JP3005320B2 - プロピレン樹脂組成物 - Google Patents
プロピレン樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3005320B2 JP3005320B2 JP15652091A JP15652091A JP3005320B2 JP 3005320 B2 JP3005320 B2 JP 3005320B2 JP 15652091 A JP15652091 A JP 15652091A JP 15652091 A JP15652091 A JP 15652091A JP 3005320 B2 JP3005320 B2 JP 3005320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin composition
- parts
- polypropylene
- propylene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形品としたときに機
械的強度、耐熱性および剛性が優れ、かつソリおよび変
形の小さい成形品が得られるプロピレン樹脂組成物に関
する。
械的強度、耐熱性および剛性が優れ、かつソリおよび変
形の小さい成形品が得られるプロピレン樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンを主要成分として含む成
形品の剛性、耐熱性など諸物性、特に機械的強度を改良
するために、ポリプロピレンにガラス繊維を配合したプ
ロピレン樹脂組成物を使用することが広く行われてい
る。このガラス繊維を配合したプロピレン樹脂組成物の
特徴は、価格が安いのにもかかわらず、上記した諸物性
を効率的に改良することができ、コストパーフォーマン
スが優れている点にある。
形品の剛性、耐熱性など諸物性、特に機械的強度を改良
するために、ポリプロピレンにガラス繊維を配合したプ
ロピレン樹脂組成物を使用することが広く行われてい
る。このガラス繊維を配合したプロピレン樹脂組成物の
特徴は、価格が安いのにもかかわらず、上記した諸物性
を効率的に改良することができ、コストパーフォーマン
スが優れている点にある。
【0003】ところが、このガラス繊維を配合したプロ
ピレン樹脂組成物から得られる成形品は、ソリおよび変
形が生じるという欠点を有しており、寸法精度が特に必
要とされる用途には用いることができないという問題が
ある。
ピレン樹脂組成物から得られる成形品は、ソリおよび変
形が生じるという欠点を有しており、寸法精度が特に必
要とされる用途には用いることができないという問題が
ある。
【0004】そこで、上記の欠点を解消するために、ガ
ラス繊維を配合したプロピレン樹脂組成物に、さらに、
不飽和有機酸またはその誘導体、例えば無水マレイン酸
で変性したポリプロピレンを、エチレン系ゴムおよび特
定の無機フィラーとともに配合することが提案されてい
る。(特開昭59−226041号公報)。
ラス繊維を配合したプロピレン樹脂組成物に、さらに、
不飽和有機酸またはその誘導体、例えば無水マレイン酸
で変性したポリプロピレンを、エチレン系ゴムおよび特
定の無機フィラーとともに配合することが提案されてい
る。(特開昭59−226041号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような無水マレイン酸で変性したポリプロピレン、エチ
レン系ゴム、無機フィラー、およびガラス繊維からなる
改良されたプロピレン樹脂組成物から得られる成形品
も、ソリおよび変形を十分に低下出来ないため、実用的
に問題があった。
ような無水マレイン酸で変性したポリプロピレン、エチ
レン系ゴム、無機フィラー、およびガラス繊維からなる
改良されたプロピレン樹脂組成物から得られる成形品
も、ソリおよび変形を十分に低下出来ないため、実用的
に問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、主に成形
品の原料として使用されるプロピレン樹脂組成物につい
て鋭意研究した結果、従来のガラス繊維を配合したプロ
ピレン樹脂組成物に籾殻を配合することにより、前記の
問題を解決し得ることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
品の原料として使用されるプロピレン樹脂組成物につい
て鋭意研究した結果、従来のガラス繊維を配合したプロ
ピレン樹脂組成物に籾殻を配合することにより、前記の
問題を解決し得ることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
【0007】即ち、本発明によれば、下記(a)〜
(d)成分からなることを特徴とする射出成形用プロピ
レン樹脂組成物が提供される。
(d)成分からなることを特徴とする射出成形用プロピ
レン樹脂組成物が提供される。
【0008】(a) ポリプロピレン系樹脂100重量
部に対して、(b) 無水マレイン酸をグラフトしたポ
リプロピレン 1〜25重量部、(c) ガラス繊維
5〜100重量部、および(d) 籾殻 1〜75重量
部 以下に、本発明において、使用される(a)〜(d)成
分について説明する。
部に対して、(b) 無水マレイン酸をグラフトしたポ
リプロピレン 1〜25重量部、(c) ガラス繊維
5〜100重量部、および(d) 籾殻 1〜75重量
部 以下に、本発明において、使用される(a)〜(d)成
分について説明する。
【0009】本発明において、(a)成分として使用さ
れるポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンのホモポリ
マー;エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1などのα−オレフィ
