JPH0427410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427410B2
JPH0427410B2 JP2621483A JP2621483A JPH0427410B2 JP H0427410 B2 JPH0427410 B2 JP H0427410B2 JP 2621483 A JP2621483 A JP 2621483A JP 2621483 A JP2621483 A JP 2621483A JP H0427410 B2 JPH0427410 B2 JP H0427410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
braking force
force
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2621483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155635A (ja
Inventor
Hideharu Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2621483A priority Critical patent/JPS59155635A/ja
Publication of JPS59155635A publication Critical patent/JPS59155635A/ja
Publication of JPH0427410B2 publication Critical patent/JPH0427410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • F16D49/16Brakes with two brake-blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回転体に制動力を与える制動力付
与機構に関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
回転体、例えばVTR等のリール台は駆動機構
で回転され、カセツトに収納した磁気テープの送
出し、および巻取りを行つている。この場合に磁
気テープを精度よく走行、停止させるため、リー
ル台に制動力を与える制動力付与機構が必要とな
る。以下、巻戻し再生モード機能を有するVTR
で説明する。
第1図は従来の制動力付与機構を示す概略図
で、1は図示しない駆動機構で回転される巻取側
のリール台、2は軸、3は前記軸2に回動自在に
略L字上のほぼ中央を軸支されたレバーで、リー
ル台1に当接して制動力を与えるフエルト等の摩
擦部材4,5が設けられ、一端に張架したスプリ
ング6の付勢力で摩擦部材4がリール台1に当接
する。7は前記レバー3をスプリング6の付勢力
に抗して時計方向へ回動する駆動レバーで、図示
しないプランジヤに連結されてソレノイドで駆動
される。
次に、このような構造における制動力を与える
動作について説明する。
通常の小さい制動力を与える場合、例えば巻戻
しモード等の場合はスプリング6の付勢力で摩擦
部材4をリール台1に当接させ、制動力を与えて
いる。
大きい制動力を与える場合、例えば巻戻し再生
モードの場合は駆動レバー7を図示しないソレノ
イドによつて右方へ駆動すると、駆動レバー7は
レバー3に当接し、スプリング6の付勢力に抗し
て軸2を中心に時計方向へレバー3を回転させ
る。したがつて、リール台1から摩擦部材4が離
れると同時にもう一方の摩擦部材5がリール台1
に当接する。この字、駆動レバー7がレバー3を
押圧する力に応じて摩擦部材5がリール台1に制
動力を与える。
従来は上記のようにスプリング6の付勢力で小
さい制動力を、駆動レバー7がレバー3を押圧す
る力で大きい制動力を与えていた。したがつて、
大きい制動力は駆動レバー7がレバー3を押圧す
る力で一義的に決まること、ソレノイドが発生す
る力とプランジヤの移動距離が双曲線の関係であ
ることを考慮すると、ソレノイドは余裕を持たせ
た大形のものを使用する必要がある。また、駆動
レバー7の移動距離は制約されるので、制動力付
与機構の組立精度が要求される等の問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の点にかんがみてなされたも
ので、小さい力で大きい制動力が得られ、組立精
度の範囲を緩和することができる制御力付与機構
を提供するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の目的を達成するため、回転
体に摩擦部材が当接するまでは主、従動レバーを
第1の軸を中心に回転させ、摩擦部材が回転体に
当接すると主導レバーは第1の軸を中心に、従動
レバーは回転体から第1の軸よりも遠い位置で両
レバーを軸支した第2の軸を中心に両レバー間に
張架したリミツタスプリングを伸長させながら回
転する構成とし、主導レバーに使用させた力より
も大きな制動力が得られ、組み立て精度が多少悪
くても所望の目的を達成できるようにしたもので
ある。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例を示す概略図で、
11は図示しない駆動機構で回転される巻取側の
リール台、12はシヤーシに固定された第1の
軸、13は前記第1の軸12に回動自在に軸支さ
れた主動レバーで、ストツパ14、リール台11
に当接するフエルト等の摩擦部部材15が設けら
れ、スプリング16の付勢力で摩擦部材15がリ
ール台11に当接する。17は前記主動レバー1
3と従動レバー18を回動自在に軸支する第2の
軸で、第1の軸12よりもリール台11から離れ
た位置にある。従動レバー18には第2の軸17
を中心に第1の軸12が遊嵌する円弧状の長孔1
9と、リール台11に当接する摩擦部材20が設
けてある。21は前記両レバー13,18間に張
架したリミツタスプリングで、このリミツタスプ
リング21の付勢力で従動レバー18はストツパ
14に当接し、両レバー13,18は略L字状と
なる。22は前記主動レザー13をスプリング1
6の付勢力に抗して時計方向へ回動する駆動レバ
ーで、図示しないプランジヤに連結されてソレノ
イドで駆動される。
次に、この発明の制動力付与機構の動作につい
て説明する。
通常の場合は従来と同様で、スプリング16の
付勢力で摩擦部材15がリール台11に当接し、
小さい制動力をリール台11に与えている。
大きい制動力を与える場合は駆動レバー22を
図示しないソレノイドによつて右方へ駆動する
と、駆動レバー22は主動レバー13に当接し、
スプリング16の付勢力に抗して第1の軸12を
中心に両レバー13,18を時計方向へ回転させ
る。したがつて、リール台11から摩擦部材15
が離れると同時に摩擦部材20がリール台11に
当接する。そして、リミツタスプリング21に所
定値以上の力が掛かると伸長し、主動レバー13
は第1の軸12を中心に、従動レバー18は回動
中心が移動して第2の軸17を中心に回転する。
この時、リール台11に摩擦部材20が圧接し、
大きな制動力が与えられる。
上記の動作を第3図でさらに詳しく説明する。
第3図において、Fpは前記主動レバー13に作
用する力、Ftは前記リール台11に作用する力、
Fは前記リミツタスプリング21の力、Fsは前記
力Fの従動レバー18に作用する力、l1は前記第
1の軸12から駆動レバー22が係合する位置、
摩擦部材20の位置までの長さ、l2は前記第1の
軸12からリミツタスプリング21を張架した位
置までの長さ、l3は前記両軸12,17間の長さ
である。なお、両レバー13,18の長さを同一
のl1としたが、この長さが異なつていても差し支
えない。
リミツタスプリング21が伸長しない場合は、
両レバー13,18は第1の軸12を中心に回転
するので、Ft・l1=Fs・l2(∵Fp=Ft)の関係から Ft=Fs・l2/l1 ……(1) となる。そして、リミツタスプリング21が伸長
すると、従動レバー18は第2の軸17を中心に
回動するので、Ft.(l1+l3)=Fs・(l2+l3)の関
係から Ft=Fs・(l2+l3)/(l1+l3) ……(2) となる。(l2+l3)/(l1+l3)>l2/l1であるから、
従動レバー18の回動中心が第2の軸17に移動
すると、Fp≠FtとなつてFp<Ftとなり、第(1)式の
Ft<第(2)のFtとなる。したがつて、主動レバー1
3に作用させる力Fpよりも大きな制御力が得ら
れる。すなわち、制御力を同一にした場合はソレ
ノイドを小形化できる。また、従動レバー18が
第2の軸17を中心に回動すると、摩擦部材20
を設けた部分の見かけ上の移動距離が大きくなる
ので、主動レバー13の回動距離を少なくできる
とともにリミツタ荷重を加える位置は移動ストロ
ークの終端部に寄せることができ、ソレノイド駆
動の有利な荷重パターンとなる。さらに、摩擦部
材20の移動距離が大きくなるので、組立精度が
粗くてもこの移動距離で吸収できる。
なお、上記実施例は主動レバー13に設けたス
トツパ14に従動レバー18を係止させたが、長
孔19の一端を第1の軸12に係止させる係止手
段としてもよい。また、第2の軸17の位置は第
3図において摩擦部材20と第1の軸12の延長
線上にあるが、設計の都合等で点線で示すように
ある角度(±θ)だけ移動させてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の制動力付与機
構は第1の軸を中心に両レバーを回動し、回転体
に摩擦部材が当接した後は従動レバーを第2の軸
を中心に回動させる構成としたので、主動レバー
に作用させた力以上の制動力が得られる。また、
リミツタ荷重を主動レバーの移動距離の終端部に
寄せることができ、ソレノイド駆動の荷重パター
ンに適したものとなる。さらに、摩擦部材の見か
け上の移動距離が大きくとれるので、組立精度が
緩和され、組立精度が多少悪くても目的を達成で
きる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制動力付与機構を示す概略図、
第2図はこの発明の一実施例を示す概略図、第3
図は第2図の動作説明図である。 図中、11はリール台、12は第1の軸、13
は主動レバー、14はストツパ、17は第2の
軸、18は従動レバー、19は長孔、20は摩擦
部材、21はリミツタスプリング、22は駆動レ
バーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回動自在に第1の軸で主動レバーの一端を軸
    支し、回転体から前記第1の軸よりも遠い位置で
    前記主動レバーの一端に従動レバーの一端を第2
    の軸で軸支し、前記両レバーに設けた係止手段で
    前記従動レバーの回動を規制するように前記両レ
    バー間にリミツタスプリングを張架して略L字形
    とするとともにその間に前記回転体を配置し、前
    記主動レバーを回動することによつて前記従動レ
    バーの他端に設けた摩擦部材を前記回転体に当接
    させて制動力を与えることを特徴とする制動力付
    与機構。
JP2621483A 1983-02-21 1983-02-21 制動力付与機構 Granted JPS59155635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621483A JPS59155635A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 制動力付与機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621483A JPS59155635A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 制動力付与機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155635A JPS59155635A (ja) 1984-09-04
JPH0427410B2 true JPH0427410B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=12187166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2621483A Granted JPS59155635A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 制動力付与機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155635A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155635A (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427410B2 (ja)
JPH10112092A (ja) ビデオカセットレコーダ
JPH0313887Y2 (ja)
JPH0229540Y2 (ja)
JPS6141150Y2 (ja)
JPS6141146Y2 (ja)
JPS6128268Y2 (ja)
JPH0333961Y2 (ja)
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JPS5925643U (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH073468Y2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ駆動機構
JPH05975Y2 (ja)
JPS5928535Y2 (ja) 磁気録音機の駆動装置
JPH0731387Y2 (ja) テープ駆動装置
JPS6117566Y2 (ja)
JPH0521711Y2 (ja)
JPH0348738Y2 (ja)
JPH0110778Y2 (ja)
JPH0131788Y2 (ja)
JPH0521712Y2 (ja)
JP2606208B2 (ja) リールブレーキ装置
JPH0345310Y2 (ja)
JPS6226819Y2 (ja)
JPS6020186Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0660496A (ja) テープガイド装置