JPH04128433A - 基礎の施工方法 - Google Patents

基礎の施工方法

Info

Publication number
JPH04128433A
JPH04128433A JP24778090A JP24778090A JPH04128433A JP H04128433 A JPH04128433 A JP H04128433A JP 24778090 A JP24778090 A JP 24778090A JP 24778090 A JP24778090 A JP 24778090A JP H04128433 A JPH04128433 A JP H04128433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block structure
foundation
column
block
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24778090A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Matsushita
克也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP24778090A priority Critical patent/JPH04128433A/ja
Publication of JPH04128433A publication Critical patent/JPH04128433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、基盤」二に立設された支柱の間にブレギヤス
トコンクリート ク構造物を掛け渡して基礎を形成する基礎の施工方法に
関する。
[従来の技術] 周知のように、住宅の基礎は現場にてコンクリートを打
設することで形成されることが一般的であり、従ってそ
の施工は、地盤に対する根切り、根切り底への砕石等の
敷き込み及び転圧による地業の形成、型枠の建込み、コ
ンクリートの打設、型枠の解体、埋め戻し、モルタルに
よる天端ならし、という作業を順次行うことによりなさ
れている。さらに、フーチン部を有する基礎の場合には
砕石の敷き込みに続いてフーチン部へのコンクリ−1・
打設が行なイっれて、また、基礎中に鉄筋を設ける場合
には型枠の組み立てに先立って配筋作業か行なわれる。
そして、コンクリート打設後には、−1一部構造体とし
ての土台を基礎に対して締結固定するためのアンカーボ
ルトを位置決めして取り付けるための作業も必要である
したがって」二連のような基礎施工手順ては、作業が多
岐にわたって多数の]二数を要するので工期や工費の削
減を図ることが困難であるし、また、土]二、鉄筋工、
型枠大工等の熟練作業音を必要とする。
そこで、近年、プレハブ住宅等の現場での作業を省力化
するために住宅用の基礎を予め工場等で形成するプレキ
ャストコンクリート製の基礎構築用ブロック構造物とし
て、住宅等の基礎を施工する方法が行なわれる場合がで
てきた。
前記基礎構築用ブロック構造物は、たとえば、基盤1置
こ載置される基礎フーヂン部と、この基礎フーヂン部上
に設けられかつ住宅等となる上部構造物を載せる立上が
り部とが、予め工場等で一体に形成されたものである。
そして、このブロック構造物は、従来の現場打ち布基礎
をその長手方向に対して垂直に分割した形状となってい
る。また、前記基盤は、現場打ちで基礎を施工する際と
同様に地業を設け、その地業」二にコンクリートを捨て
打ちしたものである。
[発明が解決しようとする課題] ところて、前記基礎構築用ブロック構造物を用いて住宅
の基礎を施工するには、以下のような問題点があった。
すなわち、建設現場に前記ブロック114造物を設置ず
ろ際に、該ブロック構造物の水平レベルを合わせるのが
困難な点である。たとえば、建設現場に前記ブロック構
造物を設置オろには、まず、基盤」二に、打設ずろと」
−面が自然に水平になるセルフレ/ベルモルタルを打設
する。そして、該モルタルが硬化する萌に、該モルタル
七にブロック構造物を載置する。この際に、該モルタル
の厚みは、その上にブロック構造物を載せた際に、ブロ
ック構造物の」−面の高さが所定の高さより高くなるよ
うに厚めにし、ブロック構造物を載せた後に、ブロック
構造物の−1−面を掛け矢等で叩いて沈めながらブロッ
ク構造物上面の高さと水平レベルを合わせる。従って、
ブロック構造物の水平レベルを合わせている間に、ブロ
ック構造物が所定の高さより低くなってしまったり、所
定の高さより高い位置てブ〔ノック構造物の水平レベル
を合わせろことができても、所定の高さまでブロック構
造物を下げている間に水平レベルが狂ってしまう可能性
があり、ブロック構造物−1−而の高さを合わせるとと
もに、水平にするのは困難な作業であり、熟練した作業
員が必要であった。
また、たとえばブロック構造物の接合端面にボルト用挿
通孔を有する継手金物を設け、ブロック構造物同士をボ
ルトにより締結して連結する構成とした場合、ブロック
構造物は、重量が大きく一度基盤上に載置してしまうと
容易には動かずことがてきないために、連結すべきブロ
ック構造物の位置が上下左右に少しでもずれてしまうと
継手金物の挿通孔の位置かすれてしまい、ブロック構造
物を接合することかできないという問題点かあっ)こ。
本発明は、」−記事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、基礎をブレギヤストコンクリー
ト製のブロック構造物により施工する際に、ブロック構
造物の水平レベル及び高さを容易に合わせ′ることがで
きる基礎の施工方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、基盤−1−に
載置されるフーヂン部と、このフーチン部−4二に立設
され、かつ住宅等となる上部構造物を載せる立北り部と
からなる基礎において、前記立上り部を予め形成された
板状のブロック構造物とずろ基礎の施工方法であって、 住宅等の基礎のコーナー部、分岐部、末端部等に四角柱
状の支柱をそれぞれ同一の高さに立設する工程と、前記
支柱同士の間に、前記ブロック構造物を吊り−lxげた
状態に配置し、1核ブロツク構造物の両端部を前記支柱
の側面にポルトにより接合して掛け渡す]1程と、前記
ブロック構造物の下端部周囲に型枠を建込む工程と、こ
の型枠内にコンクリ−1・を打設してフーヂン部を形成
する工程とを具備してなり lTj ad支柱の側面には、ボルトを螺合するための
インサートが設げられ、前記ブロック構造物の両端面に
は、前記支柱と接合するためのボルト用挿通孔を有する
接合金物か埋め込まれていることを特徴とするものであ
る。
[作用] 前記構成によれば、まず、基礎のコーナー部、分岐部、
末端部等に同じ高さに立設された支柱の間に基礎の立」
ユリ部を構成するブロック構造物を掛け渡すことにより
、ブロック構造物の上面は、水平に配置されることにな
る。また、吊り上げた状態のブ[コック構造物の位置は
、容易に動かすことができるので、支柱のインサートの
ねじ穴とブロック構造物の接合金物のポル)・用挿通孔
の位置を合わせて、容易に支柱とブロック構造物をポル
トに、Lり接合することができる。
また、基礎の立」ユリ部となるブロック構造物を固定し
た後にフーヂン部を現場打ちコンクリートにより形成す
るので、型組の異なる上部構造物?こおいて、ブロック
構造物を一定の大きさにしても、フーヂン部の幅や高さ
を変更することにより対応することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図ないし第5図は、本発明の一実施例を示す図面で
あって、この実施例の基礎の施]二方法において使用さ
れる支柱lとブロック構造物IOを示すものである。
本実施例の基礎の施工方法は、住宅等の基礎のコーナー
部、分岐部、末端部等に四角柱状の支柱1.1・・(図
中−つたけ図示)をそれぞれ同一の高さに立設する工程
と、前記支柱1.1 ・同士の間に、前記ブロック構造
物10を吊り上げた状態に配置し、該ブロック構造物1
0の両端部を前記支柱1,1の側面にポル1−11.I
Iにより接合して掛け渡す工程と、前記ブ[7ノク構造
物10の下端部周囲に型枠を建込む工程と、この型枠内
にコノクリ−1・を打設してフーヂン部を形成する工程
とを具備している。
そして、第1図等に示す前記支柱lは、基盤上に載置さ
れる四角板状のベース部2と、このベース部2」二に立
設され、かつブロック構造物10を支持する四角柱状の
支持部3とが一体に形成されたものである。
そして、四角柱状の支持部3の側面には、ポル)・11
を螺合するためのねじ孔4aを有するインサート4,4
が上部と下部とに埋め込まれている。
図中に示す支柱lは、基礎のコーナー部に使用する支I
t lであり、インサー1−4.4は、隣接する二つの
側面に設けられている。
なお、分岐部に使用する支柱1については、隣接する3
つの側面にインサート4.4が埋め込まれており、末端
部に使用する支柱1については、−側面にインサート4
,4が埋め込まれている。
また、直線状の基礎の中間部に支柱lを設ける際には、
支柱1の対向した二側面にインサー1−4゜4を埋め込
むようにする。
このような支柱Iは、予め工場等において、コンクリー
トにより形成されたものである。
n7j記ブロツク構造物IOは、住宅等の基礎の立」ユ
リ部を構成する板部I2と、第3図等に示すようにブロ
ック構造物10の下端部から左右に延出して配筋された
鉄筋13とからなるものである。
前記板部12は、前記支柱lの支持部3の高さおよび幅
と同様の高さおよび幅に形成されるとともに、その長さ
が、設置された2木の支柱1の間の間隔と同様の長さに
形成さたものである。
前記ブロック構造物10の板部12の両端部には、該ブ
ロック構造物10を支柱1と接合するための接合端面1
0aに、一端面を露出して箱体14.14が埋設されて
いる。
この箱体14は、ブロック構造物IOの接合金物20と
なるもので、スチール板により形成されており、両端面
+4a、I4bを形成する側板14c14cと」皿上の
側板14d、I4dとにより四角枠状に組まれた枠体の
一方の側面に側板14eを張設した構造となっている。
ずなわち、箱体14の−・側面が開口している。そして
、箱体14の一端面17Iaを形成する側板14cの1
一部および下部には、前記支柱1のインサート4の位置
に合わせてボルト11を挿通ずるための挿通孔1/If
が設けられている。また、箱体I4の他端面14 bに
は、ブロック構造物IOの長手方向に沿って配筋された
鉄筋15の端部が溶接されている。
すなわち、ブロック構造物10の両端部に箱体14(片
端部だけ図示)が埋設され、その間を鉄筋15.15が
掛け渡された構成となっている。そして、ブロック構造
物IOに埋設された箱体14の開口した側面は、ブロッ
ク構造物10の同一側面側に向けられている。また、箱
体14の内面の挿通孔14fの位置には、ブロック構造
物10の側面から切欠穴14g、I4gが設けられてい
る。
この切欠穴14gは、ボルト11を挿通孔14fに挿通
して支柱Iのインサート4に螺合する操作を行うための
ものである。
該鉄筋15は、ブロック構造物IOを補強するとともに
ブロック構造物10を製造する際に箱体14を所定位置
に固定するためのらのである。
前記ブロック構造物10下端部より延出して配筋された
鉄筋13は、後述するようにプロyり構造物IOを設置
した際に、フーチン部I6を設(jろための配筋となる
ものである。そして、このような鉄筋13iJ、ブロッ
ク構造物lOを形成する際に、ブロック構造物10内に
配筋された鉄筋15とともに配筋されたものであり、図
示していなかブロック構造物10内の鉄筋I5と、ブロ
ック構造物10下端部の鉄筋13は接合されている。
以−に説明した支柱1およびブロック構造物10を用い
た基礎の施工方法について以下に詳細に説明する。
まず基礎を施工する場所を掘り下げて基盤を設ける。こ
の際には、前記従来のブロック構造物と同様に、まず、
根切り穴を設け、その底部に地業を形成し、この地業を
括盤とする。
そして、この基盤−にの、基礎のコーナー部、分岐部、
末端部等となる部分に、前記支柱lを載置ケる。この際
には、前記従来例で述べたように、基盤」二にセルフレ
ベルモルタルを打設し、このモルタルが硬化する而に、
モルタル」二に支柱Iを載置し、掛け矢等で支柱Iの−
に面をたたいて、支柱1を垂直に立設するとともに、そ
の高さをそれぞれの支柱Iで同一にするようにずろ。
そして、セルフレベルモルタルが硬化した後に、たとえ
ばクレーン等の吊り」二げ装置で、前記ブロック構造物
IOを吊り」二げろ。次に、ブロック構造物10を支柱
lと支柱Iの間に移動する。そして、ブロック構造物1
0の接合端面10aと、支柱lの側面を当接させる。次
に、ブロック構造物IOの切欠穴14gからボルト11
を箱体14の挿通孔14[の挿通し、ポル)11の先端
を支柱l側面のインサート4に螺合させ、ボルト11を
締めイ・jけ、支柱1とブ[ノック構造物IOを締結す
る。
各支柱1間にブロック構造物10を掛け渡した後に、ブ
〔1ツク構造物10の板部12下端から延出して配筋さ
れた鉄筋13の周りに、フーチン部16を形成するため
の型枠を建て込む。この際に、型枠の幅や高さは、−1
一部構治物の重量等を考慮して決定される。この型枠内
にコンクリートを打設する。コンクリートが硬化した後
に型枠を取り外し、第4図に示すような基礎を完成ずろ
」ユ述のような基礎の施工方法によれば、コーナー部お
よび分岐部および末端部等に立設する支柱1の高さをそ
れぞれ同じ高さに合わせことに、Jこり、その間に掛け
渡すブロック構造物10の水平レベルおよび高さを容易
に合わせることかできる。
そして、ブロック構造物10が吊り上げられた状聾なの
で、ブロック構造物10の位置を動かして、箱体14の
挿通孔14fの位置とインサート4のねじ孔4aの位置
を合わせることにより、支柱にプロ1ツク構造物10を
容易に接合することができる。
また、フーチン部I6については、ブロック構造物10
を固定した後に、コンクリートを打設して形成ずろので
、その幅や高さ等を、現場において変更することができ
ることにより、重量等の異なる住宅において、同し形状
のブIノック構造物10を用いてもフーヂン部16の形
状を変更して基礎の強度を変更するこきにより対応する
ことかできる。従−・て、同じ形状のブロック構造物1
oを異なる住宅においてら使用できろことがら、ブロッ
ク構造物lO自体は、同じ形状のものを大量に生産する
ことにより、コストを下げることができる。
さらに、接合金物20として、箱体14を用いたので、
ブ[1ツク構造物10の接合端面10aに複数のポルト
11用挿通孔14「を有する箱体14を正確な位置に埋
設するだけで、複数のボルト11用挿通孔14fを接合
端面10aの同一平面内の正確な位置に配置することが
できるので、接合端面に複数の継手金物を設(Jろのに
比較して、ブロック構造物IOの製造が容易である。
また、箱体14は、ブロック構造物10の接合端面10
aに露出ずろ−Oiに面14a以外の部分が、アンカー
の役割を果たしてブロック構造物10に箱体14が強固
に取りイ」けられるので、通常の継手金物のようにアン
カーを設ける必要がなく、ブしノック構造物10の製造
を簡略化することができなお、実施ρす7こおいてIJ
1基盤基盤柱Jと間にセルフレベルモルタルを打設オろ
ことに3Lす、支柱1の高さを合わせろようにしたが、
支柱1のベース部2に、該ベース部2の底部に埋め込ま
れた鉄板と、この鉄板に設(Jられた挿通孔に挿通され
てベース部2裏面に突出する支持ボルトと、この支持ボ
ルトに螺合されたレベル調整用すy l□とからなるレ
ベル調整金物を復数設けて、レベル調整用ナツトをU!
、1整して、ベース部2裏面から突出する支持ボルトの
長さを変えて、支柱1の高さを調整d〜るとともに支柱
1を垂直に)′L設するようにしてもよい。
また、実施例では、支柱1と支柱Iとの間に一つのブロ
ック構造物IOを掛け渡す構成としたが、複数のブロッ
ク構造物10を接合金物20を介してポル)+1で締結
して連結し、この連結したブ〔コック構造物10の両端
部を支柱lに接合上るようにしてもよい。
また、実施例において箱体14の裏面に鉄筋15を接続
する際に溶接して接続したが、箱体14に鉄筋15を挿
通ずる挿通孔を設けるとともに、鉄筋15の端部にねじ
を形成し、箱体に鉄筋を挿通し、その先端にナツトを螺
合して接続するようにしてもよい。
さらに、実施例では、ブロック構造部10端部の接合金
物20として、箱体I4を用いたが、ポルト11用挿通
孔14. fを有する周知の継手金物を用いてもよい。
[発明の効果] 以−に、詳細に説明したように、本発明の基礎の施工方
法によれば、住宅等の基礎のコーナー部、分岐部、末端
部等に四角柱状の支柱をそれぞれ同一・の高さに立設す
る工程と、05J記支柱同士の間に、前記ブし1ツク構
造物を吊り上げた状態に配置し、該ブ「1ツク構造物の
両端面を前記支柱の側面にボルトにより接合して掛CJ
aす工程とを具備しているので、支柱の高さを合わせる
ことにより支柱と支柱の間に掛1j IJ、ずブ〔ノッ
ク構造物の水平レベルを容易に合わ且ることができる。
また、ブロック構造物を吊り上げた状態で、支柱に接合
するので、ブロック構造物の接合金物の挿通孔の位置と
、支柱のインサートの位置を容易に合わせることかでき
る。従って、基礎を施工する際のブロック構造物の接合
作業を容易に行うことができる。
さらに、支柱にブロック構造物を接合した後に、現場で
フーヂン部を形成するので、」二部構造物の重量等に合
わせてフーヂン部の幅や高さを変更することにより、同
じ形状のブロック構造物でも、重量等の顕なる1ユ部構
造物に対応するごとかできる。従って、同じ形状のブロ
ック構造物を大量生産することに上り埃礎のコストを下
げることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示4゛図而で
あって、第1図は支+−1と該変目、に接合4゛るブ[
1ツタ構造物の要部を示4゛斜視区1、第2図は間しく
その平面図、第3図はブロック構」2物の側面図、第1
1図は接続金物とGろ箱体と該箱体に接続された鉄筋を
示す斜視図、 第5図は完成した乱礎 の要部斜視図である。 支(に、 インサート、 ブロック構造物、 0a 端面、 ボルト、 フーチン部、 接合金物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基盤上に載置されるフーチン部と、このフーチン部上に
    立設され、かつ住宅等となる上部構造物を載せる立上り
    部とからなる住宅等の基礎において、前記立上り部を予
    め形成された板状のブロック構造物とする基礎の施工方
    法であって、 住宅等の基礎のコーナー部、分岐部、末端部等に四角柱
    状の支柱をそれぞれ同一の高さに立設する工程と、前記
    支柱同士の間に、前記ブロック構造物を吊り上げた状態
    に配置し、該ブロック構造物の両端面を前記支柱の側面
    にボルトにより接合して掛け渡す工程と、前記ブロック
    構造物の下端部周囲に型枠を建込む工程と、この型枠内
    にコンクリートを打設してフーチン部を形成する工程と
    を具備してなり、 前記支柱の側面には、ボルトを螺合するためのインサー
    トが設けられ、前記ブロック構造物の両端面には、前記
    支柱と接合するためのボルト用挿通孔を有する接合金物
    が埋め込まれていることを特徴とする基礎の施工方法。
JP24778090A 1990-09-18 1990-09-18 基礎の施工方法 Pending JPH04128433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24778090A JPH04128433A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24778090A JPH04128433A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 基礎の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128433A true JPH04128433A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17168543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24778090A Pending JPH04128433A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641984A (ja) * 1992-06-11 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物のプレキャストコンクリートブロック基礎
JPH0813511A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Natl House Ind Co Ltd 基礎の構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036327U (ja) * 1973-07-26 1975-04-16
JPS55152223A (en) * 1977-11-06 1980-11-27 Mitsuko Mitsuo Foundation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036327U (ja) * 1973-07-26 1975-04-16
JPS55152223A (en) * 1977-11-06 1980-11-27 Mitsuko Mitsuo Foundation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641984A (ja) * 1992-06-11 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物のプレキャストコンクリートブロック基礎
JPH0813511A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Natl House Ind Co Ltd 基礎の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918891A (en) Precast concrete foundation elements and system and method of using same
US20040098934A1 (en) Load bearing building panel
WO1994006971A1 (en) Method of forming sill structure portion of wooden frame work structure, and pedestal joint members used for the method
EP1561874A1 (en) Connecting device and node for buildings with prefabricated elements
JPH04128433A (ja) 基礎の施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JPH0371537B2 (ja)
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JPH0523155B2 (ja)
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JPH082181Y2 (ja) 鋼構造物用基礎
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JPH0512357Y2 (ja)
JPS61162635A (ja) 柱脚固定構造及びその部材並びに施工方法
AU2002301430B2 (en) A building construction
JPH0288818A (ja) 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPH028466A (ja) コンクリート板の固定部構造
JPH05239835A (ja) 型枠付き独立基礎
AU2002234421B2 (en) A load bearing building panel
AU750020B3 (en) A load bearing building panel
JPH07247557A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造の基礎及び柱型及び地中梁
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JPH0376931A (ja) 住宅の基礎構築方法