ンを共重合成分として40重量%以下、好ましくは20
重量%以下含有するプロピレンとα−オレフィンの二元
以上のブロックまたはランダムコポリマー;及び、上記
のホモポリマーまたはコポリマー相互または他のポリマ
ーとの混合物を含む総称である。
れるポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンのホモポリ
マー;エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1などのα−オレフィ
ンを共重合成分として40重量%以下、好ましくは20
重量%以下含有するプロピレンとα−オレフィンの二元
以上のブロックまたはランダムコポリマー;及び、上記
のホモポリマーまたはコポリマー相互または他のポリマ
ーとの混合物を含む総称である。
【0010】このポリプロピレン系樹脂のメルトインデ
ックス(ASTM D1238に準拠)は特に限定され
ないが、10〜100g/10分の範囲であることが、
ポリプロピレン系樹脂とガラス繊維の複合による流動性
の悪化を防止し、外観の良好な射出成形品を得ることが
でき、耐衝撃性が良好となりうるために好ましい。
ックス(ASTM D1238に準拠)は特に限定され
ないが、10〜100g/10分の範囲であることが、
ポリプロピレン系樹脂とガラス繊維の複合による流動性
の悪化を防止し、外観の良好な射出成形品を得ることが
でき、耐衝撃性が良好となりうるために好ましい。
【0011】本発明における(b)成分は、無水マレイ
ン酸をグラフトして変性したポリプロピレン(以下、変
性ポリプロピレンともいう)である。上記の変性ポリプ
ロピレンにおける無水マレイン酸のグラフト量は、特に
制限されないが、通常、ポリプロピレンに対して0.2
〜2重量%であることが好ましい。
ン酸をグラフトして変性したポリプロピレン(以下、変
性ポリプロピレンともいう)である。上記の変性ポリプ
ロピレンにおける無水マレイン酸のグラフト量は、特に
制限されないが、通常、ポリプロピレンに対して0.2
〜2重量%であることが好ましい。
【0012】上記の変性ポリプロピレンの製造方法は、
公知の方法を何ら限定されることなく採用しうる。例え
ば、ポリプロピレン、無水マレイン酸および後述する有
機過酸化物を配合してヘンシェルミキサーなどで充分混
合し、ポリプロピレンの融点以上、一般には170〜2
60℃で0.2〜15分間加熱溶融する方法が採用され
る。この変性ポリプロピレンの製造方法において使用さ
れるポリプロピレンとしては、前記したポリプロピレン
系樹脂が何等制限なく採用できる。また、上記のポリプ
ロピレン系樹脂を酸化、塩素化、スルホン化、グリシジ
ル化などの変性したものも使用可能である。
公知の方法を何ら限定されることなく採用しうる。例え
ば、ポリプロピレン、無水マレイン酸および後述する有
機過酸化物を配合してヘンシェルミキサーなどで充分混
合し、ポリプロピレンの融点以上、一般には170〜2
60℃で0.2〜15分間加熱溶融する方法が採用され
る。この変性ポリプロピレンの製造方法において使用さ
れるポリプロピレンとしては、前記したポリプロピレン
系樹脂が何等制限なく採用できる。また、上記のポリプ
ロピレン系樹脂を酸化、塩素化、スルホン化、グリシジ
ル化などの変性したものも使用可能である。
【0013】一方、変性ポリプロピレンの製造方法にお
いて使用される有機過酸化物としては、例えばベンゾイ
ルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジクミルパ
ーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシドなどが挙
げられる。
いて使用される有機過酸化物としては、例えばベンゾイ
ルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジクミルパ
ーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシドなどが挙
げられる。
【0014】本発明において(c)成分としてのガラス
繊維は、公知のものが何等制限されず使用しうるが、一
般に平均繊維径は通常3〜20μm、平均繊維長は1〜
25mmが好ましい。このようなガラス繊維の表面は、
アミノシラン、エポキシシラン、ビニルシラン、メタク
リロイルオキシシランなどのシランカップリング剤で処
理することが好ましい。ガラス繊維はポリプロピレン系
樹脂、変性ポリプロピレンおよび籾殻と溶融混練する段
階および成形加工する段階で剪断が起こるので、最終成
形品中のガラス繊維の平均繊維長は、混練前のガラス繊
維の平均繊維径にかかわらず、通常、0.1〜2mmの
範囲となっている。
繊維は、公知のものが何等制限されず使用しうるが、一
般に平均繊維径は通常3〜20μm、平均繊維長は1〜
25mmが好ましい。このようなガラス繊維の表面は、
アミノシラン、エポキシシラン、ビニルシラン、メタク
リロイルオキシシランなどのシランカップリング剤で処
理することが好ましい。ガラス繊維はポリプロピレン系
樹脂、変性ポリプロピレンおよび籾殻と溶融混練する段
階および成形加工する段階で剪断が起こるので、最終成
形品中のガラス繊維の平均繊維長は、混練前のガラス繊
維の平均繊維径にかかわらず、通常、0.1〜2mmの
範囲となっている。
【0015】本発明における(d)成分として使用され
る籾殻は、粉砕して得られる籾殻が好ましいが、それら
に限定されることなく、要するに樹脂充填剤として成形
加工時に問題の出ない程に小さい粒径であれば実質上有
効に使用し得る。また、粒径が大きいほどソリの低減効
果は高いが、あまり大きいと表面外観が悪くなる。この
ため、平均粒径が50μm〜1000μmの籾殻を用い
ることが成形体のソリおよび表面外観の点で好ましい。
る籾殻は、粉砕して得られる籾殻が好ましいが、それら
