JPH0428132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428132B2
JPH0428132B2 JP23975083A JP23975083A JPH0428132B2 JP H0428132 B2 JPH0428132 B2 JP H0428132B2 JP 23975083 A JP23975083 A JP 23975083A JP 23975083 A JP23975083 A JP 23975083A JP H0428132 B2 JPH0428132 B2 JP H0428132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
ray
visible light
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23975083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132323A (ja
Inventor
Kozo Mochiji
Takeshi Kimura
Hidehito Oohayashi
Akihiko Kishimoto
Yasunari Hayata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58239750A priority Critical patent/JPS60132323A/ja
Publication of JPS60132323A publication Critical patent/JPS60132323A/ja
Publication of JPH0428132B2 publication Critical patent/JPH0428132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はX線露光用マスクの製造方法に係り、
詳しくは、位置合せ用の可視光透過性に優れ、吸
収体パターン寸法精度の高いX線露光用マスクの
製造方法に関する。
〔発明の背景〕
X線マスクのX線吸収体パターン形成法の1つ
として、金などの吸収体材料をメツキする方法が
採られていた。この時、X線吸収体支持膜は多く
の場合、電気的絶縁性であるため、支持膜上にメ
ツキ用下地電極層を形成する必要がある。この下
地電極材料は従来はメツキ材料と同種の金属が用
いられたので、完成マスクのアライメント用可視
光を透過させるためには、最終的に非メツキ部の
下地電極層をエツチング除去する必要がある。こ
の時、吸収体金属を不必要にエツチングされ、パ
ターンの寸法精度を低下させる、あるいは、吸収
体パターンを剥離させてしまうなどの問題点があ
つた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の問題を解決し、可視
透過性がよく、パターン精度が高く、かつ、形成
の際に剥離などの生ずる恐れのないX線露光用マ
スクの製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨は、可視光およびX線透過性を有
する支持体膜上に可視光およびX線透過性を有す
る導電性膜を形成し、前記導電性膜上に樹脂膜を
形成し、前記樹脂膜を選択エツチングすることに
よりメツキ用め型パターンを形成し、前記導電性
膜をメツキ電極として用いてメツキ処理を施すこ
とにより前記メツキ用め型内にX線吸収体を形成
することを特徴とするX線露光用マスクの製造方
法にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例 1 シリコンウエーハ1上にCVDによりSi3N4
を、その上に高周波スパツタリングでBN膜3、
さらにPIQ(ポリイミド樹脂、日立化成工業株式
会社登録商標)膜4を形成し、これらの複合膜を
X線吸収体支持体膜とする(図1a)。上記支持
体膜上にメツキ用下地電極としてITO(Iudium
Tin Oxide)5を真空蒸着した(図1b)。蒸着
条件はO2圧力:5×10-4Torr、基板加熱温度300
℃で、膜厚1000〓とした。上記条件でのITO膜の
可視光透過率は95%以上、シート抵抗は20Ωロで
あつた。次にメツキ電極上にPIQ(膜厚1.5μm)
のメツキ用め型パターン6を電子線描画法と多層
レジスト法により形成する。次に周知のメツキ技
術によつてAuメツキを行い、露出されたITO膜
5の表面上にAu7を被着する(図1c)。メツキ
条件はメツキ液:NEUTRONEX 210、液温:
50℃、電流密度10mA/cm2、処理時間10分で行
い、膜厚1μmを形成した。さらに最上層に
PIQ0.5μmを塗布、硬化し、吸収体パターンを埋
込み保護層を形成し、X線露光用マスクを形成し
た(図1d)。本実施例によればメツキ用電極、
およびメツキ用のめ型パターンを除去することな
しに、重ね合せ用に用いる可視光の透過率80%以
上のX線マスクを完成することができた。
本実施例においては、支持体膜と吸収パターン
の間に介在する透明導電性膜として、ITOを用い
たが、ITO以外にもSnO等を用いても同様な効果
を得ることができる。
なお、これら透明導電性膜は、その膜厚が
高々、1000〓程度以下の値であれば、X線をも十
分透過することができる。
〔発明の効果〕
上記説明から明らかなように、本発明によれば
吸収体メツキ用下地電極、およびメツキめ型の除
去を必要とせずに可視光透過率に優れたX線マス
クを作成することができるので、吸収体パターン
寸法の高精度化、マスク製造工程簡略化に極めて
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるX線露光用マスクの
製造方法の一例を示す工程図である。 1……シリコンウエーハ、2……Si3N4、3…
…BN、4……PIQ、5……ITO、6……PIQ、
7……金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可視光およびX線透過性を有する支持体膜上
    に可視光およびX線透過性を有する導電性膜を形
    成し、前記導電性膜上に樹脂膜を形成し、前記樹
    脂膜を選択エツチングすることによりメツキ用め
    型パターンを形成し、前記導電性膜をメツキ電極
    として用いてメツキ処理を施すことにより前記メ
    ツキ用め型内にX線吸収体を形成することを特徴
    とするX線露光用マスクの製造方法。 2 前記X線吸収体を形成した後に、前記X線吸
    収体および残存した前記樹脂膜上に埋込み保護層
    を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のX線露光用マスクの製造方法。
