JPH0427636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427636B2
JPH0427636B2 JP57132752A JP13275282A JPH0427636B2 JP H0427636 B2 JPH0427636 B2 JP H0427636B2 JP 57132752 A JP57132752 A JP 57132752A JP 13275282 A JP13275282 A JP 13275282A JP H0427636 B2 JPH0427636 B2 JP H0427636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
column
signal
decoder
strobe signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57132752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922291A (ja
Inventor
Hideyuki Ozaki
Kazuhiro Shimotori
Kazuyasu Fujishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57132752A priority Critical patent/JPS5922291A/ja
Publication of JPS5922291A publication Critical patent/JPS5922291A/ja
Publication of JPH0427636B2 publication Critical patent/JPH0427636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体記憶装置のデータ読み出し
モード、特にページモードとニブルモードの両モ
ードを同一メモリ上において実現することができ
る半導体記憶装置に関するものである。
従来、ダイナミツク型半導体記憶装置のデータ
読み出し方法の1つのモードとしてページ・モー
ドがあつた。このモードの場合の半導体記憶装置
に与えられる外部信号の読み出し時のタイミング
を第1図に示す。この場合、まず、外部ロウ・ア
ドレス・ストローブ信号Ext・が“L”の活
性化状態になり、これをトリガとしてロウ・アド
レスが半導体記憶装置内に取り込まれ、このアド
レスに対応した1本のワード線が選択される。次
に、外部コラム・アドレス・ストローブ信号
Ext・が“L”の活性状態になり、これをト
リガとしてコラム・アドレスが半導体記憶装置内
に取り込まれ、このアドレスに対応した1本のデ
イジツト線が選択され、1つのメモリ・セルの情
報が読み出される。ついで、外部コラム・アドレ
ス・ストローブ信号Ext・が“H”レベルの
不活性状態になり、コラム・デコーダおよびデー
タ出力回路がリセツトされる。次いで、再び外部
コラム・アドレス・ストローブ信号Ext・が
“L”になり、異なつたコラム・アドレスが取り
込まれ、そのアドレスに対応したデイジツト線が
選択され、データが読み出される。この場合、ロ
ウ・アドレスは同一状態を保つているので、ペー
ジ・モードはロウ・アドレスで選択される1本の
ワード線に接続されるメモリ・セルを、コラム・
アドレスを変化させることにより、デイジツト線
を切り換え、順次読み出すモードということがで
きる。しかし、このページ・モードだけが可能な
半導体記憶装置では外部コラム・アドレス・スト
ローブ信号Ext・を“H”にするたびにコラ
ム・デコーダがリセツトされ、次に外部コラム・
アドレス・ストローブ信号Ext・が“L”に
なるときに、再び外部からコラム・アドレス信号
を与えなければコラム・アドレスが決定できない
構造になつている。このことについて更に説明す
ると、CASバツフアが第2図に示すように、外
部コラム・アドレス・ストローブ信号Ext・
と同期した内部クロツクInt・CAS,Int・を
発生する構成になつていた。この内、Int・CAS
はアドレス・バツフア回路に入力され、これをト
リガとして、コラム・アドレス信号(a0〜a7)が
発生される。また、Int・は一例として第3
図に示すコラム・デコーダに入力され、Ext・
CASが“H”の期間、ノードAを“H”レベル
にプリチヤージし、デコーダをリセツトする。そ
の状態から、コラム・アドレス信号(a0〜a5)が
入力され、コラム・アドレス信号(a0〜a5)まで
すべて“L”レベルで、トランジスタ(Tr1
Tr5)がすべてオフしているデコーダだけ、プ
リ・チヤージされたノードAの電位を“H”レベ
ルのまま保ち、他のデコーダのノードAは、すべ
て“L”レベルになる。従つて、ノードAが
“H”のデコーダだけトランジスタ(Tr7)がオ
ンしており、I/O線とデイジツト線は導通する。
したがつて、Ext・が“H”になればコラ
ム・デコーダがリセツトされ、“L”になれば
Int・CASが発生し、これにより、コラム・アド
レス信号が発生され、デコーダを動作させる構成
となつている。
一方、近来、ニブル・モードなる新しいデータ
読み出し方法が提案され実用化されようとしてい
る。このモードの場合、外部入力信号の読み出し
時のタイミング関係を第4図に示す。また、64K
ビツト・ダイナミツク・RAMについて、この構
成法の一例を第5図に示す。すなわち、第5図は
従来のニブル・モード可能な半導体記憶装置を示
す回路構成図である。同図において、MCはマト
リツクス状に配列したメモリ・セル、CBはCAS
バツフア、RBはRASバツフア、RDはロウ・デ
コーダ、CDはコラム・デコーダ、A0〜A7はアド
レス・バツフア回路、DR1〜DR4はデータ・レジ
スタ、DS1〜DS4はデータ・セレクト・シフト・
レジスタ、SAはセンス・アンプ、SW1〜SW4
スイツチ、OBは出力バツフアである。
次に、上記構成による半導体記憶装置の動作に
ついて説明する。まず、外部ロウ・アドレス・ス
トローブ信号Ext・が“L”になり、これを
トリガとしてアドレス・バツフア回路A0〜A7
動作し、ロウ・アドレス信号(a0〜a7)が半導体
記憶装置内に取り込まれ、256本のワード線WL0
〜WL255の内の1本が、ロウ・デコーダRDによ
り選択される。次に、外部コラム・アドレス・ス
トローブ信号Ext・が“L”になり、これを
トリガとしてアドレス・バツフア回路A0〜A7
動作する。このうち、アドレス・バツフア回路
A0〜A5のアドレス信号(a0〜a5)がコラム・デ
コーダCDに入力され、256本のデイジツト線DL0
〜DL255の内から、4本のデイジツト線が選択さ
れる。したがつて、この4本のデイジツト線上に
現われていたメモリ・セルMCの情報は4対の
I/O線(I/O)〜(I/O4)を通つて、データ・
レジスタDR1〜DR4に格納される。次に、残りの
アドレス・バツフア回路A6およびA7のコラム・
アドレス信号a6およびa7がデータ・セレクト・シ
フト・レジスタDS1〜DS4に入力され、4個のス
イツチSW1〜SW4の内の1つがオンし、データ・
レジスタの内容が出力バツフア回路OBを通つ
て、出力される。この時、第4図に示したよう
に、外部ロウ・アドレス・ストローブ信号Ext・
RASを“L”にしたまま、外部コラム・アドレ
ス・ストローブ信号Ext・を一度“H”に
し、再び“L”にすると、シフト・レジスタが動
作し、選択されたスイツチがオフし、次のスイツ
チがオンする。一例として、アドレス・バツフア
回路A6およびA7のコラム・アドレス信号a6およ
びa7により、スイツチSW1が選択されオンしてい
たとすると、シフト・レジスタDS1が1つ動き、
スイツチSW1をオフとすると共に、スイツチSW2
がオンになる。
このように、ニブル・モードでは外部ロウ・ア
ドレス・ストローブ信号(Ext・)を“L”
にしたまま、外部コラム・アドレス・ストローブ
信号(Ext・)を“L”→“H”→“L”→
“H”としていくと、外部アドレスには無関係に、
シフト・レジスタ(DS1)〜(DS4)が動作する
ことによつて、データ・レジスタ(DR1)〜
(DR4)に格納されたデータが順次読み出される。
このように、ニブル・モードは、ページ・モード
と異なり、コラム・アドレスによらずデータが読
み出されるので、アドレス・バツフア回路(A0
〜(A7)を動作させる必要がなく、高速にデー
タを読み出すことができる。
更に説明すると、従来のニブル・モードだけが
可能な半導体記憶装置では第6図および第7図に
示すように、コラム・デコーダはInt・信号
によりプリ・チヤージされ、リセツトされてい
た。従つて、Ext・が“L”の周期はExt・
CASを“H”としてもコラム・デコーダがリセ
ツトされることなく、ニブル動作を可能にしてい
た。また、データ・セレクト・シフト・レジスタ
もInt・により、リセツトされる構成になつ
ているので、Ext・が“L”の間、シフト・
レジスタとして動作可能となつていたが、このこ
とはいいかえればExt・のサイクル毎ににコ
ラム・アドレスを変化できるページ・モードは不
可能であつた。
しかしながら、従来の半導体記憶装置ではペー
ジ・モードとニブル・モードは全く半導体記憶装
置内の動作が異なるのにもかかわらず、第1図お
よび第4図に示すように、外部ロウ・アドレス・
ストローブ信号(Ext・)および外部コラ
ム・アドレス・ストローブ信号(Ext・)の
タイミング関係が全く同一であるので、ページ・
モードとニブル・モードの両者を区別できず、同
一の半導体記憶装置上では両モードを用いること
ができず、どちらか一方のモードしか実行できな
い欠点があつた。
したがつて、この発明の目的はページ・モード
とニブル・モードの両モードを同一メモリ上にお
いて実行することができる半導体記憶装置を提供
するものである。
このような目的を達成するため、この発明はM
個のロウ・アドレス信号のうちの(M−A)個
(Aは0を含み、Mより小さい正の数)およびN
個のコラム・アドレス信号のうちの(N−B)個
(BはNより小さい正の数)によつて(2M×2N
個のメモリセルのうちの(2A×2B)個のメモリセ
ルを選択する第1のデコード手段および上記M個
のロウ・アドレス信号のうちのA個およびN個の
コラム・アドレス信号のうちのB個によつてデー
タレジスタに一時格納された(2A×2B)個のメモ
リセルの読出しデータを所定のシーケンスに基づ
いて順次所定のタイミング毎に選択する第2のデ
コード手段を備え、上記所定タイミング毎にカウ
ントし、カウント数が(2A×2B)になると、上記
第1および第2のデコード手段をリセツトするリ
セツト信号を出力するカウンタを設けたものであ
り、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第8図はこの発明に係る半導体記憶装置の一実
施例を示す回路構成図であり、一例として64Kダ
イナミツクRAMの場合を示す。同図において、
(COT)はデータ・セレクト・シフト・レジスタ
(DS1)〜(DS4)の数に相当するビツト(この
場合4ビツト)から構成されるカウンタであり、
外部ロウ・アドレス・ストローブ信号(Ext・
RAS)が“L”で、かつ外部コラム・アドレ
ス・ストローブ信号(Ext・)が“L”から
“H”になるときだけ、このカウンタ(COT)が
カウント・アツプする。そして、このカウンタ
(COT)がデータ・セレクト・シフト・レジスタ
(DS1)〜(DS4)の数までカウント・アツプし
たとき、リセツト信号が出力し、コラム・デコー
ダ(CD)およびデータ・セレクト・シフト・レ
ジスタ(DS1)〜(DS4)を強制的にリセツトす
る。
なお、前記CASバツフア(CB)には前記カウ
ンタ(COT)から出力する4ビツト・カウン
ト・アツプ信号の入力によつてトリガされ、内部
CAS信号を発生する機能が付加されている。す
なわち、第9図に示すように、CAS系の信号を
2種類(CASA,CASB)を発生するように構成
されている。また、コラム・デコーダ(CD)は
第10図に示すように構成されている。また、デ
ータ・セレクト・シフト・レジスタ(DS1)〜
(DS4)はその1段のみを第11図に示す。した
がつて、この第11図に示す回路を4段シリアル
に接続するが、入力するコラム・アドレス信号の
みが異なるものである。すなわち(a6,a7),
6,a7),(a67),(67)の4組である
次に上記構成による半導体記憶装置の動作につ
いて説明する。まず、両モードで動作する場合に
ついて第9図および第10図を参照して説明す
る。今、カウンタ(COT)は外部ロウ・アドレ
ス・ストローブ信号(Ext・)が“L”の状
態で、外部コラム・アドレス・ストローブ信号
(Ext・)が“L”の状態から“H”の状態
の変化をトリガとして、カウンタ(COT)がカ
ウント・アツプするように構成されているので、
時刻Eでカウンタ(COT)は4ビツト目をカウ
ントする。この時点でカウンタ(COT)から
CASバツフア回路(CB)にカウント・アツプの
信号が送られ、これをトリガとして、第1の内部
コラム・アドレス・ストローブ信号(Int・
CASA)が“H”の状態になる。一方、第2の内
部コラム・アドレス・ストローブ信号(Int・
CASB)はカウンタ(COT)とは独立に、外部
コラム・アドレス・ストローブ信号(Ext・
CAS)と同期してCASバツフア回路(CB)から
出力される信号である。また、第1の内部コラ
ム・アドレス・ストローブ信号(Int・CASA)
を第1の内部コラム・アドレス・ストローブ信号
(Int・CASA)に同期して発生し、第1の内部コ
ラム・アドレス・ストローブ信号(Int・CASA)
の“L”の状態から“H”の状態への立ち上がり
をトリガとして、コラム・アドレスを発生するよ
うにアドレス・バツフア回路を構成しておき、ま
た、コラム・デコーダ(CD)を第10図に示す
ように構成すれば、時刻Aで、第1の内部コラ
ム・アドレス・ストローブ信号(Int・)
が“L”の状態から“H”の状態になり、内部コ
ラム・アドレス信号が発生され、それが第10図
に示すコラム・アドレス回路(A0〜A5)に入力
され、それによつて、コラム・デコーダ(CD)
が選択される。そして、時刻Bではデコーダがリ
セツトされないので、つづくT2の期間がニブ
ル・モードになる。同様に、T3,T4の期間も、
ニブル・モードになる。また、時刻Eで、コラ
ム・デコーダ(CD)がリセツトされ、一方、時
刻Fでは再び第1の内部コラム・アドレス・スト
ローブ信号(Int・CASA)が“L”の状態から
“H”の状態になり、内部コラム・アドレス信号
が発生されるので、期間T5はページ・モードに
なる。また、これにつづく、T6,T7,T8の期間
はニブル・モードになる。そして、時刻Jで再び
コラム・デコーダ(CD)がリセツトされる。次
に、第11図に示すデータ・セレクト・シフト・
レジスタ(DS1)〜(DS4)の動作について第9
図を参照して説明する。今、コラム・アドレス信
号a6=a7=“L”レベルが期間T1に入力されたと
すると、4つのシフト・レジスタの内、3つのノ
ード16の電位はトランジスタTR22あるいは
TR23がオンして、“H”レベルから、“L”レベ
ルになり、1つだけ“H”レベルのままで、YIN
が“H”レベルのまま保持される。このYINは自
分自身の段のトランジスタTR12,およびTR14
そして、次段のトランジスタTR11,TR15のゲー
トに入力される。従つて、自段のノード11は
“L”レベルに、ノード13は“H”レベルにな
る。つぎに、時刻Bでは外部コラム・アドレス・
ストローブ信号(Ext・)に同期して発生す
る内部CAS信号,Int・が“H”レベルに
なる。従つてノード12は“L”レベルのまま
で、ノード14は“H”レベルになる。ゆえに、
トランジスタTR17がオンし、ノード15が“H”
レベルに充電され、従つて、トランジスタTR20
がオンすることにより、ノード16が“L”レベ
ルになる。即ち、期間T1が選択されたシフト・
レジスタが時刻Bで非選択になる。一方、次段で
は期間T1でトランジスタTR11,TR15がオンする
ことにより、ノード11が“H”レベルになり、
ノード13が“L”レベルになる。従つて、時刻
Bではノード12が“H”レベルになり、ノード
14は“L”レベルのままである。従つて、トラ
ンジスタTR19がオンし、ノード16は再び“H”
レベルに充電され選択される。このようにして、
外部コラム・アドレス・ストローブ信号(Ext・
CAS)が“L”→“H”→“L”→“H”をく
りかえせば、シフト・レジスタはどんどんシフト
していく。ところが、時刻Eでは第1の内部コラ
ム・アドレス・ストローブ信号(Int・)
が“H”レベルになるので、4個のシフト・レジ
スタのトランジスタTR21がすべてオンし、ノー
ド16はすべて“H”レベルに充電され、デコー
ダはリセツトされ、次の期間T5でのページ・モ
ードを可能にする。
なお、以上の実施例では4ビツトの場合につい
て説明したが、8ビツト,16ビツトあるいはそれ
以上のビツトについても同様にできることはもち
ろんである。
以上詳細に説明したように、(2M×2N)個のメ
モリセルのうちの(2A×2B)個のメモリセルを選
択する第1のデコード手段およびデータレジスタ
に一時格納された(2A×2B)個のメモリセルの読
出データを所定のシーケンスに基づいて順次所定
タイミング毎に選択する第2のデコード手段を備
え、上記所定タイミング毎にカウントして、カウ
ント数が(2A×2B)になると、上記第1および第
2のデコード手段をリセツトするリセツト信号を
出力するカウンタを設けたので、同一の半導体記
憶装置において、ページ・モードおよびニブル・
モードの2つのモードで動作させることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のページ・モードの入力信号を示
すタイミング図、第2図は従来のページ・モード
可能な半導体記憶装置の内部CAS信号を示す波
形図、第3図は第2図のページ・モード可能な半
導体記憶装置のコラム・デコーダ回路を示す回路
図、第4図は従来のニブル・モードの入力信号を
示すタイミング図、第5図は従来のニブル・モー
ド可能な半導体記憶装置を示す回路構成図、第6
図は第5図における内部RASおよび内部CASを
示す信号波形図、第7図は第5図におけるコラ
ム・デコーダ回路を示す回路図、第8図はこの発
明に係る半導体記憶装置の一実施例を示す回路構
成図、第9図は第8図における内部CAS信号を
示す波形図、第10図は第8図におけるコラム・
デコーダ回路を示す回路図、第11図は第8図に
おけるデータ・セレクト・シフト・レジスタ回路
を示す回路図である。 MC……メモリセル、CB……CASバツフア、
RB……RASバツフア、RD……ロウ・デコーダ、
CD……コラム・デコーダ、A0〜A7……アドレ
ス・バツフア回路、DR1〜DR4……データ・レジ
スタ、DS1〜DS4……データ・セレクト・シフ
ト・レジスタ、SA……センス・アンプ、SW1
SW4……スイツチ、OB……出力バツフア、COT
……カウンタ。なお、図中、同一符号は同一また
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (2M×2N)個のメモリセルがマトリクス状に
    配列されたメモリセル群、 ロウ・アドレス・ストローブ信号の立ち下がり
    によつてM個のロウ・アドレス信号が入力され、
    入力されたロウ・アドレス信号に対応したロウに
    配設された上記メモリセル群におけるメモリセル
    を選択するためのロウ・デコーダ、 上記ロウ・アドレス・ストローブの立ち下がつ
    ていることを条件にコラム・アドレス・ストロー
    ブの立ち上がりまたは立ち下がりの一方をカウン
    トし、カウント数が2B(BはNより小さい正の数)
    になると、リセツト信号を出力するカウンタ、 このカウンタからのリセツト信号によつてリセ
    ツトされるとともに、リセツト後の最初の上記コ
    ラム・アドレス・ストローブ信号の立ち下がりま
    たは立ち上がりの一方によつてN個のコラム・ア
    ドレス信号のうちの(N−B)個が入力され、入
    力された(N−B)個のコラム・アドレス信号に
    対応したコラムに配設された上記メモリセル群に
    おけるメモリセルを選択するためのコラム・デコ
    ーダ、 上記ロウ・デコーダ及びコラム・デコーダによ
    つて選択された2B個のメモリセルから読み出され
    たデータを一時格納するデータレジスタ、 上記カウンタからのリセツト信号によつてリセ
    ツトされるとともに、上記ロウ・デコーダ及びコ
    ラム・デコーダによつて選択され、上記データレ
    ジスタに一時格納された2B個のメモリセルから読
    み出されたデータのうちの1つを、リセツト後の
    最初の上記コラム・アドレス・ストローブ信号の
    立ち下がりまたは立ち上がりの一方によつて入力
    されるB個のコラム・アドレス信号に基づき選択
    し、その後、残りを上記コラム・アドレス・スト
    ローブ信号の立ち下がりまたは立ち上がりの一方
    に基づいたタイミング毎に順次選択するためのデ
    ータセレクト手段を備えた半導体記憶装置。
JP57132752A 1982-07-27 1982-07-27 半導体記憶装置 Granted JPS5922291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132752A JPS5922291A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132752A JPS5922291A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922291A JPS5922291A (ja) 1984-02-04
JPH0427636B2 true JPH0427636B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=15088736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132752A Granted JPS5922291A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922291A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975494A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4618947B1 (en) * 1984-07-26 1998-01-06 Texas Instruments Inc Dynamic memory with improved address counter for serial modes
JPH0799616B2 (ja) * 1984-08-30 1995-10-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0792997B2 (ja) * 1985-06-29 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH01146193A (ja) * 1988-09-21 1989-06-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922291A (ja) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205076B1 (en) Destructive read type memory circuit, restoring circuit for the same and sense amplifier
KR100714308B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리프레쉬 클럭신호발생기
US4675850A (en) Semiconductor memory device
JPS62146481A (ja) 半導体メモリ
JPS6171494A (ja) 半導体記憶装置
US6064616A (en) Conditional restore for SRAM
JPH0427636B2 (ja)
JP2000339982A (ja) 半導体記憶装置及びそれを用いたセンサ
KR100653686B1 (ko) 동적 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 절전 모드 동작방법
JP2721931B2 (ja) 半導体メモリのためのシリアル選択回路
JP3302726B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS621182A (ja) 半導体記憶装置
JPS6042547B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60211692A (ja) 半導体記憶装置
JPH0146958B2 (ja)
JP2589493B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05303882A (ja) 半導体記憶装置
JP2937203B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH02310888A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JPH0249509B2 (ja)
JPH06103595B2 (ja) Dramメモリ・システム
JP2725597B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3057728B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS58215787A (ja) 記憶装置
JPH0248997B2 (ja)