JPH056580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056580Y2
JPH056580Y2 JP17451984U JP17451984U JPH056580Y2 JP H056580 Y2 JPH056580 Y2 JP H056580Y2 JP 17451984 U JP17451984 U JP 17451984U JP 17451984 U JP17451984 U JP 17451984U JP H056580 Y2 JPH056580 Y2 JP H056580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
gear
rotating arm
rotates
reel stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17451984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17451984U priority Critical patent/JPH056580Y2/ja
Publication of JPS6190044U publication Critical patent/JPS6190044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056580Y2 publication Critical patent/JPH056580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は磁気記録再生装置において、モードに
応じてリール台に巻回される磁気テープにテンシ
ヨンを付与するテープテンシヨン付与装置に関す
るものである。
(ロ) 従来の技術 従来、磁気記録再生装置におけるテープテンシ
ヨン付与装置として例えば実公昭58−7491号に示
す「リール軸回転制御機構」等の技術が知られて
おり、テンシヨンシユーやブレーキシユーを用い
てリール台の回転力を制御していた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら前述の機構を含めた一般的な装置
において、早送り及び巻戻し再生時には磁気テー
プがキャプスタン及びピンチローラに挾持されて
高速走行することから、磁気テープを安定走行さ
せる為に供給及び巻取リール台に対してテープテ
ンシヨン機構が必要となり、また早送り及び巻戻
し時には磁気テープの弛み、リールへの段巻きを
防止する為に前述とは異なるテープテンシヨンを
与える機構が必要となつていた。特にVTRにお
ける記録及び再生時にはスキユー歪等を防止する
為、アームテンシヨンにバンドブレーキを連結し
て供給リール台側に巻回された磁気テープに対し
てテンシヨンを与えなければならず、これより供
給及び巻取リール台に対して複数の独立したテー
プテンシヨン機構が必要となつて部分数、作業工
数が増加し、装置の小型化、生産性の向上及びコ
ストダウンが困難となる等の問題点があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は前記問題点を解決するためになされた
ものであり、磁気記録再生装置において、モータ
の駆動力が伝達されて第1支軸を中心に回動する
第1回動アームと、一端に植立した突子が前記第
1回動アームに当接して第2支軸を中心とした時
計又は反時計方向のその回動が規制され、更に他
端に設けた第3支軸が規制溝に挿入されて前記第
2支軸を中心とした時計及び反時計方向のその回
動が規制される第2回動アームと、該第2回動ア
ームに対してフリクシヨンを有し、前記第2支軸
を中心に回転すると共に、リール台と常時接触し
て該リール台に装着したテープカセツトの磁気テ
ープに第1のテンシヨンを付与する第1回転体
と、前記第2回動アームに対してフリクシヨンを
有し、前記第3支軸を中心に回転すると共に、前
記リール台と所定モードにて接触して前記磁気テ
ープに第2のテンシヨンを付与する第2回転体と
より成るテープテンシヨン付与装置により前記問
題点を解決する。
(ホ) 作用 本考案のテープテンシヨン付与装置は構成要素
を削減すると共に小スペース化されたものであ
り、第2回動アームに設けた第2及び第3支軸を
中心に回転する第1及び第2回転体により、リー
ル台に装着したテープカセツトの磁気テープに対
して第1及び第2のテンシヨンを付与することが
でき、これより所定モードを実行可能となる。
(ヘ) 実施例 本考案の詳細を図示の実施例により具体的に説
明する。
第1図、第2図、第3図及び第4図は、各々本
考案のテープテンシヨン付与装置を用いたVTR
において早送り、巻戻し、記録/再生、巻戻し再
生モードを示す平面図、第5図は本考案のテープ
テンシヨン付与装置を示す側面図である。
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図に
ついて図番及び構成を説明すると、1は案内溝2
を有し、モータ(図示せず)の駆動力が伝達され
て支軸3を中心に回転するギア、4はリールモー
タ5の駆動力により支軸6を中心に回動すると共
に該支軸6に対してフリクシヨンを有する回動ア
ーム7、前記支軸6を中心に前記リールモータ5
と同一速度にて回転するギア8、該ギア8と噛合
し、前記回動アーム7上の1点を支軸9として回
転するギア10、該ギア10と同軸かつ一体化し
たギア11とより成るアイドラー、12,13は
前記ギア11と噛合するギア14,15を有し、
各々前記リールモータ5の駆動力が伝達されて回
転する供給リール台及び巻取リール台、16は前
記ギア1の回転により前記案内溝2を移動して動
作するリンク(図示せず)の一端17がその長穴
18に挿入され、第1支軸としての支軸19を中
心に回動する第1回動アームとしての回動アー
ム、20は前記回動アーム16の一端と結合し、
係合片21を有するワイヤー、22はバネ23に
弾性保持され、支軸24を中心に回動するアーム
テンシヨン、25は両端がシヤーシ26及び前記
アームテンシヨン22に固定され、前記供給リー
ル台12にスキユー歪防止のブレーキ力を付与す
るバンドブレーキ、27は前記係合片21と係合
すると共にバネ28により弾性保持され、支軸2
9を中心に回動してブレーキ片30により前記供
給リール台12に軽いブレーキ力を付与するブレ
ーキ、31は前記バネ28を係止する係止片32
を有し、前記シヤーシ26に固定された固定部、
34は一端に植立した突子35が前記回動アーム
16に当接し、押圧板36と結合すると共に軸受
37に挿入された第2支軸としての支軸38を中
心とした時計又は反時計方向のその回動が規制さ
れ、更に他端に設けた第3支軸としての支軸39
が前記シヤーシ26に設けた規制溝40に挿入さ
れて前記支軸38を中心とした時計及び反時計方
向のその回動が規制される第2回動アームとして
の回動アーム、41はフエルト42,43を用い
ることにより前記回動アーム34に対してフリク
シヨンを有し、前記支軸38を中心に回転すると
共に前記ギア15と常時噛合して前記巻取リール
台13側の二点鎖線に示す磁気テープ51にテン
シヨンを付与する第1回転体としてのギア、44
はフエルト45を用いることにより前記回動アー
ム34に対してフリクシヨンを有し、前記支軸3
9を中心に回転すると共に前記ギア15と所定モ
ードにて噛合し、前記巻取リール台13側の前記
磁気テープ51に対してテンシヨンを付与する第
2回転体としてのギア、46はバネ48の有する
弾性力にて調整可能なネジ47によつて前記支軸
38を押圧し、これより前記押圧板36による前
記シヤーシ26方向への押圧を可能とさせる押圧
片、49,50は各々、前記磁気テープ51をシ
リンダー52に巻回させる為にローデイング溝5
3に沿つて移動するローデイングポスト及び傾斜
ポール、54はキャプスタン、55はピンチロー
ラ、56は傾斜ポール、57,58,59,60
はガイドポスト、61はガイドポスト62を有
し、支軸63を中心に回動する回動アーム、64
は全幅消去ヘツド、65はインピーダンスローラ
である。尚、第1図から第4図までにおいてメイ
ンブレーキ、ローデイング機構等は省略するもの
とする。
まず第1図に示す早送りモードについて説明す
る。テープカセツト(図示せず)を装置に装着す
ると、システムコントロールによりテープカセツ
トを装着したことが検出され、その制御信号によ
りモータが回転する。そしてモータの駆動力を受
けたギア1等のギア伝達によりピンチローラ5
5、ガイドポスト57,60、ローデイングポス
ト49、傾斜ポール50が移動し、同時に回動ア
ーム61が移動手段(図示せず)により第1図に
示す位置まで移動すると共に支軸63を中心に回
動してガイドポスト62も移動する。これよりテ
ープカセツトから磁気テープ51が引き出され、
ハーフローデイング状態となつてモータが停止す
る。ここでアームテンシヨン22は停止手段(図
示せず)により停止しており、アームテンシヨン
22、ローデイングポスト49、傾斜ポール5
0,56、ガイドポスト60は磁気テープ51に
接触していない。
更にこの時、回動アーム16が回動しないこと
から、係合片21はブレーキ27と係合せず、ブ
レーキ27はバネ28の弾性力により支軸29を
中心に反時計方向へ回動する。そして供給リール
台12に対してブレーキ力を付与していない状態
のバンドブレーキ25を介して、ブレーキ片30
により供給リール台12には軽いブレーキ力が付
与されている。またリールモータ5は停止した状
態である。
前述の状態から早送り釦(図示せず)を押圧す
ると、システムコントロールにより早送り釦を押
圧したことが検出され、その制御信号によりリー
ルモータ5が支軸6を中心に時計方向へ超高速回
転する。そしてリールモータ5の回転と同時に回
動アーム7が支軸6を中心に時計方向へ回動し、
かつギア8が支軸6を中心にリールモータ5と同
一速度にて時計方向へ超高速回転する。またギア
8がギア10と噛合していることから、ギア1
0,11は支軸9を中心に反時計方向へ超高速回
転する。ここでギア11が反時計方向へ超高速回
転しながらギア15と噛合すると、回動アーム7
が支軸6に対してフリクシヨンを有していること
から支軸6を中心とした回動アーム7の時計方向
への回動は停止し、これより巻取リール台13が
時計方向へ超高速回転しようとし、巻取リール台
13の時計方向への超高速回転に従い、磁気テー
プ51を介して供給リール台12も時計方向へ超
高速回転しようとする。ところがギア15は回動
アーム34に対してフリクシヨンを有するギア4
1と常時噛合しており、ギア41が支軸38を中
心に反時計方向へ超高速回転すると共に、支軸3
9が規制溝40の右端に当接するまで回動アーム
34が支軸38を中心に反時計方向へ回動し、そ
の後回動アーム34及びギア41間に生ずるフリ
クシヨンがギア15を介して巻取リール台13に
伝達される。
前述よりテープカセツトの供給リール(図示せ
ず)から供給される磁気テープ51、及び巻取リ
ール(図示せず)に巻取られる磁気テープ51に
は磁気テープ51の弛み、段巻き等を防止する軽
いテンシヨンが付与され、これより早送りモード
を実行することが可能となる。尚、回動アーム3
4が支軸38を中心に反時計方向へ回動したこと
から、ギア44はギア15から離間していると共
に回転しない。
次に第2図に示す巻戻しモードについて説明す
る。例えば前述の状態から巻戻し釦(図示せず)
を押圧すると、システムコントロールにより巻戻
し釦を押圧したことが検出され、その制御信号に
よりリールモータ5が支軸6を中心に時計方向か
ら反時計方向へ超高速回転する。そしてリールモ
ータ5の回転と同時に回動アーム7が支軸6を中
心に反時計方向へ回動し、かつギア8が支軸6を
中心にリールモータ5と同一速度にて反時計方向
へ超高速回転する。またギア8がギア10と噛合
していることからギア10,11は支軸9を中心
に時計方向へ超高速回転する。ここでギア11が
時計方向へ超高速回転しながらギア14と噛合す
ると、支軸6を中心とした回動アーム7の反時計
方向への回動は停止し、これより供給リール台1
2が反時計方向へ超高速回転しようとし、また供
給リール台12の反時計方向への超高速回転に従
い、磁気テープ51を介して巻取リール台13も
反時計方向へ超高速回転しようとする。ところが
前述の如くギア15,41は常時噛合しており、
ギア41が支軸38を中心に時計方向へ超高速回
転すると共に、突子35が回動アーム16に当接
するまで回動アーム34が支軸38を中心に時計
方向へ回動し、その後回動アーム34及びギア4
1間に生ずるフリクシヨンがギア15を介して巻
取リール台13に伝達される。ここでギア15は
ギア44から離間していると共に回転しない。
前述より供給リールに巻取られる磁気テープ5
1、巻取リールから繰り出される磁気テープ51
には早送りモードと同じく、軽いテンシヨンが付
与され、これより巻戻しモードを実行することが
可能となる。
次に第3図に示す記録/再生モードについて説
明する。例えば前述の停止状態から記録釦/再生
釦(図示せず)を押圧すると、システムコントロ
ールにより記録釦/再生釦を押圧したことが検出
され、その制御信号によりモータが回転する。そ
してモータの駆動力によりギア1等が回転してそ
の駆動力がギア伝達され、この駆動力によりロー
デイングポスト49及び傾斜ポール50がローデ
イング溝53に沿つて移動し、同時に傾斜ポール
56、ガイドポスト57,60が移動すると共
に、回動アーム61上に設けたガイドポスト62
が支軸63を中心に反時計方向へ所定量だけ回動
し、かつアームテンシヨン22が停止手段から解
除されてバンドブレーキ25によるブレーキ力を
供給リール台12に付与するまでバネ23の弾性
力により支軸24を中心に反時計方向へ回動し、
更にピンチローラ移動手段(図示せず)によりピ
ンチローラ55がキャプスタン54に圧着する。
これより磁気テープ51はシリンダー52に巻回
されると共に、ローデイングポスト49、傾斜ポ
ール50,56、アームテンシヨン22、ガイド
ポスト57,58,59,60により張架され全
幅消去ヘツド64及びインピーダンスローラ65
と接触し、かつピンチローラ55及びキャプスタ
ン54間に挾持される。
またリンクは、その一端17が長穴18に挿入
され、その他端(図示せず)が案内溝2に挿入さ
れていることから、ギア1の回転により動作し、
このリンクの動作は回動アーム16に伝達され
る。そして回動アーム16が支軸19を中心に反
時計方向へ僅か回動してワイヤー20も移動する
とブレーキ27は係合片21と係合して引つ張ら
れると共にバネ28の弾性力に抗して支軸29を
中心に時計方向へ回動し、ブレーキ片30がバン
ドブレーキ25から離間してブレーキ27による
供給リール台12へのブレーキ力は解除され、モ
ータが停止する。
一方、システムコントロールからの制御信号に
よりリールモータ5が支軸6を中心に時計方向へ
低速回転し、同時に回動アーム7が支軸6を中心
に時計方向へ回動すると共に、ギア8が支軸6を
中心にリールモータ5と同一速度にて時計方向へ
低速回転する。またギア8,10との噛合からギ
ア10,11は支軸9を中心に反時計方向へ低速
回転する。ここでギア11が反時計方向へ低速回
転しながらギア15と噛合すると、支軸6を中心
とした回動アーム7の時計方向への回動は停止
し、これより巻取リール台13が時計方向へ低速
回転しようとし、また巻取リール台13の時計方
向への低速回転に従い、磁気テープ51を介して
供給リール台12も時計方向へ低速回転しようと
する。ところが前述の如くギア15,41は常時
噛合しており、ギア41が支軸38を中心に反時
計方向へ低速回転すると共に、支軸39が規制溝
40の右端に当接するまで回動アーム34が支軸
38を中心に反時計方向へ回動し、その後回動ア
ーム34及びギア41間に生ずるフリクシヨンが
ギア15を介して巻取リール台13に伝達され
る。ここでギア44はギア15から離間している
と共に回転しない。
前述より供給リールから供給される磁気テープ
51にはバンドブレーキ25のブレーキ力により
スキユー歪等を防止するためのテンシヨンが付与
され、巻取リールに巻取られる磁気テープ51に
は早送り及び巻戻しモードと同じく、軽いテンシ
ヨンが付与され、これより記録/再生モードを実
行することが可能となる。
次に第4図の巻戻し再生モードについて説明す
る。前述の第3図の再生モードから巻戻し釦を押
圧すると、システムコントロールからの制御信号
によりモータが回転する。このモータの駆動力を
受けたギア1等のギア伝達によりアームテンシヨ
ン22がバネ23の弾性力に抗して支軸24を中
心に時計方向へ僅か回動し、バンドブレーキ25
による供給リール台12へのブレーキ力は解除さ
れ、モータが停止する。
一方、システムコントロールからの制御信号に
よりリールモータ5が支軸6を中心に反時計方向
へ高速回転し、同時に回動アーム7が支軸6を中
心に反時計方向へ回動すると共に、ギア8が支軸
6を中心にリールモータ5と同一速度にて反時計
方向へ高速回転する。またギア8,10との噛合
からギア10,11は支軸9を中心に時計方向へ
高速回転する。ここでギア11が時計方向へ高速
回転しながらギア14と噛合すると、支軸6を中
心とした回動アーム7の反時計方向への回動は停
止し、これより供給リール台12が反時計方向へ
高速回転しようとし、また供給リール台12の反
時計方向への高速回転に従い、磁気テープ51を
介して巻取リール台13も反時計方向へ高速回転
しようとする。ところが前述の如くギア15,4
1は常時噛合しており、ギア41が支軸38を中
心に時計方向へ高速回転すると共に、支軸39が
規制溝40の左端に当接するまで回動アーム34
が支軸38を中心に時計方向へ回動し、これより
ギア44もギア15と適切に噛合して支軸39を
中心に時計方向へ高速回転する。この時、突子3
5と回動アーム16は当接しない。こうして回動
アーム34及びギア41間、回動アーム34及び
ギア44間に生じ、前述の早送り、巻戻し及び再
生モード時よりも強いフリクシヨンがギア15を
介して巻取リール台13に伝達される。
前述より巻取リールから繰り出される磁気テー
プ51には巻戻し再生モード時に必要なテンシヨ
ンが付与されることになり、これより巻戻し再生
モードを実行することが可能となる。
尚、前述の第3図の記録/再生モード、特に再
生モードにおいてリールモータ5の支軸6を中心
とした時計方向への回転を高速回転とすることに
より早送り再生モードが実行可能となる。
(ト) 考案の効果 本考案のテープテンシヨン付与装置によれば、
単一の構成でリール台に対して異なるブレーキ力
を確実に付与することができ、また構成要素を削
減した簡単な構成であることから作業性の向上及
びコストダウンが可能となり、更に小スペース化
されたものであることから本考案を用いた本体の
小型軽量化が可能となる等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は、各々本
考案のテープテンシヨン付与装置を用いたVTR
において早送り、巻戻し、記録/再生、巻戻し再
生モードを示す平面図、第5図は本考案のテープ
テンシヨン装置を示す側面図である。 主な図番の説明、13……巻取リール台、1
6,34……回動アーム、19,38,39……
支軸、35……突子、40……規制溝、41,4
4……ギア、51……磁気テープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁気記録再生装置において、モータの駆動力が
    伝達されて記録再生モード時、第1支軸を中心に
    回動する第1回動アームと、 第2支軸を中心に回動可能で前記第1回動アー
    ムに当接離間する突子を一端に有し、他端に第3
    支軸が固着されると共に、該第3支軸が規制溝に
    挿入された第2回動アームと、 リール台に常時接触して前記第2支軸を中心に
    回転自在でフリクシヨンを介して前記第2回動ア
    ームに取着された第1回転体と、 前記第3支軸を中心に回転自在でフリクシヨン
    を介して前記第2回動アームに取着された第2回
    転体とからなり、 巻戻し再生モード時、前記第2回転体が前記リ
    ール台に接触してリール台に負荷を与えることを
    特徴とするテープテンシヨン付与装置。
JP17451984U 1984-11-16 1984-11-16 Expired - Lifetime JPH056580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451984U JPH056580Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451984U JPH056580Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190044U JPS6190044U (ja) 1986-06-11
JPH056580Y2 true JPH056580Y2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=30732136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17451984U Expired - Lifetime JPH056580Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056580Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190044U (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363256A (en) Tape tension adjusting device
JPH056580Y2 (ja)
US3965483A (en) Tape recording apparatus for editing recording
JPS6055542A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0213385B2 (ja)
KR100476415B1 (ko) 자기기록재생기의 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JPH0313661B2 (ja)
JPH0810864Y2 (ja) テープテンション調整機構
JP2606208B2 (ja) リールブレーキ装置
JPS6131397Y2 (ja)
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
KR0113203Y1 (ko) 자기기록재생기의 테이프 고속 주행장치
KR100277153B1 (ko) 릴대의 후방 장력 기구
JPH1011842A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59132447A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61129759A (ja) カセツト式ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0373064B2 (ja)
JPS62200568A (ja) 磁気テ−プ引出機構
JPH0590624U (ja) テンションレギュレータ
JPH0266762A (ja) テープレコーダ装置
JPH08221846A (ja) 磁気記録再生装置
JPH044668B2 (ja)
JPH09282739A (ja) 記録再生装置のテンションレギュレータ機構
JPH0253861B2 (ja)
JPS61151862A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置