JPH0428706A - ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体 - Google Patents

ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体

Info

Publication number
JPH0428706A
JPH0428706A JP2134476A JP13447690A JPH0428706A JP H0428706 A JPH0428706 A JP H0428706A JP 2134476 A JP2134476 A JP 2134476A JP 13447690 A JP13447690 A JP 13447690A JP H0428706 A JPH0428706 A JP H0428706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random copolymer
carbon atoms
mol
crosslinking
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924087B2 (ja
Inventor
Shiro Goto
後藤 志朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2134476A priority Critical patent/JP2924087B2/ja
Priority to US07/705,585 priority patent/US5262503A/en
Priority to EP91710018A priority patent/EP0458731A1/en
Publication of JPH0428706A publication Critical patent/JPH0428706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924087B2 publication Critical patent/JP2924087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ランダム共重合体及びそれを含む架橋体に関
するものである。本発明のランダム共重合体は、特定の
構造を有する非共役ツエン類を含有する新規なランダム
共重合体であり、このランダム共重合体を含む架橋体は
、高架橋(高ゲル分率)となっても引張特性(破断点応
力、伸びのバランス)に優れ、耐磨耗性も優れるもので
ある。
従来技術および問題点 ポリオレフィンは実用的性能に優れるのでそのままある
いは異種のもの相互を混合して用いるばかりでなく、不
飽和有機酸またはその誘導体や不飽和芳香族単量体等で
クラフト処理したり、架橋等のいわゆる改質をしたもの
も汎用されている。
ポリオレフィンの中でもポリプロピレン、フロピレン−
エチレンブロックあるいはランダム共重合体等のプロピ
レン共重合体樹脂とポリエチレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等
のエチレン共重合体樹脂は特に利用性が高い樹脂である
特にプロピレン重合体樹脂の架橋物は、それのもつ高剛
性、高融点、光沢、透明性、電気特性などの優れた性質
が生かせるものとして注目されている。
しかしながら、ポリエチレン系樹脂を除くポリα−オレ
フィン樹脂は、ポリプロピレン系樹脂に代表されるよう
に、各単量体単位毎に第三級炭素原子に結合した水素原
子を有している為に、従来のエチレン重合体樹脂の架橋
に採用されている過酸化物や、高エネルギーの電離放射
線などによるラノカル架橋方法をこれに応用しても、主
鎖の切断反応か架橋反応に優先して起こり、有効な架橋
物を得ることかできず、従って高発泡体や深絞り製品が
得られない等の欠点かあるのは周知の事実である。
従って、たとえばプロピレン重合体樹脂の架橋物を得る
には架橋助剤の配合か不可欠であり、この点に関してい
くつかの提案がなされてきた。例えば、ポリブタノエン
ゴム、天然ゴム、ポリイソプレンコムなどのゴム類を配
合する方法(特公昭45−23035号)、 1.2−
重合液状ポリブタノエンを配合する方法(特公昭53−
28060号)、ンンノオタクチンク−1,2−ポリブ
タノエンを配合する方法(特開昭53−138470号
)などである。
このような従来の方法では、プロピレン重合体樹脂に配
合する上記架橋助剤か、主鎖に二重結合を有するかまた
は主鎖の第三級炭素原子か同時にアリル位となっている
為に、該架橋助剤を配合したプロピレン重合体樹脂の架
橋物は耐熱劣化性、耐オゾン性、耐候性等において著し
く劣ったものであった。更に、該架橋助剤はゴム質であ
るところから、これらをプロピレン重合体樹脂に配合す
ると剛性なとの力学的性質の低下を避けることかできず
、プロピレン重合体樹脂の有する大きな特長を犠牲にす
ることか余儀なくされていた。
この様な点を解決することを目的として、特公昭64−
2139号、特開昭58−210930号、同58−2
10931号、同61−252248号等が提案されて
いる。しかしながら、これらの提案はα−オレフィンと
 1.4−ジエン類との共重合体樹脂を用いるものであ
り、従来からの問題点をある程度解消するものであるが
、架橋効率、得られた架橋体の引張特性や磨耗特性の更
なる改良が望まれていた。
また、特開昭59−155416号公報には、式(1)
で表わされる非共役ツエン類を必須成分とするブロック
共重合体の製造法が開示されているが、この方法で得ら
れた樹脂の架橋体は耐衝撃性は良好であるものの、透明
性が悪く用途に限界があった。また、この樹脂を用いて
架橋発泡を実施しても、均一な気泡をもつ発泡体が得ら
れないという問題点があった。
発明の概要 本発明は、第1に、炭素数3〜12のα−オレフィンの
少なくとも1種と、一般式(1)、(式中R1は炭素数
1〜8のアルキル基、R2R3、R4及びR5はそれぞ
れ独立して水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、n
は2〜10の数、をそれぞれ表わす) で表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
に応じてエチレンとのランダム共重合体であって、該共
重合体の非共役ジエン類含量が0.1〜!5モル%、X
線回折法による結晶化度20%以上、メルトインデック