JP58239750A 1983-12-21 1983-12-21 X線露光用マスクの製造方法 Granted JPS60132323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239750A JPS60132323A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 X線露光用マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239750A JPS60132323A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 X線露光用マスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132323A JPS60132323A (ja) 1985-07-15
JPH0428132B2 true JPH0428132B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=17049367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239750A Granted JPS60132323A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 X線露光用マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132323A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715877B2 (ja) * 1985-07-19 1995-02-22 日本電信電話株式会社 X線マスク
JPS62202518A (ja) * 1986-02-03 1987-09-07 Fujitsu Ltd X線露光用マスク
JPH0770458B2 (ja) * 1986-12-27 1995-07-31 日本電信電話株式会社 X線露光用マスクの製造方法
US5012500A (en) * 1987-12-29 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha X-ray mask support member, X-ray mask, and X-ray exposure process using the X-ray mask

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776546A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Nec Corp Transfer mask for x-ray exposure
JPS592324A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp X線露光マスク
JPS59139034A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Hoya Corp フオトマスクブランク
JPS59139033A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Hoya Corp フオトマスクブランク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126756U (ja) * 1976-03-24 1977-09-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776546A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Nec Corp Transfer mask for x-ray exposure
JPS592324A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp X線露光マスク
JPS59139034A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Hoya Corp フオトマスクブランク
JPS59139033A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Hoya Corp フオトマスクブランク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132323A (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138918A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783918B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US3574012A (en) Trimetallic masks and method
JPS62202518A (ja) X線露光用マスク
JPH0428132B2 (ja)
JPS62142323A (ja) X線ホトリソグラフイに使用するマスクの加法的方法及びその結果得られるマスク
EP0103844B1 (en) X-ray mask
JPH0653632A (ja) 配線基板
JP2000003944A (ja) フレキシブル基板の製造方法
JPS61173250A (ja) フオトマスク材料
JPS6235361A (ja) フオトマスク材料
JPS6230624B2 (ja)
JPH10186389A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
JPH0469410B2 (ja)
JPH0815721A (ja) 配線パターン基板及び薄膜トランジスタマトリクス基板とその製造方法
JPH06302649A (ja) 半導体装置の接続方法
JPS61245161A (ja) X線用マスクの製造方法
JPH03108798A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPS6237386B2 (ja)
JPH09139564A (ja) 厚膜配線及びその形成方法
JPH0387089A (ja) 回路パターン形成用フィルムおよび回路板の製造法
JPS61269381A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0482049B2 (ja)
JPS60120526A (ja) 微細パタン形成法
JPS58165213A (ja) 透明電極の形成方法