JP2010203126A - 鉄塔基礎の構築方法 - Google Patents

鉄塔基礎の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010203126A
JP2010203126A JP2009049073A JP2009049073A JP2010203126A JP 2010203126 A JP2010203126 A JP 2010203126A JP 2009049073 A JP2009049073 A JP 2009049073A JP 2009049073 A JP2009049073 A JP 2009049073A JP 2010203126 A JP2010203126 A JP 2010203126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel tower
concrete
tower foundation
mold
type hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136798B2 (ja
Inventor
Shuji Wada
収司 和田
Hiroyuki Takeishi
裕幸 武石
Shigeru Tanabe
成 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2009049073A priority Critical patent/JP5136798B2/ja
Publication of JP2010203126A publication Critical patent/JP2010203126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136798B2 publication Critical patent/JP5136798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設された鉄塔基礎を効率的に構築する。
【解決手段】ケーシング12を設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋4を組み付けた杭体用鉄筋籠5を挿入し、ほぼ前記主脚柱3の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、前記脚柱補強鉄筋4の内部側にエアバッグ式中空型枠24を設置する第2手順と、前記エアバッグ式中空型枠24とケーシング12との間の空間にコンクリート29を打設するとともに、前記ケーシング12を撤去する第3手順と、前記エアバッグ式中空型枠24のエアを抜いて撤去した後、この空間内に主脚柱3の基部を据え付ける第4手順と、前記エアバッグ式中空型枠撤去後の空間にコンクリート18を打設する第5手順とからなる。
【選択図】図11

Description

本発明は、地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎の構築方法に関する。
前記鉄塔の主脚柱を支持する基礎構造として、比較的支持層が深い場合には、図35に示されるように、地盤に比較的口径の小さい複数の杭体70,70…を打設した後、これら杭体70,70…の頂部と連結するように鉄筋コンクリートによってフーチング71を造成し、このフーチング71と鉄塔の主脚柱72とを接続する方式が一般的となっていたが(下記特許文献1等参照)、近年は、送電用鉄塔の杭基礎として、地盤中に打設された杭基礎と、鉄塔の主脚柱とをコンクリートを打設した鋼管内で定着する方法(以下、鋼管定着構造という。)が多く採用されるようになってきた。
このような鉄塔基礎の例としては、例えば下記特許文献2に記載されるように、地盤中に打ち込まれた抗材と鉄塔用脚材とをコンクリート打設により接合し、鉄塔基礎を構築する方法において、前記鉄塔用脚材にコンクリートを支圧するための突出した部材を設け、前記鉄塔用脚材及び打設コンクリートの周囲を拘束する筒状部材(鋼管)を設け、前記筒状部材内壁に打設する前記コンクリートと係合する係合部材を形成し、前記コンクリートを打設して鉄塔基礎を構築するものである。
この基礎構造によれば、耐力が向上し、別途フーチングを設けずに場所打ち杭や小口径鋼管杭と接合することができ、接合部の縮小化、土工量の削減が図れるようになるなどの利点を有する。
ここで、前記特許文献2に係る鉄塔基礎の構築方法について、図25〜図34に基づいて説明する。
先ず、図25に示されるように、ケーシング50を設置した状態で掘削を終え、鉄筋籠52を建て込んだならば、ケーシング50の内側に鋼管51を設置する。次いでトレミー管を挿入し、徐々に引上げながらコンクリートを打設する。打ち止め高さは鋼管51の下端部位置とする。図26に示すようにバキュームにて、スライム等を除去した後、必要により主脚材の据え付け位置までコンクリート53を打設する。図27に示すように、鋼管51内に下蓋54と上蓋55とを取付、鋼管51内にコンクリートが流入しない状態とした後、図28に示すように鋼管51の周囲にコンクリート56を打設し、図29に示すようにケーシング50を撤去する。次いで、図30に示すように、下蓋54と上蓋55とを撤去し、図31に示すように、鋼管51内で据付調整台57を用いて位置調整しながら主脚材58を据え付ける。図32に示すように、頭部に型枠59を設置した後、図33に示すように、定着部及び根巻き部にコンクリート60を打設した後、図34に示すように、コンクリートの硬化後に型枠59を撤去する。
特開平9−3882号公報 特開2004−285737号公報 特開2000−345571号公報
しかしながら、前記特許文献2に係る鉄塔基礎の場合は、鋼管51を事前に準備する必要があるが、この鋼管51は内面にズレ止め用リブ(係合部材)等の加工を必要とするため、発注から納品までに時間を要し、緊急工事に迅速に対応できない欠点があった。また、鋼管51は鉄筋よりもかなり製作費が割高になるとともに、製造工場から施工現場まで距離がある場合は、運搬費が嵩むとともに、特に施工場所が山岳地である場合には運搬に多くの手間が掛かるなどの問題があった。
一方、鉄塔の脚材の定着方法として、上記特許文献3に記載されるように、脚材基部を囲むように周囲にスパイラル鉄筋、ウルボン筋等の補強筋を配設し、コンクリートを打設するようにした定着構造(以下、鉄筋定着構造という。)が提案されている。
前記鋼管定着構造では、前述したように、鋼管51が主脚材58を定着するための空間を形成する部材を兼用するものである。しかし、鋼管定着構造に代えて上記鉄筋定着構造を採用した場合には、地下水位が高いと脚材据え付け空間を別途の手段によって形成しなければいけないという問題が発生することになる。
そこで本発明の主たる課題は、地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎を効率的に構築する方法を提案することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎の構築方法であって、
ケーシングを設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋を組み付けた杭体用鉄筋籠を挿入し、ほぼ前記主脚柱の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、
前記脚柱補強鉄筋の内部側にエアバッグ式中空型枠を設置する第2手順と、
前記エアバッグ式中空型枠とケーシングとの間の空間にコンクリートを打設するとともに、前記ケーシングを撤去する第3手順と、
前記エアバッグ式中空型枠のエアを抜いて撤去した後、この空間内に主脚柱の基部を据え付ける第4手順と、
前記エアバッグ式中空型枠撤去後の空間にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とする鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項2に係る本発明として、地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎の構築方法であって、
ケーシングを設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋を組み付けた杭体用鉄筋籠を挿入し、ほぼ前記主脚柱の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、
前記脚柱補強鉄筋の内部側に中空メッシュ型枠を設置する第2手順と、
前記中空メッシュ型枠とケーシングとの間の空間にコンクリートを打設するとともに、前記ケーシングを撤去する第3手順と、
前記中空メッシュ型枠を残置したまま、この中空メッシュ型枠内部の空間に主脚柱の基部を据え付ける第4手順と、
前記中空メッシュ型枠内部の空間にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とする鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項3に係る本発明として、前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の外周面には、上下方向に複数段に亘って付着強度を確保するためのリブ形成用突起を設けてある請求項1、2いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項4に係る本発明として、前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の底面形状は、逆傘状の錐形状としてある請求項1〜3いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項5に係る本発明として、前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の底面中央に係合部を備え、予め主脚材の据え付けコンクリート面に固設してある固定用金具の被係合部に対して係脱自在又は係合可能としてある請求項1〜4いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項6に係る本発明として、前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の係合部は雄ネジとし、前記固定用金具の被係合部は雌ネジとしてある請求項5記載の鉄塔基礎の構築方法が提供される。
請求項7に係る本発明として、前記主脚柱の基部を据え付ける際に、前記固定用金具の被係合部を利用して据付調整台を設置するようにしてある請求項5,6いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法が提供される。
以上詳説のとおり本発明によれば、地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎を効率的に構築することが可能となる。
鉄塔基礎1の構造縦断面図である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その1)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その2)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その3)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その4)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その5)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その6)である。 地下水が存在しない場合等における構築手順図(その7)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その1)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その2)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その3)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その4)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その5)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その6)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その7)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その8)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その9)である。 地下水が存在する場合等における構築手順図(その10)である。 エアバッグ式中空型枠24の縦断面図である。 メッシュ型枠27の縦断面図である。 (A)は下部固定金具19、(B)は上部固定金具20の平面図である。 据付調整台15を示す、(A)は側面図、(B)は平面図である。 据付調整台15の固定具32の他例を示す平面図である。 据付調整台15の固定具32の他例を示す平面図である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その1)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その2)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その3)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その4)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その5)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その6)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その7)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その8)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その9)である。 従来の鋼管定着方式の構築手順図(その10)である。 従来のフーチング式鉄塔基礎を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は鉄塔基礎1の構造縦断面図、図2〜図18は構築手順図である。
鉄塔基礎1は、図1に示されるように、地盤中に打設されたコンクリート杭体2の頭部2Aに、鉄塔の主脚柱3の基部が埋設されるとともに、この主脚柱3の基部3Aを囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋4が配設された鉄塔基礎である。
上記鉄塔基礎1の構築に当たっては、杭頭部2A部分に地下水が存在しないか若しくは水位が低く、地山が自立する場合と、地下水が存在し、地山が自立しない場合とで構築方法が異なるため、それぞれに分けて説明する。
〔地下水が存在しないか若しくは水位が低く、地山が自立する場合〕
以下、図2〜図8に基づいて、構築手順を説明する。
図2に示されるように、事前にライナープレート10で土留めを行いながら、主脚柱3の設置予定位置の下部まで掘削する。地下水がある場合は、ライナープレート10の下部外周部にコンクリート11を打設する。なお、ライナープレート10の外周は、事前にグラウト注入を行うか、開口式ライナープレートを用いるようにする。
次に、図3に示されるように、所定の位置に杭打ち機(図示せず)を設置するとともに、ライナープレート10の内側にケーシング12を設置し、ライナープレート10の底面より掘削を行う。掘削完了後に、脚柱補強鉄筋4を組み付けた杭体用鉄筋籠5を挿入し、トレミー管を用いほぼ前記主脚柱3の据え付け高さまで、ケーシング12を引き抜きながらコンクリート13を打設する。コンクリート13の上部には、スライム14が存在している。
前記脚柱補強鉄筋4は、主脚柱3の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて配置される補強鉄筋であり、杭主筋を囲むスパイラル鉄筋を用いるか多数のリング鉄筋を多段で配置したものである。この脚柱補強鉄筋4は、杭体用鉄筋籠5の上部に一体的に組み付けられ、掘削穴内に建て込まれる。
図4に示されるように、スライム14を除去したならば、図5に示されるように、位置調整のための据付調整台15を設置し、主脚柱3の下端部を前記据付調整台15にセットし、主脚柱3をサポート材16を用いて所定の傾斜方向に固定する。前記主脚柱3の下端外周面には、上下方向に所定の間隔で複数の、図示例では6つの支圧板3a、3a…が固設されている。
図6に示されるように、杭頭部に根巻き用型枠17を設置したならば、図7に示されるように、コンクリート18を打設し、その後硬化を待って図8に示されるように、根巻き用型枠17を撤去し、施工を完了する。
〔地下水が存在し、地山が自立しない場合〕
《第1形態例》
第1形態例に係る鉄塔基礎の構築方法は、ケーシング12を設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋4を組み付けた杭体用鉄筋籠5を挿入し、ほぼ前記主脚柱3の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、前記脚柱補強鉄筋4の内部側にエアバッグ式中空型枠24を設置する第2手順と、前記エアバッグ式中空型枠24とケーシング12との間の空間にコンクリート29を打設するとともに、前記ケーシング12を撤去する第3手順と、前記エアバッグ式中空型枠24のエアを抜いて撤去した後、この空間内に主脚柱3の基部を据え付ける第4手順と、前記エアバッグ式中空型枠撤去後の空間にコンクリート18を打設する第5手順とからなるものである。
以下、図9〜図18に基づいて、具体的に構築手順を説明する。
図9に示されるように、所定の位置に杭打ち機(図示せず)を設置するとともに、ケーシング12を設置し掘削を行う。掘削完了後に、脚柱補強鉄筋4を組み付けた杭体用鉄筋籠5を挿入し、トレミー管を用いほぼ前記主脚柱3の据え付け高さまでケーシング12を引き抜きながらコンクリート13を打設する。コンクリート13の上部には、スライム14が存在している。
図10に示されるように、バキュームにてスライム14を除去したならば、コンクリート13の上面にエアバッグ式中空型枠24の位置決め及び浮き上がり防止のための下部固定金具19を設置するとともに、脚柱補強鉄筋4の上部位置に上部固定金具20を設置する。前記下部固定金具19は、図21(A)に示されるように、リング板21と、このリング板21の内部に設けられた十字板22と、この十字板22の交点部に設けられた、本発明の「被係合部」を構成する雌ネジ部23とから構成される部材である。前記リング板21の外周寄りには周方向に所定の間隔で小穴21a、21a…が形成されており、鉄筋籠5の主筋を番線等で結束し易くしている。一方、前記上部固定金具20は、前記下部固定金具19から十字板22と、雌ネジ部23を取り外した部材である。なお、前記下部固定金具19及び上部固定金具20は事前に取り付けることも可能である。
次に、図11に示されるように、脚柱補強鉄筋4の内部に、後に主脚柱3の据付空間を形成するためのエアバッグ式中空型枠24を設置する。前記エアバッグ式中空型枠24は、詳細には、図19に示されるように、ゴム等によって製作された略円柱形状の袋体であって、エアの供給、吸引によって加圧膨張;減圧収縮可能としたものである。本発明で使用するエアバッグ式中空型枠24の底面形状は、スライムが残留しないように、逆傘状の錐形状としてある。また、外周面には上下方向に複数段に亘って付着強度を確保するためのリブ形成用突起25,25…を設けてある。さらに、底面中央に本発明の「係合部」を構成する雄ネジ26を備えている。
前記エアバッグ式中空型枠24を持ち込み、上部固定金具20の内枠部に挿入し、雄ネジ26を下部固定金具19の雌ネジ部23に螺合させて、位置決めと浮き上がり防止を図るようにする。前記上部固定金具20の内径は、前記エアバッグ式中空型枠24の外径とほぼ一致しており、エアバッグ式中空型枠24が倒れないように保持される。
前記エアバッグ式中空型枠24の設置が完了したならば、図12に示されるように、前記エアバッグ式中空型枠24とケーシング12との間の空間にコンクリート29を打設するとともに、図13に示されるように、前記ケーシング12を撤去する。
次に、図14に示されるように、エアバッグ式中空型枠24からエアを抜き取り収縮させて撤去する。
図15に示されるように、位置調整のための据付調整台15を設置し、主脚柱3の下端部を前記据付調整台15にセットし、主脚柱3をサポート材16を用いて所定の傾斜方向に固定する。
図16に示されるように、杭頭部に根巻き用型枠17を設置したならば、図17に示されるように、コンクリート18を打設し、その後硬化を待って図18に示されるように、根巻き用型枠17を撤去し、施工を完了する。
《第2形態例》
第2形態例に係る鉄塔基礎の構築方法は、前記エアバッグ式中空型枠24に代えて、図20に示されるメッシュ型枠27を使用するものである。このメッシュ型枠27は、前記エアバッグ式中空型枠24と同様に、底面形状は、スライムが残留しないように、逆傘状の錐形状としてある。また、外周面には上下方向に複数段に亘って付着強度を確保するためのリブ形成用突起25,25…を設けてある。さらに、底面中央に本発明の「係合部」を構成する雄ネジ26を備えている。前記メッシュ型枠27のメッシュ材としては、薄鋼板、金網、ラス材、布製等種々のものを用いることができる。
エアバッグ式中空型枠24を用いた場合との相違点は、撤去することなく埋め殺しとする点だけであり、その他の施工手順は全く同様であるため、説明は省略する。なお、メッシュ型枠27は残置するため、下部固定金具19に対する係合は、取り外し不能な構造であってもよい。
(据付調整台15について)
前記主脚柱3の下端を支持する据付調整台15としては、図22に示される構造のものを使用することができる。同図に示される据付調整台15は、下部固定金具19の雌ネジ部23を利用して支柱ボルト28を螺合させ、この支柱ボルト28に下プレート29を支持させるとともに、この下プレート29の四隅に夫々配置した上下連結ボルト30,30…によって上プレート31を支持する構造としたものである。前記上プレート31の上面には、主脚柱3の下端を位置決めするための固定具32が設けられている。図示例では、主脚柱3は円管とされるため、この円管が嵌合されるリング部材を固設している。例えば、主脚柱3の断面形状がL字断面である場合には、図23に示されるように、垂直板にネジを螺合させた複数の固定具33A〜33Cによって位置決めを行うようにしても良いし、図24に示されるように、垂直板34A〜34Dによって位置決めを行うようにしてもよい。
1…鉄塔基礎、2…コンクリート杭体、3…主脚柱、4…脚柱補強鉄筋、5…杭体用鉄筋籠、10…ライナープレート、12…ケーシング、15…据付調整台、24…エアバッグ式中空型枠、27…メッシュ型枠

Claims (7)

  1. 地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎の構築方法であって、
    ケーシングを設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋を組み付けた杭体用鉄筋籠を挿入し、ほぼ前記主脚柱の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、
    前記脚柱補強鉄筋の内部側にエアバッグ式中空型枠を設置する第2手順と、
    前記エアバッグ式中空型枠とケーシングとの間の空間にコンクリートを打設するとともに、前記ケーシングを撤去する第3手順と、
    前記エアバッグ式中空型枠のエアを抜いて撤去した後、この空間内に主脚柱の基部を据え付ける第4手順と、
    前記エアバッグ式中空型枠撤去後の空間にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とする鉄塔基礎の構築方法。
  2. 地盤中に打設されたコンクリート杭体の頭部に、鉄塔の主脚柱の基部が埋設されるとともに、この主脚柱の基部を囲むように上下方向に間隔をおいて脚柱補強鉄筋が配設された鉄塔基礎の構築方法であって、
    ケーシングを設置した状態で、掘削を行った後、前記脚柱補強鉄筋を組み付けた杭体用鉄筋籠を挿入し、ほぼ前記主脚柱の据え付け高さまでコンクリートを打設する第1手順と、
    前記脚柱補強鉄筋の内部側に中空メッシュ型枠を設置する第2手順と、
    前記中空メッシュ型枠とケーシングとの間の空間にコンクリートを打設するとともに、前記ケーシングを撤去する第3手順と、
    前記中空メッシュ型枠を残置したまま、この中空メッシュ型枠内部の空間に主脚柱の基部を据え付ける第4手順と、
    前記中空メッシュ型枠内部の空間にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とする鉄塔基礎の構築方法。
  3. 前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の外周面には、上下方向に複数段に亘って付着強度を確保するためのリブ形成用突起を設けてある請求項1、2いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法。
  4. 前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の底面形状は、逆傘状の錐形状としてある請求項1〜3いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法。
  5. 前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の底面中央に係合部を備え、予め主脚材の据え付けコンクリート面に固設してある固定用金具の被係合部に対して係脱自在又は係合可能としてある請求項1〜4いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法。
  6. 前記エアバッグ式中空型枠又は中空メッシュ型枠の係合部は雄ネジとし、前記固定用金具の被係合部は雌ネジとしてある請求項5記載の鉄塔基礎の構築方法。
  7. 前記主脚柱の基部を据え付ける際に、前記固定用金具の被係合部を利用して据付調整台を設置するようにしてある請求項5,6いずれかに記載の鉄塔基礎の構築方法。
JP2009049073A 2009-03-03 2009-03-03 鉄塔基礎の構築方法 Expired - Fee Related JP5136798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049073A JP5136798B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 鉄塔基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049073A JP5136798B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 鉄塔基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203126A true JP2010203126A (ja) 2010-09-16
JP5136798B2 JP5136798B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42964876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049073A Expired - Fee Related JP5136798B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 鉄塔基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kajima Corp 杭頭引張定着筋の施工方法
JP2018021322A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東京電力ホールディングス株式会社 杭基礎および鉄塔建替工法
CN114703887A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 中国十九冶集团有限公司 高桩承台塔吊基础的施工方法
CN115059077A (zh) * 2022-07-28 2022-09-16 安徽送变电工程有限公司 一种长江大跨越基础插入式钢管定位精度控制系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105970992B (zh) * 2016-05-31 2018-07-03 中铁一局集团有限公司 超大断面大倾角隧道式桩基施工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281919A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Tobishima Corp 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法
JPH08326068A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Chubu Electric Power Co Inc エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
JP2005273230A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 建造物の脚材定着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281919A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Tobishima Corp 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法
JPH08326068A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Chubu Electric Power Co Inc エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
JP2005273230A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 建造物の脚材定着方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kajima Corp 杭頭引張定着筋の施工方法
JP2018021322A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東京電力ホールディングス株式会社 杭基礎および鉄塔建替工法
CN114703887A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 中国十九冶集团有限公司 高桩承台塔吊基础的施工方法
CN115059077A (zh) * 2022-07-28 2022-09-16 安徽送变电工程有限公司 一种长江大跨越基础插入式钢管定位精度控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136798B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2844373C (en) Perimeter pile anchor foundation
JP5136798B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
JP5439121B2 (ja) 建物の逆打ち工法
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
JP2006291582A (ja) 大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
KR20160000702A (ko) 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법
JP2017150248A (ja) 太陽光パネルの基礎構造
JP2015001113A (ja) 構真柱の建込み方法
JP5484288B2 (ja) カーポートやテラス等の柱の基礎構造、柱の基礎の施工方法およびプレキャストコンクリートブロック
KR101618719B1 (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2011017188A (ja) 既存建物の解体工法
JP2009167684A (ja) 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP5499194B1 (ja) ソーラーパネル取付架台
JP5223701B2 (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
CN108612129B (zh) 基于可周转钢平台的逆作法施工方法
US20210071380A1 (en) Method for building concrete foundations for lattice-type offshore structures, and foundations built using this method
JP5506057B2 (ja) 建物の構築方法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP6418683B2 (ja) 仮支持方法
KR101692151B1 (ko) 측압지지보 겸용 데크 지지프레임
KR101657628B1 (ko) 강관을 이용한 지하구조물의 역타공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees