JP2684696B2 - 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物 - Google Patents

不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物

Info

Publication number
JP2684696B2
JP2684696B2 JP63202433A JP20243388A JP2684696B2 JP 2684696 B2 JP2684696 B2 JP 2684696B2 JP 63202433 A JP63202433 A JP 63202433A JP 20243388 A JP20243388 A JP 20243388A JP 2684696 B2 JP2684696 B2 JP 2684696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
random copolymer
olefin random
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63202433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251512A (ja
Inventor
隆 川田
健哉 牧野
Original Assignee
日本合成ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16457440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2684696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本合成ゴム株式会社 filed Critical 日本合成ゴム株式会社
Priority to JP63202433A priority Critical patent/JP2684696B2/ja
Publication of JPH0251512A publication Critical patent/JPH0251512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684696B2 publication Critical patent/JP2684696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、不飽和性エチレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体およびその組成物に関し、さらに詳しくは、
従来の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重
合体に較べ加硫速度が速いという特徴を有する不飽和性
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその
組成物に関する。
[従来の技術] 従来、不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共
重合体としては、その不飽和成分としてエチリデンノル
ボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン(DCP)、1,4
−ヘキサジエン(1,4−HD)を用いた共重合体が知ら
れ、エチレンプロピレン系共重合体、エチレン−ブテン
−1系共重合体として工業的に生産されている。
これらの中で、エチリデンノルボルネンを用いた共重
合体は加硫速度が速く、種々の工業製品に多く用いられ
ている。しかし、ジエン系のゴム(NR、SBR、IR、BR、N
BR etc)との共加硫性という点ではエチリデンノルボル
ネン系共重合体でも十分ではなく、加硫速度が十分とは
言えなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、従
来品より加硫度が速い不飽和性エチレン−α−オレフィ
ンランダム共重合体およびその組成物を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、a)エチレン、b)炭素数3〜12のα−オ
レフイン、およびc)一般式Iの非共役ジエン化合物か
らなるランダム共重合体であって、 ポリスチレン換算数平均分子量3,000〜500,000、 ポリスチレン換算重量平均分子量6,000〜5,000,00
0、 非共役ジエン化合物の含量がヨウ素価で3〜60、か
つ エチレンとα−オレフインとの結合割合が5〜90/9
5〜10(モル比) (nは2〜5の整数、R1は炭素数1〜8のアルキル基、
R2は炭素数1〜8のアルキル基) であることを特徴とする不飽和エチレン−α−オレフイ
ンランダム共重合体が前記課題を解決することを見い出
し、本発明に到達した。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に用いられるb)炭素数3〜12のα−オレフィ
ンとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、3−
メチル−ブテン−1、4−メチルペンテン−1などがあ
げられ、これらの1種以上が用いられる。このうち好ま
しくはプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1であり、
特に好ましくはプロピレンである。これらの本発明の共
重合体中での繰り返し単位は、例えばプロピレンの場
合、 となる。
本発明に用いられるc)一般式Iの非共役ジエン化合
物としては、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン、8−メチル−1,7−ノナジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエンなどがあげられ、こ
