JPH04281919A - 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法 - Google Patents

鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法

Info

Publication number
JPH04281919A
JPH04281919A JP6523991A JP6523991A JPH04281919A JP H04281919 A JPH04281919 A JP H04281919A JP 6523991 A JP6523991 A JP 6523991A JP 6523991 A JP6523991 A JP 6523991A JP H04281919 A JPH04281919 A JP H04281919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
concrete
steel column
steel
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6523991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114071B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Haga
芳賀 芳明
Kenzo Mizunashi
水梨 健蔵
Kunio Niijima
新島 久二男
Takaatsu Yoshida
吉田 尊厚
Yoshikuni Okawa
大川 芳邦
Kenji Watanabe
賢二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP03065239A priority Critical patent/JP3114071B2/ja
Publication of JPH04281919A publication Critical patent/JPH04281919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114071B2 publication Critical patent/JP3114071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨柱の埋込み型脚部
定着工法、さらに詳しくは、鉄骨柱をその脚部を地中梁
に埋め込むことによって定着設立する工法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法とし
ては、特公昭61−4458号公報あるいは特公平2−
32417号公報等に記載されたものが知られている。
【0003】特公昭61−4458号公報記載のものは
、基礎の打設コンクリートが硬化する前に鉄筋棒等の支
持金物を設立し、コンクリート硬化後においてその支持
金物の外周をメタルラス,亀甲金網等で包囲して定着さ
せようとする柱より若干大きめの建込み空処を確保しな
がら地中梁のコンクリートを打設硬化させ、鉄骨柱を上
記空処に建て込んで仮り止めした後コンクリートまたは
モルタルを充填する工法である。
【0004】特公平2−32417号公報記載のものは
、基礎上にセットしたエキスパンダメタル等の埋込み型
枠により建込み空処を確保しながら地中梁を構築し、そ
の建込み空処に鉄骨柱の脚部を挿入するとともに、該脚
部に張り出したベースプレートをアンカーボルトに固定
し、建込み空処にグラウト材を注入して固化させた後に
おいて、土間コンクリートを打設し、その土間コンクリ
ート中に上記ベースプレートを埋設する工法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら公知の
工法では、上記したところによって形成する建込み空処
が地中梁コンクリートの打設時に移動したり変形したり
することがある、鉄骨柱の建方に必要な広い作業スペー
スおよび安定した作業床の確保が困難なため建方能率が
悪い、また、アンカーボルトの植立精度を確保するのが
難しい等の欠点がある。
【0006】本発明の目的は、このような諸々の欠点を
解消し、そのうえ、埋め込んだ鉄骨柱の脚部の外周を取
り巻く主筋およびフープ筋等の柱筋を、アンカーボルト
とともに所定の位置にしっかりと支持し、鉄骨柱の脚部
を予定位置に簡単,迅速,正確、しかも強固に設立する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に採用した本発明鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法の構成
は次のとおりである。
【0008】フレーム基体6の外周に柱用内側主筋7お
よび同内側フープ筋8を列設するとともに、そのフープ
筋8の外側面に多孔薄層材9を張架してなる脚部囲繞筒
体aを、上記フレーム基体6の下端を捨てコンクリート
層1に植立したアンカー材2に固定することにより、該
捨てコンクリート層1上に起立支持する。
【0009】この起立支持した脚部囲繞筒体aの外方所
要位置に柱用外側主筋11および同外側フープ筋12を
配筋するとともに、アンカーボルト14をその脚部囲繞
筒体aに連結固定状態にして吊り下げ支持する。
【0010】脚部囲繞筒体aの外方であって地中梁用外
側型枠内所定位置に基礎用鉄筋19、地中梁用上,下主
筋16,17、同スターラップ筋18をそれぞれ配筋し
たのち、脚部囲繞筒体a内を除きその外方に基礎および
地中梁コンクリート20を設計高さhまで打設するとと
もに、脚部囲繞筒体aの上面とアンカーボルト14を含
む鉄骨柱建込み口部sを除く外方に土間用鉄筋(図示し
ていない)を配筋したのち、土間コンクリート22を打
設する。
【0011】外周面にスタッドコネクター23を列設し
そのスタッドコネクター23の列設部分より上方にベー
スプレート26を水平に突出させかつ下端面にアンカー
プレート25を固着してなる鉄骨柱bの脚部b′を、上
記脚部囲繞筒体aの建込み空処3に吊り下ろして建て込
み、ベースプレート26をその透孔にアンカーボルト1
4を挿通させながら鉄骨柱建込み口部s内において固定
する。
【0012】脚部囲繞筒体aの建込み空処3内であって
脚部b′の外周空隙3′および鉄骨柱建込み口部s内に
コンクリート29,30を充填し、そのコンクリート3
0の上面を土間コンクリート22と面一に仕上げる。
【0013】上記において、フレーム基体6のアンカー
材2への固定を、フレーム基体6を形成する縦杆4の下
端をアンカー材2に外接させ互いを溶接固定することは
、作業が簡単であり、かつ脚部囲繞筒体aを所定位置に
しっかりと起立支持でき好適である。また、アンカーボ
ルト14の吊り下げに脚部囲繞筒体aに連結固定した環
状枠板15を使用することによって、そのアンカーボル
ト14の設定位置を狂わすようなことがない。
【0014】鉄骨柱bの脚部b′と外形寸法を同じにし
て別途製作しておいた模擬脚体cを使用することにより
、脚部囲繞筒体aの建込み空処3が設計どおり箱抜きさ
れているかどうか等を事前チェックすることによって、
本番の建込み作業を支障なく円滑に行うことができて至
便である。
【0015】
【作用】建込み空処が基礎および地中梁コンクリートの
打設時に移動したり変形したりすることがない。既設の
土間コンクリート上を広い作業スペースおよび安定した
作業床として利用でき、鉄骨柱の建方能率を向上できる
。柱用主筋および同フープ筋の配筋精度、アンカーボル
トの植立精度を確保できるから、当該鉄骨柱の脚部を予
定位置に簡単,迅速,正確、しかも強固に設立すること
ができる。
【0016】
【実施例】以下図示の実施例について詳しく述べる。
【0017】1は、4本のアンカー材2を所要の大きさ
の正方形を形成する各角部に対応する位置に植立して打
設形成した捨てコンクリート層である。aは、建て込も
うとする鋼管製の鉄骨柱bの脚部b′より大きい建込み
空処3を囲繞形成してなる脚部囲繞筒体である。
【0018】この脚部囲繞筒体aは、所要の大きさの正
方形を形成する各角部に設立した4本の縦杆4を所要本
数の横桟5で連結しかつ構築しようとする地中梁より少
し背高にしてなるフレーム基体6の外周に柱用内側主筋
7を、さらにその外周に柱用内側フープ筋8をそれぞれ
所要の間隔で列設するとともに、その内側フープ筋8の
外側面には金属ラス等の多孔薄層材9を張架してなる(
図1)。
【0019】かかる構成の脚部囲繞筒体aを、その縦杆
4の下端を上記アンカー材2に外接させ互いを溶接固定
することにより捨てコンクリート層1上に起立支持する
。さらに、ベース用鉄筋10、柱用外側主筋11および
同外側フープ筋12を所定位置に列設配筋し(図1)、
ベースコンクリート13を打設する(図2)。
【0020】14は、柱用外側フープ筋12の外側にお
いて脚部囲繞筒体aの四辺の各々に2本ずつしかもその
各上端部所要長さを構築しようとする地中梁の上面高さ
より突出する状態にして配置したアンカーボルトで、そ
れは、脚部囲繞筒体aに対して適宜の手段で直接または
間接に連結固定関係に保持した環状枠板15に吊り下げ
ることにより、上記配置位置に固定的に支持される。
【0021】16,17は地中梁用上,下主筋、18は
同スターラップ筋、19は基礎用鉄筋で、これらを地中
梁用外側型枠(図示していない)で囲んだ内部所定の位
置に配筋する(図2)。そのあと、上記地中梁用外側型
枠で囲んだ内部に脚部囲繞筒体a内を除いて基礎および
地中梁コンクリート20を設計高さhまで打設し、所要
の養生をした時点において上記外側型枠の解体および埋
め戻しを慣行どおり実施する。
【0022】次に、上記環状枠板15を取り除くととも
に、脚部囲繞筒体aの上端であって地中梁コンクリート
20の設計高さhから突出する部分を切除し、アンカー
ボルト14の突出上端部の根元にモルタルで調整台21
を形成する。
【0023】一方、脚部囲繞筒体aの上面およびアンカ
ーボルト14を含む鉄骨柱建込み口部sを除き、その外
方に土間用鉄筋(図示していない)を配筋するとともに
土間コンクリート22を打設する。これによって、上面
開口を鉄骨柱建込み口部sに連続させた建込み空処3を
地中梁コンクリート20中に箱抜き確保される(図3)
【0024】鋼管製の鉄骨柱bの脚部b′は、その外周
面にスタッドコネクター23を列設し、また、下端面に
は中央に透孔24を有するアンカープレート25を固着
し、その外側周辺部を脚部b′の外周より外方に突出さ
せている。さらに、鉄骨柱bの脚部b′は、スタッドコ
ネクター23の列設部分より上方の外周四方にベースプ
レート26を水平に突出させ、それにアンカーボルト1
4を挿通する透孔穿設している。27はベースプレート
26の位置より上方に開設したコンクリート投入口であ
る。
【0025】鉄骨柱bの建方は次のようにして行う。脚
部b′を脚部囲繞筒体aの建込み空処3に吊り下ろして
建て込み、ベースプレート26をその透孔にアンカーボ
ルト14を挿通させながら調整台21上に乗載し、それ
をナット28で緊締する(図4,5)。
【0026】この場合、上記構成ないしは形状の鉄骨柱
bの脚部b′と外形寸法を同じにして長短の鋼材により
別途製作しておいた模擬脚体c(図6)を、前以って建
込み空処3に吊り下ろし、その建込み空処3が設計どお
り箱抜きされているかどうか、アンカーボルト14が所
定の位置に正確に起立しているかどうか、さらに各調整
台21が水平であるかどうか等をチェックし、必要に応
じてはそれらを所要の補正あるいは調整をしておくと、
本番作業で手間取るようなことがない。
【0027】上記の建方作業を終えたところで、脚部囲
繞筒体aの建込み空処3内、さらに具体的には、脚部b
′の外周空隙3′および鉄骨柱建込み口部s内にコンク
リート29,30を打設充填するとともに、脚部b′の
内部にもコンクリート投入口27を通じてコンクリート
31を打設充填する。
【0028】これにより、ベースプレート26,アンカ
ーボルト14およびナット28を鉄骨柱建込み口部s内
のコンクリート30に埋没させるとともに、そのコンク
リート30の上面を土間コンクリート22と面一に仕上
げる。以上によって鉄骨柱bの脚部b′が地中梁にしっ
かりと埋込み定着されるものである。
【0029】
【発明の効果】したがって、本発明鉄骨柱の埋込み型脚
部定着工法によれば次の効果を奏すること明らかである
【0030】■  脚部囲繞筒体を捨てコンクリート層
に起立固定するので、建込み空処が基礎および地中梁コ
ンクリートの打設時に移動したり変形したりすることが
なく所定設計位置に正確に箱抜き確保できる。 ■  土間コンクリートが鉄骨柱の建方の前に打設形成
されるから、それを広い作業スペースおよび安定した作
業床として利用でき、鉄骨柱の建方能率を向上できる。
【0031】■  柱用主筋および同フープ筋の配筋精
度、アンカーボルトの植立精度を確保でき、当該鉄骨柱
を予定位置に簡単,迅速,正確、しかも強固に設立する
ことができる。 ■  ベースプレートおよびアンカーボルトならびにナ
ットがいずれも鉄骨柱建込み口部内のコンクリートに埋
没し、かつそのコンクリートの上面を土間コンクリート
と面一に仕上げることによって、設立した鉄骨柱の周囲
の体裁を損なうことがない。
【0032】■  柱用主筋および同フープ筋を脚部囲
繞筒体に別途装架しておくので、現場にそのための足場
を設置する必要がない。 ■  鉄骨柱の脚部の下端面にアンカープレートを固着
し、それがコンクリート中に埋設されるので、脚部外周
面に列設するスタッドコネクターの本数を減らすことが
できる。 ■  鉄骨O節建方時の乗入れ作業台が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】捨てコンクリート層に脚部囲繞筒体を起立固定
した状態の側面図である。
【図2】同上の脚部囲繞筒体に柱用外側主筋,同外側フ
ープ筋およびアンカーボルト等を装架し、かつ基礎およ
び地中梁用の配筋をした状態の側面図である。
【図3】基礎および地中梁コンクリートおよび土間コン
クリートを打設した状態の縦断面図である。
【図4】建込み空処に鉄骨柱を建て込んだ状態の縦断面
図である。
【図5】同上の要部横断面図である。
【図6】模擬脚体の斜視図である。
【図7】建て込んだ脚部の外周空隙および鉄骨柱建込み
口部内、さらに脚部の内部にコンクリートを打設充填し
た状態の縦断面図である。
【図8】同上の要部横断面図である。
【符号の説明】
1      捨てコンクリート層 2      アンカー材 3      建込み空処 3′    外周空隙 4      縦杆 5      横桟 6      フレーム基体 7      柱用内側主筋 8      柱用内側フープ筋 9      金属ラス等の多孔薄層材10     
 ベース用鉄筋 11      柱用外側主筋 12      柱用外側フープ筋 13      ベースコンクリート 14      アンカーボルト 15      環状枠板 16      地中梁用上主筋 17      地中梁用下主筋 18      地中梁用スターラップ筋19    
  基礎用鉄筋 20      地中梁コンクリート 21      調整台 22      土間コンクリート 23      スタッドコネクター 24      透孔 25      アンカープレート 26      ベースプレート 27      コンクリート投入口 28      ナット 29      コンクリート 30      コンクリート 31      コンクリート a      脚部囲繞筒体 b      鉄骨柱 b′    脚部 c      模擬脚体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム基体の外周に柱用内側主筋および
    同内側フープ筋を列設しかつそのフープ筋の外側面に多
    孔薄層材を張架して建込み空処を囲繞してなる脚部囲繞
    筒体を、上記フレーム基体の下端を捨てコンクリート層
    に植立したアンカー材に固定することにより該捨てコン
    クリート層上に起立支持すること、この起立支持した脚
    部囲繞筒体の外方に柱用外側主筋および同外側フープ筋
    を配筋するとともに、該脚部囲繞筒体に対しアンカーボ
    ルトを連結固定状態にして吊り下げ支持すること、脚部
    囲繞筒体の外方であって地中梁用外側型枠内所定位置に
    基礎用鉄筋、地中梁用上,下主筋、同スターラップ筋を
    それぞれ配筋し、そこに基礎および地中梁コンクリート
    を打設するとともに、脚部囲繞筒体の上面およびアンカ
    ーボルトを含む鉄骨柱建込み口部を除く外方に土間用鉄
    筋を配筋し、そこに土間コンクリートを打設すること、
    そのあと、外周面にスタッドコネクターを列設しかつそ
    のスタッドコネクターの列設部分より上方にベースプレ
    ートを水平に突出させしかも下端面にアンカープレート
    を固着してなる鉄骨柱の脚部を、上記脚部囲繞筒体の建
    込み空処に吊り下ろして建て込み、ベースプレートをそ
    の透孔にアンカーボルトを挿通させながら鉄骨柱建込み
    口部内に固定すること、脚部囲繞筒体の建込み空処内で
    あって脚部の外周空隙および鉄骨柱建込み口部内にコン
    クリートを打設充填し、鉄骨柱建込み口部内のコンクリ
    ートの上面を土間コンクリートと面一に仕上げること、
    を特徴とする鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法。
  2. 【請求項2】フレーム基体が縦杆と横桟とで形成され、
    その縦杆の下端を、捨てコンクリート層に予め植立して
    あるアンカー材に接合させ溶接固定することにより、脚
    部囲繞筒体を捨てコンクリート層上に起立支持すること
    を特徴とする請求項1記載の鉄骨柱の埋込み型脚部定着
    工法。
  3. 【請求項3】捨てコンクリート層上に起立支持した脚部
    囲繞筒体に連結固定状態にした環状枠板にアンカーボル
    トを吊り下げ、その環状枠板を、上記地中梁および基礎
    コンクリート打設後に取り除き、アンカーボルトの突出
    上部の根元にモルタルで調整台を形成し、その調整台に
    脚部囲繞筒体の建込み空処に建て込んだ脚部のベースプ
    レートを乗載し、それをナットで緊締することを特徴と
    する請求項1または2記載の鉄骨柱の埋込み型脚部定着
    工法。
  4. 【請求項4】鉄骨柱が鋼管製で、その脚部の外周面のベ
    ースプレートより上方にコンクリート投入口を開設し、
    下端面に固着したアンカープレートの中央に透孔を有し
    、上記脚部の外周空隙および鉄骨柱建込み口部内にコン
    クリートを打設充填するとき上記コンクリート投入口を
    通じて脚部内にもコンクリートを打設充填することを特
    徴とする請求項1,2または3記載の鉄骨柱の埋込み型
    脚部定着工法。
  5. 【請求項5】鉄骨柱の脚部と外形寸法を同じにして別途
    製作した模擬脚体を、事前に脚部囲繞筒体の建込み空処
    に吊り下ろし、その建込み空処が設計どおり箱抜きされ
    ているかどうか等をチェックし、必要に応じ所要の補正
    あるいは調整をすることを特徴とする請求項1,2,3
    または4記載の鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法。
JP03065239A 1991-03-07 1991-03-07 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法 Expired - Fee Related JP3114071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065239A JP3114071B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065239A JP3114071B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281919A true JPH04281919A (ja) 1992-10-07
JP3114071B2 JP3114071B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13281168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03065239A Expired - Fee Related JP3114071B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203126A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔基礎の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203126A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔基礎の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114071B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112609842A (zh) 超高层钢柱柱脚结构及其施工方法
US5806262A (en) Post and method of emplacing a post
EA009928B1 (ru) Способ сооружения ленточного фундамента с продольной канавкой, элемент фундамента и приспособление для его фиксации и выравнивания, предназначенные для осуществления способа
JPH02164931A (ja) 建築物の基礎工法
JP3044459B2 (ja) 塔状構造物建設方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JPH04281919A (ja) 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法
JP3453895B2 (ja) 大型鉄骨架構のアンカーボルト据付け方法
JPH02164934A (ja) 基礎工法
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JP7492073B1 (ja) 設備架台の施工方法
JPH0784764B2 (ja) Src造建物に於ける鉄骨柱脚固定部の箱抜用篭型枠
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPH11222928A (ja) 鉄骨柱脚部落込み工法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JP3629684B2 (ja) 遮音壁用基礎ブロック
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
JP2836406B2 (ja) Pc版を用いた鉄筋コンクリート壁の構築方法
JP2003129502A (ja) 逆打ち工法における後挿入構真柱の施工装置及び施工方法
JP3232487B2 (ja) 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造
JP2604189Y2 (ja) 原子炉格納容器のバットレス壁構築構造
JPH0684686B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
JPH04128433A (ja) 基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees