JPH0521712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521712Y2
JPH0521712Y2 JP1985144465U JP14446585U JPH0521712Y2 JP H0521712 Y2 JPH0521712 Y2 JP H0521712Y2 JP 1985144465 U JP1985144465 U JP 1985144465U JP 14446585 U JP14446585 U JP 14446585U JP H0521712 Y2 JPH0521712 Y2 JP H0521712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tape
reel
diameter portion
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985144465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144465U priority Critical patent/JPH0521712Y2/ja
Publication of JPS6255235U publication Critical patent/JPS6255235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521712Y2 publication Critical patent/JPH0521712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、磁気記録再生装置におけるテープテ
ンシヨン機構に関する。
[従来の技術] 磁気記録再生装置におけるテープ駆動系は、固
定へツドを用いた普通のテープレコーダーや回転
ヘツドを用いたVTR(Video Tape Recorder)、
DAT(Digital Audio Tape Recorder)におい
てもキヤプスタンとピンチローラにより駆動して
いる。
中でも、カセツト式VTR、DATは、回転ヘツ
ドを用いているため、たとえば第5図に示すよう
に、第1、第2、第3、第4の移動テープガイド
1,2,3,4およびピンチローラ5によつてカ
セツトハーフの供給リール6、巻取リール7に巻
き付けられたテープ8を引き出し、上記第1、第
2、第3、第4の移動テープガイド1,2,3,
4およびピンチローラ5を放射状に移動させて、
回転ヘツド9に巻き付けるテープローデイング方
式がとられている。
記録、再生時、テープ8は回転ヘツド9のまわ
りを最適の接触状態で走行しなければならないた
め、実際には、テープ8に一定の張力をかけて、
テープ8と回転ヘツド9との接触状態を安定に保
持するテープテンシヨン機構10が設けられてい
る。
このテープテンシヨン機構10は、たとえばカ
セツト式VTRのそれは、第4図に示すように、
一端を支点Aとして回動自在に軸着したテンシヨ
ンアーム11の先端にテープテンシヨン検出ピン
12を設け、このテンシヨンアーム11をバネ1
3により図で反時計方向へ付勢し、一方、一端を
固定したブレーキバンド14を供給リール15に
巻き付け、その他端を上記テンシヨンアーム11
の上記バネ13の付勢力が付与される側に取り付
けた構造を有する。
このテープテンシヨン機構10はつぎのように
動作する。テンシヨンアーム11はバネ13によ
り反時計方向へ回動する方向に付勢されている
が、一方、テープ8の張力はテンシヨンアーム1
1を時計方向へ回動させようとするから、バネ1
3による力からテープ8による力を差し引いた力
がブレーキバンド14を通して供給リール15に
伝わり、ブレーキがかかる。もし、テープ8の張
力が弱ければ、テンシヨンアーム11は反時計方
向へ回動してブレーキ力が増大する。逆に、テー
プ8の張力が強ければ、テンシヨンアーム11は
時計方向へ回動してブレーキ力が減少し、テープ
8の張力が一定に保たれるように動作する。
[考案が解決しようとする問題点] 従来のテープテンシヨン機構は、記録、再生
時、テープに一定の張力をかけて、テープと回転
ヘツドとの接触状態を安定に保つ動作をする。
しかし、この種の磁気記録再生装置の多機能化
に伴つて、テープに記録された情報を高速でサー
チする場合には、テープが高速で走行している状
態にもかかわらず、回転ヘツド系およびテープ走
行系は記録、再生時と同じ動作モードでなければ
ならない。したがつて、従来の技術ではテープテ
ンシヨン機構が動作状態にあり、高速走行するテ
ープによつてテンシヨンアームが揺動し、また、
テープ自体も揺動するため、高速サーチ時の信号
検出に誤りが発生し、充分機能しないことがあ
る。
本考案は、以上のような点に鑑み、(イ)記録、再
生時、テープテンシヨン機構を初期状態から動作
状態に移行させ、(ロ)テープが高速走行する場合、
テープテンシヨン機構を中間位置まで後退させて
待機状態とし、(ハ)終了時、元の初期状態に戻る動
作を行うとともに、このようなテープテンシヨン
機構の動作と連動してテープリールのブレーキ動
作およびその解除動作を行うようにしたものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、 (イ) 駆動用モータ16。
(ロ) 当該駆動用モータ16に連動して回動し、径
小部20a、径中部20bおよび径大部20c
を有するカム19。
(ハ) 当該カム19の回動位置に対応して初期状態
から中間移動位置、最終移動位置まで移動する
第1のレバー21。
(ニ) 先端にテープテンシヨン検出ピン39を有
し、シヤーシに対して回動自在に軸着され、時
計方向へ付勢されたバツクテンシヨンレバーで
あつて、上記第1のレバー21の中間移動位
置、最終移動位置に対応して時計方向へ回動す
るバツクテンシヨンレバー38。
(ホ) シヤーシに対して回動自在に軸着され、反時
計方向へ付勢されてリール36へ押圧されてい
るリール制動レバーであつて、上記第1のレバ
ー21の最終移動位置に対応して時計方向へ回
動して上記リール36から離脱するリール制動
レバー33。
(ヘ) 上記リール36に巻き付けられ、時計方向へ
付勢された上記バツクテンシヨンレバー38の
回動位置に対応して上記リール36に対するブ
レーキ力を変化させるブレーキバンド49。
を構成要件とし、 記録、再生時、テープテンシヨン機構を初期状
態から動作状態に移行させ、テープが高速走行す
る場合、テープテンシヨン機構を中間位置まで後
退させて待機状態とし、終了時、元の初期状態に
戻る動作を1つの駆動源により行うとともに、上
記テープテンシヨン機構の動作と連動してテープ
リールのブレーキ動作およびその解除動作を行う
ようにしたことを特徴とするものである。
[作用] 本考案は次のような作用がある。
(1) 初期状態から記録、再生モードに移行する場
合: (イ) 初期状態(第1図)では、カム19の回動
位置に対応して、第1のレバー21は最下方
位置(初期状態)にある。
また、バツクテンシヨンレバー38および
リール制動レバー33も第1図に示すような
初期状態にある。
(ロ) カム19が時計方向へ回動すると、第2図
に示すように、第1のレバー21が上方へ中
間移動位置まで移動し、それに伴つて、バツ
クテンシヨンレバー38は徐々に時計方向へ
回動し、テープテンシヨン検出ピン39はテ
ープ50の方向(図で右方向)へ移動する。
(ハ) カム19がさらに時計方向へ回動すると、
第3図に示すように、第1のレバー21が最
上方位置(最終移動位置)へ移動し、それに
よつて、バツクテンシヨンレバー38は時計
方向へ回動して、その先端のテープテンシヨ
ン検出ピン39が右側へ移動してテープ50
に当接してこれを右方向へ押しやる。テープ
50はテープテンシヨン検出ピン39によつ
て規制され、第3のバネ42の弾性力によつ
て張力が付与される。
同時に、第1のレバー21の最上方位置(最終
移動位置)への移動によつて、リール制動レバー
33は時計方向へ回動して、そのブレーキシユー
35がリール36の側面部から離なれ、ブレーキ
が解除される。
一方、上記バツクテンシヨンレバー38の時計
方向への回動によつて、リール36に対するブレ
ーキバンド49の巻き付け力が増大し、リール3
6に一定のブレーキ力(抵抗力)が付与される。
この状態で、テープ50の張力が一定に保たれ
るように動作する。
(2) テープに記録された情報を高速でサーチする
など、テープが高速で走行する場合: カム19が逆転して反時計方向へ回動し、上記
(ハ)と逆の動作をして第2図の状態になる。
この状態では、バツクテンシヨンレバー38は
反時計方向へ回動し、その先端のテープテンシヨ
ン検出ピン39は左側へ移動して、高速走行する
テープ50から離なれる。すなわち、テープ50
はテープテンシヨン検出ピン39の規制から解除
される。
(3) 記録、再生モード、高速走行モードから初期
状態に移行する場合: 上記と逆の動作をして元の初期状態に戻る。
[実施例] 第1図以下の図面において説明する。
16は駆動用モータ、17はウオーム、18は
ウオーム17に歯合されたウオームホイール、1
9はウオームホイール18に一体に固着された、
径小部20a、径中部20b、径大部20cを有
するカムで、駆動用モータ16に連動して時計方
向および反時計方向へ回動する。したがつて、カ
ム19の回動位置によつてその回動中心から外側
面部までの距離が変化する。
21は長孔22,23とシヤーシ(図示せず)
に固着した固定ピン24,25によりシヤーシに
対して一定距離だけ摺動自在に支持された第1の
レバーで、その一端にはコマ26が回動自在に軸
着され、このコマ26は上記カム19の外側面部
に当接している。また、この第1のレバー21は
このレバー本体と上記ピン24との間にかけた第
1のバネ27により常時カム19の方向(図で上
方)に付勢されている。この第1のレバー21は
カム19の回動位置つまり径大部20c、径中部
20b、径小部20aに対応して初期状態から図
で上方に移動した中間移動位置、最終移動位置に
移動する。第1のレバー21の所定位置に設けた
第1、第2の突出部28,29に第1、第2のピ
ン31,32が取り付けられ、また、第1のレバ
ー21後端部の第1の突出部28と反対側にその
側面部に対して斜面状に突出する傾斜部30aを
有する第3の突出部30が形成される。
33はシヤーシに対して回動自在に軸着された
リール制動レバーで、その一端には第3のピン3
4が、他端側面部にはリール36の側面部に圧接
するブレーキシユー35がそれぞれ取り付けられ
る。このリール制動レバー33はシヤーシとの間
にかけられた第2のバネ37によりブレーキシユ
ー35をリール36に圧接する方向(図で反時計
方向)へ付勢されている。第1のレバー21の上
方への移動に対して、リール制動レバー33は、
第3のピン34が第3の突出部30によつて右側
へ移動するように規制されるため、時計方向へ回
動して、ブレーキシユー35がリール36から離
脱してブレーキ状態から解除されるようにしてあ
る。
38はシヤーシに対して回動自在に軸着された
略く形のバツクテンシヨンレバーで、その一端に
はテープテンシヨン検出ピン39が取り付けら
れ、他端とシヤーシとの間にかけられた第3のバ
ネ42により常時時計方向へ付勢されている。ま
た、バツクテンシヨンレバー38の後端部の側面
部には傾斜部41とこれに続く凹欠部40が形成
され、この傾斜部41に上記第1のレバー21の
第1のピン31が当接している。この第1のレバ
ー21の上方への移動に対して、第1のピン31
が上記傾斜部41の側面を凹欠部40方向へ摺動
し、それに伴つて、バツクテンシヨンレバー38
は徐々に時計方向へ回動し、やがて、第1のピン
31が凹欠部40に進入すると、ブレーキバンド
49(後記)の長さによつて定まる所定角度だけ
時計方向へ回動して停止するようにしてある。
43は上記バツクテンシヨンレバー38と同軸
であつて、シヤーシに対して回動自在に軸着され
たガイド作動レバーで、先端部の凹欠部44が形
成されるとともに、レバー本体部分に形成した長
孔45に上記第1のレバー21の第2のピン32
を貫通して支持することにより、第1のレバー2
1の上方への移動に対して反時計方向へ回動する
ようにしてある。
46はシヤーシに対して回動自在に軸着され、
第4のバネ48により常時反時計方向へ付勢され
ているガイドレバーで、その先端にはテープガイ
ドピン47が取り付けられている。このガイドレ
バー45のテープガイドピン47は第4のバネ4
8の弾性力により上記ガイド作動レバー43の凹
欠部44に当接している。
49は一端を固定しリール36に巻き付けたブ
レーキバンドで、その他端は上記バツクテンシヨ
ンレバー38の端部に回動自在に軸着されてお
り、バツクテンシヨンレバー38の回動位置によ
りリール36への巻き付け力が変化して、ブレー
キ力が変化するようにしてある。
50はテープである。
次に、本実施例の動作について説明する。
(1) 初期状態から記録、再生モードに移行する場
合: (イ) 初期状態(第1図)では、第1のレバー2
1のコマ26はカム19の径大部20cの側
面部に当接しており、第1のレバー21は最
下方位置(初期状態)にある。
したがつて、バツクテンシヨンレバー3
8、ガイド作動レバー43およびガイドレバ
ー46は同図に示す初期状態にある。この状
態では、テープ50はテープテンシヨン検出
ピン39およびテープガイドピン47によつ
て規制されていない。
また、リール制動レバー33は第2のバネ
37によりブレーキシユー35がリール36
の側面部に圧接されており、リール36に一
定のブレー力(抵抗力)が付与されている。
(ロ) カム19が時計方向へ回動して第1のレバ
ー21のコマ26との当接部が径大部20c
から径中部20bに移動すると、第2図に示
すように、第1のレバー21が上方へ中間移
動位置まで移動し、第1のピン31はバツク
テンシヨンレバー38の傾斜部41に沿つて
上方へ移動する。このため、バツクテンシヨ
ンレバー38は徐々に時計方向へ回動し、テ
ープテンシヨン検出ピン39はテープ8の方
向(図で右方向)へ移動する。
同時に、ガイド作動レバー43もその長孔45
内を第2のピン32が摺動することにより反時計
方向へ回動する。それに伴つて、第4のバネ48
により反時計方向に付勢されたガイドレバー46
はそのテープガイドピン47がガイド作動レバー
43の凹欠部44に当接した状態で反時計方向へ
回動する。この状態で、テープ50は上記テープ
ガイドピン47によつて規制される。
(ハ) カム19がさらに時計方向へ回動して第1
のレバー21のコマ26との当接部が径中部
20bから径小部20aに移動すると、第3
図に示すように、第1のレバー21が最上方
位置(最終移動位置)へ移動し、第1のピン
31はバツクテンシヨンレバー38の凹欠部
40へ進入し、それによつて、バツクテンシ
ヨンレバー38は時計方向へ回動して、その
先端のテープテンシヨン検出ピン39が右側
へ移動してテープ50に当接してこれを右方
向へ押しやる。テープ50はテープテンシヨ
ン検出ピン39およびテープガイドピン47
によつて規制され、第3のバネ42の弾性力
によつて張力が付与される。
同時に、第1のレバー21の最上方位置(最終
移動位置)への移動によつて、リール制動レバー
33の第3のピン34が斜面状に突出する第3の
突出部30により右側に押されるため、リール制
動レバー33は時計方向へ回動して、そのブレー
キシユー35がリール36の側面部から離なれ、
ブレーキが解除される。
一方、上記バツクテンシヨンレバー38の時計
方向への回動によつて、リール36に対するブレ
ーキバンド49の巻き付け力が増大し、リール3
6に一定のブレーキ力(抵抗力)が付与される。
この状態で、テープ50の張力が一定に保たれ
るように動作する。
すなわち、バツクテンシヨンレバー38は第3
のバネ42により時計方向へ付勢されているが、
一方、テープ50の張力はバツクテンシヨンレバ
ー38を反時計方向へ回動させようとするように
働くから、第3のバネ42による力からテープ5
0による力を差し引いた力がブレーキバンド49
を通して供給リール36に伝わり、従来と同様に
してテープ50の張力が一定に保たれるように動
作する。
(2) テープに記録された情報を高速でサーチす
る、などテープが高速で走行する場合: カム19が逆転して反時計方向へ回動し、上記
(ハ)と逆の動作をして第2図の状態になる。
この状態では、バツクテンシヨンレバー38は
反時計方向へ回動し、その先端のテープテンシヨ
ン検出ピン39は左側へ移動して、高速走行する
テープ50から離なれる。すなわち、テープ50
はテープテンシヨン検出ピン39の規制から解除
される。なお、テープガイドピン47によつて規
制された状態は保持される。
(3) 記録、再生モード、高速走行モードから初期
状態に移行する場合: 上記と逆の動作をして元の初期状態に戻る。
[考案の効果] 本考案は、(イ)記録、再生時、テープテンシヨン
機構を初期状態から動作状態に移行させ、(ロ)テー
プが高速走行する場合、テープテンシヨン機構を
中間位置まで後退させて待機状態とし、(ハ)終了
時、元の初期状態に戻る、3つの動作を1つの駆
動源により行うようにしたものであり、駆動方法
および構成が単純であり、また、上記(ロ)の動作に
より、テープが高速で走行するモードにおいて、
テープの走行性が安定し高速サーチモード時信号
検出の誤り発生が著しく低減でき、この種の磁気
記録再生装置の多機能化に対応でき、さらに、上
記テープテンシヨン機構の動作と連動してテープ
リールのブレーキ動作およびその解除動作ができ
る、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本考案の磁気記
録再生装置(一実施例)の構成を示す図、第4図
は従来の磁気記録再生装置におけるテープテンシ
ヨン機構の構成を示す図、第5図は磁気記録再生
装置におけるテープローデイング機構を示す図で
ある。 16……駆動用モータ、19……カム、20
a,20b,20c……カムの径小部、径中部、
径大部、21……第1のレバー、26……コマ、
27……第1のバネ、28,29,30……第
1、第2、第3の突出部、31,32……第1、
第2のピン、33……リール制動レバー、34…
…第3のピン、35……ブレーキシユー、36…
…リール、37……第2のバネ、38……バツク
テンシヨンレバー、39……テープテンシヨン検
出ピン、40……凹欠部、41……傾斜部、42
……第3のバネ、43……ガイド作動レバー、4
4……凹欠部、45……長孔、46……ガイドレ
バー、47……テープガイドピン、48……第4
のバネ、49……ブレーキバンド、50……テー
プ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記の(イ)〜(ヘ)を構成要件とすることを特徴とす
    る磁気記録再生装置。 (イ) 駆動用モータ16。 (ロ) 当該駆動用モータ16に連動して回動し、径
    小部20a、径中部20bおよび径大部20c
    を有するカム19。 (ハ) 当該カム19の外側面に当接して、その径大
    部20c、径中部20b、径小部20aの回動
    位置に対応して初期状態、中間移動位置(高速
    走行モード)、最終移動位置(記録・再生モー
    ド)へ段階的に移動する第1のレバー21。 (ニ) 先端にテープテンシヨン検出ピン39を有
    し、シヤーシに対して回動自在に軸着され、時
    計方向へ付勢されたバツクテンシヨンレバーで
    あつて、上記第1のレバー21の中間移動位置
    (高速走行モード)、最終移動位置(記録・再生
    モード)に対応して初期状態から時計方向へ段
    階に回動し、上記最終移動位置(記録・再生モ
    ード)において上記テープテンシヨン検出ピン
    39がテープ50を規制するバツクテンシヨン
    レバー38。 (ホ) シヤーシに対して回動自在に軸着され、反時
    計方向へ付勢されてリール36へ押圧されてい
    るリール制動レバーであつて、上記第1のレバ
    ー21の最終移動位置(記録・再生モード)に
    対応して時計方向へ回動して上記リール36か
    ら離脱するリール制動レバー33。 (ヘ) 上記リール36に巻き付けられ、時計方向へ
    付勢された上記バツクテンシヨンレバー38の
    初期状態、中間移動位置(高速走行モード)、
    最終移動位置(記録・再生モード)に対応して
    上記リール36に対するブレーキ力を段階的に
    変化させるブレーキバンド49。
JP1985144465U 1985-09-20 1985-09-20 Expired - Lifetime JPH0521712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144465U JPH0521712Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144465U JPH0521712Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255235U JPS6255235U (ja) 1987-04-06
JPH0521712Y2 true JPH0521712Y2 (ja) 1993-06-03

Family

ID=31055092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144465U Expired - Lifetime JPH0521712Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521712Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168857U (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 株式会社東芝 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255235U (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005507Y1 (ko) 테이프 자동 장전형 기록재생장치
US4642712A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
JPS5826751U (ja) テ−プレコ−ダのつなぎ撮り機構
JPH0319075Y2 (ja)
JPH0521712Y2 (ja)
JPH0521711Y2 (ja)
JPH0521713Y2 (ja)
JPH05174453A (ja) 記録再生装置におけるテープテンション機構
JPH0233312Y2 (ja)
JPH0138762Y2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0115011Y2 (ja)
JPH0426989Y2 (ja)
JP2563813Y2 (ja) オートヘッドクリーニング装置
JPH034991Y2 (ja)
JPH0227387Y2 (ja)
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JP2538469Y2 (ja) リール台ソフトブレーキ装置
JP2900398B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6013071Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JP2591176Y2 (ja) Vtrなどのピンチローラ圧着装置
JPS6029064Y2 (ja) テ−プレコ−ダの制動機構
JPH06325437A (ja) テープレコーダ装置
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0419619Y2 (ja)