ス0.O1〜200g/10分、かつJ[S K720
3による弾性率が1000〜30.000kg /dで
あるランダム共重合体を、第2に、炭素数3〜12のα
−オレフィンの少なくとも1種と、般式(1)、 (式中R1は炭、素数1〜8のアルキル基、R2R3、
R’及びR5はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1
〜8のアルキル基、nは2〜10の数、をそれぞれ表わ
す) て表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
に応じてエチレンとをランダム共重合して得られる、非
共役ジエン類含量Q、l−15モル%、X線回折法によ
る結晶化度20%以上、メルトインデックス0.O1〜
200g/10分、かつJISK7203による弾性率
1000〜30.000kg / cr+lのランダム
共重合体樹脂の架橋体を、第3に、炭素数3〜12のα
−オレフィンの少なくとも1種と、一般式(1)、 (式中R’は炭素数1〜8のアルキル基、R2R3、R
4及びR6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜
8のアルキル基、nは2〜IOの数、をそれぞれ表わす
) て表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
に応じてエチレンとをランダム共重合して得られる、非
共役フェン類含量0.1−15モル%、X線回折法によ
る結晶化度20%以上、メルトインデックス0.O1〜
200g/10分、かつJISK7203による弾性率
1000〜30.000kg / cifのランダム共
重合体樹脂(成分A)と他の熱可塑性重合体(成分B)
との組成物であって、非共役ツエン類含量か0.1モル
%以上、15モル%未満である該組成物の架橋体を、提
供するものである。
発明の効果 本発明のランダム共重合体は、新規な重合体であり、本
発明の新規なランダム共重合体の架橋体及び該共重合体
を含む組成物の架橋体は、α−オレフィン樹脂のもつ特
徴に加えて耐熱性、耐溶剤性か改良され、特に架橋効率
に優れ、得られた架橋体の引張特性、磨耗特性に優れた
ものである。
具体的には、非共役ツエン類と共重合するαオレフィン
がプロピレン或いはプロピレンを主体とするものの場合
は、プロピレン重合体樹脂のもつ高剛性、高融点、光沢
、透明性、電気特性等の特性を保持しつつ、得られた架
橋体の引張特性に基づく深絞り性、高発泡性等に優れ、
かつ耐磨耗性に優れた架橋体が提供できる。
又、非共役フェン類と共重合するα−オレフィンか3−
メチルブテン系のものの場合は、上記プロピレンを用い
る場合の特性に加え、高耐熱性の架橋体が提供できる。
また、本発明においては、ランダム共重合体樹脂と天然
ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタンエンコム、エチ
レン−α−オレフィンーンエンターポリマーゴム、ブチ
ルゴムなどの不飽和ゴムとからなる組成物を架橋して架
橋体を得ることかできるが、ランダム共重合体樹脂と不
飽和ゴムとか共架橋ないしは共加硫する結果、高剛性で
高強度な耐熱性ゴムを得ることもできる。
更に、ランタム共重合体の側鎖不飽和結合に基づく改質
も可能であって、一部の不飽和結合を残した改質を行っ
たのち架橋したり、架橋後、表面に残存している不飽和
結合に基づく改質等により、接着性、塗装性、印刷性郷
土として極性基に基づ〈従来のポリオレフィンには無い
特性を付与できることか、本発明の架橋体のもう一つの
大きな特徴である。もっとも、架橋処理を施す時点で不
飽和結合の酸化等により官能基が導入されることも多く
、新たに改質しなくても上記の特性を付与できる場合も
ある。
本発明の架橋体はこのような特徴を有しているので、発
泡に応用しても優れた製品が得られる。
更に、具体的な応用としては、例えば自動車用部品、電
線被覆材、家電製品用部品、温水用パイプ、流通用トイ
レ等が適する。
発明の詳細な説明 〔ランダム共重合体〕 本発明のランダム共重合体は、炭素数3〜I2のα−オ
レフィンの少なくとも1種と、一般式(1)、(式中R
1は炭素数1〜8、好ましくは1〜3のアルキル基、R
2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子又
は炭素数1〜8のアルキル基、好ましくは水素原子又は
炭素数1〜3のアルキル基、nは2〜IO1好ましくは
2〜5の数、をそれぞれ表わす)で表わされる非共役ツ
エン類の少なくとも1種と、必要に応じてエチレンとを
公知のチーグラー触媒を用いて、α−オレフィン重合体
の製造と同様の公知の方法・装置を用いてランダム共重
合することによって製造することかできる。
本発明に使用する炭素数3〜I2のα−オレフィンとし
ては、プロピレン、ブテン−1)ペンテン−1)ヘキセ
ン−1,オクテン−1,3−メチル−ブテン−1、・3
−メチル−ペンテン−1,4メチル−ペンテン−1,3
,3−ツメチルーブテンー!、 4.4−ツメチル−ペ
ンテン−!、3−メチルヘキセン−1,4−メチル−ヘ
キセン−1)44−ツメチル−ヘキセン−1,5−メチ
ル−ヘキセン−1)アリル7クロベンクン、アリル/ク
ロヘキサン、スチレン、アリルヘンゼン、3−/クロへ
キノルブテン−1、ビニル/クロプロパン、ビニルンク
ロベンクン、ビニルンクロヘキサン、2−ビニルビ/ク
ロ[2,2,1)−へブタンなとを挙げることができる
。これらのうち好ましい例は、プロピレン、ブテン−1
,3−メチル−ブテン−1,4−メチル−ペンテン−1
)スチレンなどであり、中でも特に好ましい例は、プロ
ピレンである。これらのα−オレフィンは二種以上用い
てもさしつかえないか、その場合にはいずれか一つの主
となるα−オレフィンかα−オレフィンの合計に対し7
割重量以上、好ましくは8割重量以上、特に好ましくは
9割重量以上である必要かある。
また、本発明に使用する前記一般式(1)で表わされる
非共役ジエン類の例としては、1,5−へブタノエン、
5−メチル−15−ヘブ9ツエン、6ノチルー1.5−
へブタジェン、1.5−オクタノエン、5−メチル−1
,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタンエ
ンなどのL5〜ツエン類91.6−オクタンエン、6−
メチル−1,6−オクタンエン、7−メチル−1,6−
オクタンエン、7エチルー1.6−オクタンエン、1.
