JP2606208B2 - リールブレーキ装置 - Google Patents

リールブレーキ装置

Info

Publication number
JP2606208B2
JP2606208B2 JP62078744A JP7874487A JP2606208B2 JP 2606208 B2 JP2606208 B2 JP 2606208B2 JP 62078744 A JP62078744 A JP 62078744A JP 7874487 A JP7874487 A JP 7874487A JP 2606208 B2 JP2606208 B2 JP 2606208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
reel
spring
reel base
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62078744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63244349A (ja
Inventor
光徳 松村
利之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62078744A priority Critical patent/JP2606208B2/ja
Publication of JPS63244349A publication Critical patent/JPS63244349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606208B2 publication Critical patent/JP2606208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリールブレーキ装置に係り、とくにVTRがテ
ープレコーダ等の電気機器に用いて好適なリールブレー
キ装置であって、テープ状記録媒体を巻装したリールを
載置して回転させることにより上記テープ状記録媒体の
巻取りまたは送出しを行なうリール台に対して制動力を
与えるリールブレーキ装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばVTR等のリールブレーキの駆動装置
において、リールブレーキの制動力を段階的に変化させ
る必要がある場合に、複数のリールブレーキを用いるこ
となく、リールブレーキに第1および第2のばねを設
け、第1のばねを常時付勢状態にするとともに、第2の
ばねを作動状態と非作動状態とに切換えるようにし、作
動状態においてのみ第2のばねがリールブレーキを付勢
するようにしたものであって、簡潔な構造によって2段
階の制動力を得るようにしたものである。
〔従来の技術〕
VTRには従来より、第3図に示すように巻取り側のリ
ール台1と送出し側のリール台2とが設けられており、
テープカセット内の一対のリールがこれらのリール台
1、2によって受けられるようになっており、これによ
って磁気テープの巻取りおよび送出しを行なうようにな
っている。そしてこれらのリール台1、2はソフトブレ
ーキ3、4によって制動力を受けるようになっており、
これらのブレーキ3、4をばね5によって付勢すること
によって制動力を生ずるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
早送りモードおよび巻戻しモードにおいては、磁気テ
ープはピンチローラによってキャプスタンに圧着される
ことがなく、リール台1、2と係合するリールによって
高速で巻取られるだけであるから、テープの張力はそれ
ほど大きくなく、このためにソフトブレーキ3、4の制
動力のみによって磁気テープの安定な走行が達成され
る。ところがリバースモードの場合には、ピンチローラ
でキャプスタンに対して磁気テープが圧着され、逆方向
に高速で走行されることになる。従ってこのような場合
に制動力が弱いと、テープパスが不安定になる。よって
このようなリバースモードにおいては、早送りモードあ
るいは巻戻しモードよりも高い制動力が必要になり、従
来は第3図に示すように、リバースブレーキ6を設け、
リバース時にこのブレーキ6をも作動させるようにして
いた。
従ってこのようなブレーキ装置によれば、部品点数が
増加し、組立ても面倒になる。またこのように2種類の
ブレーキを設けるようにすると、ブーキトルクのばらつ
きが大きくなる欠点がある。本発明はこのような問題点
に鑑みてなされたものであって、部品点数が少なくな
り、組立てが容易で、しかも制動力のばらつきが少ない
リールブレーキ装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、テープ状記録媒体を巻装したリールを載置
して回転させることにより前記テープ状記録媒体の巻取
りまたは送出しを行なうリール台の制動のためのリール
ブレーキ装置において、 巻取り側のリール台を制動する巻取り側のブレーキ
と、 送出し側のリール台を制動する送出し側のブレーキ
と、 前記巻取り側のブレーキと前記送出し側のブレーキと
の間にこれらのブレーキを作動状態に付勢するように張
設されている第1のばねおよび第2のばねと、 前記送出し側のブレーキを作動状態と非差動状態とに
切換えるように前記送出し側のブレーキを強制的に回動
させる操作部材と、 をそれぞれ具備し、前記操作部材が前記送出し側のブレ
ーキに作用していない状態においては前記第1のばねに
よって前記巻取り側のブレーキと前記送出し側のブレー
キとがそれぞれ前記巻取り側のリール台と前記送出し側
のリール台に対して弱い制動力を与えるとともに、前記
第2のばねは自由長になっており、 前記操作部材が前記送出し側のブレーキに作用すると
前記送出し側のブレーキが回動して前記送出し側のリー
ル台の制動が解除されるとともに、前記第1のばねと前
記第2のばねとがともに伸長されてこれら2つのばねに
よって前記巻取り側のブレーキが前記巻取り側のリール
台に強い制動力を与えるようにしたことを特徴とするリ
ールブレーキ装置に関するものである。
〔作用〕
従って操作部材が作用していない状態においては、第
1のばねによって巻取り側のブレーキと送出し側のブレ
ーキとがそれぞれ巻取り側のリール台と送出し側のリー
ル台に対して弱い制動力を与えるようになり、これに対
して操作部材が送出し側のブレーキに作動するように切
換えられると、送出し側のブレーキが回動されて送出し
側のリール台の制動が解除されるようになり、これに対
して巻取り側のリール台は第1のばねと第2のばねの弾
性復元力によって巻取り側のブレーキによって強い制動
力が与えられるようになる。従って送出し側のリール台
は弱い制動状態と制動が解除された状態の何れかの状態
になるのに対し、巻取り側のリール台は弱い制動状態と
強い制動状態の2つの状態に切換えられるようになる。
〔実施例〕
第2図は実施例に係るリールブレーキ装置を示すもの
であって、このリールブレーキ装置はVTRのそれに関す
る。VTRのカセット装着位置には巻取り側リール台11と
送出し側リール台12とが設けられており、これらのリー
ル台11、12にはそれぞれソフトブレーキ13、14が取付け
られている。ブレーキ13、14はピン15、16によってそれ
ぞれ回動可能に支持されており、共通の第1のばね17に
よって付勢され、リール台11、12の外周面に圧着するこ
とによって制動力を発生するようにしている。
上記ソフトブレーキ13、14にはさらに第2のばね18が
係止されている。またソフトブレーキ14にはアーム19が
延出されるとともに、その先端に植設されたピン20は操
作板21によって押されるようになっている。また一対の
リール11、12の間には首振りギヤ22が設けられており、
回動板23の先端に支持されている。そして回動板23は支
軸24によって回動可能に支持されている。従って回動板
23が首を振ることにより、ギヤ22はリール台11、12にそ
れぞれ設けられている歯車25、26と選択的に係合するこ
とになる。
以上のような構成において、早送りモードの場合には
首振りギヤ22は回動板23によって右方に首を振ってリー
ル台11側の歯車25と噛合うことになる。従ってリール台
11は歯車22、25によって高速で駆動されることになる。
またこのときには操作板21がアーム19のピン20から離間
されているために、一対のソフトブレーキ13、14はとも
に共通のばね17によって回動付勢されており、リール台
11、12に対して弱い制動力を与えるようにしている。そ
してこのときには、第2のばね18は自由長になってお
り、付勢力を発生していない。従って巻取り側のリール
11には弱い制動力が与えられることになる。
これに対してリバースモードにおいては、第1図に示
すように回動板23が左方に回動して歯車22が送出し側の
歯車26と噛合うとともに、操作板21が右方に移動し、ア
ーム19の先端のピン20を押すことになる。従って送出し
側のソフトブレーキ14はピン16を中心として時計方向に
回動されることになり、このブレーキ14がリール台12か
ら離れるとともに、ばね17、18を引張ることになる。と
くに自由長であった第2のばね18が引伸ばされることに
なり、第2のばね18が第1のばね17とともにソフトブレ
ーキ13を回動付勢することになる。従ってこの場合に
は、ソフトブレーキ13がリール台11に強く圧着すること
になる。従ってリバースモードにおいては、磁気テープ
が送出されるリールを載置しているリール台11が高い制
動力を受けることになる。従ってピンチローラによって
キャプスタンに圧着され、高速で走行される磁気テープ
に対して適正なバックテンションを与え、テープパスを
安定化することが可能になる。
このようなリールブレーキ装置によれば、リバースモ
ードの際に高い制動力をリール台11に対して与えるため
の別部材から成るブレーキが不要になり、これによって
部品点数が減少する。またそのための組立ても必要でな
くなり、組立ての工数も削減されることになり、これに
よってブレーキ装置のコストダウンを図ることが可能に
なる。さらに別部材から成るブレーキを用いないため
に、制動力のばらつきが小さくなり、制動の信頼性が向
上することになる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、巻取り側のリール台を制動す
る巻取り側のブレーキと、送出し側のリール台を制動す
る送出し側のブレーキと、巻取り側のブレーキと送出し
側のブレーキとの間にこれらのブレーキを作動状態に付
勢するように張設されている第1のばねおよび第2のば
ねと、送出し側のブレーキを作動状態と非差動状態とに
切換えるように送出し側のブレーキを強制的に回動させ
る操作部材と、をそれぞれ具備し、操作部材が送出し側
のブレーキに作用していない状態においては第1のばね
によって巻取り側のブレーキと送出し側のブレーキとが
それぞれ巻取り側のリール台と送出し側のリール台に対
して弱い制動力を与えるとともに、第2のばねは自由長
になっており、操作部材が送出し側のブレーキに作用す
ると送出し側のブレーキが回動して送出し側のリール台
の制動が解除されるとともに、第1のばねと第2のばね
とがともに伸長されてこれら2つのばねによって巻取り
側のブレーキが巻取り側のリール台に強い制動力を与え
るようにしたものである。
従って本発明によれば、巻取り側のリール台を制動す
る巻取り側のブレーキと、送出し側のリール台を制動す
る送出し側のブレーキと、第1のばねおよび第2のばね
と、操作部材との組合わせによって、送出し側のリール
台については弱い制動状態と制動解除の状態とに切換え
られるとともに、巻取り側のリール台については弱い制
動状態と強い制動状態とに切換えられるようになる。
従ってとくに高い制動力を必要とするリール台に対し
て、別部材から成るブレーキが不要になり、これによっ
て部品点数が減少するとともに、そのための組立ても必
要でなくなり、組立ての工数が削減されることになり、
これによってリールブレーキ装置のコストダウンを図る
ことが可能になる。また別部材から成る第3のブレーキ
を用いないために、制動力のバラツキが小さくなり、制
動の信頼性が向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るリールブレーキ装置の
リバース状態の平面図、第2図は同早送りモードの平面
図、第3図は従来のリールブレーキ装置の平面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、 11……巻取り側リール台 12……送出し側リール台 13……巻取り側ブレーキ 14……送出し側ブレーキ 17……第1のばね 18……第2のばね 19……アーム 20……ピン 21……操作板 22……首振りギヤ 23……回動板 24……支軸 25、26……歯車 である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ状記録媒体を巻装したリールを載置
    して回転させることにより前記テープ状記録媒体の巻取
    りまたは送出しを行なうリール台の制動のためのリール
    ブレーキ装置において、 巻取り側のリール台を制動する巻取り側のブレーキと、 送出し側のリール台を制動する送出し側のブレーキと、 前記巻取り側のブレーキと前記送出し側のブレーキとの
    間にこれらのブレーキを作動状態に付勢するように張設
    されている第1のばねおよび第2のばねと、 前記送出し側のブレーキを作動状態と非差動状態とに切
    換えるように前記送出し側のブレーキを強制的に回動さ
    せる操作部材と、 をそれぞれ具備し、前記操作部材が前記送出し側のブレ
    ーキに作用していない状態においては前記第1のばねに
    よって前記巻取り側のブレーキと前記送出し側のブレー
    キとがそれぞれ前記巻取り側のリール台と前記送出し側
    のリール台に対して弱い制動力を与えるとともに、前記
    第2のばねは自由長になっており、前記操作部材が前記
    送出し側のブレーキに作用すると前記送出し側のブレー
    キが回動して前記送出し側のリール台の制動が解除され
    るとともに、前記第1のばねと前記第2のばねとがとも
    に伸長されてこれら2つのばねによって前記巻取り側の
    ブレーキが前記巻取り側のリール台に強い制動力を与え
    るようにしたことを特徴とするリールブレーキ装置。
JP62078744A 1987-03-30 1987-03-30 リールブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2606208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078744A JP2606208B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 リールブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078744A JP2606208B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 リールブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244349A JPS63244349A (ja) 1988-10-11
JP2606208B2 true JP2606208B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13670395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078744A Expired - Fee Related JP2606208B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 リールブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606208B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080530U (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 シャープ株式会社 ブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63244349A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149202A (en) Power-transmitting system for use in cassette tape recorder
JP2606208B2 (ja) リールブレーキ装置
JPH09180319A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP3915916B2 (ja) 記録再生装置
JPH07282493A (ja) 磁気記録再生装置
JPH056580Y2 (ja)
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3111271B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2900398B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0748271B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3129148B2 (ja) テープレコーダ
JPH0632517Y2 (ja) ギヤの噛合せ安定機構
JPH073468Y2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ駆動機構
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JP2511875Y2 (ja) テ―ププレ―ヤのソフトブレ―キ機構
JPS5814347A (ja) テ−プレコ−ダ
KR20040011640A (ko) 자기기록재생기의 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JPS6218645A (ja) ブレ−キ装置
JPS5864661A (ja) 磁気テ−プ装置のリ−ル台装置
JPS6152539B2 (ja)
JPS6163950A (ja) 動力伝達装置
JPS62189661A (ja) 回転体のトルク制御装置
JPH05109154A (ja) テ−プテンシヨン装置
JPS6224460A (ja) テ−プたるみ巻き取り装置
JPS5858735B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees