JPH04279627A - 樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

樹脂組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH04279627A
JPH04279627A JP6764591A JP6764591A JPH04279627A JP H04279627 A JPH04279627 A JP H04279627A JP 6764591 A JP6764591 A JP 6764591A JP 6764591 A JP6764591 A JP 6764591A JP H04279627 A JPH04279627 A JP H04279627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
formula
weight
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6764591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Morita
博美 森田
Kazuyuki Murata
和幸 村田
Ichiro Kimura
一郎 木村
Susumu Nagao
長尾 晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6764591A priority Critical patent/JPH04279627A/ja
Publication of JPH04279627A publication Critical patent/JPH04279627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の封止又は積
層用の材料として有用な樹脂組成物及び硬化物に関する
【0002】
【従来の技術】従来から電気・電子部品等の分野で、エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、硬化促進剤を
成分とした樹脂組成物が特にICの封止剤として広く用
いられている。しかし、近年の電子材料の発展にともな
う高密度、高集積化は、特に封止剤の硬化物に対して高
耐熱性を要求することになった。
【0003】そこで樹脂組成物のなかで、耐熱性に影響
を及ぼすエポキシ樹脂について多数の提案がなされてい
る。しかし、この耐熱性に重要な影響を及ぼすもう一方
の成分である硬化剤は、依然として前記のフェノールノ
ボラック樹脂が一般的に使用され、耐熱性の面で未だ不
充分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂組成物
中のエポキシ樹脂が、従来から使用されているたとえば
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂あるいは、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂であっても、より高い耐熱性
を付与することができる硬化剤を含む樹脂組成物を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、硬化剤に
ついて種々検討した結果、硬化剤としてナフトール環を
有する特定の構造のノボラック型樹脂を用いることによ
り極めて高い耐熱性を有する硬化物を得ることができる
ことを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】即ち、本発明は、 (1)  (a)エポキシ樹脂 (b)硬化剤として式(A)
【0007】
【0008】(式中、R2 は炭素数1〜4のアルキル
基を、R1、R3 及びR4 はそれぞれ独立して水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を、nは0〜6の値
をそれぞれ示す。)で表されるノボラック型樹脂及び(
c)硬化促進剤 を含有することを特徴とする樹脂組成物、
【0009】
(2)ノボラック型樹脂が、式(B)
【0010】
【0011】(式中、R2 は炭素数1〜4のアルキル
基を、R3及びR4 はそれぞれ独立して水素原子又は
炭素数1〜4のアルキル基をそれぞれ示す。)で表され
るジメチロール化合物と 式(C)
【0012】
【0013】(式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜
4のアルキル基を示す)。で表されるナフトール類とを
反応させて得られ、上記式(A)においてn=0の化合
物を30重量%以上含むノボラック型樹脂である上記(
1)記載の樹脂組成物。
【0014】(3)エポキシ樹脂(a)のエポキシ基1
当量に対して硬化剤(b)を0.5〜1.5当量含み、
硬化促進剤(c)をエポキシ樹脂(a)100重量部に
対して0.01〜10重量部配合してなる上記(1)又
は(2)記載の樹脂組成物、
【0015】(4)上記(1)、(2)又は(3)記載
の樹脂組成物の硬化物、に関する。本発明の樹脂組成物
より得られる硬化物は高い耐熱性を有する。
【0016】従来、ナフトール環は高い耐熱性を有する
ことが知られている。そこで特公昭62−20206号
公報には1−ナフトールをグリシジル化した化合物がエ
ポキシ樹脂として提案されている。
【0017】しかるに、1−ナフトールのホルマリン縮
合物は極めて軟化点が高く、たとえ硬化剤として使用し
たとしても、流れ特性等の観点から作業性を損う欠点が
ある。
【0018】本発明に使用する前記式(A)で表わされ
るノボラック型樹脂は、耐熱性を付与させるナフトール
環が0−アルキルフェノール又はその誘導体を介して導
入されているため流れ特性が良好である樹脂組成物を形
成し、しかも得られる硬化物は高い耐熱性を有する。
【0019】又、前記式(A)のノボラック型樹脂は溶
融粘度が低いので作業性に優れている。特にベンゼン核
の0−位にアルキル基(R2 ) を有しているため、
0−位にアルキル基を有さないものる比べて、溶融粘度
がより低いため、作業性がより優れているという大きな
利点がある。
【0020】本発明に使用するエポキシ樹脂(a)とし
ては特に限定されず、例えばクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂ある
いはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙
げられ、難燃化を付与するために臭素化フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂等を併用することもできる。
【0021】硬化剤(b)として使用する式(A)のノ
ボラック型樹脂は、式(B)のジメチロール化合物と式
(C)のナフトール類とを酸触媒の存在下に反応(脱水
縮合)させることにより製造することができる。
【0022】ジメチロール化合物の具体例としては、4
,6−ジメチロール−2−メチルフェノール、4,6−
ジメチロール−2,3,5−トリメチルフェノール、4
,6−ジメチロール−2−t−ブチルフェノール、4,
6−ジメチロール−2−t−ブチル−5−メチルフェノ
ール、4,6−ジメチロール−2,3−ジメチルフェノ
ール、4,6−ジメチロール−2,5−ジメチルフェノ
ール、  等が挙げられる。
【0023】ナフトール類の具体例としては、1−ナフ
トール、2−ナフトール、1−メチル−2−ナフトール
、2−メチル−1−ナフトールなどが挙げられる。酸触
媒の具体例としては、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、しゅう酸等が挙げられる。
【0024】ジメチロール化合物1モルに対してナフト
ール類を2〜8モル用いるのが好ましく、特に3.5〜
6モル用いるのが好ましい。酸触媒はジメチロール化合
物の0.1〜30重量%用いるのが好ましい。
【0025】反応は水の存在下に行なってもよく、又、
溶媒としてアルコール類やアセトン等のケトン類を用い
てもよい。反応温度は40〜85℃で充分であり、又、
反応時間は1〜10時間でよい。
【0026】反応終了後、使用した酸触媒を中和あるい
は水洗して反応液を中性に戻し、未反応ナフトール類を
減圧下、加熱蒸留により除去する。
【0027】このようにして、ノボラック型樹脂が得ら
れるが、作業性の面での粘度及び硬化物の耐熱性を考え
ると、前記(2)に記載の如く、ジメチロール化合物と
ナフトール類の反応生成物において、式(A)のn=0
の化合物の含有量が30重量%以上であることが好まし
く、特に35重量%以上であることが好ましい。
【0028】このような、式(A)においてn=0の化
合物の含有量が30重量%以上である前記(2)記載の
ノボラック型樹脂は、上記の如く反応温度を40〜85
℃とし、又、未反応ナフトール類の除去を減圧下加熱蒸
留により行なうことにより得ることができる。
【0029】なお、本発明の樹脂組成物を硬化して得ら
れる硬化物の耐熱性の点から、前記(2)記載のノボラ
ック型樹脂に含まれる式(E)
【0030】
【0031】(式中、R2 、R3 、R4 は前記と
同じ意味を示す)で表される2核体化合物や置換フェノ
ール、ナフトール類等の式(A)のn=0の化合物より
低分子量のフェノール性水酸基を有する化合物の合計含
有量は10重量%以下であることが好ましく、特に7重
量%以下であることが好ましい。
【0032】式(A)のn=0の化合物より低分子量の
フェノール性水酸基を有する化合物の合計含有量が多す
ぎると、得られる硬化物の耐熱性に悪い影響を及ぼす恐
れがある。
【0033】本発明の樹脂組成物において、硬化剤とし
て、前記(1)又は(2)記載のノボラック型樹脂は単
独で用いてもよく、又、他の硬化剤と併用して使用する
ことができる。併用する場合、前記(1)又は(2)記
載のノボラック型樹脂の全硬化剤中に占める割合は30
重量%以上が好ましく、特に50重量%以上が好ましい
【0034】前記(1)又は(2)記載のノボラック型
樹脂と併用されうる他の硬化剤としては、例えば脂肪属
ポリアミン、芳香属ポリアミン、ポリアミドポリアミン
等のポリアミン系硬化剤、無水ヘキサヒドロフタル酸、
無水メチルテトラヒドロフタル酸等の酸無水物系硬化剤
、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のフ
ェノール系硬化剤、三フッ化ホウ素等のルイス酸又はそ
れらの塩類、ジシアンジアミド類等の硬化剤等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0035】硬化剤(b)の量は、樹脂組成物中のエポ
キシ樹脂(a)のエポキシ基1当量に対して0.5〜1
.5当量が好ましく、特に0.6〜1.2当量が好まし
い。
【0036】硬化促進剤(c)の具体例としては、2−
メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミ
ダゾール系化合物、2−(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール等の第3アミン系化合物、トリフェニルホスフィ
ン等のホスフィン化合物等が挙げられ、特にこれらに限
定されるものではない。
【0037】硬化促進剤(c)の量は組成物中のエポキ
シ樹脂(a)100重量部に対して0.01〜10重量
部配合されるのが好ましい。
【0038】更に、本発明の樹脂組成物には必要に応じ
て公知の添加剤を配合することができ、その例としては
例えばシリカ、アルミナ、タルク、ガラス繊維等の無機
充填剤、シランカップリング剤のような充填剤の表面処
理剤、離型剤、顔料等が挙げられる。
【0039】本発明の樹脂組成物は、各成分を均一に混
合することにより得られる。本発明の樹脂組成物は、通
常130〜170の温度で30〜300秒の範囲で予備
硬化し、さらに150〜200℃の温度で2〜8時間後
硬化することにより充分な硬化反応が進行し、本発明の
硬化物が得られる。こうして得られた硬化物は耐熱性を
保持しながら、低吸水性を有している。
【0040】従って、本発明の樹脂組成物は、耐熱性、
低吸水性の要求される広範な分野で用いることができ、
具体的には絶縁材料、積層板、封止材料など電気・電子
部品材料などの分野に有用である。
【0041】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を説明する。 合成例1 温度計、攪拌機、冷却管を付けたガラス容器にオルソク
レゾール108g(1モル)を仕込み、温度を30〜3
5℃に保ちながら溶解する。
【0042】溶解後、30%水酸化ナトリウム水溶液1
34g(水酸化ナトリウム1モル)を発熱に注意しなが
ら滴下した。この間、反応温度は30℃に保った。この
後、更に反応温度をそのままに保ちながら1時間反応を
続けた。
【0043】ついで、パラホルムアルデヒド60g(2
モル)を添加し、反応温度30℃で1時間、さらに反応
温度45℃で2時間反応した。
【0044】ついで、該反応液を20℃〜25℃に冷却
し、濃塩酸91.3g(塩酸純分として0.95モル)
を発熱に注意しながら滴下した。かくして得られたオル
ソクレゾールのジメチロール化物(4,6−ジメチロー
ル−2−メチルフェノール)を含む反応液にメタノール
250ml、1−ナフトール576g(4モル)を添加
した。
【0045】ついで、反応温度を50℃にし、ただちに
濃塩酸10g(塩酸純分として0.1モル)を滴下した
。滴下後、反応温度を60℃に保ち2時間反応し、さら
に80℃に加温して1時間反応した。
【0046】反応終了後、酸触媒を除く為、メチルイソ
ブチルケトン1000mlに溶解し、水洗をくり返した
。 水洗のくり返しにより中性に戻したメチルイソブチルケ
トン相を減圧下、加熱蒸留し、メチルイソブチルケトン
、未反応1−ナフトールを留去して、ノボラック型樹脂
(A−1)〔式(A)においてR2 =CH3 、R1
 =H、R3 =H、R4 =H、nの平均値は3.8
〕400gを得た。
【0047】得られた樹脂(A−1)の軟化温度(JI
S  K2425環球法)は104℃で、水酸基当量(
g/モル)は141であった。又、GPC分析を行い、
標準ボリスチレンの保持時間より求めた式(A)でn=
0の成分と思われるピークを分取し、マススペクトル(
FAB−MS)によって分析した。
【0048】その結果、M+ 420が得られたことよ
り、この成分が式(A)でR2 =CH3 、R1 =
H、R3 =H、R4 =H、n=0の成分であること
を確認した。又、GPCのピークより、この成分の樹脂
(A−1)中の含有量は53重量%であり、この成分よ
り低分子量の成分の合計量は5重量%であり、ガスクロ
マトグラフィーにより1−ナフトールの量は1重量%以
下であることがわかった。
【0049】合成例2 合成例1において、1−ナフトール864g(6モル)
を使用した以外は同様の操作によりノボラック型樹脂(
A−2)〔式(A)においてR2 =CH3 、R1 
=H、R3 =H、R4 =H、nの平均値は3.6〕
405gを得た。
【0050】得られた樹脂(A−2)の軟化温度は98
℃、水酸基当量は142であった。又、合成例1と同様
にGPC分析、マススペクトル(FAB−MS)を実施
し、M+ 420の成分〔式(A)でR2 =CH3 
、R1 =H、R3 =H、R4 =H、n=0〕の樹
脂(A−2)中の含有量61重量%を得た。
【0051】又、この成分より低分子量の成分の合計量
は5重量%であり、ガスクロマトグラフィーより1−ナ
フトールの含有量は1重量%以下であることが判った。
【0052】なお、GPC分析は次の方法により行なっ
た。 GPC装置;島津製作所製 (カラム  ;TSK−G−3000XL(1本)+T
SK−G−2000XL(2本)) 溶  媒  ;テトラヒドロフラン  1ml/min
検  出  ;UV
【0053】実施例1〜3 第1表に示す割合で、硬化剤として合成例1、2で得ら
れた生成物(A−1)、(A−2)を、エポキシ樹脂と
して、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂またはビス
フェノールA型エポキシ樹脂を、硬化促進剤として2−
メチルイミダゾ−ル(2MZ)を配合して得た樹脂組成
物を70〜80℃で15分間ロール混練し、これを冷却
、粉砕し、ダブレット化し、更にトランスファー成型機
により成型後、160℃で2時間予備硬化し、180℃
で8時間ポストキュアを行なって硬化物(試験片)を得
た。
【0054】比較例1〜2 第1表に示す割合で硬化剤として市販のフェノールノボ
ラック樹脂を配合した以外は実施例1〜3と同様の操作
により硬化物(試験片)を得た。
【0055】以上の試験片についてガラス転移温度(T
g)、熱変形温度、吸水率を測定した。
【0056】なお、各測定条件は次のとおり。 ガラス転移温度(℃) 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製TM−7
000 昇温速度:2℃/min
【0057】熱変形温度(℃) JIS  K7207に規定された条件    吸  
水  率  (%)         試  験  片        直径
            50mm         
                 厚サ      
        3mm      円板      
  条      件        100℃の水中
で50時間                    
      煮沸した後の重量増加量(重量%)
【00
58】なお、使用したエポキシ樹脂のクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
は次の通り。 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 EOCN1020(日本化薬(株)製)エポキシ当量(
g/mol)200 軟化温度    65℃
【0059】ビスフェノールA型エポキシ樹脂エポミッ
クR−301(三井石油化学エポキシ(株)製) エポキシ当量(g/mol)470 軟化温度        68℃
【0060】フェノールノボラック樹脂H−1(日本化
薬(株)製) 水酸基当量(g/mol)106 軟化温度                  85℃
硬化物の評価結果を第1表に示した。
【0061】
【0062】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物より得られる硬化物
は、耐熱性の指標であるガラス転移温度が従来の硬化剤
(フェノールノボラック樹脂)により硬化した場合に較
べて高い値を示し、又、熱変形温度も高く、近年の耐熱
性の要求に応えることができ、更に、吸水性の点におい
ても優れている。
【0063】更に、本発明の樹脂組成物においては、溶
融粘度が低い式(A)のノボラック型樹脂を用いている
ため、流れ特性が良好で作業性に優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)エポキシ樹脂、 (b)硬化剤として、式(A) (式中、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を、R1 
    、R3 及びR4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭
    素数1〜4のアルキル基を、nは0〜6の値をそれぞれ
    示す。)で表されるノボラック型樹脂、及び (c)硬化促進剤 を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  ノボラック型樹脂が、式(B)(式中
    、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を、R3 及びR
    4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のア
    ルキル基をそれぞれ示す。)で表されるジメチロール化
    合物と 式(C) (式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
    基を示す。)で表されるナフトール類とを反応させて得
    られ、請求項1の式(A)においてn=0の化合物を3
    0重量%以上含むノボラック型樹脂である請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  エポキシ樹脂(a)のエポキシ基1当
    量に対して硬化剤(b)を0.5〜1.5当量含み、硬
    化促進剤(c)をエポキシ樹脂(a)100重量部に対
    して0.01〜10重量部配合してなる請求項1又は2
    記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】  請求項1、2又は3記載の樹脂組成物
    の硬化物。
JP6764591A 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物及び硬化物 Pending JPH04279627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764591A JPH04279627A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764591A JPH04279627A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279627A true JPH04279627A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13350961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6764591A Pending JPH04279627A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096273A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 Dic株式会社 フェノール樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096273A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 Dic株式会社 フェノール樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
CN102741344A (zh) * 2010-02-03 2012-10-17 Dic株式会社 酚醛树脂组合物、其制造方法、固化性树脂组合物、其固化物以及印刷电路基板
KR101340283B1 (ko) * 2010-02-03 2013-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 페놀 수지 조성물, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 프린트 배선 기판
TWI422636B (zh) * 2010-02-03 2014-01-11 Dainippon Ink & Chemicals 酚樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、其硬化物及印刷配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104308B2 (ja) ビフェニレン架橋フェノールノボラック樹脂ならびにその用途
WO2007043684A1 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP5012003B2 (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
JP6513372B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP2010229304A (ja) フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04279627A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JPH0597948A (ja) 多価フエノール、それから誘導されるエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH04316528A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH07216052A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH05287053A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3325694B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH11158255A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07173235A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH04304225A (ja) 樹脂の製造方法
JPH04293917A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH04282331A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3118494B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH07242727A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2870710B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH04270720A (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JPH07224142A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH07173234A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH09255758A (ja) 新規エポキシ樹脂、その中間体及びそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07216041A (ja) ナフトールアルデヒド縮合物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物