6−ノナノニン、7−メチル−1,6−ノナノニン、4
−メチル−16ノナノエンなどの1,6−ノエン類;1
,7−7ナノエン、8−メチル−1,7−ランノニンな
どの1.7−ノエン類;1,1)−トチ゛カッエン、1
,13−テトラデカツエンなどの各種非共役ジエン類;
等を挙げることができる。これらの中ても、6−メチル
1.5−へブタンエン、6−メチル−1,5−オクタン
エン、6−メチル−1,6−オクタンエン、7メチルー
1.6−オクタノエン、7−エチル−1,6オクタ/エ
ン、8−メチル−1,7−ノナ、エンなどの分岐非共役
ジエンか、共重合体の製造技術面から好ましく、特に7
−メチル−1,6−オクタンエンが好ましい。もちろん
、これらの非共役ツエン類は二種以上の混合物で使用す
ることもてきる。
本発明のランダム共重合体は、非共役ツエン類の含量が
0.1〜15モル%、好ましくは0.2〜12モル%、
特に好ましくは0.5〜8モル%のものである。非共役
ジエン類が0.1モル%未満ては、ランダム共重合体樹
脂中の不飽和基含量が少いために、架橋効果を充分享受
することができないなどの欠点があり、一方、15モル
%超過では、樹脂製造の生産性が悪いとともに、生成ラ
ンダム共重合体にベタつきが生じたり、結晶性が下がり
すぎ樹脂状を保てなかったりするなどの欠点がある。
本発明のランダム共重合体において必要に応じテ使用さ
れるエチレン単位は、ランダム共重合体の用途に応じて
該共重合体に要求される物性、たとえば透明性、柔軟性
、融点を調整あるいは向上させる目的で必要に応じて任
意に導入されるものである。従って、エチレン単位の含
量は、該共重合体の用途、その他の状況に応じて適宜決
定される。通常エチレン単位の含量は、0〜4モル%、
好ましくは0〜3.5モル%、特に好ましくは0〜2モ
ル%である。エチレン単位の含量か大きくなると目的と
するランダム共重合体の結晶性か低下しすぎ、ランダム
共重合体が樹脂としての性質を保持できなくなるなどの
問題かある。
また、本発明のランダム共重合体の結晶化度は、X線回
折法(例えばプロピレン重合体樹脂についてはG、 N
atta ら、Rend、 Accad、  Naz、
 Lincei。
22(8)、 IH1957)の方法に準拠する)によ
る測定値が、20%以上のものであり、プロピレン系の
ランダム共重合体樹脂の場合は特に25%以上か望まし
い。
更に、メルトインデックスか0.01〜200g/10
分、特に好ましくはQ、 l〜100g/l。
分のものが本発明に適する。
また、本発明のランダム共重合体は、融点か、DSCに
よる融解のピーク温度で、100〜330℃、好ましく
は1)0℃〜300℃、特にプロピレン系ランダム共重
合体の場合は好ましくは120℃〜160℃、の範囲に
存在するものである。融点が100℃未満のものは、α
−オレフィン系樹脂のもつ耐熱性を発揮しえず、更には
ゴム状物質となり好ましくない。
更に、本発明のランダム共重合体は、樹脂としての性質
を有するものであり、JIS K−7203による曲げ
弾性率が1000〜30.000kg / ad 、好
ましくは1000〜25.000kg / cxd、特
にプロピレン系ランダム共重合体の場合は好ましくは1
500〜10.000kg / adである。1000
kg/a+1未満では、樹脂のもつ耐熱性を発揮し得な
い。
〔共重合体樹脂の製造方法〕
[I]重合触媒 本発明のランダム共重合体は、公知の還元型の高活性三
塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物とから形成
されるチーグラー型立体規則性触媒あるいはチタン、マ
グネシウム、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とし
て含有する固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム
化合物とから形成されたチークラ−型立体規則性触媒の
存在下で、所与の単量体を重合させて製造するのが普通
である。
これらの中でも、チタン、マグネシウム、ノ10ゲンお
よび電子供与体を必須成分として含有する固体状チタン
触媒成分と、共触媒である有機アルミニウム化合物とか
ら形成されたチーグラー型立体規則性触媒を使用すると
、可溶性の副生ポリマーか少なく好ましい。
[I[]ランダム共重合 本発明による共重合体の製造法は、上記公知のチーグラ
ー型立体規則性触媒の存在下で、α−オレフィンと非共
役ジエンおよび必要に応じてエチレンとを混合接触させ
てランダム共重合を行うことよりなるものである。ラン
ダム共重合系中の各モノマーの量比は、経時的に一定で
ある必要はなく、各モノマーを一定の混合比で供給する
ことも便利であるし、混合比を経時的に変化させること
も可能である。また、共重合反応比を考慮してモノマー
のどれか、特に非共役ジエン類を分割添加することもで
きる。
重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触する
ならば、あらゆる様式が採用可能である。
具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー法、不活性溶
媒を実質的に用いずα−オレフィンおよび非共役ジエン
類を溶媒として用いるスラリー法、あるいは実質的に液
体溶媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相
法などか採用できる。
重合条件は、採用するプロセスにより必ずしも同一では
ないか、重合温度は30〜100℃、好ましくは40〜
90℃、特に好ましくは50〜80℃、であり、重合圧
力はO〜45kg/cmG、好ましくは1〜40kg/
cnG、特に好ましくは2〜36kg/adG、が適当
である。
共重合体の分子量の制御は公知の種々の技術を採用でき
るが、実用的には水素による分子1制御か最も好ましい
また、ランダム共重合体を実施する前に、単独のα−オ
レフィンを少量重合させて、生産性を向上させることも
可能である。ここで使用されるα−オレフィンは共重合
体の主成分となるα−オレフィンと同じであってもよい
し異なっていてもよい。
〔架橋方法〕
本発明のランダム共重合体が側鎖に特定の不飽和基を有
しているために、不飽和ゴムを代表トスる不飽和高分子
の架橋に用いられる従来公知の架橋方法を用いることが
できる。例えば、ラジカル発生剤を用いる方法、イオウ
またはイオウ化合物を用いる方法、あるいは放射線を用
いる方法、いわゆる樹脂架橋、十ノイド架橋等かある。
(1)  ラジカル発生剤による架橋 ラジカル発生剤は、いわゆるラジカル重合開始剤と呼ば
れるものであり、ヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキ
ル、過酸化ジアシル、過酸エステル、ケトンペルオキシ
ドなどの有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸塩、金属過
酸化物などの無機過酸化物、アゾ化合物、モノおよびン
スルフィド、金属キレート、レドックス開始剤などがあ
る。これらのうち、有機過酸化物が好んで用いられ、中
でも分解半減期が1分となる温度か100℃以上、好ま
しくは120℃以上、特に好ましくは140℃以上であ
るものが用いられる。
ヒドロペルオキシドの好ましい例としては、を−ブチル
ヒドロペルオキ7ト、クメンヒドロペルオキ/ト、ンイ
ソプロビルヘンゼンヒトロベルオキノト、p−メンタン
ヒドロベルオキメト、2.5ジメチルヘキサン−2,5
−ノヒトロベルオキ/ト、ピナンヒドロベルオキメトな
どを挙げることかできる。
過酸化ノアルキルの好ましい例としては、ノt−プチル
ベルオキンド、t−ブチルクミルベルオキメト、ツクミ
ルペルオキメト、α、α −ビス(t−7−チルペルオ
キシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2.5−ツメチ
ル−25−ノ(t−フチルベルオキ/)ヘキサン、2.
5−ツメチル−2,5ノ(L−プチルペルオキン)−ヘ
キ/ン−3などを挙げることができる。
過酸化シアノルの好ましい例としては、アセチルベルオ
キンド、コハク酸ベルオキ/ト、ベンゾイルペルオキメ
ト、214−ンクロロペンゾイルペルボ、4 ノ)’匁
どを挙げることができる。
過酸−化ヱ′ステルの好ましい例としては、(−フチル
ペルオキンアセテート、t−ブチルペルオキ/イソブチ
レート、t−7’チルベルオキンー2エチルヘキサノエ
ート、t−ブチルペルオキシ3.5.5− トIJメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルペルオキ/ラウレート、
t−ブチルペルオキ/ヘンシェード、ノーt−プチルノ
ベルオキ/フタレート、2.5−ツメチル−25−ン(
ベンゾイルペルオキ/)ヘキサン、t−ブチルペルオキ
/マレイン酸、t−ブチルペルオキ/イソプロピルカル
ボネートなどを挙げることができる。
ケトンベルオキ/上の好ましい例としては、メチルエチ
ルケトンベルオキ/ト、/クロヘキサノンベルオキ/上
、1.1−ビス(t−)−)ルペルオキン) −3,5
,5−)ジメチル/りロヘキザンなどを挙げることがで
きる。
これらの具体例の中でも特に好んで用いられる有機過酸
化物の例としては、2.5−ツメチルヘキサン−2,5
−ノヒトロベルオキ/ト、ンーt−フチルベルオキ/ト
、t−フ゛チルクミルベルオ十/ト、ツクミルペルオキ
メト、α、α−ビス((ブチルペルオキ/)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、2.5−ジメチル−2,5−ノ(
t−ブチルペルオ十ン)ヘキサン、2.5−ツメチル−
2,5−ン(1−ブチルペルオキシ)−ヘキシン−3、
ヘンシイルベルオキメト、t−プチルペルオキンイソブ
ロビル力ルボ不−トなどを挙げることかできる。
これらのランカル発生剤は、本発明のランダム共重合体
樹脂100重量部に対して通常0.01〜15重量部、
好ましくは0.05〜lO重量部の範囲で使用される。
架橋方法としては、従来公知の方法が適用される。例え
ば、ランダム共重合体樹脂、必要により添加される他の
熱可田性重合体およびラジカル発生剤を加熱溶融混合す
る方法、各成分を溶媒に溶解、加熱混合したのち溶媒を
除去する方法、ラジカル発生剤を溶解した溶液にランダ
ム共重合体樹脂またはそれを含む重合体組成物粉末ない
し成形物を浸漬加熱後、溶剤を除去する方法などかある
これらの方法で加熱は120〜300℃で適当時間実施
されるが、必要により引き続き加熱処理することもある
なお、溶融混合は、例えばVブレングー、ヘンシェルミ
キサー、ミキンングロール、バンバリーミキサ−1混練
押出機、ニーグー、ブラベンダープラストグラム等の装
置でバッチ式あるいは連続的に行うことかできる。
(2)  イオウまたはイオウ化合物による架橋本発明
で用いられるものの具体例としては、イオウや一塩化イ
オウ、二塩化イオウなとのイオウのハロゲン化合物など
を挙げることができるか、特にイオウが好ましい。
イオウ又はイオウ化合物の添加量は、本発明のランダム
共重合体100重量部に対し、0.1〜20重量部、好
ましくは0.2〜IO重量部である。
イオウまたはイオウ化合物を用いて架橋させるには、公
知の加硫促進剤を併用するのか普通であり、この際好ん
で用いられるのは、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2− (4−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、テ
トラメチルチウラムノスルフイト、ペンタメチレンチウ
ラムテトラスルフィド、ジメチルンチオ力ルバミン酸亜
鉛、および亜鉛華などである。
架橋方法としては、ランダム共重合体樹脂、イオウまた
はイオウ化合物、加硫促進剤、および必要に応じ他の成
分を、ロール、バンバリーミキサ、等のミキサー類を用
いて50〜300℃、好ましくは80〜250℃で混練
したのち、60℃以上、好ましくは90〜250℃で1
分間〜2時間、好ましくは5分間〜1時間熱処理するこ
とによって架橋物が得られる。
(3)放射線架橋 コバルト60、センラム137などを線源とするT線:
′#L子線加速機によって発生する電子線;X線発生装
置によって発生するX線;紫外線;陽子線;α−線;β
−線:中性子線等を用いることができる。これらのうち
、原子力産業の発展によって線源の安定確保が容易にな
ったT線および加速機の技術向上によって高線量が比較
的安価に得られる電子線が好んで用いられる。
照射線量は、通常0.01〜500Mrad、好ましく
はO,l 〜l 00’Mradである。
架橋条件としては、架橋温度に特に制限がないのか放射
線架橋の大きな特徴である。通常、本発明のランダム共
重合体樹脂またはそれを含有する重合体組成物の融点な
いし軟化点の温度、好ましくは15〜100℃の温度で
ある。勿論、この範囲以上の温度で架橋しても何らさし
つかえない。
架橋雰囲気にも特に制限はない。空気雰囲気下、不活性
ガス雰囲気下、あるいは真空中いずれでもよい。
また、有機過酸化物、イオウまたはイオウ化合物、加硫
促進剤等を併用することも可能である。
(4)樹脂架橋 アルキルフェノール樹脂、臭素化アルキルフェノール樹
脂を代表例とするフェノール系樹脂を架橋剤とし、架橋
触媒として塩化第一スズ、塩化第二鉄、有機スルホン酸
、ポリクロロプレン、クロルスルホン化ポリエチレンな
どが用いられる。添加量は、ランダム共重合体樹脂10
0重量部に対し通常1〜30重量部、好ましくは5〜2
0重量部、架橋触媒は0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部である。架橋温度は通常100〜30
0℃、好ましくは130〜250℃である。
(5)キノイド架橋 架橋剤として、ρ−キノンンオキンムと二酸化鉛、p、
ρ′−シベンゾイルキノンシオキシムと四三酸化鉛の組
合せなどが用いられる。添加量は、ランダム共重合体樹
脂100重量部に対して、キノンオキ/ム類は0.1−
10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、酸化鉛類は
0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜lO重量部で
ある。架橋温度は90〜280℃、好ましくは1)0〜
250℃である。
架橋により共重合体の熔融粘度が向上する特性を利用す
る特殊かつ有用な例として、架橋発泡方法かある。
架橋発泡方法については、発泡剤として物理発泡剤また
は、分解温度か比較的低い化学発泡剤(例えば、炭酸水
素ナトリウム)を用いるときは、加圧下で該樹脂または
重合体組成物の融点ないし軟化点附近あるいはそれ以上
の温度で架橋と同時に発泡させるのが普通である。
また、発泡剤として分解温度か比較的高い化学発泡剤(
例えば、アゾジカルボンアミドなどの高温分解型有機化
学発泡剤)を用いるときは、常圧または加圧下で120
〜300℃、好ましくは140〜270℃に加熱して、
架橋と同時にあるいは架橋の後に発泡させることかでき
る。架橋後に発泡させる場合は、架橋温度を発泡剤の分
解温度以下にすることが必要である。
更に、本発明においては、ランダム共重合体樹脂に他の
熱可覆性重合体;フェノール系、イオウ系、リン系、ア
ミン系等の各種安定剤等(酸化防止剤、熱安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤なと)ンリカ、マイカ、タルク、
炭酸カルシウム、カーボンブラック、ガラス繊維、ガラ
ス微小球、炭素繊維、石コウ、クレー、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、等の無機フィ
ラ;着色剤ないし顔料;難燃剤;界面活性剤;架橋抑制
ないし遅延剤などを本発明の効果を著しく損わない範囲
内で添加した組成物を用いることができるか、特に他の
熱可塑性重合体を添加した組成物の場合は、組成物中の
非共役フェン類の含量は0,1〜15未満モル%、好ま
しくは0.5〜8モル%である必要がある。
特に他の熱可塑性重合体の例としては、エチレン、フロ
ピレン、ブテン−1)ペンテン−1,4−メ+ルー1−
ペンテンなどのα−オレフィンの単独あるいは相互共重
合体樹脂;これらオレフィン重合体の変性処理物(不飽
和有機酸またはその誘導体グラフト変性、塩素化、スル
ホン化、スチレン化、酸化W);α−オレフィンとα−
オレフィン以外の共単量体(不飽和有機酸またはその誘
導体、ビニルエステル、不飽和有機シラン化合物等)と
の共重合体樹脂またはそれらの変性処理物(エチレン−
酢酸ビニルのケン化物も含む):ポリスチレン:アクリ
ロニトリルーブタンエンースチレン樹脂(ABS):ポ
リアミド;ポリエステル;ポリカーボネート;ポリ塩化
ビニル等の樹脂成分もしくはスチレンーブタジエンース
チレンブロノク共重合体、エチレン−プロピレン系ゴム
(EPDMも含む);エチレン−1−ブテン系ゴム(ポ
リエンも共重合させたクーポリマーコムも含む):天然
ゴム;ポリブタンエンゴム:ポリイソブレンゴム;スチ
レン−ブタンエンゴム(SBR) 。
ブチルゴムなとのゴム成分などを挙げることかできるか
、中でもα−オレフィンを主成分とする重合体か好まし
い。
本発明の架橋体は以上の如き方法で作ることができるか
、その架橋の程度は部分的架橋であっても、完全架橋で
あってもよい。いずれの場合も、不飽和結合か残存して
おり、後に改質に利用できることは前述の通りである。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実験例 実施例−! 〔担体付触媒の調製〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン100ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0.1モルおよびTi(0・nBu)<を0.2
0モル導入して、100℃にて2時間反応させた。反応
終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルハイドロジ
エンポリシロキサンを15ミIJ IJットル導入して
、3時間反応させた。反応終了後、生成した固体成分を
n−へブタンで洗浄し、その一部分をとり出して組成分
析をしたところ、Ti−15,2重量パーセント、Mg
= 4.2重量パーセントであった。充分に窒素置換し
たフラスコに脱水および脱酸素したn−へブタンを10
0ミリリツトル導入し、上記で合成した成分をMg原子
換算で0.03モル導入した。5ICf 40.05モ
ルを30℃で15分間で導入して、90℃で2時間反応
させた。反応終了後、精製したn−へブタンで洗浄した
。次いで、n−へブタン25ミリリフドルにオルソ−C
684’(COCl ) 20.004モルを混合して
、50℃で導入し、次いでS+Cj2 < 0.05モ
ルを導入して90℃で2時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。
Ti含有量は、2.05重量パーセントであった。
〔共重合体の製造〕
容量1リツトルのオートクレーブをプロピレンで置換し
た後、n−へブタン330mj!を仕込み、トリエチル
アルミニウム0.1 gおよび前述の方法で調製した担
体付触媒Q、07 gをこの順で加えた。
次いで水素125Nmj2を加えた後、プロピレンを圧
入し、50℃、0.5kg/cntGで撹拌した。この
後、7−メチル−1,6−オクタジエン70mAを追加
し、プロピレンを圧入しながら昇温し、65℃、5.5
kg/a+fGに保持して、5時間重合を行なった。そ
の後、n−ブタノールで触媒を不活性化した後、触媒残
渣を水で抽出し遠心分離により共重合体を回収し、乾燥
した。その結果、乾燥パウダー194gを得た。嵩密度
は0.50g/ccであった。また、無定形重合体は5
.4gであった。
この共重合体のVFRは3.5g/10分、DSCによ
る融解ピークはl 49.1 ℃であった。また、H’
−NMRによる分析により7−メチル−1,6−オクタ
ジエンの含有量は2.6モル%であり、このノエンモノ
マーユニノトの連鎖はなく、かつ1.2付加構造であっ
た。X線回折による結晶化度は38.0%であった。J
IS K−7203による曲げ弾性率は、6250kg
/Ciであった。
実施例−2 実施例−1において、共重合体の製造を担体付触媒をQ
、08g、7−メチル−1,6−オクタンエン60ml
1を追加した後、エチレン1.2重量%を含むプロピレ
ンを装入し、重合温度を60℃とした以外は実施例−1
と同様に実験を実施し、乾燥パウダー182g、無定形
重合体9.3gを得た。
このパウダーの嵩密度0.45g/ccであり、共重合
体のMFRは2.8g/lo分、DSCによる融解ピー
クは13+’Cであった。また、7−メチル−1,6−
オクタジエンとエチレンの含有量はそれぞれ2.4モル
%、1.9モル%であり、このノエンモノマーユニノト
の連鎖はなく、かつ1.2付加構造であった。X線回折
による結晶化度は28.8%であった。JIS K−7
203による曲げ弾性率は、4700kg/adであっ
た。
参考例−1 容量lす7)ルのオートクレーブをプロピレンで置換し
た後、4−メチル−1,4−ヘキサノエンと5−メチル
−1,4−へキサジエンの8:2 (モル比)混合物4
00+n1を仕込み、トリエチルアルミニウム0.9 
gおよび実施例−1の方法で調製した担体付触媒0.4
gをこの順で加えた。次いで水素50ONmji!を加
えた後、プロピレンを圧入し、25℃、2.5kg/c
ilGで撹拌した。この後、プロピレンを圧入しながら
昇温し、65℃、8 kgloIIGに保持して、2時
間重合を行なった。その結果、乾燥パウダー1)4gを
得た。嵩密度は0.41g/ccであった。無定形重合
体は5.9gであった。
この共重合体のMFRは2.2g/10分、OSCによ
る融解ピークはI 52.0℃であった。また、H’−
NMRによる分析によりメチル−1,4−ヘキサノエン
の含有量は3.8モル%であり、このツエンモノマーユ
ニットの連鎖はなく、かつ 1.2付加構造であった。
X線回折による結晶化度は41%であった。JIS K
−7203による曲げ弾性率は、5200kg/−であ
った。
参考例−2 容量100リツトルのオートクレーブに、4−メチル−
1,4−へキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサン
エンの8:2混合物(モル比)(以下この混合物をメチ
ル−1,4−ヘキサノエンと略称する)40リツトルを
仕込み、ノエチルアルミニウムクロリ)18 gと丸紅
ツルベイ社製三塩化チタン4. l gとをこの順で加
えた。次いて、水素とプロピレンとを加えて全圧が1.
5 kg/cn’l (ゲージ圧)、水素濃度が2.0
体積%になる様に25℃で15分保った。プロピレンを
さらに圧入して全圧が5.5 kg/cil G 、水
素濃度か6.8体積%になる様に55℃で6時間重合を
行なった。なおこの重合の間、エチレンは0.52 k
gの一定速度でフィートした。その結果、乾燥パウダー
7、5 kgを得た。無定形ポリマーは1.3gであっ
た。
この共重合体のMFRは3.8g/10分、DSCによ
る融解ピークは133℃であった。メチル1.4−ヘキ
サンエンの含有量は2.0モル%、エチレン含量は5.
0モル%であった。JIS K−7203による曲げ弾
性率は、4000kg/artであった。
実施例−3 実施例−Iで製造したランダム共重合体100重量部に
対し、ジクミルペルオキシド0.3重量部およびイルガ
ノックス1010をQ、 1重量部配合し、200℃で
6分間混練した。得られた架橋体1、Ogを秤量し、8
0メツシユ金網中、キンレンの融点抽出を10時間行な
い、不溶部分を乾燥秤量し、その重量の初めの重量に対
する百分率であるゲル分率は51wt%であり、230
℃荷重2.16−のMFRは流れず、荷重+obのMF
Rは0.63g710分であった。
実施例−4 実施例−2で製造したランダム共重合体を、実施例−3
と同様にして混練した。得られた架橋体のゲル分率は5
8wt%てあり、荷重2.16 kgのMFRは流れず
、荷重10kgのMFRはQ、47g/10分であった
比較例 参考例−1で製造した共重合体を、実施例−3と同様に
して混練した。得られた架橋樹脂のゲル分率は30wt
%であり、荷重2.16kgc′)MFRは0.40g
/10分、荷重10kgのMFRは18g/10分てあ
った。
比較例−2 ポリプロピレン(三菱ポリプロMH6)を実施例−3と
同様にして混練した。得られた樹脂のゲル分率は0wt
%であり、荷重2゜16kgのMFRは+5ff/10
分、荷重1’OkgのMFRは流れすぎ(ポ(I定不可
)であった。
実施例−5 実施例−1で製造したランダム共重合体100重量部に
対し、イルガノックス+010を0.05重量部、BH
Tを0.05重量部配合し、30群経理出機で210℃
て混練した。得られた樹脂をプレス成型法により21T
n厚のンートを作成した。電子線加速機を用いて、吸収
線量か2 Mradおよび1(Nlradになるまで電
子線を照射した。得られた架橋樹脂のゲル分率、引張強
伸度および磨耗性(75mmX25mmのブレスノート
を豊浦標準砂中、700 rpmで5時間回転させ、こ
の操作の前後の/−トの重量減少を測定する)の評価結
果を表1に示す。
実施例−6 実施例−2で製造したランダム共重合体を、実施例−5
と同様の方法で架橋した。得られた架橋体のゲル分率お
よび引張強伸度の評価結果を表1に示す。
比較例−3 参考例−3で製造した共重合体を、実施例−5と同様の
方法で架橋した。得られた架橋樹脂の評価結果を表1に
示す。
比較例−4 三菱ポリプロMH6を、実施例−5と同様の方法で架橋
した。得られた架橋樹脂の評価結果を表1に示す。
実施例5,6および比較例3.4の結果から、本樹脂の
架橋性および得られた架橋樹脂のゲル分率見合いの物性
(磨耗性、引張破断点応力、引張破断点伸び)が優れて
いることが判る。
実施例−7 実施例−2で製造したランダム共重合体100重量部に
対し、イルガノ、ノクス+010を0.05重量部およ
びバーへキサ2.5B(日本油脂社製)を1.0重量部
配合し、145℃で溶融押出し2nwn厚のシートを作
成した。このシートを圧縮成型用金型内で180℃、3
分加熱し架橋させた。この架橋シートのゲル分率は76
wt%であった。
実施例−8 実施例−2で製造したランダム共重合体100重量部に
対し、アゾジカルボンアミドを15重量部イルガノック
ス1010を0.05重量部配合し、巾300mのコー
トハンガーダイを装着した押出機で、145℃で押出し
、21TIITl厚のシートを作成した。電子線加速機
を用いて、吸収線量がl Mradになるまで電子線を
照射した。このシートを220℃の熔融塩浴槽中で2分
15秒滞留させ、架橋発泡体を得た。この発泡体のゲル
分率は48wt%、みかけ比重は0.045g/+y1
)であり、均一な平均径300μmの独立気泡を有する
発泡体であった。
得られた発泡体にセロテープをはりつけ、剥離テストを
実施したところ、セロテープと発泡体との界面で剥離か
おこらず発泡体自身か破壊した。
この結果から、セロテープと発泡体との接着性か高いこ
とが判る。
この発泡体の引張強・伸度、25%圧縮硬さをJIS 
K6767に基づいて測定した結果、引張強さ14.9
kg/ad、伸び430%、25%圧縮硬さり、 65
 kg/ crdてあった。
比較例−5 参考例−2で製造した共重合体を使用する以外は、実施
例−8と同様の方法でシートを作成し、吸収線量か3 
@radになるまで電子線を照射した後、実施例−8と
同様の方法で架橋発泡体を得た。この発泡体のゲル分率
は43wt%、みかけ比重はo、o4sg/mlであり
、均一な独立気泡を有する発泡体であった。
この発泡体の引張強さはIO,9kg/ad、伸び44
0%、25%圧縮硬さは0.92kg/adであり、本
発明のランダム共重合体の架橋体より劣るものであった
0 特 許 出 願 人 三菱油化株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数3〜12のα−オレフィンの少なくとも1
    種と、一般式(1)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中R^1は炭素数1〜8のアルキル基、R^2、R
    ^3、R^4及びR^5はそれぞれ独立して水素原子又
    は炭素数1〜8のアルキル基、nは2〜10の数、をそ
    れぞれ表わす) で表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
    に応じてエチレンとのランダム共重合体であって、該共
    重合体の非共役ジエン類含量が0.1〜15モル%、X
    線回折法による結晶化度20%以上、メルトインデック
    ス0.01〜200g/10分、かつJISK7203
    による弾性率が1000〜30,000kg/cm^3
    であるランダム共重合体。
  2. (2)炭素数3〜12のα−オレフィンの少なくとも1
    種と、一般式(1)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中R^1は炭素数1〜8のアルキル基、R^2、R
    ^3、R^4及びR^5はそれぞれ独立して水素原子又
    は炭素数1〜8のアルキル基、nは2〜10の数、をそ
    れぞれ表わす) で表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
    に応じてエチレンとをランダム共重合して得られる、非
    共役ジエン類含量0.1〜15モル%、X線回折法によ
    る結晶化度20%以上、メルトインデックス0.01〜
    200g/10分、かつJISK7203による弾性率
    1000〜30,000kg/cm^3のランダム共重
    合体樹脂の架橋体。
  3. (3)炭素数3〜12のα−オレフィンの少なくとも1
    種と、一般式(1)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中R^1は炭素数1〜8のアルキル基、R^2、R
    ^3、R^4及びR^5はそれぞれ独立して水素原子又
    は炭素数1〜8のアルキル基、nは2〜10の数、をそ
    れぞれ表わす) で表わされる非共役ジエン類の少なくとも1種と、必要
    に応じてエチレンとをランダム共重合して得られる、非
    共役ジエン類含量0.1〜15モル%、X線回折法によ
    る結晶化度20%以上、メルトインデックス0.01〜
    200g/10分、かつJISK7203による弾性率
    1000〜30,000kg/cm^3のランダム共重
    合体樹脂(成分A)と他の熱可塑性重合体(成分B)と
    の組成物であって、非共役ジエン類含量が0.1モル%
    以上、15モル%未満である該組成物の架橋体。
JP2134476A 1990-05-24 1990-05-24 ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体 Expired - Fee Related JP2924087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134476A JP2924087B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体
US07/705,585 US5262503A (en) 1990-05-24 1991-05-24 Random copolymers and crosslinked products of the same
EP91710018A EP0458731A1 (en) 1990-05-24 1991-05-24 Random copolymers and crosslinked products of te same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134476A JP2924087B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428706A true JPH0428706A (ja) 1992-01-31
JP2924087B2 JP2924087B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15129218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134476A Expired - Fee Related JP2924087B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5262503A (ja)
EP (1) EP0458731A1 (ja)
JP (1) JP2924087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531795A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 架橋されたポリマーを調製する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9010887D0 (en) * 1990-05-15 1990-07-04 Ici Plc Olefin copolymers
DE69225747T2 (de) * 1991-08-01 1998-12-03 Mitsubishi Chem Corp Olefinharzzusammensetzung