に限定されることなく、要するに樹脂充填剤として成形
加工時に問題の出ない程に小さい粒径であれば実質上有
効に使用し得る。また、粒径が大きいほどソリの低減効
果は高いが、あまり大きいと表面外観が悪くなる。この
ため、平均粒径が50μm〜1000μmの籾殻を用い
ることが成形体のソリおよび表面外観の点で好ましい。
【0016】上記した(a)〜(d)成分の配合量は、
(a)100重量部に対して、(b)が1〜25重量
部、(c)が5〜100重量部、(d)が1〜75重量
部でなければならず、(b)が4〜15重量部、(c)
が15〜80重量部、(d)が7〜50重量部であるこ
とが好ましい。
(a)100重量部に対して、(b)が1〜25重量
部、(c)が5〜100重量部、(d)が1〜75重量
部でなければならず、(b)が4〜15重量部、(c)
が15〜80重量部、(d)が7〜50重量部であるこ
とが好ましい。
【0017】(b)が1重量部よりも少ないときは、得
られる成形品の強度および衝撃剛性が低く、逆に25重
量部よりも多く添加しても、それ以上の物性の向上はな
い。(c)が5重量部よりも少ないときは剛性が低く、
逆に100重量部よりも多いときは、作業性が悪く生産
が困難である。(d)が1重量部よりも少ないときは、
ソリ低減の効果がなく、逆に75重量部よりも多いとき
はソリの低減効果はほぼピークに達しており、これ以上
の添加は意味がない。
られる成形品の強度および衝撃剛性が低く、逆に25重
量部よりも多く添加しても、それ以上の物性の向上はな
い。(c)が5重量部よりも少ないときは剛性が低く、
逆に100重量部よりも多いときは、作業性が悪く生産
が困難である。(d)が1重量部よりも少ないときは、
ソリ低減の効果がなく、逆に75重量部よりも多いとき
はソリの低減効果はほぼピークに達しており、これ以上
の添加は意味がない。
【0018】本発明の組成物には上記成分の他に必要に
応じて安定剤、滑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、顔
料、核剤、難燃剤、塩基性充填剤、紫外線吸収剤、可塑
剤などを使用し得る。
応じて安定剤、滑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、顔
料、核剤、難燃剤、塩基性充填剤、紫外線吸収剤、可塑
剤などを使用し得る。
【0019】本発明における前記各成分の混合方法は特
に制限されるものではなく、公知の混合装置をそのまま
採用して実施することができる。例えば、全成分をタン
ブラー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどで
ドライブレンドする方法、(a)、(b)、(d)成分
をヘンシェルミキサーなど高速混合機で予め混合し、次
いで残りの(c)成分を配合してタンブラー、リボンブ
レンダーなど低速混合機でドライブレンドする方法、
(a)、(b)、(d)成分をロールミル、バンバリー
ミキサー、ニーダーなどで良く混練分散させ、次いで残
りの(c)成分を配合してタンブラーミキサー、ヘンシ
ェルミキサーなど低速混合機でドライブレンドする方法
などである。
に制限されるものではなく、公知の混合装置をそのまま
採用して実施することができる。例えば、全成分をタン
ブラー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどで
ドライブレンドする方法、(a)、(b)、(d)成分
をヘンシェルミキサーなど高速混合機で予め混合し、次
いで残りの(c)成分を配合してタンブラー、リボンブ
レンダーなど低速混合機でドライブレンドする方法、
(a)、(b)、(d)成分をロールミル、バンバリー
ミキサー、ニーダーなどで良く混練分散させ、次いで残
りの(c)成分を配合してタンブラーミキサー、ヘンシ
ェルミキサーなど低速混合機でドライブレンドする方法
などである。
【0020】以上に示した混合方法により得られる本発
明のプロピレン樹脂組成物は、通常押出機、ロールミ
ル、シートカッターなどで粒粒し、射出成形に供され
る。
明のプロピレン樹脂組成物は、通常押出機、ロールミ
ル、シートカッターなどで粒粒し、射出成形に供され
る。
【0021】本発明のプロピレン樹脂組成物より得られ
る成形品は、自動車内装大型部品、家電部品などに好適
に使用しうる。例えば、インストルメントパネル、コン
ソール、トリム等の自動車部品などの材料として好適で
ある。
る成形品は、自動車内装大型部品、家電部品などに好適
に使用しうる。例えば、インストルメントパネル、コン
ソール、トリム等の自動車部品などの材料として好適で
ある。
【0022】
【効果】本発明のプロピレン樹脂組成物によれば、ガラ
ス繊維強化ポリプロピレンの特徴である、高強度、高剛
性を維持したまま、ほとんどソリのない成形品が得られ
る。そのため、寸法精度が要求される用途、例えば自動
車内装大型部品、家電部品などの原料として好適に使用
しうる。
ス繊維強化ポリプロピレンの特徴である、高強度、高剛
性を維持したまま、ほとんどソリのない成形品が得られ
る。そのため、寸法精度が要求される用途、例えば自動
車内装大型部品、家電部品などの原料として好適に使用
しうる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を以下に示すが、本発明はこ
れらの実施例によって何ら限定されるものではない。な
お、諸物性の測定方法は次の通りである。
れらの実施例によって何ら限定されるものではない。な
お、諸物性の測定方法は次の通りである。
【0024】(1)ソリ:直径150mm、厚さ2mm
の円盤を、射出成形直後に23℃、相対湿度50%の恒
温恒湿室に入れて48時間放置した。次いでこの円盤を
平板上に置き、円盤の円周上の点と平板との最大の距離
の、円盤の直径に対する百分率を、ソリとして示した。
の円盤を、射出成形直後に23℃、相対湿度50%の恒
温恒湿室に入れて48時間放置した。次いでこの円盤を
平板上に置き、円盤の円周上の点と平板との最大の距離
の、円盤の直径に対する百分率を、ソリとして示した。
【0025】(2)曲げ弾性率:JIS−K7203に
より測定した。
より測定した。
【0026】(3)アイゾット衝撃強度:ノッチ付試験
片についてJIS−K7110により測定した。
片についてJIS−K7110により測定した。
【0027】(4)熱変形温度:18.5kg/cm2
の荷重下でJIS−K7207により測定した。
の荷重下でJIS−K7207により測定した。
【0028】実施例1〜7 エチレン含有量が3.4重量%であり、かつメルトイン
デックスが30g/10分であるエチレン−プロピレン
コポリマー(徳山曹達(株)製、商品名MS684)、
無水マレイン酸をグラフトして変性したポリプロピレン
(グラフト量0.56重量%)、平均粒径が200μm
の籾殻粉砕品をヘンシェルミキサーでドライブレンド
し、次いで平均繊維径10.0μm、平均繊維長3mm
のガラス繊維を添加した後、タンブラーで混合し、プロ
ピレン樹脂組成物を調製した。
デックスが30g/10分であるエチレン−プロピレン
コポリマー(徳山曹達(株)製、商品名MS684)、
無水マレイン酸をグラフトして変性したポリプロピレン
(グラフト量0.56重量%)、平均粒径が200μm
の籾殻粉砕品をヘンシェルミキサーでドライブレンド
し、次いで平均繊維径10.0μm、平均繊維長3mm
のガラス繊維を添加した後、タンブラーで混合し、プロ
ピレン樹脂組成物を調製した。
【0029】このプロピレン樹脂組成物におけるエチレ
ン−プロピレンコポリマー100重量部に対する各成分
の配合割合を表1に示した。
ン−プロピレンコポリマー100重量部に対する各成分
の配合割合を表1に示した。
【0030】得られたプロピレン樹脂組成物を65mm
φ押出機において180℃で混練造粒し、ペレットを製
造した。このペレットを用いて、インラインスクリュー
式射出成形機により直径150mm、厚さ2mmの円盤
および試験片を作成した。このとき、射出圧力は220
kg/cm2、樹脂温度は220℃、金型温度は40℃
であった。
φ押出機において180℃で混練造粒し、ペレットを製
造した。このペレットを用いて、インラインスクリュー
式射出成形機により直径150mm、厚さ2mmの円盤
および試験片を作成した。このとき、射出圧力は220
kg/cm2、樹脂温度は220℃、金型温度は40℃
であった。
【0031】作成した円盤および試験片の諸物性の測定
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0032】さらに、比較例として、籾殻粉砕品を配合
しなかったこと以外は、上記実施例と同様に行い、その
結果を表1に併記した。
しなかったこと以外は、上記実施例と同様に行い、その
結果を表1に併記した。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、本発明のプロピ
レン樹脂組成物を用いた実施例1〜7は、籾殻を配合し
ない比較例1に比べて、明らかにソリが小さく、剛性お
よび耐熱性も良好であった。
レン樹脂組成物を用いた実施例1〜7は、籾殻を配合し
ない比較例1に比べて、明らかにソリが小さく、剛性お
よび耐熱性も良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 97:02) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/10 - 23/14
Claims (1)
- 【請求項1】(a)ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、(b)無水マレイン酸をグラフトしたポリプ
ロピレン 1〜25重量部、(c)ガラス繊維 5〜1
00重量部、および(d)籾穀 1〜75重量部からな
ることを特徴とする射出成形用プロピレン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15652091A JP3005320B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | プロピレン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15652091A JP3005320B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | プロピレン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051184A JPH051184A (ja) | 1993-01-08 |
JP3005320B2 true JP3005320B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=15629585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15652091A Expired - Lifetime JP3005320B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | プロピレン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3005320B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2342236T3 (es) * | 1996-07-31 | 2010-07-02 | Johnson Control S.P.A. | Procedimiento para preparar poliolefinas reforzadas y composicion de poliolefina reforzada. |
KR20010057619A (ko) * | 1999-12-23 | 2001-07-05 | 유현식 | 프로파일 압출성형용 수지 조성물 |
JP2001185296A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Yamaichi Electronics Co Ltd | 切替スイッチ付き同軸コネクタ |
KR100617590B1 (ko) * | 2000-05-18 | 2006-09-04 | 주식회사 케이씨씨 | 왕겨를 이용한 고강도 복합판재 조성물과 이를 이용한복합판재의 제조방법 |
JP4779300B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2011-09-28 | 住友化学株式会社 | 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品 |
US11180638B2 (en) | 2016-08-29 | 2021-11-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Resin-reinforcing filler and resin composition |
CN108892963A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-11-27 | 东莞市仁荣塑胶原料有限公司 | 植物纤维与聚丙烯塑料复合材料及其制备方法与应用 |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP15652091A patent/JP3005320B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051184A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5286776A (en) | Reinforced polypropylene resin composition containing glass fiber, mica and copolymer additives | |
JP3193433B2 (ja) | プロピレン系樹脂成形体の製造法 | |
JP3338124B2 (ja) | プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体 | |
JP2584663B2 (ja) | 強化ポリプロピレン組成物 | |
JP2019163354A (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体 | |
JP3005320B2 (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JP2641566B2 (ja) | ポリオレフィン―植物繊維系成形用組成物 | |
JP3678338B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JPS62158739A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH08283475A (ja) | ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物 | |
JPS592294B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフイン組成物 | |
JPH01204946A (ja) | 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3016891B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造法 | |
JPH0749499B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPS58206659A (ja) | 強化ポリプロピレン組成物 | |
JP2829121B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3189477B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂成形品 | |
EP1362079B1 (en) | Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties | |
JPH11181181A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2885883B2 (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JPH083394A (ja) | ウレタン接着用プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH07102124A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3386196B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH01204947A (ja) | 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2889001B2 (ja) | 自動車用インストルメントパネルの製造方法 |