JPH03108798A - 多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents

多層配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03108798A
JPH03108798A JP24750289A JP24750289A JPH03108798A JP H03108798 A JPH03108798 A JP H03108798A JP 24750289 A JP24750289 A JP 24750289A JP 24750289 A JP24750289 A JP 24750289A JP H03108798 A JPH03108798 A JP H03108798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
layer
wiring
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24750289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Imai
今井 隆治
Rokuro Kanbe
六郎 神戸
Toshikatsu Takada
俊克 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP24750289A priority Critical patent/JPH03108798A/ja
Publication of JPH03108798A publication Critical patent/JPH03108798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリイミド樹脂を絶縁層とする多層配線が形
成された多層配線基板およびその製造方法に関する。
[従来の技術] ポリイミド樹脂を絶縁層とする多層配線を形成する場合
に、パターンメッキて形成した導体柱を介して各配線層
の電気的接続を行う技術が提案されている(特開昭61
−248429号公報参照)。
この従来技術による多層配線の形成工程を簡単に説明す
る。
セラミック基板の主面上にポリイミド樹脂層を形成し、
該ボリイミ1へ樹脂層」に第1層の配線層を形成する。
その第1層の配線層の上部にパターンメッキで導体柱を
形成した後、その導体相および第1層の配線層を覆って
、前記ポリイミド樹脂層」二に、上層配線層(第2層の
配線層)との絶縁層となるポリイミド樹脂を塗布し、加
熱硬化させる。その後、加熱硬化させたボリイミ1−樹
脂層の表面を研磨して導体柱の頭頂面を露出させる。
そして、研磨さ力、ノごポリイミド樹脂層の表面上に、
導体柱と電気的に接続された第2層の配線層を形成する
。以後、導体柱を形成する工程以降を繰り返すことで多
層配線か形成される。
[発明か解決しようとする課題] しかるに、上述した従来技術では、導体柱の頭頂面を露
出させるためにポリイミド樹脂層の表面を研磨し、その
7iJI磨されたポリイミド樹脂層上にスパッタリング
を行うため、ポリイミド樹脂層に対するスパッタ膜の密
着強度が低下する課題を有していた。
本発明は」1記事情に基づいてなされたもので、その目
的は、絶縁層であるポリイミド樹脂上に形成される薄膜
の密着強度を高めた多層配線基板およびその製造方法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1の発明である多層配線基板は、上記目的を達成する
ために、セラミック基板の主面上に、ポリイミド樹脂を
絶縁層とする多層配線か施され、該多層配線の各配線層
が、パターンメッキで形成された導体柱を介して電気的
に接続された多層配線基板において、絶縁層である前記
ポリイミド樹脂と、その十の配線層との間に、油泥導体
柱の頭頂面を露出させた状態でポリイミド樹脂膜か形成
されたことを技術的手段とする。
また、第2の発明である多層配線基板の製造方法は、以
千の技術的手段をイ1する。
まず、セラミック基板の主面上にポリイミド樹脂の絶縁
層を形成し、該絶縁層」に第1層の配線層を形成する。
次に、前記第1層の配線層上にパターンメッキで導体柱
を形成した後、m百lL第1層の配線ノーおよび前記導
体柱を覆っ°C3前記絶縁層」二に再度ポリイミド樹脂
の絶縁層を形成し、該絶縁層の表面を研磨して前記導体
柱の頭頂面を露出させる。そして、研磨された前記絶縁
層上に、前記導体柱の頭頂面を露出さぜな状態でポリイ
ミド樹脂膜を形成し、該ポリイミド樹脂膜上に、前記導
体柱と電気的に接わ“、iされた第2層の配線Jgを形
成する。以後、前記導体柱を形成する工程以降を繰り返
して多層配線を形成する。
なお、パターンメッキは、写真法または印刷法によって
、メツキ用レジストでの逆パターンを形成しts f&
、そのパターン部にメツキを行う工程を言う。
[作用および発明の効果] 上記構成上りなる本発明は、導体柱の頭頂面を露出さV
゛るために、研磨された絶縁層のポリイミド樹脂−1−
に配線層を形成するものではなく、研磨されたポリイミ
ド樹脂の表面上に、さらにボリイミl−樹脂膜を形成し
、該ポリイミド樹脂膜」二に配線層を形成するものであ
る。
従−って、配線層を形成するポリイミド樹脂膜の表面が
、研磨されたポリイミド樹脂の表面より平滑であるため
、ボリイミl’樹脂膜」二にスパッタリング等で形成さ
れた薄膜の密着強度を高めることができる。
[実施例] 次に、本発明の多層配線基板およびその製造方法を図面
に示ず一実施例に基つき説明する。
第1図ないし第7図は配線パターンの形成二[程を示す
説明図であり、第8図ないし第14図は各配線層間の絶
縁層の形成工程を示ず設明図である。
本実施例の多層配線基板は、セラミック基板1の主面上
に、ポリイミド樹脂を各配線層間の絶縁層とする多層配
線が施されたものである。
セラミック基板1は、例えば、アルミナを主原料として
作成された複数のクリーンシーI〜を積層して、加湿雰
囲気の水素炉中て高温焼成して得られる多層基板である
a)まず、あらかしめ研磨されたセラミック基板1の1
−面−4−に、図示しない回転式塗布機(スピンコータ
)により、一定精度に調整されたポリイミド樹脂を塗布
し、加熱硬化させて、第1図に示すように、厚さ25μ
mのポリイミド樹脂層2を形成する。
b)このポリイミド樹脂層2の表面上に、下層にCr 
(500A) 、、 」層にCLl (5000A )
の2層からなる薄膜層3をスパッタリングにより形成す
るく第2図参照)。
C)次に、その薄j模J(i73上にフォトレジスト4
を塗布し、パターン露光を行った後、現像処理にヨリ配
線パターン部分のみ)刈)〜レシス1〜4を除去する(
第3図参照)。
d)フォトレジス1〜4が除去された部分に、電解メツ
キにより下層にCu(5μm)、」−層にN1(1μm
)の2層から成るメツキ層5を形成する(第4図参照)
e)その後、上下の配線層を導通させる導体柱(第6図
参照)6をパターンメッキにて形成するため、フチ1ヘ
レシス1〜4の1−にさらにフォトレジスト7を塗布し
、露光、現像工程を経て、第5図に示すように、導体柱
6が形成される部分のみフォトレジスト f)そして、Cuの電解メツキにより、高さ20μIn
の導体柱6を形成する(第6図参照)。
g)フォトレジスト ヂング処理によって不要部分の薄膜Wj3を除去するこ
とで、第7図に示すように、薄j摸層3とメツキ層5か
らなる配線パターン(本発明の第1層の配線層)8が形
成される。
1〕)次に、上層(第2層)の配線層(図示しない)と
の絶縁J―を形成するため、第8図に示すように、導体
柱6および配線パターン8を覆ってポリイミド樹脂を塗
布し、加熱硬化させて、第9図に示すように、厚さ25
μmのポリイミド樹脂層9を形成する(第9図参照)。
j)続いて、ポリイミド樹脂層9の表面を研磨して、第
10図に示すように、導体柱6の頭頂面を露出させる。
j)研磨したポリイミド樹脂層9の表面上に再度ポリイ
ミド樹脂10を塗布し、約140°Cで30分間プリベ
ーキンク(その結果、1200cpの粘度を有する)し
た後、そのポリイミド樹脂10上にフォトレジスト11
を塗布するく第11図および第12図参照)。
+(>露光、現像、およびポリイミド樹脂10のエッヂ
ンク°工程を経゛C5第13図に示すように導体柱6の
頭頂面を露出させた後、フチI・レジス1〜11を除去
する。
1)そして、ポリイミド樹脂10を加熱硬化(200℃
て30分間加熱した後、350℃で]時間加熱する)さ
せることにより、研磨されたポリイミド樹脂層9」二に
、厚さ2〜5μmのポリイミド樹脂膜10aが形成され
る(第14図参照)。
その後、」1記b)以降の工程を繰り返ずことにより、
多層配線が形成される。
このように、本実施例では、研磨されたポリイミド樹脂
層9の表面上に、さらにポリイミド樹脂膜10aを形成
し、該ポリイミド樹脂膜10aJ1に配線パターン8を
形成するものである。
従って、配線パターン8を形成するポリイミド樹脂膜1
0aの表面が、研磨されたポリイミド樹脂層9の表面よ
り平滑であるため、ポリイミド樹脂膜10a上にスパッ
タリングで形成された薄膜層3の密着強度を高めること
ができる。
なお、本実施例では、配線パターン8をパターンメッキ
法により形成したが、配線の厚みをスパッタリングで確
保して、配線パターン8をエッチツク法によって形成し
ても良い。
また、実施例で示したポリイミド樹脂膜10aやポリイ
ミド樹脂)fa9の厚み、薄膜層3や導体柱6の厚み等
は一例であり、これらの数値に限定されるものではない
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は配線パターンの形成二[程を示す
説明図であり、第8図ないし第14図は各配線層間の絶
縁層の形成工程を示す説明図である。 図中 1・・・セラミック基板 2.9・・・ポリイミド樹脂層(絶縁層)6・・・導体
柱 8・・・配線パターン(第1層の配線層)10a・・ポ
リイミド樹脂膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)セラミック基板の主面上に、ポリイミド樹脂を絶縁
    層とする多層配線が施され、該多層配線の各配線層が、
    パターンメッキで形成された導体柱を介して電気的に接
    続された多層配線基板において、 絶縁層である前記ポリイミド樹脂と、その上の配線層と
    の間に、前記導体柱の頭頂面を露出させた状態でポリイ
    ミド樹脂膜が形成されたことを特徴とする多層配線基板
    。 2)(a)セラミック基板の主面上にポリイミド樹脂の
    絶縁層を形成し、 (b)該絶縁層上に第1層の配線層を形成し、(c)該
    第1層の配線層上にパターンメッキで導体柱を形成し、 (d)前記第1層の配線層および前記導体柱を覆って、
    前記絶縁層上に再度ポリイミド樹脂の絶縁層を形成し、 (e)該絶縁層の表面を研磨して前記導体柱の頭頂面を
    露出させ、 (f)研磨された前記絶縁層上に、前記導体柱の頭頂面
    を露出させた状態でポリイミド樹脂膜を形成し、 (g)該ポリイミド樹脂膜上に、前記導体柱と電気的に
    接続された第2層の配線層を形成し、(h)以後、前記
    導体柱を形成する工程以降を繰り返して多層配線を形成
    する多層配線基板の製造方法。
JP24750289A 1989-09-22 1989-09-22 多層配線基板およびその製造方法 Pending JPH03108798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750289A JPH03108798A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多層配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750289A JPH03108798A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多層配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108798A true JPH03108798A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17164426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24750289A Pending JPH03108798A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多層配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196089A (en) * 1990-08-28 1993-03-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate for mounting of semiconductor device
JP2002353630A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Daiwa Kogyo:Kk 柱状金属体の形成方法及び多層配線基板の製造方法
EP2496062A1 (en) * 2007-06-11 2012-09-05 PPG Industries Ohio, Inc. Method of forming solid blind vias through the dielectric coating on high density interconnect (HDI) substrate materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343396A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法
JPH01120094A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 高強度薄膜配線基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343396A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法
JPH01120094A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 高強度薄膜配線基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196089A (en) * 1990-08-28 1993-03-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate for mounting of semiconductor device
JP2002353630A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Daiwa Kogyo:Kk 柱状金属体の形成方法及び多層配線基板の製造方法
JP4582277B2 (ja) * 2001-05-24 2010-11-17 デンカAgsp株式会社 柱状金属体の形成方法及び多層配線基板の製造方法
EP2496062A1 (en) * 2007-06-11 2012-09-05 PPG Industries Ohio, Inc. Method of forming solid blind vias through the dielectric coating on high density interconnect (HDI) substrate materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457501B1 (en) Method of manufacturing a multilayer wiring board
US4963512A (en) Method for forming conductor layers and method for fabricating multilayer substrates
JPS62202518A (ja) X線露光用マスク
JPH0513960A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH03108798A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH06310833A (ja) 電気・光配線板の製造方法
US4490457A (en) Cold/dry substrate treatment technique which improves photolithographic limits of resolution and exposure tolerance
JP3215542B2 (ja) 多層薄膜配線基板の製造方法
JP2002151829A (ja) 金属部パターン転写用基板、その製造方法及びそれを用いた耐熱性配線基板の製造方法
JPS5929160B2 (ja) 配線板の製造方法
JPS627699B2 (ja)
JPH03280492A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPH03154214A (ja) 導体パターン形成方法と磁気ヘッドの製造方法
JPH04237911A (ja) 薄膜多層構造の製造方法
JP2644847B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2755019B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003014781A (ja) プローブ基板及びその製造方法
JPS6358320A (ja) 液晶表示素子製造方法
JPS61224713A (ja) 導体パタ−ンの形成方法
JPH07130568A (ja) 薄膜コイルの製造方法
JPH03108788A (ja) 薄膜配線基板
TWI238897B (en) Master plate manufacturing method of light control film
JPH07221431A (ja) 薄膜配線の形成方法
JPH04246889A (ja) 薄膜多層基板の製造方法
JPH03212923A (ja) 薄膜多層基板の形成方法