JPH04286321A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04286321A
JPH04286321A JP5126291A JP5126291A JPH04286321A JP H04286321 A JPH04286321 A JP H04286321A JP 5126291 A JP5126291 A JP 5126291A JP 5126291 A JP5126291 A JP 5126291A JP H04286321 A JPH04286321 A JP H04286321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
annealing
conducted
source
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126291A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
竹中敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5126291A priority Critical patent/JPH04286321A/ja
Publication of JPH04286321A publication Critical patent/JPH04286321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石英基板あるいはガラ
ス基板のような絶縁性非晶質材料上にオフ電流の極めて
少ない薄膜半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CMOS型薄膜トランジスタを製
作する場合、イオン注入によってソ−ス、ドレイン領域
を形成した後、1000℃以上の温度で1段階の活性化
アニ−ルを行っていた。さらに、フォト工程を1工程少
なくするために簡略化されたイオン注入工程を用いてい
た。従来のCMOS型薄膜トランジスタを製作するプロ
セスを説明するために、イオン注入によりソース、ドレ
イン領域を形成する工程から活性化アニ−ルまでの工程
を図3に示す。図3(a)において、3−1は絶縁性非
晶質材料、3−2は半導体薄膜、3−3はゲ−ト酸化膜
、3−4はゲ−ト電極である。ここでフォト工程を省略
してウェハ全面にアクセプタ−不純物(ボロン等)をイ
オン注入する。3−5はボロンを含んだp型領域である
。該p型領域はPチャネル(Pch)薄膜トランジスタ
のソ−ス、ドレイン部となる。3−6はイオン注入によ
るイオンビ−ムを示している。この時のボロンのド−ズ
量をNBとおく。
【0003】次に、図3(b)に示すように、Pchと
すべきトランジスタにフォトレジスト層3−7を形成し
、ドナ−不純物(リン、ひ素等)をイオン注入する。 3−9はイオン注入によるイオンビ−ムを示している。 この時のリンのド−ズ量をNPとおく。ド−ズ量の関係
はNB<NPである。したがって、3−8はボロンとリ
ンを含んでいるがn型領域となっている。該n型領域は
Nch薄膜トランジスタのソ−ス、ドレイン部となる。
【0004】フォトレジスト層3−7を剥離し、層間絶
縁膜を形成したところを図3(c)に示す。続いて、p
型領域、及びn型領域を活性化させると共に、結晶性を
回復させる目的でN2雰囲気中1000℃で30分程度
の1段階活性化アニ−ルを行う。このようにしてCMO
S型薄膜トランジスタを作成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな方法でソ−ス、ドレイン領域を形成されたCMOS
型薄膜トランジスタは、Nch薄膜トランジスタのオフ
電流がPch薄膜トランジスタのオフ電流よりも1桁以
上大きくなるという問題点を有している。発明者が従来
の方法で作成したCMOS型薄膜トランジスタの特性を
図5に示す。横軸はゲ−ト電圧、縦軸はドレイン電流を
示している。図5(a)はドレイン電圧5Vで測定した
Nch薄膜トランジスタの特性である。チャネル長は6
μm、チャネル幅は10μmである。図5(b)はドレ
イン電圧−5Vで測定したPch薄膜トランジスタの特
性である。チャネル長は5μm、チャネル幅は10μm
である。この図からわかるようにPchのオフ電流は約
10pAであるのに対してNchのオフ電流は約150
pAと1桁以上も大きい。これは、Nchのソ−ス、ド
レイン領域、あるいはソ−ス、ドレイン領域とチャネル
領域との接合部の欠陥準位がPchよりも多いことが原
因と考えられる。Nchのソ−ス、ドレイン領域は、ボ
ロンとリンの二元素がイオン注入されている。したがっ
て、Pchよりもダメ−ジが多く、1000℃の高温ア
ニ−ルでは結晶性の回復がPch程には進まない。
【0006】このように、従来の1段階アニ−ルでは、
Nch薄膜トランジスタのオフ電流がPch薄膜トラン
ジスタのオフ電流よりも1桁以上大きい。1段階アニ−
ルでNch薄膜トランジスタのオフ電流を低減するには
、Nchのソ−ス、ドレイン領域をリン一元素のみのイ
オン注入によって形成しなければならないが、この場合
はフォト工程が1工程増えてしまう。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決し、
