JPH0427385A - プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125 - Google Patents

プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125

Info

Publication number
JPH0427385A
JPH0427385A JP13265890A JP13265890A JPH0427385A JP H0427385 A JPH0427385 A JP H0427385A JP 13265890 A JP13265890 A JP 13265890A JP 13265890 A JP13265890 A JP 13265890A JP H0427385 A JPH0427385 A JP H0427385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
activity
optimum
cellulase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13265890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Akiba
俊一 秋葉
Hiroshi Hagiwara
浩 萩原
Tomomi Ota
智美 太田
Yuji Kodama
裕司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13265890A priority Critical patent/JPH0427385A/ja
Publication of JPH0427385A publication Critical patent/JPH0427385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なプロテアーゼ耐性を有するセルラーゼに
関する。
〔従来の技術〕
繊維素分解酵素(セルラーゼ)の開発は、従来バイオマ
ス資源の有効利用を一大目標として進められており、ト
リコデルマ属、アスペルギルス属アクレモニウム属、フ
ミコーラ属等の糸状菌を中心に、シニウドモナス属、セ
ルロモナス属、ルミノコッカス属、バチルス属等の細菌
、更に、ストレプトコツカス属、アクチノマイセス属等
の放線菌を供給源とするセルラーゼが報告されている。
しかしながら、現時点では、バイオマス用セルラーゼの
工業的規模での利用は多くはない。
一方、セルラーゼの産業的用途として、衣料用洗浄剤の
配合成分としての利用が大きくなっている(特公昭59
−49279号、特公昭60−23158号、特公昭6
0−36240号)。衣料用洗浄剤組成物として使用し
得るセルラーゼを生産する方法としては好アルカリ性バ
チルス属細菌の培養によりセルラーゼAを採取する方法
(特公昭50−28515号)、セルロモナス属に属す
る好アルカリ性細菌を培養してアルカリセルラーゼ30
1−Aを生産する方法(特開昭58−224686号)
、好アルカリ性バチルスNCL1139を培養してカル
ボキシメチルセルラーゼを生産する方法()lorik
osi ら、 J、 Gen9M1crobio1.、
 131巻。
3339頁、 (1985年))、ストレプトマイセス
属の一種を用いてアルカリセルラーゼを生産する方法(
特開昭61−19483号)、好アルカリ性細菌の一種
バチルス・エスピーKSM−635(Bacillus
 sp、 KSM635)を培養してアルカリセルラー
ゼKを生産する方法(特開昭63−109776号)等
の所謂アルカリセルラーゼを生産する方法と、バチルス
属細菌を培養してアルカリ耐性セルラーゼに−522及
びに−588を生産する方法(特開昭64−37285
号、特開昭64=37286号)等の所謂アルカリ耐性
セルラーゼを生産する方法が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらのセルラーゼはタンパク質分解酵
素であるプロテアーゼに対する耐性を有していない。そ
のため、例えば、プロテアーゼが配合された衣料用洗浄
剤に同時に配合することができなかった。
かかる問題を解決する手段として、セルラーゼを固定化
する方法、或いは化学修飾することにより安定化する方
法等が考えられるが、コスト、収率等の問題より産業的
利用に適しているとはいえない。
従って、本発明はプロテアーゼ耐性を有し、衣料用洗浄
剤等にブロテ了−ゼと共に配合することのできる新規な
セルラーゼを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らはかかる課題を解決すべく数多くの
微生物の生産物について検討してきた結果、アスペルギ
ルス ニガーに属する微生物の生産するセルラーゼ群の
なかに、界面活性剤及びプロテアーゼに対する耐性を有
するセルラーゼを見8し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は新規なプロテアーゼ耐性を有するセ
ルラーゼを提供するものである。
本発明のプロテアーゼ耐性セルラーゼは、例えばアスペ
ルギルス属に属するプロテアーゼ耐性セルラーゼ生産菌
を培養し、その培養物より採取することにより製造され
る。
プロテアーゼ耐性セルラーゼ生産菌としては、例えばア
スペルギルス ニガーIFO=31125[rLIsT
 OF CIJLTURES; Eighth Edi
tion、 Vol、 1(1988)大阪発酵研究所
」に記載〕が挙げられる。
培養は、固体又は液体培地を用い、常法により行われる
培地中には、資化し得る炭素源及び窒素源を適当量含有
せしめておくことが好ましい。この炭素源及び窒素源に
ついては特別に制限はないが、その例としては、窒素源
として無機態の硝安、硫安、塩安、リン酸アンモニウム
、硝酸ソーダや大豆粉、コーンスチープリカー、カザミ
ノ酸、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、綿実油粕、カ
ルチベータ、アジックス及びグルタミン酸ソーダ等が挙
げられる。
又、炭素源としては、籾殻、ふすま、おが屑等の゛植物
繊維質、カルボキシメチルセルロース(CMC) 、ア
ビセル、セルロース綿、キシラン、ペクチン等に加え;
資化し得る炭素源例えば、アラビノース、キシロース、
グルコース、マンノース、フラクトース、ガラクトース
、ショ糖、トレハロース、グリセリンや資化し得る有機
酸、例えば、クエン酸や酢酸が挙げられる。また、その
他、リン酸、M g 2 +、Ca 2 +、Na”、
K1等の無機塩や、必要であれば、無機、有機微量栄養
源を培地中に適宜添加することもできる。
かくして得られた培養物から目的物であるプロテアーゼ
耐性セルラーゼを採取するには、一般の酵素の分離及び
精製の手段に準じて行うことができる。更に、必要に応
じ、後記実施例に示すごとく、プロテアーゼ耐性である
ことを利用しプロテアーゼ処理を行うこともできる。
即ち、培養物を遠心分離、又は濾過等によって菌体を分
離し粗酵素液を得ることができる。この粗酵素液はその
まま使用することもできるが、必要に応じて、例えば、
塩析法、溶媒沈澱法(メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール等)によってタンパク質を沈澱させたり、限
外濾過(例えば、旭化成社製、分画分子量1.3万)に
より濃縮後、凍結乾燥により、粗酵素粉末を得ることが
できる。塩析法では、例えば、硫安(60〜100%飽
和画分)で沈澱させた後、濾過或いは遠心分離、脱塩す
ることによってこれを凍結乾燥粉末にすることができる
。脱塩の方法としては透析又はセファデックスG−25
(ファルマシア社製)等を用いるゲル濾過法等の一般的
方法が用いられる。
更に、必要に応じて、例えば、プロテアーゼ処理、イオ
ン交換クロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフ
ィー等を適宜組み合わせてプロテアーゼ耐性セルラーゼ
を分別精製することができる。
かくして得られた本発明のプロテアーゼ耐性セルラーゼ
は、以下に示す酵素学的性質を有する。
なお、酵素活性の測定は、以下の方法に従って行い、次
の緩衝液を用いた。
pH2〜3ニゲリシン−塩酸緩衝液 pH3〜6:クエン酸ナトリウム緩衝液pH6〜8ニリ
ン酸ナトリウム緩衝液 pH8〜11ニゲリシン−水酸化す)IJウムM衝液液
酵素活性測定法 ■ CMC了−ゼ活性 10■gCMC(A[]IMC,山陽国策バルブ社製)
、100mM各緩衝液を含む基質溶液0.9−に0.1
−の酵素溶液を加え、40℃、20分反応した。反応後
、3.5−ジニトロ−サリチル酸<3.5−cl+n+
tro−salicylic acid(DNS))法
にて還元糖の定量を行った。すなわち、反応後、1.o
mlにDNS試薬1.0−を加え、5分間、100℃で
加熱発色させ、冷却後、4.0社の蒸留水を加えて希釈
した。
これを波長535nmで比色定量した。酵素力価は、上
記の条件下で1分間に1μmobのグルコースに相当す
る還元糖を生成する酵素量を1単位とした。
■ p−ニトロフェニルセロビオシド分解活性0.1μ
moIlp−二トロフェニルセ口ビオシド(シグマ社製
)、100mMクエン酸す) IJウム緩衝液(pH5
)を含む反応液1.0−中に適当量の酵素液を40℃で
作用させた後、IN Na2CO3を0.3ml、蒸留
水を1.7mf!順次加え、遊離するp−二トロフェノ
ールを400nmで比色定量した。酵素力価は、上記の
条件下で1分間に1μmoβのp−ニトロフェノールを
遊離させる酵素量を1単位とした。
■ アビセノベセルロース粉末、リン酸膨潤セルロース
及ヒ濾紙分解活性15mgアビセル(メルク社製)、1
00mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5)を含む反
応液2. Omf中に適当量の酵素液を加え、40℃で
振とうしながら作用させた。反応後、冷却遠心分離(5
℃、 3000rpm、 20分)を行い、(−(7)
上11.0wl!を3.5−ジニトロサリチル酸法にて
還元糖の定量を行った。セルロース粉末分解活性はセル
ロース粉末(東洋濾紙社製)を、リン酸膨潤セルロース
分解活性はトミタらの方法(Tomita、  Y、 
et  al、;  J、  Ferment、  T
echnol、;  52゜235、1974)により
処理したセルロースを、濾紙分解活性は濾紙(セルラー
ゼ活性度検定用濾紙、東洋Nα51−特)を用いアビセ
ル分解活性の時と同様に行った。酵素力価は上記の条件
下で1分間に1μITloβのグルコースに相当する還
元糖を生成する酵素量を1単位とした。
■ セロビオーゼ活性 10mgセロビオース(東洋化学社製)、100mMク
エン酸す) IJウム緩衝液を含む反応液1. Omf
中に適当量の酵素液を40℃で作用させた後、100℃
、10分間処理して酵素を失活させた後、生成グルコー
スをムタロターゼ・GOD法(Glucose C−T
e5t、和光純薬工業社製)で測定した。
酵素力価は上記の条件下で1分間に2μmolのグルコ
ースを生成する酵素量を1単位とした。
(酵素学的性質) (1)  作用 カルボキシメチルセルロース(CMC)によく作用し、
これを溶解せしめ、グルコース等の還元糖を生成する。
(2)基質特異性 カルボキシメチルセルロースの他、リン酸膨潤セルロー
ス、アミロースに対しても若干の活性を有する。アビセ
ル、セルロース粉末、濾紙等の結晶繊維及びp−ニトロ
フェニルセロビオシド、セロビオースに対する分解活性
は有していない。
(3)  作用pH及び至適pH 作用pH範囲は2〜10と広範囲である。至適pl(は
5.0であり、3〜8の範囲に於いても至適pHに於け
る活性の50%以上の相対活性を有していたく第1図)
(4)pfl安定性 種々のpHで30℃、1時間保持した場合pH3〜11
と極めて広範囲で安定である(第2図)。
(5〕  作用温度及び至適温度 100 mM、 pH9のグリシン−水酸化ナトリウム
緩衝液中で作用温度を測定した結果、作用温度は20〜
85℃の広範囲にわたり、その至適温度は70℃であっ
た。また、40〜80tに於いても、至適温度での活性
の50%以上の相対活性を有していた(第3図)。
(6)  温度安定性 100mM5pH9(7)グリシン−水酸化ナトリウム
緩衝液中で、10分間各温度で処理した後、残存活性を
測定した結果、60tでは安定してふり、80℃でも5
0%以上の残存活性を有していたく第4図)。
(7)  プロテアーゼ耐性 各プロテアーゼ〔例えば、サビナーゼ(ノボ社!!り 
、ペプシン(シグマ社FM)、パパイン(シグマ社!l
り 〕に対する、本酵素の安定性を検討するた狛に各プ
ロテアーゼ[サビナーゼ0,25%、ペプシン(サビナ
ーゼ活性相当量)、パパイン(サビナーゼ活性相当量)
(各プロテアーゼをpH7で活性測定し酵素量を決定し
た)]と共に100mMIJン酸緩衝液(pH7)中、
40℃で1〜2週間保存し、その残存活性を測定した。
その結果50%以上の残存活性を有し、プロテアーゼに
対し極めて強い耐性を有していた。
第1表 (8)キレート剤の影響 キレート剤であるEDTA、EGTA、NTA及びST
PPを活件測定時に共存させ、その影響を検討した結果
、はとんど活性を阻害しなかった。
(9)金属イオンの影響 各種金属イオン(A p 3+、Fe″+ 、 Ba2
+ 、 Ca2+Co 2”+ Cu” + F e”
 + Hg2” + Mg2” + Mn2” + N
 t 2”S n 2 +、 2 n 2 + 、 K
 + 、 Na +)を活性測定時に共存サセ、その影
響を検討した(に“、Na“についてはそれらの塩濃度
を50mMとし、他のイオンについては、1mMとした
)。その結果、Cu2+、 Sn2+及びHgff+に
より阻害された。
αO分子量 本酵素をTSK−G20QO3I’l (東ソー社製)
によるゲル濾過法により分子量測定したところ、約4万
であった。また、ファストシステム(Phastsys
tem (ファルマシア社製))による、5DS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動法では、約4.2万の分子
量を示した(第5図)。
(6)糖含量 本酵素をフェノール硫酸法により糖含量を測定したとこ
ろ、約9%(マンノース相当)の糖を含有していた。
(支)界面活性剤耐性 各界面活性剤〔例えば、直鎮アルキルベンゼンスルホン
酸(LAS) 、アルキルスルホン酸ナトリウム(SA
S)、アルキル硫酸エステルナトリウム塩(AS)、ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸エステルナトリウム塩(
ES))に対する安定性を検討するために、本酵素を界
面活性剤10%水溶液と共に40℃で保存し、1〜2週
間後の残存活性を測定した。その結果、何れの界面活性
剤と共存した場合も50%以上の残存活性を有していた
(第2表)。
第2表 本:1 0mMグリ シン緩衝液 (pH9) 〔発明の効果〕 本発明のプロテアーゼ耐性セルラーゼは、長期にわたっ
てプロテアーゼが共存してもその酵素活性が低下しない
。更に、本発明のプロテアーゼ耐性セルラーゼは、界面
活性剤等の洗浄剤配合成分に対し極めて強い耐性を有し
ており、キレート剤によってもほとんど阻害を受けない
また、pH5に至適pi(を有しているが、pi(7,
0〜9.0のアルカリ側でも、活性の発現が見られる。
更に、広範囲で極めて安定である。したがって、本酵素
は、例えば、液体洗浄剤組成物等の配合成分として有利
に使用することができるものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 土壌からの分離菌及び微生物の保存機関より入手した菌
を液体培地(培地1)に接種し、30℃、3日間振とう
培養した。培養後、遠心分離した上清液に、1%ES、
0.2%サビナーゼ(ノボ社製〉となるように添加し、
40℃にて保存し、pH9におけるCMCアーゼ活性の
残存活性を測定し、プロテアーゼ耐性セルラーゼ生産菌
をスクリーニングした。
上記の方法により、財団法人発酵研究所により入手シた
アスペルギルス ニガー IFD−31125(^sp
ergillus niger IFD−31125>
が、本発明のプロテアーゼ耐性セルラーゼを生産するこ
とを確認した。
培地1:CMC1% ポリペプトン       0.5% 酵母エキス         G 05%K)I2PO
,0,1% Mg5Oa・7)1,0       0.02%実施
例2 実施例1で得たアスペルギルス ニガーlPO3112
5株を、CMCを3%ふすまに代え、ポリペプトンを0
,5%硝酸に代えた実施例1の液体培地1に接種し、3
0℃、3日間、通気量0,5シVm、攪拌数20 Or
pmで301発酵槽により培養した。
培養後、フィルタープレスにより、菌体及び不溶物を除
き、粗酵素液を得た。この粗酵素液15fを限外濾過(
旭化成社製1分画分子量1.3万)により濃縮、脱塩を
行いIIlの粗酵素液を得た。更に、凍結乾燥を行い、
乾燥粉末としてプロテアーゼ耐性酵素(比活性”500
単位/g)2.1gを得た。
本:酵素活性はpH9に於ける測定値である。
実施例3 実施例2で得られた粗酵素液を10%ESIAtl/d
サビナーゼと共存させ、40℃、2週間後の残存活性を
測定した。その結果、55%の活性を有していた。
実施例4 実施例2により得られた乾燥粉体1gを10mffの5
0mMグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(p)9)に
溶解し以下の手順により精製を行った。
(1)  酵素溶解液にサビナーゼを0.5A[I/m
l!と成るよう添加し、40℃で24時間処理し、プロ
テアーゼ耐性セルラーゼ以外の夾雑タンパク質を分解す
る。
(2)  プロテアーゼ処理液を限外濾過(アミコン社
製9分画分子量1万)により、pH6!lン酸緩衝液に
交換する。
(3)上記液をTSK−DεAE3SWカラム(東ソー
社製)(50mM、pH6!Jン酸緩衝液で平衡化した
もの)に吸着させ、NaCf濃度をO〜0.3Mまで直
線的に増加させて溶8した。
(4)  (3)の98〜110のフラクションを限外
濾過により濃縮、pH9グリシン緩衝液に交換した。
(5)  (4)をTSK−DBAB5Plil  (
東ソー社製)(50mM。
pH9グリシン緩衝液で平衡化したもの)に吸着させ、
NaC1濃度を0〜0,5Mまで直線的に増加させて溶
出した。
(6)  (5)の30〜36フラクシヨンをTSに−
G20003SIIl(東ソー社製)のゲル濾過クロマ
トグラフィーにより分子量分画を行い、分子量約4万の
位置にプロテアーゼ耐性セルラーゼを溶出した。
(7)  (6)で得られた画分を、ファストシステム
(ファルマシア社製)を用いてポリアクリル了ミドゲル
電気泳動後、コマシー・ブIJ IJアント・ブルー染
色法及び銀染色を行い、単一ハンドであることを確認し
た。
実施例5 実施例4で得られた酵素についてファストシステムを用
いて、SDS・ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行っ
た。その結果、プロテアーゼ耐性セルラーゼは、分子量
が約42.000であることが示された(第5図)。
参考例1 市販のセルラーゼ(ICNバイオケミカルス社製、アス
ペルギルス ニガー由来)を実施例3と同一条件で保存
試験したところ2週間後の残存活性は5%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロテアーゼ耐性セルラーゼの酵素反応pH
と相対活性の関係を示す図面である。 第2図は、同酵素の処理p)Iと相対活性の関係を示す
図面である。 、第3図は、同酵素の反応温度と相対活性の関係を示す
図面である。 第4図は、同酵素の処理温度と相対活性の関係を示す図
面である。 第5図は、同酵素のSDS・ポリアクリルアミドゲル電
気泳動の結果を示す図面である。 以上 呂願人花王株式会社 一−7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の物理化学的性質を有するプロテアーゼ耐性セル
    ラーゼ31125 (1)作用 カルボキシメチルセルロース(CMC)によく作用し、
    これを溶解せしめ還元糖を生成する。 (2)基質特異性 CMCの他、リン酸膨潤セルロース、アミロースに対し
    ても若干の活性を有する。 (3)作用pH及び至適pH 作用pH範囲は3〜10であり、至適pHは5である。 (4)pH安定性 30℃で1時間保持した場合pH3〜11の範囲でほと
    んど失活しない。 (5)作用温度及び至適温度 作用温度は20〜85℃の広範囲にわたり、その至適温
    度は70℃である。 (6)温度安定性 60℃10分間保持した後もほとんど失活しない。また
    、80℃10分間保持した後も50%以上の残存活性を
    有する。 (7)プロテアーゼ耐性 プロテアーゼ1AU/mlと共に40℃で保存した場合
    、2週間後でも50%以上の残存活性を有する。 2、次の物理化学的性質を有する請求項1記載のプロテ
    アーゼ耐性セルラーゼ。 (8)キレート剤の影響 EDTA、EGTA、NTA及びSTPPは活性を阻害
    しない。 (9)金属イオンの影響 Cu^2^+、Sn^2^+及びHg^2^+により阻
    害される。 (10)分子量 約4万(ゲル濾過法による) (11)糖含量 フェノール硫酸法により、約9%である。 (12)界面活性剤耐性 線状アルキルベンゼンスルホン酸(LAS)、アルキル
    スルホン酸ナトリウム(SAS)、アルキル硫酸エステ
    ルナトリウム塩(AS)又はポリオキシエチレンアルキ
    ル硫酸エステルナトリウム塩(ES)の10%水溶液と
    共に40℃で保存した場合、2週間後でも50%以上の
    残存活性を有する。 3、アスペルギルスニガーIFO−31125の培養物
    より分離取得されるものである請求項1又は2記載のセ
    ルラーゼ。
JP13265890A 1990-05-24 1990-05-24 プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125 Pending JPH0427385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265890A JPH0427385A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265890A JPH0427385A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427385A true JPH0427385A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15086472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265890A Pending JPH0427385A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697671B2 (en) 2004-05-07 2014-04-15 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabilized glycosaminoglycan preparations and related methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697671B2 (en) 2004-05-07 2014-04-15 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabilized glycosaminoglycan preparations and related methods
US9511088B2 (en) 2004-05-07 2016-12-06 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabalized glycosaminoglycan preparations and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258297A (en) Proteinase-resistant cellulase, microorganism producing the same and process for producing the same
JP2859393B2 (ja) セルラーゼ及びその製造法
JP2652871B2 (ja) アルカリセルラーゼおよびその製造法
JPH0443119B2 (ja)
FI95481C (fi) Alkalinen pullulanaasi, sitä tuottava mikro-organismi ja menetelmä sen tuottamiseksi
JPH03108482A (ja) α―アミラーゼ活性を有する新規なアルカリプルラナーゼY、これを産生する微生物及び新規なアルカリプルラナーゼYの製造法
JPH0427385A (ja) プロテアーゼ耐性セルラーゼ31125
JP2731212B2 (ja) 新規セルラーゼ及びその製造法
KR0127099B1 (ko) 신균주 바실러스 속(Bacillus sp.) NS-70(KCTC 8555P)와 이를 이용한 신규한 단백질 가수분해효소의 제조방법
JPH0630578B2 (ja) アルカリセルラ−ゼk
JP3000309B2 (ja) カルボキシメチルセルラーゼ及びこれを生産する微生物
JPH034786A (ja) アルカリセルラーゼ、これを産生する微生物及びアルカリセルラーゼの製造法
JPH0630579B2 (ja) アルカリ耐性セルラ−ゼ
JP3000310B2 (ja) カルボキシメチルセルラーゼ及びこれを生産する微生物
JPH0427387A (ja) プロテアーゼ耐性セルラーゼ、これを産生する微生物及び当該セルラーゼの製造法
JPH0632606B2 (ja) 新規微生物
JPH0655139B2 (ja) Cmcア−ゼ▲ii▼
JPH0636738B2 (ja) アルカリセルラーゼ、これを産生する微生物及ぎアルカリセルラーゼの製造法
JPH0632612B2 (ja) アルカリセルラ−ゼ製造法
JPH09206073A (ja) アルカリα−アミラーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリα−アミラーゼの製造法
JPH034788A (ja) アルカリセルラーゼ、これを産生する微生物及びアルカリセルラーゼの製造法
JPH03287698A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0387177A (ja) アルカリプルラナーゼz―i、これを生産する微生物及びアルカリプルラナーゼz―iの製造法
JPS63109770A (ja) アルカリセルラーゼ生産培地
JPS63240786A (ja) アルカリセルラーゼの製造法