Frp製ミラー構造体、frp製ミラー構造体の製造方法、および、望遠鏡

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618943B2 (ja) * 1985-03-26 1994-03-16 三菱油化株式会社 無機フイラ−含有ポリオレフイン樹脂組成物
US5274033A (en) * 1986-12-23 1993-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough high melt flow polyamides
US5112908A (en) * 1986-12-23 1992-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough polyamide compositions having high melt flow for complex moldings
CA1319457C (en) * 1986-12-23 1993-06-22 Bennett Noah Epstein Tough high melt flow polyamides
KR910004094B1 (ko) * 1987-01-27 1991-06-22 이 아이 듀우판 디 네모아 앤드 캄파니 폴리아미드/이오노머/유리섬유 블렌드를 포함하는 열가소성 성형 조성물 및 그로부터 만들어진 성형물품
US4945005A (en) * 1987-03-31 1990-07-31 Dexter Corporation Thermoplastic compositions and articles made therefrom
DE3804392A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Basf Ag Fuellstoffhaltige polyamid-formmassen mit verbesserter oberflaeche und lackierbarkeit
US5179164A (en) * 1988-02-20 1993-01-12 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
AU620380B2 (en) * 1988-03-18 1992-02-20 Denso Corporation Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
DE3810519C1 (ja) * 1988-03-28 1989-10-12 Ems-Inventa Ag, Zuerich, Ch
JPH01311146A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性樹脂組成物
GB8818425D0 (en) * 1988-08-03 1988-09-07 Wiggins Teape Group Ltd Plastics material
US5216054A (en) * 1989-02-10 1993-06-01 Tonen Sekiyukagaku Kabushiki Kaisha Polymer composition
DE3918982A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Basf Ag Thermoplastische polypropylen-polyamid-formmassen hoher zaehigkeit, steifigkeit und waermeformbestaendigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5292805A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Amoco Corporation Filled polyphthalamide blends having improved processability and composite and filled articles therefrom
CA2060709C (en) * 1991-02-08 1996-06-04 Kiyotaka Komori Glass fiber forming composition, glass fibers obtained from the composition and substrate for circuit board including the glass fibers as reinforcing material
EP0503909A1 (en) * 1991-03-14 1992-09-16 Chevron Research And Technology Company Substantially non-crosslinked maleic anhydride-modified ethylene polymers and process for preparing same
DE4120007A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von teilaromatischen copolyamiden und polyolefinen
DE4211409A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-07 Daimler Benz Ag Selbsttragende, wärme- und schalldämmende Verkleidung für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen
US5283284A (en) * 1992-05-29 1994-02-01 Amoco Corporation Polypropylene-polyphthalamide blends
CN1109706C (zh) * 1993-07-13 2003-05-28 胡茨曼石油化学公司 聚丙烯的聚醚胺改性
US6031048A (en) * 1993-07-13 2000-02-29 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5783630A (en) * 1993-07-13 1998-07-21 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
EP0634424B1 (en) * 1993-07-13 1997-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
JP3216428B2 (ja) * 1994-06-13 2001-10-09 チッソ株式会社 長繊維強化ポリマーアロイ樹脂組成物
JPH081800A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Chisso Corp 繊維強化樹脂製の長尺体及びその製造方法
DE4426434A1 (de) 1994-07-26 1996-02-01 Basf Ag Polyamid/Polyolefinblends
US5668217A (en) * 1996-05-16 1997-09-16 Huntsman Petrochemical Corporation Amidoamine modification of polypropylene
EP0921153A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-09 Advanced Elastomer Systems, L.P. Compatibilized blends of non-polar thermoplastic elastomers and polar thermoplastic elastomers
CN114591622B (zh) * 2022-03-30 2023-08-11 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酰胺聚丙烯合金材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507636B1 (ja) * 1970-09-12 1975-03-27
JPS4948174A (ja) * 1972-09-11 1974-05-10
JPS5144148A (en) * 1974-10-14 1976-04-15 Showa Denko Kk Insatsusei nosugureta orefuinkeijushisoseibutsu
JPS6057464B2 (ja) * 1977-03-30 1985-12-14 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPS55165952A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Unitika Ltd Polyamide composition
JPS5628241A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd Glass-fiber reinforced resin composition
JPS5956443A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形材料用樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147299A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器用樹脂タンク
JPS6474248A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Daihatsu Motor Co Ltd Resin composition of excellent vibration damping performance
JPH02232247A (ja) * 1989-01-12 1990-09-14 Solvay & Cie ポリアミド及びポリプロピレンを含む相溶性組成物
JP2017219810A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 三菱重工業株式会社 Frp製ミラー構造体、frp製ミラー構造体の製造方法、および、望遠鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE3507128C2 (ja) 1993-06-24
GB2156364A (en) 1985-10-09
US4613647A (en) 1986-09-23
GB8505467D0 (en) 1985-04-03
KR850006204A (ko) 1985-10-02
JPH0618929B2 (ja) 1994-03-16
KR900003356B1 (ko) 1990-05-16
DE3507128A1 (de) 1985-10-10
GB2156364B (en) 1987-12-02
CA1226985A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60203654A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
US5484835A (en) Heat-resistant, propylene resin-based molding materials and molded products obtained therefrom
JPS6367498B2 (ja)
JPS61190549A (ja) アミン変性ワックスの製造方法
JP3305431B2 (ja) すぐれた加工性を有する充填剤入りポリフタルアミド配合物ならびに該配合物による複合体および充填剤入り物品
US5238989A (en) Polypropylene resin composition
JP3579770B2 (ja) 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JPS60118735A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン組成物
JPS58206659A (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JPS6198758A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH01240561A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS60104136A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP2005002202A (ja) 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0834881A (ja) ポリアミド−ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0711129A (ja) ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
JPH01278545A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS6215247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3295979B2 (ja) 強化結晶性エンジニアリングプラスチックス組成物の製造方法
JPS58206666A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH0359934B2 (ja)
JPS6318624B2 (ja)
JPH06136262A (ja) ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
KR20220042700A (ko) 열전도성과 기계적 물성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees