JPH0288818A - 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 - Google Patents
基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0288818A JPH0288818A JP24048988A JP24048988A JPH0288818A JP H0288818 A JPH0288818 A JP H0288818A JP 24048988 A JP24048988 A JP 24048988A JP 24048988 A JP24048988 A JP 24048988A JP H0288818 A JPH0288818 A JP H0288818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- pillar
- ruler plate
- plate
- ruler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 21
- 238000009415 formwork Methods 0.000 abstract description 33
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100008044 Caenorhabditis elegans cut-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ1発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は、建築業界において用いる基礎用建柱面のレベ
ル出し方法及び装置。詳しくは、建柱用の定規板を用い
ることにより、建柱位置へ正確な建柱の基準面設定と、
アンカーボルトの設置とを行わせる方法及び装置に関す
る。
ル出し方法及び装置。詳しくは、建柱用の定規板を用い
ることにより、建柱位置へ正確な建柱の基準面設定と、
アンカーボルトの設置とを行わせる方法及び装置に関す
る。
(従来の技術)
従来、鉄骨建築用の基礎における建柱面のレベル出しは
、図面第15図に示すように、根切30内の均しコンク
リート上へ木質パネル31により型枠32を組み、この
型枠32の上縁に所定の間隔で桟木33.33を渡して
固定し、これら桟木33の上に3〜4本のアンカーボル
ト34をナツト35により吊り下(デたアンカーブレー
ト36を取付けた後、前記型枠32内へコンクリ−I−
を打設して所定の時間養生し、その後に型枠32をばら
して根切30を埋め戻し、その後、建柱位置に希望する
高さで水平が得られるようにレベルモルタルを塗り、建
柱面を完成させる方法により行われていた。
、図面第15図に示すように、根切30内の均しコンク
リート上へ木質パネル31により型枠32を組み、この
型枠32の上縁に所定の間隔で桟木33.33を渡して
固定し、これら桟木33の上に3〜4本のアンカーボル
ト34をナツト35により吊り下(デたアンカーブレー
ト36を取付けた後、前記型枠32内へコンクリ−I−
を打設して所定の時間養生し、その後に型枠32をばら
して根切30を埋め戻し、その後、建柱位置に希望する
高さで水平が得られるようにレベルモルタルを塗り、建
柱面を完成させる方法により行われていた。
(発明が解決しようとする課題)
前記した従来の方法は、アンカーボルト34がアンカー
プレート36へナツト35により吊下げられているに過
ぎないから、コンクリートの打設時、その流圧が作用す
ると傾いて、コンクリートの同化によりこのまま固定さ
れてしまうため、鉄骨柱を立てる際、その取付板にあけ
た孔へアンカーボルト34が入らなくなり、これを直立
するように修正する必要が生じるため、この作業に多く
の時間と労力を要するだけでなく、修正時にアンカーボ
ルト34のねじを損傷して、ナツト35の締め付けに支
障を来す。
プレート36へナツト35により吊下げられているに過
ぎないから、コンクリートの打設時、その流圧が作用す
ると傾いて、コンクリートの同化によりこのまま固定さ
れてしまうため、鉄骨柱を立てる際、その取付板にあけ
た孔へアンカーボルト34が入らなくなり、これを直立
するように修正する必要が生じるため、この作業に多く
の時間と労力を要するだけでなく、修正時にアンカーボ
ルト34のねじを損傷して、ナツト35の締め付けに支
障を来す。
建柱面の高さと水平の設定を、基礎上の建柱位置にレベ
ルコンクリートを塗って行うから、作業に熟練者が必要
であって、且つ、このレベルコンクリート塗りは、基礎
コンクリートを打設して通常1〜2日の養生後に行い、
更に柱の支持力が出るまで固まらせて、柱建をしなけれ
ばならないから、作業が二度手間となり、作業性と作業
能率が悪い。
ルコンクリートを塗って行うから、作業に熟練者が必要
であって、且つ、このレベルコンクリート塗りは、基礎
コンクリートを打設して通常1〜2日の養生後に行い、
更に柱の支持力が出るまで固まらせて、柱建をしなけれ
ばならないから、作業が二度手間となり、作業性と作業
能率が悪い。
等の問題点を有するものであった。
本発明は、前記した従来の問題点を解決するためになさ
れたもので、中央部に建柱の基準面を形成する孔を設け
、外側にアンカーボルトを支持させた建柱用定規板の、
高さと水平と向きを三本以上の支持棒の調整手段により
正確に設定した後、アンカーボルトの埋入と基準面の形
成を行うコンクリートの打設を行って、建柱位置に正確
な建柱面のレベルを出しをする方法と装置とを提供する
目的のものである。
れたもので、中央部に建柱の基準面を形成する孔を設け
、外側にアンカーボルトを支持させた建柱用定規板の、
高さと水平と向きを三本以上の支持棒の調整手段により
正確に設定した後、アンカーボルトの埋入と基準面の形
成を行うコンクリートの打設を行って、建柱位置に正確
な建柱面のレベルを出しをする方法と装置とを提供する
目的のものである。
口1発明の構成
(課題を解決するための手段)
前記した目的を達成するための本発明の手段は、基礎の
各建柱位置の均しコンクリ−)・上へ三本以上の支持棒
を等間隔で垂立させる工程と、これら支持棒に支持させ
た建柱用定規板の高さと水平を、前記支持棒に設けた調
整手段の操作により設定する工程と、前記建柱用定規板
の向きを方向基準線に指標を合せて設定する工程と、高
さ、水平、向きの設定を終った定規板に支持されるアン
カーボルトをコンクリ−1・へ埋入固定する工程と、前
記定規板の中央に設けた孔l\コンクリート充填し、定
規板と面合せし2て定規板の離脱後に、建柱の基準面を
形成させる工程とを備えさせた基礎用建柱面のレベル出
し方法と、 均しコンクリート上へ等間隔で垂立させて、上部にねじ
を設けた三本以上の支持棒と、これら支持棒のねじに螺
合する上下の調整ナツトに挾ませて、上下1前後、左右
の調整を自在とした建柱用定規板と、この定規板へナツ
トにより固定したアンカーボルトと、前記定規板にその
向きを方向基準線に合わせるために設けた指標と、定規
板の中央部にコンクリ−1〜を充填して、定規板の離脱
後、建柱用の基準面を形成させる孔とを備えさせた基礎
用建柱面のレベル出し装置の構成とにある。
各建柱位置の均しコンクリ−)・上へ三本以上の支持棒
を等間隔で垂立させる工程と、これら支持棒に支持させ
た建柱用定規板の高さと水平を、前記支持棒に設けた調
整手段の操作により設定する工程と、前記建柱用定規板
の向きを方向基準線に指標を合せて設定する工程と、高
さ、水平、向きの設定を終った定規板に支持されるアン
カーボルトをコンクリ−1・へ埋入固定する工程と、前
記定規板の中央に設けた孔l\コンクリート充填し、定
規板と面合せし2て定規板の離脱後に、建柱の基準面を
形成させる工程とを備えさせた基礎用建柱面のレベル出
し方法と、 均しコンクリート上へ等間隔で垂立させて、上部にねじ
を設けた三本以上の支持棒と、これら支持棒のねじに螺
合する上下の調整ナツトに挾ませて、上下1前後、左右
の調整を自在とした建柱用定規板と、この定規板へナツ
トにより固定したアンカーボルトと、前記定規板にその
向きを方向基準線に合わせるために設けた指標と、定規
板の中央部にコンクリ−1〜を充填して、定規板の離脱
後、建柱用の基準面を形成させる孔とを備えさせた基礎
用建柱面のレベル出し装置の構成とにある。
しかして、この方法及び装置において、均しコンクリー
トは、基礎型枠と建柱の基準出し用定規板との水平設置
の基準となるもので、敷地に掘った根切内に30〜70
mmの11さに打設し、表面を正しく水平が出るよう均
し、固化後に表面へ型枠の設置位置と、建柱用定規板の
支持棒の設置位置とを墨出しし、この墨出しに合わせて
基礎型枠の設置と、定規板の支持棒の設置とを行うよう
にしである。
トは、基礎型枠と建柱の基準出し用定規板との水平設置
の基準となるもので、敷地に掘った根切内に30〜70
mmの11さに打設し、表面を正しく水平が出るよう均
し、固化後に表面へ型枠の設置位置と、建柱用定規板の
支持棒の設置位置とを墨出しし、この墨出しに合わせて
基礎型枠の設置と、定規板の支持棒の設置とを行うよう
にしである。
支持棒は、建柱用の定規板を支持させるもので、その材
料は形鋼や棒鋼等を用い、棒鋼の場合はその上部にねじ
を形成し、形鋼の場合は上部にねじを溶接する等の手段
により形成し、これら支持棒を正しい関係位置と直立状
態にセットするため、板を切断したベース部材か、形鋼
、棒鋼を曲げて形成した枠状のベース部材の上へ等間隔
で三本以上、通常は三本か四本を固定し、これら支持棒
の上部に前記のように設けたねじには、下一対の調整ナ
ツトを後記する建柱用の定規板を挾むように螺合しであ
る。
料は形鋼や棒鋼等を用い、棒鋼の場合はその上部にねじ
を形成し、形鋼の場合は上部にねじを溶接する等の手段
により形成し、これら支持棒を正しい関係位置と直立状
態にセットするため、板を切断したベース部材か、形鋼
、棒鋼を曲げて形成した枠状のベース部材の上へ等間隔
で三本以上、通常は三本か四本を固定し、これら支持棒
の上部に前記のように設けたねじには、下一対の調整ナ
ツトを後記する建柱用の定規板を挾むように螺合しであ
る。
建柱用の定規板は、鉄骨柱を立てる建柱面の高さ、水平
、向きを正確に容易に設定させるもので、鋼板を切断し
て所要の大きさに形成し、その外側に前記支持棒に合わ
せて孔又は切欠を設け、これらの孔又は切欠を支持棒に
通して、該支持棒のねじに螺合させた上下の調整ナツト
により挾ませ、各調整ナツトの操作により定規板の各部
を自由に上げ下げして、高さ及び水平の設定が簡単にで
きるようにすると共に、支持棒とこれを通す孔とに隙間
を作り、この隙間における横移動で定規板の向きの修正
もできるようにしてあり、又、この定規板には、縦か横
の中心線上に二方若しくは四方の指標を設けるか、必要
に応じて定規板の外縁をこの指標に利用するようにして
、これら指標を後記する方向基準線に合わせると、定規
板の方向が設定されるようにしである。
、向きを正確に容易に設定させるもので、鋼板を切断し
て所要の大きさに形成し、その外側に前記支持棒に合わ
せて孔又は切欠を設け、これらの孔又は切欠を支持棒に
通して、該支持棒のねじに螺合させた上下の調整ナツト
により挾ませ、各調整ナツトの操作により定規板の各部
を自由に上げ下げして、高さ及び水平の設定が簡単にで
きるようにすると共に、支持棒とこれを通す孔とに隙間
を作り、この隙間における横移動で定規板の向きの修正
もできるようにしてあり、又、この定規板には、縦か横
の中心線上に二方若しくは四方の指標を設けるか、必要
に応じて定規板の外縁をこの指標に利用するようにして
、これら指標を後記する方向基準線に合わせると、定規
板の方向が設定されるようにしである。
尚、この定規板は後記するようにコンクリートによって
建柱の基準面を形成した後は、収り外して次の基礎構築
に再使用するようにすれば経済的である。
建柱の基準面を形成した後は、収り外して次の基礎構築
に再使用するようにすれば経済的である。
方向基準線は、各根切内に設けたそれぞれの定規板の向
きを揃えるもので、各建柱位置を結ぶ直線を糸又は光線
等により表示させるもので、この直線に前記定規板に施
した指標を合わせると、各定規板の向きが正しく揃えら
れ、基準として糸を用いる場合は、これに吊り糸を合わ
せた下げ振りを併用する。
きを揃えるもので、各建柱位置を結ぶ直線を糸又は光線
等により表示させるもので、この直線に前記定規板に施
した指標を合わせると、各定規板の向きが正しく揃えら
れ、基準として糸を用いる場合は、これに吊り糸を合わ
せた下げ振りを併用する。
アンカーボルトは、基礎へ埋設して柱の取付板を締結す
るもので、公知の通り下端をU字形、鉤形等に曲げたも
のを用い、埋入深さを設定するナツトを螺合して、定規
板の各支持棒の間に設けた孔へ挿し通し、その上に締結
ナツトを螺合させて、コンクリートの流圧が作用しても
、位置ずれや傾きを生じないように固定し、定規板との
間に調整空間ができるようにコンクリート中へ埋設する
。
るもので、公知の通り下端をU字形、鉤形等に曲げたも
のを用い、埋入深さを設定するナツトを螺合して、定規
板の各支持棒の間に設けた孔へ挿し通し、その上に締結
ナツトを螺合させて、コンクリートの流圧が作用しても
、位置ずれや傾きを生じないように固定し、定規板との
間に調整空間ができるようにコンクリート中へ埋設する
。
建柱用定規板の中央部に設ける孔は、この部分からコン
クリートを充填して、建柱の基準面を形成させるもので
、形成される基準面が柱の荷重に耐えて、これを安定状
態に支持し得る面積が得られる大きさとし、この孔から
アンカーボルトを埋入するための柱基礎用コンクリート
へ達するまでコンクリートを充填して、その上面を定規
板と平らになるように均すと、簡単に定規板と高さと水
平が揃う基準面が得られるので、コンクリートの固化後
、定規板を取り外して基準面の上に柱を立てれば、柱の
取付板がその中央部のみで支持され、アンカーボルトの
部分には空間が存在するなめ、アンカーボルトに螺合す
るナツトの調整により、大重量の柱以外は簡単に傾きの
修正ができるようにしである。
クリートを充填して、建柱の基準面を形成させるもので
、形成される基準面が柱の荷重に耐えて、これを安定状
態に支持し得る面積が得られる大きさとし、この孔から
アンカーボルトを埋入するための柱基礎用コンクリート
へ達するまでコンクリートを充填して、その上面を定規
板と平らになるように均すと、簡単に定規板と高さと水
平が揃う基準面が得られるので、コンクリートの固化後
、定規板を取り外して基準面の上に柱を立てれば、柱の
取付板がその中央部のみで支持され、アンカーボルトの
部分には空間が存在するなめ、アンカーボルトに螺合す
るナツトの調整により、大重量の柱以外は簡単に傾きの
修正ができるようにしである。
(作 用)
前記のように構成される本発明の方法及び装置は、所定
位置に掘削した根切の中に均しコンクリートを水平に施
し、この均しコンクリート上の定位置に型枠を組んだ後
、型枠内の定位置に、三本以上の支持棒を等間隔で垂直
に取付けなベース部材を置き、このベース部材を止め手
段により動かないように固定して、各支持棒の上部へこ
の部分に設けたねじに螺合する上下の調整ナツトに挾ま
せて、建柱用の定規板を取付ければ、定規板は上下と前
後左右へ移動可能に支持される。尚、定規板の支持棒へ
の取付けは、必ずしも型枠内への支持棒の設置後に行う
必要はなく、支持棒ヘ定規板を取付けて置いて、支持棒
を型枠内へ設置するようにしても差し支えない。
位置に掘削した根切の中に均しコンクリートを水平に施
し、この均しコンクリート上の定位置に型枠を組んだ後
、型枠内の定位置に、三本以上の支持棒を等間隔で垂直
に取付けなベース部材を置き、このベース部材を止め手
段により動かないように固定して、各支持棒の上部へこ
の部分に設けたねじに螺合する上下の調整ナツトに挾ま
せて、建柱用の定規板を取付ければ、定規板は上下と前
後左右へ移動可能に支持される。尚、定規板の支持棒へ
の取付けは、必ずしも型枠内への支持棒の設置後に行う
必要はなく、支持棒ヘ定規板を取付けて置いて、支持棒
を型枠内へ設置するようにしても差し支えない。
こうして定規板が設置されれば、各組の調整ナツトを相
対調整し、定規板を希望する高さにおいて水平となるよ
うにレベル器等の計測具を用いて正確に調整すると共に
、各建柱位置を結ぶ直線の方向基準線に定規板の指標が
合うように定規板を孔と支持棒と孔の隙間を利用して横
方向に動かし、定規板の向きを修正した後、調整ナツト
を締めて定規板を固定し、定規板のアンカーボルト用の
孔へ、埋設深さをナツトにより決めたアンカーボルトを
挿し通し、その定規板上へ出る部分に止めナラlへを螺
合して締め付けを行うと、アンカーポル1〜は外力によ
り動かないように固定される。尚、前記したアンカーボ
ルトの収付けも、必要に応じて定規板を支持棒に支持さ
せる前に行って置いても良い。
対調整し、定規板を希望する高さにおいて水平となるよ
うにレベル器等の計測具を用いて正確に調整すると共に
、各建柱位置を結ぶ直線の方向基準線に定規板の指標が
合うように定規板を孔と支持棒と孔の隙間を利用して横
方向に動かし、定規板の向きを修正した後、調整ナツト
を締めて定規板を固定し、定規板のアンカーボルト用の
孔へ、埋設深さをナツトにより決めたアンカーボルトを
挿し通し、その定規板上へ出る部分に止めナラlへを螺
合して締め付けを行うと、アンカーポル1〜は外力によ
り動かないように固定される。尚、前記したアンカーボ
ルトの収付けも、必要に応じて定規板を支持棒に支持さ
せる前に行って置いても良い。
前記のように定規板の高さ、水平、向きの設定が終われ
ば、型枠の中へ定規板との間に調整用の空間ができるよ
うに柱基礎のコンクリ−1〜の打ち込むと、アンカーボ
ルトはコンクリートの流圧により位置ずれしなり、傾い
たりすることなく直立状態のままでコンクリート中へ埋
入されるから、このコンクリート打ちに引き続いて、定
規板の中央部に設けた孔へ先のコンクリート層に達する
まで、コンクリートを充填し、その上面を定規板と平ら
になるように均せば、孔の中にはコンクリ−1へで建柱
の基準となる面が形成されるので、コンクリートの固化
後に、アンカーポル1〜の止めナツトと、支持棒の上側
の調整ナツトとを外して、定規板を取外し、支持棒の不
用部分を切断除去して、建柱の基準面上に柱を立てれば
、その取付板に設けたボルト孔へアンカーボルトが容易
、確実に通るから、これに止めナツトを螺合させて仮締
めすれば、柱は取付板の中央部のみを建柱の基準面に支
持されて、その上にほぼ直立状態で安定するが、柱には
尚、多少の傾きがある場合が多いため、この場合は、ア
ンカーボルトに螺合したナツトを調整すると、中央部の
みを支持される柱は、簡単に傾きを修正されて、正しく
基準面」−へ垂立するようになるものである。
ば、型枠の中へ定規板との間に調整用の空間ができるよ
うに柱基礎のコンクリ−1〜の打ち込むと、アンカーボ
ルトはコンクリートの流圧により位置ずれしなり、傾い
たりすることなく直立状態のままでコンクリート中へ埋
入されるから、このコンクリート打ちに引き続いて、定
規板の中央部に設けた孔へ先のコンクリート層に達する
まで、コンクリートを充填し、その上面を定規板と平ら
になるように均せば、孔の中にはコンクリ−1へで建柱
の基準となる面が形成されるので、コンクリートの固化
後に、アンカーポル1〜の止めナツトと、支持棒の上側
の調整ナツトとを外して、定規板を取外し、支持棒の不
用部分を切断除去して、建柱の基準面上に柱を立てれば
、その取付板に設けたボルト孔へアンカーボルトが容易
、確実に通るから、これに止めナツトを螺合させて仮締
めすれば、柱は取付板の中央部のみを建柱の基準面に支
持されて、その上にほぼ直立状態で安定するが、柱には
尚、多少の傾きがある場合が多いため、この場合は、ア
ンカーボルトに螺合したナツトを調整すると、中央部の
みを支持される柱は、簡単に傾きを修正されて、正しく
基準面」−へ垂立するようになるものである。
尚、前記した柱の傾き調整は、柱の重量が大きい場合は
、アンカーボルトのナツト操作では困難な場合があるか
ら、この場合は、中間にターンパックを設けたワイヤー
を柱に掛け、前記ターンバックルの操作により柱を引い
て傾きを修正するようにする。
、アンカーボルトのナツト操作では困難な場合があるか
ら、この場合は、中間にターンパックを設けたワイヤー
を柱に掛け、前記ターンバックルの操作により柱を引い
て傾きを修正するようにする。
(実施例)
次に本発明に関する基礎用建柱面のレベル出し方法及び
装置の実施例を図面第1図−第12図に基いて説明する
。
装置の実施例を図面第1図−第12図に基いて説明する
。
図面において1は、基礎を構築する敷地の建柱位置に掘
削した所定数の根切で、第1図〜第10図等に示すよう
に柱基礎の基準容積にこれを形成する型枠の寸法と、型
枠外にとる15cm程度の作業スペースとを加えた寸法
に形成しである。
削した所定数の根切で、第1図〜第10図等に示すよう
に柱基礎の基準容積にこれを形成する型枠の寸法と、型
枠外にとる15cm程度の作業スペースとを加えた寸法
に形成しである。
2は均しコンクリートで、第3図に示すように前記した
根切1内に打設し、その上面を正確な水平に仕上げて、
この上に後記する型枠の設置位置や、後記する建柱用定
規板の支持棒の設置位置を墨出し3.4をし、こり、ら
の墨出し3,4に合わせて型枠及び後記する定規板の支
持棒のベース部材を設置すると、型枠と定規板がほぼ定
位置へ水平状態で正確に設置されるようにしである。
根切1内に打設し、その上面を正確な水平に仕上げて、
この上に後記する型枠の設置位置や、後記する建柱用定
規板の支持棒の設置位置を墨出し3.4をし、こり、ら
の墨出し3,4に合わせて型枠及び後記する定規板の支
持棒のベース部材を設置すると、型枠と定規板がほぼ定
位置へ水平状態で正確に設置されるようにしである。
5は基礎を形成する型枠で、第10図に示すようにコン
クリートの打設後に脱をしない所謂埋め殺し式のものを
用いるもので、長さ。
クリートの打設後に脱をしない所謂埋め殺し式のものを
用いるもので、長さ。
巾を基礎寸法に合せた厚さ15〜50mmの四枚の方形
パネルaを、第14図に示すような相欠イロにより結合
して、接続金具等を用いず容易に方形の型枠5を形成さ
せるもので、その構成材料としては、コンクリート、セ
ラミックス、強化プラスチック、その他のコンクリート
の成形圧に耐え得て、運搬、取板時に割れ難いものを用
いるものであり、この埋め殺し式のを枠5は、使用パネ
ルaの厚さが薄いため掘削する根切位置が、隣地と近接
するため根切面積を制約される箇所でも、型組みするこ
とができて、しかもパネルの薄い分だけ根切が小さくな
るから、掘削は容易で、残土や埋め戻し土の量が少なく
なり、その処理に要する労力や時間が低減される特徴が
あるが、パネルは必ずしも埋め殺し式に限定されるもの
ではない。
パネルaを、第14図に示すような相欠イロにより結合
して、接続金具等を用いず容易に方形の型枠5を形成さ
せるもので、その構成材料としては、コンクリート、セ
ラミックス、強化プラスチック、その他のコンクリート
の成形圧に耐え得て、運搬、取板時に割れ難いものを用
いるものであり、この埋め殺し式のを枠5は、使用パネ
ルaの厚さが薄いため掘削する根切位置が、隣地と近接
するため根切面積を制約される箇所でも、型組みするこ
とができて、しかもパネルの薄い分だけ根切が小さくな
るから、掘削は容易で、残土や埋め戻し土の量が少なく
なり、その処理に要する労力や時間が低減される特徴が
あるが、パネルは必ずしも埋め殺し式に限定されるもの
ではない。
6は前記した型枠5内に設置する4本の支持棒で、その
下端を板状のベース部材7へ溶接等により固定すること
により、前記ベース部材7上へ等間隔で直立させ、各支
持棒6の上部にはそれぞれねじ8を設けて、これらねじ
8に第10図に示すように、後記する建柱用の定規板を
、上下から挾む上下の1fRJ11ナツト9と9′を螺
合させ、前記したベース部材7には四個の孔10をあけ
て、この孔10から均しコンクリート2へ釘11を打ち
、ベース部材7を均しコンクリート2へ固定するように
しである。
下端を板状のベース部材7へ溶接等により固定すること
により、前記ベース部材7上へ等間隔で直立させ、各支
持棒6の上部にはそれぞれねじ8を設けて、これらねじ
8に第10図に示すように、後記する建柱用の定規板を
、上下から挾む上下の1fRJ11ナツト9と9′を螺
合させ、前記したベース部材7には四個の孔10をあけ
て、この孔10から均しコンクリート2へ釘11を打ち
、ベース部材7を均しコンクリート2へ固定するように
しである。
12は前記したベース部材7の均しコンクリート2への
固定後、このベース部材7よりも少し上側において型枠
5内へ組んだ底部鉄筋で、その一部はベース部材7の上
を通してあり、基礎コンクリートの強化と、ベース部材
7の確実な固定に役立つようにしである。
固定後、このベース部材7よりも少し上側において型枠
5内へ組んだ底部鉄筋で、その一部はベース部材7の上
を通してあり、基礎コンクリートの強化と、ベース部材
7の確実な固定に役立つようにしである。
13は建柱用の定規板で、前記した支持棒6に合せて四
つの孔14を、前記定規板13が前後左右へ若干移動で
きるように大きめにあけ、これらの孔14を支持棒6に
通すと、該定規板13が前記支持棒6のねじ8に螺合さ
せた下の調整ナツト9に乗るから、定規板13上におい
て前記ねじ8へ、上の調整ナツト9′を螺合させると、
定規板13は上下から調整ナツト99′により挾まれて
、各組みの調整ナツト9゜9′の調整により上下へ自由
に移動されて、その高さと水平を自由に調整され、又、
上下の調整ナツト9.9′において横方向へも自由に移
動調整されるようにしである。
つの孔14を、前記定規板13が前後左右へ若干移動で
きるように大きめにあけ、これらの孔14を支持棒6に
通すと、該定規板13が前記支持棒6のねじ8に螺合さ
せた下の調整ナツト9に乗るから、定規板13上におい
て前記ねじ8へ、上の調整ナツト9′を螺合させると、
定規板13は上下から調整ナツト99′により挾まれて
、各組みの調整ナツト9゜9′の調整により上下へ自由
に移動されて、その高さと水平を自由に調整され、又、
上下の調整ナツト9.9′において横方向へも自由に移
動調整されるようにしである。
15はアンカーボルトで、公知の通り下端をU字形に曲
げたものを用い、前記した定規板13へ支持棒6の間に
位置するようにあけた四個の孔16へ深さを設定するナ
ツト17を螺合して挿し通し、定規板13の上に出る部
分に締め付はナツト17′を螺合させて定規板13を挾
ませ、両ナツト17.17’を締め付けると、アンカー
ボルト15は、コンクリ−)への打ち込み時、その流圧
が作用しても位置ずれや、傾きをおこさず定位置に直立
状態で安定するため、コンクリートの固化後に締め付は
ナツト17′を外して、定規板13上へ柱18を立てる
時、その取付板19に設けた孔20ヘアンカーボルト1
5が確実、容易に挿し通される。
げたものを用い、前記した定規板13へ支持棒6の間に
位置するようにあけた四個の孔16へ深さを設定するナ
ツト17を螺合して挿し通し、定規板13の上に出る部
分に締め付はナツト17′を螺合させて定規板13を挾
ませ、両ナツト17.17’を締め付けると、アンカー
ボルト15は、コンクリ−)への打ち込み時、その流圧
が作用しても位置ずれや、傾きをおこさず定位置に直立
状態で安定するため、コンクリートの固化後に締め付は
ナツト17′を外して、定規板13上へ柱18を立てる
時、その取付板19に設けた孔20ヘアンカーボルト1
5が確実、容易に挿し通される。
21は前記した定規板13の中央部に設けて、建柱の基
準面22を形成させる孔で、直径を10個程度に形成し
、この孔21からコンクリートを先に打ったコンクリー
ト層へ達する迄充填して、定規板13と平らに均すと、
柱18の取付板19の中央部を支持するコンクリートの
建柱の基準面22が形成されるから、定規板13を取外
した後、この基準面22の上に柱18を立てると、柱1
8はその取付板19の中央部のみを支持され、アンカー
ボルト15の通る外側部分には空間があるため、建柱後
にアンカーボルト15を螺合したナツト17.17’の
調整により柱18の傾斜調整が簡単に行われるようしで
ある。
準面22を形成させる孔で、直径を10個程度に形成し
、この孔21からコンクリートを先に打ったコンクリー
ト層へ達する迄充填して、定規板13と平らに均すと、
柱18の取付板19の中央部を支持するコンクリートの
建柱の基準面22が形成されるから、定規板13を取外
した後、この基準面22の上に柱18を立てると、柱1
8はその取付板19の中央部のみを支持され、アンカー
ボルト15の通る外側部分には空間があるため、建柱後
にアンカーボルト15を螺合したナツト17.17’の
調整により柱18の傾斜調整が簡単に行われるようしで
ある。
23は高さと水平の設定を終わった各定規板13の向き
を揃えるための方向基準線で、各建柱位置に跨がって直
線に張った水系を用い、この水系に吊糸24を合せて下
げ振り25を吊り、この下げ振り25の先端が各定規板
13に施した指標26に合うように定規板13を横に位
置調整してその向きを設定をする。
を揃えるための方向基準線で、各建柱位置に跨がって直
線に張った水系を用い、この水系に吊糸24を合せて下
げ振り25を吊り、この下げ振り25の先端が各定規板
13に施した指標26に合うように定規板13を横に位
置調整してその向きを設定をする。
27は建柱後の柱18の傾き修正に用いる下げ振りで、
吊糸28の上部をマグネット29により柱18の適所に
取付けて吊下げ、吊糸28の基部と下げ振り27の先端
との開き寸法により、柱18の傾きの有無を計測させる
。
吊糸28の上部をマグネット29により柱18の適所に
取付けて吊下げ、吊糸28の基部と下げ振り27の先端
との開き寸法により、柱18の傾きの有無を計測させる
。
次に前記実施例に示した装置によるレベル出し方法の詳
細を説明する。
細を説明する。
敷地に建物の柱数に合せて、第1図及び第2図に示すよ
うに、必要な容積の根切1を掘り、各根切1の底に深さ
50mm程度の均しコンクリート2を打ち、その上面を
水平に均して固化させた後、均しコンクリート2の表面
に、型枠5を組む位置と、定規板13の支持棒6に収付
けたベース部材7の設置位置とを墨出し3.4した。
うに、必要な容積の根切1を掘り、各根切1の底に深さ
50mm程度の均しコンクリート2を打ち、その上面を
水平に均して固化させた後、均しコンクリート2の表面
に、型枠5を組む位置と、定規板13の支持棒6に収付
けたベース部材7の設置位置とを墨出し3.4した。
次に、コンクリートの成型工場において、長さと幅を型
枠寸法に合せ、厚さを25mmとして、両端にそれぞれ
結合用の相欠49口を有するように成型して、現場へ搬
入したコンクリートパネルaを、前記根切1内の均しコ
ンクリート2の上の墨出し3に合わせて立て、相欠41
口を第14図に示すように組合わせると、コンクリート
パネルaは、連結金具不要で、第4図に示す通りの方形
の型枠5を形成するもので、この型枠5と根切1との間
へ土を埋め戻して、第10図に示すように型枠5を固定
した。
枠寸法に合せ、厚さを25mmとして、両端にそれぞれ
結合用の相欠49口を有するように成型して、現場へ搬
入したコンクリートパネルaを、前記根切1内の均しコ
ンクリート2の上の墨出し3に合わせて立て、相欠41
口を第14図に示すように組合わせると、コンクリート
パネルaは、連結金具不要で、第4図に示す通りの方形
の型枠5を形成するもので、この型枠5と根切1との間
へ土を埋め戻して、第10図に示すように型枠5を固定
した。
この型枠5の固定後、その中に墨出し4により位置を決
めて支持棒6を取付けたベース部材7を置き、この部材
7を均しコンクリート2への釘11付げにより固定して
、前記支持棒6の上部に設けたねじ8の下部へ調整ナツ
ト9を螺合し、この上に孔14を通して建柱用の定規板
13を乗せて、該定規板13の上に出るねじ8の部分に
上部の調整ナツト9′を螺合させると、定規板13は第
7図に示すように前記調整ナツト9.9′の調整により
上下へ移動可能に支持されるので、公知のレベル器によ
り定規板13上面を、交叉する2方向において計測して
、その高さと水平に対する狂いを調整ナツト9,9′の
操作により修正して、定規板13の高さと水平出しを正
確に行った。
めて支持棒6を取付けたベース部材7を置き、この部材
7を均しコンクリート2への釘11付げにより固定して
、前記支持棒6の上部に設けたねじ8の下部へ調整ナツ
ト9を螺合し、この上に孔14を通して建柱用の定規板
13を乗せて、該定規板13の上に出るねじ8の部分に
上部の調整ナツト9′を螺合させると、定規板13は第
7図に示すように前記調整ナツト9.9′の調整により
上下へ移動可能に支持されるので、公知のレベル器によ
り定規板13上面を、交叉する2方向において計測して
、その高さと水平に対する狂いを調整ナツト9,9′の
操作により修正して、定規板13の高さと水平出しを正
確に行った。
その次には、各建柱位置の中心を結ぶように方向基準線
の水系23を張り、この水系23に吊糸24を合わせて
、前記定規板13の上の四箇所に第6図及び第7図に示
すように下げ振り25を吊設し、この先端に定規板13
に施した指標26が合うように、定規板13を前後左右
へ動かし、指標26が下げ振り25の先端に合った時、
止めナツト9′を締付けると、定規板13はその上面が
建柱面に一致して水平であり、且つ各定規板13の方向
も正確に揃うように向きの設定を行われた。
の水系23を張り、この水系23に吊糸24を合わせて
、前記定規板13の上の四箇所に第6図及び第7図に示
すように下げ振り25を吊設し、この先端に定規板13
に施した指標26が合うように、定規板13を前後左右
へ動かし、指標26が下げ振り25の先端に合った時、
止めナツト9′を締付けると、定規板13はその上面が
建柱面に一致して水平であり、且つ各定規板13の方向
も正確に揃うように向きの設定を行われた。
そこで、定規板13にあけた孔16へ、下の位置決めナ
ツト17によりコンクリートへの埋入深さを決めたアン
カーボルト15を挿し通して、定規板13上へ出る部分
に締結ナツト17′を螺合し、これを締め付けるとアン
カーボルト15が外力によって傾いたり、位置ずれしな
りしないように固定され、ねじ部の突出量も均一となっ
た。
ツト17によりコンクリートへの埋入深さを決めたアン
カーボルト15を挿し通して、定規板13上へ出る部分
に締結ナツト17′を螺合し、これを締め付けるとアン
カーボルト15が外力によって傾いたり、位置ずれしな
りしないように固定され、ねじ部の突出量も均一となっ
た。
このようにしてアンカーボルト15が固定されたとき、
前記型枠5内の下部に第8図に示すように一部が前記ベ
ース部材7上に跨がるように底部鉄筋12を組み、第1
0図に示すように定M板13の下に50mm程度の隙間
ができるようにコンクリートを打ち、柱基礎を形成して
これにアンカーポル1へ15を埋入固定し、これに続い
て、前記定規板13の中央部に設けた建柱の基準面を形
成する孔21へ、先に打ったコンクリート層に達するま
でコンクリートを打ち込み、その上面22を定規板13
に合わせて正確に均して2日間養生した。
前記型枠5内の下部に第8図に示すように一部が前記ベ
ース部材7上に跨がるように底部鉄筋12を組み、第1
0図に示すように定M板13の下に50mm程度の隙間
ができるようにコンクリートを打ち、柱基礎を形成して
これにアンカーポル1へ15を埋入固定し、これに続い
て、前記定規板13の中央部に設けた建柱の基準面を形
成する孔21へ、先に打ったコンクリート層に達するま
でコンクリートを打ち込み、その上面22を定規板13
に合わせて正確に均して2日間養生した。
その後、第11図に示すように、アンカーポルh15の
締め付はポルI−17′l外して、コンクリートより突
出する支持棒6を切断し、柱18の取付板19に設けた
孔20にアンカーボルト15を通して、取付板19の中
央部を建柱の基準面22に支持させ、アンカーボルト1
5に締め付はナツト17′を螺合して仮止めし、基準面
22上に立った柱18の立ち方を同図に示すように下げ
振り27により計測し、狂いかある場合は、アンカーボ
ルト15に螺合したナツト17.17’を操作して、狂
いを修正し、柱18が垂立した時に、締め付はナツト1
7′を締付けると、柱18が簡単、迅速に垂立されるも
ので、垂立後、図面第12図に示すように前記した取付
板19の下の空間へコンクリートを圧入充填して固化さ
せると、柱18の取付板19がコンクリートにより全面
を支持されるため、希望高さに柱18を垂立安定させる
柱基礎の完成が容易に行われた。
締め付はポルI−17′l外して、コンクリートより突
出する支持棒6を切断し、柱18の取付板19に設けた
孔20にアンカーボルト15を通して、取付板19の中
央部を建柱の基準面22に支持させ、アンカーボルト1
5に締め付はナツト17′を螺合して仮止めし、基準面
22上に立った柱18の立ち方を同図に示すように下げ
振り27により計測し、狂いかある場合は、アンカーボ
ルト15に螺合したナツト17.17’を操作して、狂
いを修正し、柱18が垂立した時に、締め付はナツト1
7′を締付けると、柱18が簡単、迅速に垂立されるも
ので、垂立後、図面第12図に示すように前記した取付
板19の下の空間へコンクリートを圧入充填して固化さ
せると、柱18の取付板19がコンクリートにより全面
を支持されるため、希望高さに柱18を垂立安定させる
柱基礎の完成が容易に行われた。
この方法を採用した結果、ioo rrt’の面積に8
本建柱する基礎において、根切から基礎完成までの所要
日数は4.5日であり、従来工法の9日に比べて、工期
が半分に短縮されて、しかも、完成した基礎は作業者が
熟練していなくても、十分な高さと水平及び向きの精度
を有するものであった。
本建柱する基礎において、根切から基礎完成までの所要
日数は4.5日であり、従来工法の9日に比べて、工期
が半分に短縮されて、しかも、完成した基礎は作業者が
熟練していなくても、十分な高さと水平及び向きの精度
を有するものであった。
ハ0発明の効果
本発明に関する建柱面のレベル出し方法及び装置は、建
柱用の定規板にアンカーボルトを支持させると共に、中
央部に建柱の基準面を形成させる孔を設けであるから、
定規板の高さ、水平、向きを設定して、コンクリートに
よるアンカーボルトの埋入及び基準面の形成を行えば、
基礎の建柱位置に高さと向きが正確な建柱面のレベル出
しを簡単、迅速に行うことができる。
柱用の定規板にアンカーボルトを支持させると共に、中
央部に建柱の基準面を形成させる孔を設けであるから、
定規板の高さ、水平、向きを設定して、コンクリートに
よるアンカーボルトの埋入及び基準面の形成を行えば、
基礎の建柱位置に高さと向きが正確な建柱面のレベル出
しを簡単、迅速に行うことができる。
前記した建柱用の定規板は、三本以上の支持棒により上
下と前後左右への移動TA整を自在に支持されるから、
ナツトの操作により定規板の高さと水平を容易に設定し
得ると共に、ナツト間において定規板を横に動かし、そ
の向きを設定する事も容易にできるため、未熟練者によ
っても正確な定規板調整が迅速にできる。
下と前後左右への移動TA整を自在に支持されるから、
ナツトの操作により定規板の高さと水平を容易に設定し
得ると共に、ナツト間において定規板を横に動かし、そ
の向きを設定する事も容易にできるため、未熟練者によ
っても正確な定規板調整が迅速にできる。
アンカーボルトを上下のナツトにより定規板へ固定して
いるから、コンクリートの打設時、その流圧が作用して
も、アンカーボルトは安定して、設定通りの位置と垂直
状態を保持し、柱立ての際、その取付板の孔へアンカー
ボルトがそのまま納り、修正を要しないから、従来、こ
れに要した手数と時間が省かれる。
いるから、コンクリートの打設時、その流圧が作用して
も、アンカーボルトは安定して、設定通りの位置と垂直
状態を保持し、柱立ての際、その取付板の孔へアンカー
ボルトがそのまま納り、修正を要しないから、従来、こ
れに要した手数と時間が省かれる。
定規板に設けた孔にコンクリートを打って建柱の基準面
を形成するから、打ったコンクリートを定規板に合わせ
て均せば、高さと水平の正しい基準面が、柱基礎の打設
と同時に形成されるため、従来のようにレベルコンクリ
ート打つが必要がなくなり、これに要した手数と時間も
省ける。
を形成するから、打ったコンクリートを定規板に合わせ
て均せば、高さと水平の正しい基準面が、柱基礎の打設
と同時に形成されるため、従来のようにレベルコンクリ
ート打つが必要がなくなり、これに要した手数と時間も
省ける。
等の特有の効果を奏するものである。
第1図〜第12図は本発明に係る方法及び装置の実施例
を示すもので、第1図は敷地への根切状態の断面図。第
2図は同上の平面図。第3図は根切の底部に均しコンク
リートを打った斜視図。第4図は均しコンクリートの上
へ型枠を組んだ状態の斜視図。第5図は型枠の中へ建柱
用の定規板の支持棒を設けた状態の斜視図。第6図は前
記した定規板の高さと水平設定をする状態の斜視図。第
7図は並列する複数の定規板の高さと水平設定をする状
態の断面図。第8図は定規板にアンカーボルトを支持さ
ぜな状態の斜視図。第9図は型枠内へ柱基礎のコンクリ
ートを打設した状態の斜視図。第10図は定規板の孔へ
コンクリートを充填して建柱の基準面を形成する状態の
断面図。第11図は基準面上へ取付板を乗せて柱を立て
、その立ちを修正する状態の断面図。第12図は柱の垂
立後、アンカーボルトのナツトを締結し、取付板の下の
空間へコンクリートを充填して建柱を完了した状態の断
面図。 第13図は定規板を示す斜視図。第14図は型枠用のコ
ンクリートパネルの一部を示す斜視図。第15図は従来
の基礎用建柱面のレベル出し状態を示す斜視図である。 図中2は均しコンクリート、6は支持棒、7はベース部
材、8はねじ、9.9′は調整ナツト、13は定規板、
14は孔、15はアンカーボルト、17.17’はナツ
ト、22は建柱の基準面、21は支持面22を形成させ
る孔である。 ! 手 第 喬 へ 区
を示すもので、第1図は敷地への根切状態の断面図。第
2図は同上の平面図。第3図は根切の底部に均しコンク
リートを打った斜視図。第4図は均しコンクリートの上
へ型枠を組んだ状態の斜視図。第5図は型枠の中へ建柱
用の定規板の支持棒を設けた状態の斜視図。第6図は前
記した定規板の高さと水平設定をする状態の斜視図。第
7図は並列する複数の定規板の高さと水平設定をする状
態の断面図。第8図は定規板にアンカーボルトを支持さ
ぜな状態の斜視図。第9図は型枠内へ柱基礎のコンクリ
ートを打設した状態の斜視図。第10図は定規板の孔へ
コンクリートを充填して建柱の基準面を形成する状態の
断面図。第11図は基準面上へ取付板を乗せて柱を立て
、その立ちを修正する状態の断面図。第12図は柱の垂
立後、アンカーボルトのナツトを締結し、取付板の下の
空間へコンクリートを充填して建柱を完了した状態の断
面図。 第13図は定規板を示す斜視図。第14図は型枠用のコ
ンクリートパネルの一部を示す斜視図。第15図は従来
の基礎用建柱面のレベル出し状態を示す斜視図である。 図中2は均しコンクリート、6は支持棒、7はベース部
材、8はねじ、9.9′は調整ナツト、13は定規板、
14は孔、15はアンカーボルト、17.17’はナツ
ト、22は建柱の基準面、21は支持面22を形成させ
る孔である。 ! 手 第 喬 へ 区
Claims (2)
- (1)基礎の各建柱位置の均しコンクリート上へ三本以
上の支持棒を等間隔で垂立させる工程と、これら支持棒
に支持させた建柱用定規板の高さと水平を、前記支持棒
に設けた調整手段の操作により設定する工程と、前記建
柱用定規板の向きを、方向基準線に指標を合せて設定す
る工程と、高さ、水平、向きの設定を終った定規板に支
持されるアンカーボルトをコンクリートへ埋入固定する
工程と、前記定規板の中央に設けた孔へコンクートを充
填し、定規板と面合せして定規板の離脱後に、建柱の基
準面を形成させる工程とを備えさせたことを特徴とする
基礎用建柱面のレベル出し方法。 - (2)均しコンクリート上へ等間隔で垂立させて、上部
にねじを設けた三本以上の支持棒と、これら支持棒のね
じに螺合する上下の調整ナットに挾ませて、上下、前後
、左右の調整を自在とした建柱用定規板と、この定規板
へナットにより固定したアンカーボルトと、前記定規板
にその向きを方向基準線へ合わせるために設けた指標と
、定規板の中央部にコンクリートを充填して、定規板の
離脱後、建柱用の基準面を形成させる孔とを備えさせた
ことを特徴とする基礎用建柱面のレベル出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24048988A JPH0288818A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24048988A JPH0288818A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288818A true JPH0288818A (ja) | 1990-03-29 |
JPH0532536B2 JPH0532536B2 (ja) | 1993-05-17 |
Family
ID=17060274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24048988A Granted JPH0288818A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0288818A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610361A (ja) * | 1992-06-25 | 1994-01-18 | Okabe Co Ltd | 柱脚工法 |
JP2012064866A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 太陽電池パネル基礎架台および太陽電池パネル基礎架台の施工方法 |
CN102797360A (zh) * | 2012-08-06 | 2012-11-28 | 华为技术有限公司 | 一种机柜安装的定位模板 |
CN105926958A (zh) * | 2016-07-01 | 2016-09-07 | 北京市机械施工有限公司 | 一种用于超高层建筑钢结构剪力墙及外框柱脚的地脚锚栓组合支撑架的安装方法 |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP24048988A patent/JPH0288818A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610361A (ja) * | 1992-06-25 | 1994-01-18 | Okabe Co Ltd | 柱脚工法 |
JP2012064866A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 太陽電池パネル基礎架台および太陽電池パネル基礎架台の施工方法 |
CN102797360A (zh) * | 2012-08-06 | 2012-11-28 | 华为技术有限公司 | 一种机柜安装的定位模板 |
CN105926958A (zh) * | 2016-07-01 | 2016-09-07 | 北京市机械施工有限公司 | 一种用于超高层建筑钢结构剪力墙及外框柱脚的地脚锚栓组合支撑架的安装方法 |
CN105926958B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-04-20 | 北京市机械施工有限公司 | 一种用于超高层建筑钢结构剪力墙及外框柱脚的地脚锚栓组合支撑架的安装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0532536B2 (ja) | 1993-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104695557A (zh) | 钢结构建筑预埋地脚螺栓一次到位施工方法 | |
US4976088A (en) | Method for construction of an in-ground swimming pool | |
US20190010715A1 (en) | Formwork apparatus for forming a building support | |
JPH0288818A (ja) | 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 | |
JPH09291545A (ja) | 柱と杭の接合方法 | |
CN206768822U (zh) | 一种混凝土灌注桩内插钢管柱简易自动定位装置 | |
JP2813605B2 (ja) | 構築用基礎並びにその施工方法 | |
JP2532797B2 (ja) | 基礎梁用支持ベ―ス | |
JPH09151463A (ja) | 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法 | |
JPH0512357Y2 (ja) | ||
JPH0523155B2 (ja) | ||
JPH0371537B2 (ja) | ||
JP4159222B2 (ja) | 独立基礎型枠の測量用ゲージとその設置方法 | |
JP3408629B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎構造 | |
JPH0138947B2 (ja) | ||
JPH01278620A (ja) | アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置 | |
JPH0384165A (ja) | アンカーボルトの施工方法及びアンカーボルトのセット器具 | |
JPH04128433A (ja) | 基礎の施工方法 | |
JPH0128124Y2 (ja) | ||
KR200300123Y1 (ko) | 신설도로 현장에 사용되는 절토부 규준틀 | |
JPH0476117A (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JPH028467A (ja) | コンクリート板の固定部構造 | |
JPH0571131A (ja) | プレキヤストコンクリート製基礎の垂直保持治具 | |
JPH0452378A (ja) | 鉄骨柱用アンカーボルトのセット工法及びセット装置 | |
AU727660B2 (en) | Slab construction method |