れらの1種以上が用いられる。これらのうち、特に好ま
しくは7−メチル−1,6−オクタジエンである。これら
の本発明の共重合体中での繰り返し単位は、例えば7−
メチル−1,6−オクタジエンの場合、 となる。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム
共重合体の分子量は、加硫物の機械的強度とロール作業
性とのバランスからポリスチレン換算数平均分子量で3,
000〜500,000、好ましくは10,000〜300,000、ポリスチ
レン換算重量平均分子量で6,000〜5,000,000、好ましく
は20,000〜3,000,000である。
また、不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共
重合体中の一般式Iの非共役ジエン化合物の含量として
は、ヨウ素価で3〜60、特に好ましくは20〜40である。
ヨウ素価が3未満であると望ましい加硫速度が得られな
い場合があり、好ましくない。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム
共重合体のエチレンとα−オレフィンとの結合割合はエ
チレン/α−オレフィン=5〜90/95〜10(モル比)で
あり、この範囲を外れると、本発明のランダム共重合体
のランダム性がそこなわれ、好ましくない。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム
共重合体はチグラーナッタ型触媒を用いて製造すること
ができる。
チグラーナッタ型触媒の遷移金属化合物成分としては
チタン、ジルコニウム、バナジウムの化合物が好まし
い。
チタン化合物としては三塩化チタン、四塩化チタン、
三塩化エトキシチタン、テトラブトキシチタンなどのチ
タン化合物、およびこれらの化合物を場合により有機酸
エステル、水、アミン類、アミド類、エーテル類、アル
コール類などの電子供与性化合物を用い、塩化マグネシ
ウム、ジアルコキシマグネシウム、脂肪酸マグネシウム
などのマグネシウム化合物、あるいはシリカ、アルミ
ナ、チタニアなどの金属酸化物などに担持させた担持チ
タン触媒などがあげられる。
一方、ジルコニウム化合物としてはビスシクロペンタ
ジエニルジクロルジルコニウム、ビスシクロペンタジエ
ニルジメチルジルコニウム、およびこれらの化合物をシ
リカ、アルミナ、チタニアなどの金属酸化物などに担持
させた担持ジルコニウム触媒などがあげられる。
さらにバナジウム化合物としては四塩化バナジウム、
三塩化バナジウム、トリス(2,4−ペンタジオナト)バ
ナジウム、トリス(2−メチル−1,3−ブタンジオナ
ト)バナジウムおよびこれらの化合物をシリカ、アルミ
ナ、チタニアなどの金属酸化物などに担持させた担持バ
ナジウム触媒などがあげられる。
一方、チグラーナッタ型触媒のもう1つの成分である
有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物が好
ましい。
有機アルミニウム化合物としては、(イ)トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム、(ロ)ジメチルアルミニウムモノクロリド、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミ
ニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウムモノ
クロリド、(ハ)エチルアルミニウムセスキクロリド、
イソブチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキル
アルミニウムセスキクロリド、(ニ)ジエチルアルミニ
ウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなど
のジアルキルアルミニウムヒドリド、(ホ)エチルアル
ミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロ
リドなどのアルキルアルミニウムジクロリド、(ヘ)ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム
イソプロポキシド、ジ−n−プロピルアルミニウム−2,
6−ジ−t−ブチルフェノキシドなどのジアルキルアル
ミニウムアルコキシド、ジアルキルアルミニウムアリー
ルオキシド、(ト)ジメチルアルミニウムトリメチルシ
ロキシド、ジエチルアルミニウムトリメチルシロキシ
ド、(チ)メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ンなどのアルミノキサン類などがあげられる。
これらの有機アルミニウム化合物は、水もしくは第2
級アミン、有機酸エステルとの反応生成物として使用す
ることもできる。また、これらの有機アルミニウム化合
物は1種単独で使用することも、また2種以上を併用す
ることもできる。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム
共重合体の重合条件としては、重合温度−80〜200℃、
好ましくは0〜150℃、重合圧力0〜150kg/cm2・G、好
ましくは0〜50kg/cm2・G、重合時間0.1〜5時間、好
ましくは0.25〜2時間が適当である。
重合様式も特に制約はなく、(イ)n−ヘキサン、n
−ヘプタン、n−オクタンなどの不活性溶媒を用いるス
ラリ法または溶液法、(ロ)実質的に溶媒を加えること
なくモノマーが溶媒を果たすようなバルク法、溶融法な
どが用いられる。
また共重合体の分子量調節には、水素および/または
ジアルキル亜鉛化合物を用いることができる。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム
共重合体は、必要に応じてパラフィン系、ナフテン系な
どのオイルを添加し、油展品とすることもできる。
本発明の第2は不飽和性エチレン−α−オレフィンラ
ンダム共重合体100重量部に対し、 a)補強剤0〜300重量部、好ましくは5〜150重量部 b)軟化剤0〜150重量部、好ましくは5〜100重量部 c)架橋剤0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部 を配合することによる加硫可能な組成物である。
a)補強剤としてはカーボンブラック、ホワイトカーボ
ン、塩基性炭酸マグネシウム、活性化炭酸カルシウム、
超微粉けい酸マグネシウム、ハードクレーなどを用いる
ことができるが、これらのうちカーボンブラック、ホワ
イトカーボンが好ましいものとしてあげられる。
b)軟化剤としてはパラフィン系オイル、ナフテン系オ
イル、アロマ系オイル、シリコンオイルなどを用いるこ
とができるが、これらのうちパラフィン系オイルが好ま
しい。
c)架橋剤としてはイオウ、有機パーオキサイドなどが
用いられる前記イオウとしては粉末硫黄、硫黄華、コロ
イド硫黄、不溶性硫黄などが用いられ、また有機パーオ
キサイドとしてはジ−t−ブチルパーオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−(ジ−t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなど
が用いられる。
架橋剤としてイオウを用いた場合、加硫促進剤として
はチアゾール系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸系促進
剤、チウラム系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤な
どが用いられる。一方、架橋剤として有機パーオキサイ
ドを用いた場合、架橋助剤としてイオン、ジベンゾキノ
ンジオキシム、ベンゾキノンジオキシム、エチレングリ
コールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタ
クリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌ
レート、無水マレイン酸などが用いられる。
本発明の組成物製造にあたっては、通常、亜鉛華など
の活性剤を用いる。また必要に応じて老化防止剤、滑
剤、スリップ剤、粘着付着剤などを配合することができ
る。
本発明の不飽和性エチレン−α−オレフインランダム
共重合体は加硫速度が速く、ジエン系ゴムとの共加硫性
に優れる特徴を有する。
本発明の第3は天然ゴムおよび/またはIR、SBR、B
R、NBRなどのジエン系合成ゴムとの共加硫用不飽和性エ
チレン−α−オレフインランダム共重合体である。
前記組成物はバンバリーミキサー、ニーダー、インタ
ーミキサー、連続混練機、ロール等の混練機を用いて製
造することができる。
[実 施 例] 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
本実施例中の部および%は、特に限定しない限り重量
部および重量%を示す。
本実施例中、共重合体の分子量は米国ウォーターズ社
製150型GPCにてトリクロルベンゼン溶媒を用いて、135
℃にて測定した。
また、共重合体中の一般式1の非共役ジエン化合物の
含量は、公知のヨウ素滴定法によりヨウ素価として求め
た。
さらに、加硫速度はJSR II B型キュラストメーターに
より測定した。t′c(10)は最適加硫の10%までに要
する時間(分)、t′c(90)は同上の90%までに要す
る時間(分)を示す。
実施例−1 A.触媒調製 予め窒素置換したステンレス製ボールミルに、塩化マ
グネシウム100ミリモル、安息香酸エチル7.5ミリモル、
四塩化チタン15ミリモル、n−ヘキサン64mlを仕込み、
振動ミルにて室温で7時間粉砕した。粉砕後、内容物全
量を取り出し、n−ヘキサン400mlで5回洗浄後n−ヘ
キサン700mlを仕込み、チタン触媒スラリーとした。チ
タン触媒スラリーのチタン濃度は0.02モル/であっ
た。
B.重合 予め窒素置換した500ml 3つ口フラスコに脱水精製し
たn−ヘキサン200ml、脱水精製した7−メチル−1,6−
オクタジエン5mlを仕込み、30℃のウォーターバス中に
てエチレン/プロピレン=1/1(モル比)の混合ガスを
4/minの速度で5分間供給し、混合ガスを溶解させた
のち、トリイソブチルアルミニウム3ミリモルAで調製
した触媒0.03ミリモルを順次仕込み、混合ガスを供給し
ながら30℃にて30分間重合した。
30分間重合後、メタノール塩酸混液10mlを仕込んで重
合反応を停止させたのち、メタノール凝固し、真空乾燥
した。
生成ポリマーの収量は10.5g(重合活性14.6kg/g−Ti
・h)であり、ポリスチレン換算数平均分子量は47,00
0、ポリスチレン換算重量平均分子量は359,000であり、
また、共重合体中のエチレン/プロピレン=29/71(モ
ル比)で、7−メチル−1,6−オクタジエンの含量はヨ
ウ素価で14であった。
実施例−2、比較例−1 実施例−1で得られたポリマーおよびジエン成分とし
て、エチリデンノルボルネンを用いたEPDMであるJSR EP
24(日本合成ゴム社製ヨウ素価15)を用い、表−1の配
合処方により混練りし、加硫速度を比較した。結果を表
−2に示した。
実施例−1のポリマーはEP24とほぼ同等のヨウ素価を
示すが、実施例−1のポリマーを用いた実施例−2は、
EP24を用いた比較例−1より速い加硫速度を示す。
実施例−3 B.重合 実施例−1Bにおいて、7−メチル−1,6−オクタジエ
ンの量を3mlにトリイソブチルアルミニウムの代わりに
エチルセスキクロリド1ミリモル、担持チタン触媒の代
わりにトリス(2−メチル−1,3−ブタンジオナト)バ
タジウム0.1ミリモルを用い、重合温度を20℃に変更し
た以外は実施例−1Bと同じ方法で重合した。生成ポリマ
ーの収量は0.44g(重合活性0.17kg/g・V・h)であ
り、ポリスチレン換算数平均分子量は89,000、ポリスチ
レン換算重量平均分子量は、189,000であり、共重合体
中のエチレン/プロピレン=78/22(モル比)、7−メ
チル−1,6−オクタジエン含量はヨウ素価で9であっ
た。
実施例−4 B.重合 予め窒素置換した500mlフラスコに、脱水精製したn
−ヘキサン100ml、脱水精製したヘキセン−1 100ml、
脱水精製した7−メチル−1,6−オクタジエン10mlを仕
込み、次いで、トリイソブチルアルミニウム3ミリモ
ル、実施例−1Aで調製した担持チタン触媒0.03ミリモル
を仕込むと同時に、エチレンガスを0.2g/分の速度で仕
込みながら30℃にて30分重合した。生成ポリマーの収量
は、6.0g(重合活性8.35kg/g・Ti・h)であり、ポリス
チレン換算数平均分子量は133,000、ポリスチレン換算
重量平均分子量は1,513,000であり、共重合体中の(C13
−NMRによる)エチレン/ヘキセン−1=7/93(モル
比)、7−メチル−1,6−オクタジエン含量はヨウ素価
で36であった。
実施例−5 B.重合 実施例−1Bにおいて、7−メチル−1,6−オクタジエ
ンの量を10mlとした以外は、実施例−1Bと同じ方法で重
合した。生成ポリマーの収量は11.3g(重合活性15.7kg/
g・Ti・h)であり、ポリスチレン換算数平均分子量は2
7,000、ポリスチレン換算数平均分子量は199,000であ
り、共重合体中のエチレン/プロピレン=43/57(モル
比)、7−メチル−1,6−オクタジエン含量はヨウ素価
で32であった。
[発明の効果] 本発明によれば、従来になく加硫速度の速い不飽和性
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が得られ、
その組成物は、EPDM等を本共重合体に置き換えることに
より生産効率の向上を計ることができる。また、ジエン
系ゴムとのブレンド物は共架橋性が向上し優れた物性を
示す。
本発明の共重合体はタイヤ、ベルト、ホース、スポン
ジ、パッキン等各種工業用品の製造に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/14 C08K 5/14 C08L 23/16 C08L 23/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エチレン、b)炭素数3〜12のα−オ
    レフイン、およびc)一般式Iの非共役ジエン化合物か
    らなるランダム共重合体であって、 ポリスチレン換算数平均分子量3,000〜500,000、 ポリスチレン換算重量平均分子量6,000〜5,000,00
    0、 非共役ジエン化合物の含量がヨウ素価で3〜60、お
    よび エチレンとα−オレフィンとの結合割合が5〜90/9
    5〜10(モル比) であることを特徴とする不飽和性エチレン−α−オレフ
    インランダム共重合体。 (nは2〜5の整数、R1は炭素数1〜8のアルキル基、
    R2は炭素数1〜8のアルキル基)
  2. 【請求項2】請求項1記載の共重合体100重量部に対
    し、a)補強剤0〜300重量部、b)軟化剤0〜150重量
    部、およびc)架橋剤0.1〜10重量部を配合してなる組
    成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の共重合体からなる、天然ゴ
    ムおよび/またはジエン系合成ゴムとの共加硫用不飽和
    性エチレン−α−オレフインランダム共重合体。
JP63202433A 1988-08-12 1988-08-12 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物 Expired - Lifetime JP2684696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202433A JP2684696B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202433A JP2684696B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251512A JPH0251512A (ja) 1990-02-21
JP2684696B2 true JP2684696B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16457440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202433A Expired - Lifetime JP2684696B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684696B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762482B2 (ja) * 1988-10-07 1998-06-04 三井化学株式会社 高級α−オレフィン系共重合体の製造方法
EP0423363B1 (en) * 1989-04-24 1997-07-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. HIGHER $g(a)-OLEFIN COPOLYMER, METHOD OF PRODUCTION THEREOF, PRODUCT OF VULCANIZATION THEREOF, AND VULCANIZABLE RUBBER COMPOSITION
GB9010887D0 (en) * 1990-05-15 1990-07-04 Ici Plc Olefin copolymers
JP2924087B2 (ja) * 1990-05-24 1999-07-26 三菱化学株式会社 ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体
DE69225747T2 (de) * 1991-08-01 1998-12-03 Mitsubishi Chem Corp Olefinharzzusammensetzung
US5692481A (en) * 1994-05-18 1997-12-02 Lockheed Corporation Method and apparatus for reducing contaminants in exhaust gases of an engine
TW344746B (en) * 1994-07-06 1998-11-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind Unsaturated copolymer of ethylene and process for preparing the same
TW383314B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
TW383313B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers
US5914372A (en) * 1997-01-23 1999-06-22 Jsr Corporation Ethylene copolymer rubber composition
AU4844799A (en) * 1998-10-09 2000-05-01 Exxon Chemical Patents Inc. Elastomeric polymer vehicle parts having improved low temperature compression set
JP4651202B2 (ja) * 2001-01-12 2011-03-16 三菱電線工業株式会社 シール材用ゴム組成物を用いたシール材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179207A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Showa Denko Kk Production of thermoplastic elastomer
JPS5956412A (ja) * 1982-09-22 1984-03-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 不飽和共重合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Macromolecules,1[4](1968),p358−363

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251512A (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100553488B1 (ko) 에틸렌·α-올레핀·비공액폴리엔 공중합체 고무, 실링용고무 조성물, 실링용 고무 성형체 및 상기 성형체의 제조방법
JP5717342B2 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム成形体
US8173755B2 (en) Ultra high molecular weight ethylene copolymer powder
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP2684696B2 (ja) 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物
CN101331179A (zh) 聚烯烃类树脂发泡体及其制备方法
JP5204727B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JPH0580493B2 (ja)
US20010029288A1 (en) Olefin copolymer having functional group, production process thereof and rubber composition
EP1339788B1 (en) Polymer composition, process for the preparation of the polymer composition and moulded parts thereof
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP2682076B2 (ja) 不飽和性ランダム共重合体
JP3562598B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム組成物
US3937763A (en) Olefinic copolymer compositions
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JPH1017617A (ja) ポリエチレン及びポリエチレンの製造方法
US20020123581A1 (en) Process for the preparation of EP(D)M
JP2002167482A (ja) 難燃性ゴム組成物および難燃性エラストマー
JPH0144727B2 (ja)
JP3766665B2 (ja) ワイパーブレードゴム用ゴム組成物
JP3370142B2 (ja) 電線被覆ゴム用ゴム組成物
CN114213564A (zh) 一种烯烃单体共聚合的方法及其应用
JP2003292697A (ja) 建材ガスケット用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term