フォト工程を増やすことなしにオフ電流の低いCMOS
型薄膜トランジスタを作成することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲ−ト電極、
及びゲ−ト絶縁膜を有するMOS型薄膜半導体装置の製
造方法に於て、該ゲ−ト電極をマスクとして不純物元素
を添加した後、600℃から800℃で1時間から20
時間の1段階アニ−ルを行った後に、1000℃で1時
間以下の2段階アニ−ルを行って前記不純物元素を活性
化させ、ソ−ス、ドレイン領域を形成する工程を少なく
とも有することを特徴とする。
【0009】
【実施例】(実施例1)本発明の活性化アニ−ル方法を
用いて薄膜トランジスタを作成する工程に沿って実施例
1を説明する。
【0010】絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄
膜を成膜する。前記絶縁性非晶質材料としては、石英基
板、ガラス基板、窒化膜あるいはSiO2膜等が用いら
れる。石英基板を用いる場合はプロセス温度は1200
℃程度まで許容されるが、ガラス基板を用いる場合は、
600℃以下の低温プロセスに制限される。以下では、
石英基板を用い、前記非単結晶半導体薄膜として固相成
長Si薄膜を用いた場合を実施例として説明する。固相
成長Si薄膜ばかりでなく、多結晶Si薄膜やSOI(
Silicon  on  Insulator)にも
本発明を応用することができる。
【0011】プラズマCVD装置を用い、図1(a)に
示すように石英基板1−1上に、SiH4とH2の混合
ガスを、13.56MHzの高周波グロ−放電により分
解させて非晶質Si膜1−2を堆積させる。前記混合ガ
スのSiH4分圧は10〜20%、デポ中の内圧は0.
5〜1.5torr程度である。基板温度は250℃以
下、180℃程度が適している。赤外吸収測定より結合
水素量を求めたところ約8atomic%であった。前
記非晶質Si膜1−2の堆積前のチェンバ−をフレオン
洗浄し、続いて堆積させられた非晶質Si膜は2×10
18cm−3の弗素を含んでいる。従って、本発明にお
いては、前記フレオン洗浄後、ダミーの堆積を行ってか
ら、実際の堆積を行う。あるいは、フレオン洗浄を廃止
し、ビ−ズ処理等の別の方法でチェンバ−の洗浄を行う
【0012】続いて、該非晶質Si膜を、400℃〜5
00℃で熱処理して水素を放出させる。この工程は、水
素の爆発的な脱離を防ぐことを目的としている。
【0013】次に、前記非晶質薄膜1−2を固相成長さ
せる。固相成長方法は、石英管による炉アニ−ルが便利
である。アニ−ル雰囲気としては、窒素ガス、水素ガス
、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いる。1×10
−6から1×10−10Torrの高真空雰囲気でアニ
−ルを行ってもよい。固相成長アニ−ル温度は500℃
〜700℃とする。この様な低温アニ−ルでは選択的に
、結晶成長の活性化エネルギ−の小さな結晶方位を持つ
結晶粒のみが成長し、しかもゆっくりと大きく成長する
。 発明者の実験において、アニ−ル温度600℃、アニ−
ル時間16時間で固相成長させることにより2μm以上
の大粒径シリコン薄膜が得られている。図1(b)にお
いて、1−3は固相成長シリコン薄膜を示している。
【0014】次に、前記固相成長シリコン薄膜をフォト
リソグラフィ法によって図1(c)に示されているよう
に島状にパタ−ニングする。1−4はNch薄膜トラン
ジスタを形成するシリコン膜、1−5はPch薄膜トラ
ンジスタを形成するシリコン膜を示している。
【0015】次に図1(d)に示されているように、ゲ
−ト酸化膜1−6を形成する。該ゲ−ト酸化膜の形成方
法としてはLPCVD法、あるいは光励起CVD法、あ
るいはプラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あ
るいは高真空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるい
は高圧酸化法などのような500℃以下の低温方法があ
る。該低温方法で成膜されたゲ−ト酸化膜は、熱処理す
ることによってより緻密で界面準位の少ない優れた膜と
なる。非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場
合は、熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはd
ry酸化法とwet酸化法とがあるが、酸化温度は10
00℃以上と高いが膜質が優れていることからdry酸
化法の方が適している。
【0016】酸化膜形成後、ボロンをチャネルイオン注
入してもよい。これは、Nch薄膜トランジスタのスレ
ッシュホルド電圧がマイナス側にシフトすることを防ぐ
ことを目的としている。前記非晶質シリコン膜のデポ膜
厚が500〜1500Å程度の場合は、ボロンのド−ズ
量は1×1012〜5×1012cm−2程度が適して
いる。
【0017】前記非晶質シリコン膜の膜厚が500Å以
下の薄い場合にはボロンド−ズ量を少なくし、目安とし
ては1×1012cm−2以下にする。また、前記膜厚
が1500Å以上の厚い場合にはボロンド−ズ量を多く
し、目安としては5×1012cm−2以上にする。
【0018】次に図1(e)に示されるように、ゲ−ト
電極1−7と1−8を形成する。該ゲ−ト電極材料とし
ては多結晶シリコン薄膜、あるいはモリブデンシリサイ
ド、あるいはアルミニュウムやクロムなどのような金属
膜、あるいはITOやSnO2 などのような透明性導
電膜などを用いることができる。成膜方法としては、C
VD法、スパッタ法、真空蒸着法、プラズマCVD法等
の方法があるが、ここでの詳しい説明は省略する。
【0019】続いて図1(f)に示すように、ゲ−ト電
極1−7と1−8をマスクとしてアクセプタ−型の不純
物をイオン注入し、自己整合的にp+型ソ−ス領域1−
9およびp+型ドレイン領域1−10を形成する。前記
アクセプタ−型の不純物としては、ボロン(B)等を用
いる。不純物添加方法としては、イオン注入法の他に、
レ−ザ−ド−ピング法あるいはプラズマド−ピング法な
どの方法がある。1−11で示される矢印はアクセプタ
−型不純物のイオンビ−ムを表している。前記絶縁性非
晶質材料1−1として石英基板を用いた場合には熱拡散
法を使うことができる。不純物ド−ズ量は、1×101
4から1×1017cm−2程度とする。このような方
法によって基板全面にわたってPch薄膜トランジスタ
を形成する。
【0020】続いて図1(g)に示すように、前記Pc
h薄膜トランジスタとする部分にレジストマスク1−1
2を形成し、該レジストマスク1−12と前記ゲ−ト電
極1−8をマスクとしてドナ−型の不純物をイオン注入
し、自己整合的にn+型ソ−ス領域1−13およびn+
型ドレイン領域1−14を形成する。前記ドナ−型の不
純物としては、リン(P)あるいはひ素(As)等を用
いる。1−15で示される矢印はドナ−型不純物のイオ
ンビ−ムを表している。前記絶縁性非晶質材料1−1と
して石英基板を用いた場合には熱拡散法を使うことがで
きる。不純物ド−ズ量は、1×1014から1×101
7cm−2程度とする。ただし、該ドナ−型不純物のド
−ズ量は前記アクセプタ−型不純物のド−ズ量よりも多
くする。 このような方法によってNch薄膜トランジスタを形成
する。
【0021】レジストマスク1−12を剥離した後、図
1(h)に示されるように、層間絶縁膜1−16を積層
する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜あるいは窒化
膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はいくらでも
よいが、数千Åから数μm程度が普通である。窒化膜の
形成方法としては、LPCVD法あるいはプラズマCV
D法などが簡単である。反応には、アンモニアガス(N
H3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガス、あるいは
シランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用いる。
【0022】続いて、前記層間絶縁膜の緻密化と前記ソ
−ス領域及びドレイン領域の活性化と結晶性の回復を目
的として活性化アニ−ルを行う。N2ガス雰囲気中でま
ず600〜800℃程度の温度で、1〜20時間程度の
1段階アニ−ルを行ってイオン注入領域の結晶性を回復
させる。600℃程度の低温では10時間から20時間
のアニ−ルを行う。また、800℃の比較的高温では1
時間から10時間の短時間のアニ−ルをする。このよう
な1段階アニ−ルを行った後、1000℃以上の温度で
1時間以内の2段階アニ−ルを行って不純物イオンを活
性化させる。以上のような2段階活性化アニ−ルによっ
て、ソ−ス、ドレイン領域の結晶性の回復と活性化を行
う。アニ−ル雰囲気は窒素だけではなく水素ガス、アル
ゴンガス、ヘリウムガス、あるいは、真空中でも良い。
【0023】次に、水素化処理を行っても良い。水素プ
ラズマ法、あるいは水素イオン注入法、あるいはプラズ
マ窒化膜からの水素の拡散法などの方法で水素イオンを
導入すると,結晶粒界に存在するダングリングボンドや
、ゲ−ト酸化膜界面などに存在する欠陥や、ソ−ス、ド
レイン部とチャネル部との接合部に存在する欠陥が不活
性化される。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−1
6を積層する前におこなってもよい。または、後に述べ
る、ソ−ス電極とドレイン電極を形成してから前記水素
化工程を行ってもよい。
【0024】次に図1(i)に示すように、前記層間絶
縁膜1−16びゲ−ト絶縁膜1−6にコンタクトホ−ル
を形成し、コンタクト電極を形成してソ−ス電極1−1
7およびドレイン電極1−18とする。該ソ−ス電極及
びドレイン電極は、アルミニュウムあるいはクロムなど
の金属材料で形成する。この様にして薄膜トランジスタ
が形成される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように活性化アニ−ルを、
600℃〜800℃の1段階アニ−ルと、1000℃以
上の2段階アニ−ルによる2段階活性化アニ−ル法とし
たので、イオン注入によって形成されたソ−ス、ドレイ
ン領域の結晶性の回復と不純物の活性化が充分に進むよ
うになった。そのために、ソ−ス、ドレイン領域中の欠
陥準位が低減し、薄膜トランジスタのオフ電流がきわめ
て小さくなった。また、ボロンとリンの2元素が含まれ
るような簡易的なイオン注入法を利用しても、オフ電流
を低減することが可能になる。図2に、発明者が実験し
て得た結果を示して本発明の効果を説明する。図2(a
)はドレイン電圧5Vで測定したNch薄膜トランジス
タの特性である。チャネル長は6μm、チャネル幅は1
0μmである。
【0026】図2(b)はドレイン電圧−5Vで測定し
たPch薄膜トランジスタの特性である。チャネル長は
5μm、チャネル幅は10μmである。実線は従来の1
000℃20分の活性化アニ−ルによって作成された薄
膜トランジスタの特性を表している。破線で示した2つ
のトランジスタカ−ブは本発明の2段階活性化アニ−ル
法によって作成した薄膜トランジスタの特性を表してい
る。各々(800℃、5時間)+(1000℃、20分
)の2段階活性化アニ−ル法によって作成した薄膜トラ
ンジスタの特性と、(600℃、16時間)+(100
0℃、20分)の2段階活性化アニ−ル法によって作成
した薄膜トランジスタの特性を示している。この結果か
ら、2段階の活性化アニ−ルを行うことによって薄膜ト
ランジスタのオフ電流を大幅に低減できることがわかる
。アニ−ル時間は少し長くはなるが、1段階目のアニ−
ル温度を600℃程度に低温化すれば、オフ電流低減の
効果はさらに大きくなる。従来方法ではオフ電流が約1
50pAだったのに対して、(600℃、16時間)+
(1000℃、20分)の2段階活性化アニ−ル法によ
ればオフ電流は約6pAとなり1桁以上も低減する。
【0027】活性化アニ−ル温度を2段階にしたことに
よってオフ電流が低下したのは、低温の1段階目のアニ
−ルでゆっくりと結晶性の回復が行われたために、ソ−
ス、ドレイン領域内の欠陥あるいはソ−ス、ドレイン領
域とチャネル部との接合面の欠陥が低減したことが原因
だと考えられる。
【0028】成膜過程に於て、装置のメンテナンスの関
係上シリコン薄膜中に弗素等の不純物が混入することが
ある。例えば、プラズマCVDのチェンバ−のクリ−ニ
ングをフレオン(CF4)プラズマによって行った直後
にはチェンバ−内に弗素(F)が残留している。このク
リ−ニング後成膜されたシリコン膜には弗素が混入する
のである。その結果シリコン薄膜中に多くの欠陥準位が
形成され、従来の1段階活性化アニ−ルでは充分に結晶
性が回復されなかった。従って、オフ電流が小さくなら
なかった。しかし、本発明によればこのような不純物の
存在によるオフ電流の増加という問題点も解決できる。 発明者の実験によれば、弗素を2×1018cm−3以
上含むシリコン薄膜を用いてNch薄膜トランジスタを
作成したところ、従来方法に従い(1000℃、20分
)の1段階活性化アニ−ルで作成した場合のオフ電流は
約380pAだったのに対して、本発明のように(60
0℃、16時間)+(1000℃、20分)の2段階活
性化アニ−ルで作成した場合のオフ電流は約80pAと
4分の1以下に減少している。
【0029】従来の活性化アニ−ル法では充分にオフ電
流を低減することができなかったイオン注入法、つまり
、フォト工程が1工程少ない簡易的なソ−ス、ドレイン
領域形成方法を用いた場合にもオフ電流を充分に低減す
ることが可能になった。従って、薄膜トランジスタを作
成する場合の工程時間の短縮化、及びスル−プットの向
上、ひいてはコストダウンに対して本発明は極めて大き
な効果がある。
【0030】非晶質絶縁基板上に結晶性の優れたシリコ
ン薄膜を作製することが可能になったのでSOI技術の
発展に大きく寄与するものである。優れたシリコン薄膜
が得られるのにかかわらずコストアップとはならない。
【0031】本発明によって得られた薄膜トランジスタ
を作成すると、優れた特性が得られる。従来に比べて、
薄膜トランジスタのOFF電流は小さくなる。またスレ
ッシュホルド電圧も小さくなりトランジスタ特性が大き
く改善される。NチャネルとPチャネルとの特性の不釣
合いさも改善される。
【0032】非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トラ
ンジスタを作製することが可能となるので、ドライバ−
回路を同一基板上に集積したアクティブマトリクス基板
に応用した場合にも十分な高速動作が実現される。さら
に、電源電圧の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に
対して大きな効果がある。また、600℃以下の低温プ
ロセスによる作製も可能なので、アクティブマトリクス
基板の低価格化及び大面積化に対してもその効果は大き
い。
【0033】本発明を、光電変換素子とその走査回路を
同一チップ内に集積した密着型イメ−ジセンサ−に応用
した場合には、読み取り速度の高速化、高解像度化、さ
らに階調をとる場合に非常に大きな効果をうみだす。高
解像度化が達成されるとカラ−読み取り用密着型イメ−
ジセンサ−への応用も容易となる。もちろん電源電圧の
低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対してもその効
果は大きい。また低温プロセスによって作製することが
できるので、密着型イメ−ジセンサ−チップの長尺化が
可能となり、一本のチップでA4サイズあるいはA3サ
イズの様な大型ファクシミリ用の読み取り装置を実現で
きる。従って、センサ−チップの二本継ぎのような手数
がかかり信頼性の悪い技術を回避することができ、実装
歩留りも向上される。
【0034】石英基板やガラス基板だけではなく、サフ
ァイア基板(Al2O3)あるいはMgO・Al2O3
,BP,CaF2等の結晶性絶縁基板も用いることがで
きる。
【0035】以上薄膜トランジスタを例として説明した
が、バイポ−ラトランジスタあるいはヘテロ接合バイポ
−ラトランジスタなど薄膜を利用した素子に対しても、
本発明を応用することができる。また、三次元デバイス
のようなSOI技術を利用した素子に対しても、本発明
を応用することができる。
【0036】固相成長法を例にとって本発明について説
明したが、本発明は固相成長法ばかりではなく、LPC
VD法やその他の方法で成膜したpoly−Si薄膜を
利用して薄膜半導体装置を作成する場合にも応用するこ
とができる。また、一般的なMOS型半導体装置にも応
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す薄膜トランジスタの工程
断面図である。
【図2】本発明の効果を示す薄膜トランジスタの特性図
である。
【図3】従来の薄膜トランジスタの製造方法を示す工程
断面図である。ただし、ソ−ス、ドレイン領域の形成工
程から、活性化アニ−ル工程までを示している。
【図4】従来の製造方法で作成した薄膜トランジスタの
特性図である。
【符号の説明】
1−  9  p+ソ−ス領域 1−10  p+ドレイン領域 1−12  レジストマスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゲ−ト電極、及びゲ−ト絶縁膜を有す
    るMOS型薄膜半導体装置の製造方法に於て、該ゲ−ト
    電極をマスクとして不純物元素を添加した後、600℃
    から800℃で1時間から20時間の1段階アニ−ルを
    行った後に、1000℃で1時間以下の2段階アニ−ル
    を行って前記不純物元素を活性化させ、ソ−ス、ドレイ
    ン領域を形成する工程を少なくとも有することを特徴と
    する薄膜半導体装置の製造方法。
JP5126291A 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPH04286321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126291A JPH04286321A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126291A JPH04286321A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286321A true JPH04286321A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12882036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126291A Pending JPH04286321A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231728A (ja) * 2000-11-28 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7645711B2 (en) 2005-01-24 2010-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231728A (ja) * 2000-11-28 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7645711B2 (en) 2005-01-24 2010-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06301056A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3186182B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04286321A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0756189A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3307021B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2874271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3333187B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286320A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049807B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2864623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH04320346A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法