TW299335B (ja) * 1992-01-24 1997-03-01 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
JP3224255B2 (ja) * 1992-01-24 2001-10-29 三井化学株式会社 高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
DE69333470T2 (de) * 1992-10-28 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Olefincopolymere und verfahren zu ihrer herstellung
CA2127926C (en) * 1993-07-14 1997-09-23 Masaaki Kawasaki Higher .alpha.-olefin copolymer, process for the preparation of the same, rubber composition comprising the same, and rubber molded product comprising the same
DK0809571T3 (da) 1995-02-17 1999-06-23 Convenience Food Sys Bv Fremgangsmåde til fremstilling af emballeringsmateriale med et lag af opskummet polyolefin
DK0879262T3 (da) 1996-02-07 2000-09-25 Convenience Food Sys Bv Varmeformbart opskummet plant materiale til fremstilling af åbne beholdere
BR9708408A (pt) * 1996-03-29 1999-08-03 Cryovac Inc Composições e métodos para peliculas reticuladas de modo seletivo e artigos aperfeiçoados de peliculas resultantes das mesmas
KR100486011B1 (ko) * 1996-03-29 2005-09-27 크라이오백 인코포레이티드 필름을선택적으로가교결합시키기위한조성물및방법,및이로부터제조된개선된필름제품
US5993922A (en) * 1996-03-29 1999-11-30 Cryovac, Inc. Compositions and methods for selectively crosslinking films and improved film articles resulting therefrom
US5962543A (en) * 1996-11-15 1999-10-05 Mitsui Chemicals, Inc. Foam processable rubber compositions and vulcanized rubber foam molded products of the same
BR0016271A (pt) * 1999-12-10 2002-08-13 Exxon Chemical Patents Inc Polìmeros de propileno dieno copolimerizados
US6809168B2 (en) * 1999-12-10 2004-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from propylene diene copolymers
US6977287B2 (en) * 1999-12-10 2005-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymers
EP1256594A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-13 The Procter & Gamble Company Synthetic material comprising a network polymer
US20060052540A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Maria Ellul Thermoplastic vulcanizates
EP2256159A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Borealis AG Polymer composition for crosslinked pipes
EP2256158B1 (en) * 2009-05-26 2014-07-02 Borealis AG Polymer composition for crosslinked articles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1295575A (fr) * 1960-05-02 1962-06-08 Du Pont Production de copolymères d'hydrocarbures à l'aide d'un système catalyseur vanadium/aluminium
US3351621A (en) * 1964-02-06 1967-11-07 Chevron Res Copolymerization with alpha, omega-dienes
US3481909A (en) * 1966-07-11 1969-12-02 Celanese Corp Interpolymers of a branched chain alpha-olefin and a diolefin having internal,sterically hindered unsaturation
DE3021273A1 (de) * 1979-06-12 1981-01-08 Mitsubishi Petrochemical Co Ungesaettigte mischpolymerisate
JP2684696B2 (ja) * 1988-08-12 1997-12-03 日本合成ゴム株式会社 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物
JP2682076B2 (ja) * 1988-10-31 1997-11-26 日本合成ゴム株式会社 不飽和性ランダム共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531795A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 架橋されたポリマーを調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5262503A (en) 1993-11-16
EP0458731A1 (en) 1991-11-27
JP2924087B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428706A (ja) ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
JP5346285B2 (ja) ポリオレフィン熱可塑性加硫エラストマー
TWI650331B (zh) 交聯體與其製造方法及用途,暨乙烯系共聚合體
JPH11507696A (ja) 改善された硬化性を有する熱可塑性エラストマー
JP2738562B2 (ja) 不飽和共重合体の製造法
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0229461B1 (en) Foamable composition comprising polypropylene, and cellular products thereof
EP0483682B1 (en) Process for producing plastic foam
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1990012818A1 (en) HIGHER α-OLEFIN COPOLYMER, METHOD OF PRODUCTION THEREOF, PRODUCT OF VULCANIZATION THEREOF, AND VULCANIZABLE RUBBER COMPOSITION
JP2004027124A (ja) 発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物および発泡成形体ならびにその製造方法
KR910008852B1 (ko) 폴리올레핀 수지조성물 및 그 용도
JPH01197544A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3552360B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体
JPH0428750A (ja) 樹脂組成物
JP3320561B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP2000186174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP3281132B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPS642139B2 (ja)
JP2809703B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2807513B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH05306358A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH0131527B2 (ja)
JPH07252327A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び架橋成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees