JPH04257353A - 弾性経編地 - Google Patents

弾性経編地

Info

Publication number
JPH04257353A
JPH04257353A JP3955691A JP3955691A JPH04257353A JP H04257353 A JPH04257353 A JP H04257353A JP 3955691 A JP3955691 A JP 3955691A JP 3955691 A JP3955691 A JP 3955691A JP H04257353 A JPH04257353 A JP H04257353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
stretchable
elastic
reed
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3955691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Takehiko Shimizu
武彦 清水
Motoshige Matsukawa
松川 源栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3955691A priority Critical patent/JPH04257353A/ja
Publication of JPH04257353A publication Critical patent/JPH04257353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリウレタン弾性糸
糸条のような伸縮性弾性糸を用いた伸縮性たて編地であ
り、ファンデーション、水着等の身生地に使われる経編
地に関する。
【0002】
【従来の技術】ファンデーションなどに適する弾性たて
編地として、合成繊維のマルチフィラメントを第1筬ま
たは第1筬と第2筬に供給して、サテンネットやトリコ
ネットおよびパワーネット等の地組織を編成し、裸の弾
性糸を別の筬に、供給して上記地組織の中層部に挿入し
た編組織が知られている。このような弾性たて編地は、
弾性糸が単にたて方向に挿入されているだけで、隣接す
る弾性糸同志の接合、連結がないため、たて方向の伸縮
性は比較的得やすいが、よこ方向の伸縮性が少なく、た
ておよびよこ方向の伸びのバランスが悪いため、使用範
囲が限定されていた。さらに、これら編組織の欠点は弾
性糸が挿入されているだけのため、地組織を形成する合
成繊維マルチフィラメントの弾性糸への絡み力が弱いと
縫製時または着用時に弾性糸が糸抜け現象を起こすこと
であった。糸抜けを防止するには編成時に弾性糸に絡み
付く非弾性糸の糸量を少なくし、弾性糸をしっかり締め
つけるとよいが、その程度を強くするにしたがい、編地
が密になるため、編地の伸び(特によこ伸び)が減少し
、希望の伸びが得られない。これらの欠点を防止する1
つの方法として非伸縮性の合成繊維糸条で地組織を形成
し、伸縮性糸条を同一ウェールにおいて1コースごとに
ジグザグ状に繰返して、挿入すると共に、更に今一つの
伸縮性糸条を夫々同じ数コースごとに片隣りの夫々3ウ
ェールに亘振り巾で繰返し挿入する方法である。図1に
上述の編目図を示す。この方法は、別に加えた伸縮性糸
条(3) が3ウェール間でヨコ方向に挿入されており
、かつ1コースごとにジグザグに挿入されている伸縮性
糸条(2) と接触しているため、ヨコ方向の伸びも調
整し易く、かつ糸抜け防止も向上するなど利点がある。 ただし、この方法で得られた編地は、別に加えた伸縮性
糸条(3) が夫々数コースごとに片隣りの夫々3ウェ
ールに亘る振り巾で繰返し挿入されるため、この部分で
、ヨコ段調の筋が生じ、完全な無地組織とならぬ欠点が
ある。また組織がこれ1つのため、従来外観的に好評な
トリコネット、サテンネット等とは全く違った外観とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から知られている
弾性たて編地の編組織としては、トリコネット、サテン
ネット、ハーフネット、パワーネット等があるが、それ
ぞれ永年にわたって検討された編組織であり、織物で言
えば平織、綾織、朱子織のような基本組織とも言える。 したがってそれぞれの組織で外観面、接触感等それぞれ
特徴があり、それらの特徴を生かした部分、および製品
に使われている。すなわち、編密度が比較的密で光沢が
出しやすく、外観のよい、トリコネット、サテンネット
はファンデーションの表身生地に、またメッシュ調で伸
縮力のあるパワーネットは裏地の補強用によく使われて
いる。本発明者等は、上述の点を考慮し、従来から使わ
れている編組織の外観および接触感等のよい点を極力保
持し、かつ前記従来技術の欠点を解決する方法を鋭意検
討した結果、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は地組織が2
枚筬で編成されており、別の筬で伸縮性弾性糸が挿入さ
れて成るたて編地において、地組織を作る前筬に非伸縮
性糸条を、中筬に非伸縮性繊維糸条と伸縮性弾性糸から
成る複合弾性糸を配し且つ、該複合弾性糸中の伸縮性弾
性糸は、前記挿入された伸縮性弾性糸との接触部分で互
いに融着している弾性経編地である。
【0005】本発明における編組織は、従来知られてい
る前述の編組織に活用できるが、最も好ましい編組織は
、トリコネットとして知られている4コーストリコネッ
ト、6コーストリコネットである。例として4コースト
リコネットの場合の編目図(図2)組織図(図3)を示
す。ここで前筬に配した非伸縮性糸条(A)が編地の表
裏にあらわれ、中筬に配する糸条(B)がその内側に、
また後筬に配した伸縮性弾性糸(C)がさらにその内側
に偏在し、断面でみると、サンドイッチ状になるため、
中筬に用いる複合弾性糸が編地表裏に出てきにくく編地
の接触感を悪くしない。又、4コースサテンネットの編
目図(図4)、組織図(図5)を示す。サテンネット組
織では図4に示すこどく地組織が一枚の筬で作られるた
め、この部分に複合弾性糸(B)を用いると複合弾性糸
を構成する伸縮性弾性糸が編地表裏に出るため、その糸
の持つぬめり感、摩擦係数が高いことから生ずる接触感
肌ざわりが大きく変化する欠点を生ずる。また、中筬に
複合弾性糸を使うことにより、後筬に用いた伸縮性弾性
糸との絡まり状態を模式図的に示すと4コーストリコネ
ットの場合は、図6のごとくになる。すなわち(C)は
後筬から供給し、挿入した伸縮性弾性糸であり、(B)
は中筬から供給し、地組織の一部を作る複合弾性糸であ
る。糸条(B)は糸条(C)に完全に巻きついているこ
とがわかる。すなわち図1の糸条(2) (3) の単
に引きそろえ状に接触しているのと違うため、染色加工
時の熱セットにより互いに融着し易い構成となっている
。これは図4及び図5に示すサテンネット組織の場合、
また図7に示すコーストリコネットの場合も動揺の絡り
状態となり、糸条(B)(C)が互いに融着し易く、こ
れらの組織の欠点であった弾性糸の糸抜け現象を編成条
件に関係なく完全に解消でき、かつ接触感等も前筬の糸
条の特性を従来通りに出せる。なお編目図、組織図では
伸縮弾性糸(C)は説明し易くするため1本のみ表現し
ているが実際はフレセットである。次に編地の外観を変
化させないためには、使用する各糸条に注意する必要が
ある。
【0006】前筬使用する非伸縮性糸条はナイロン・ポ
リエステルのような合成マルチフィラメント、または綿
のような紡績糸等その特徴、用途により選択される。4
コーストリコネットでは合成繊維マルチフィラメントの
20〜70デニール程度が好ましい。これは図2、図3
からもわかるごとく、1レピートの中の使用糸量が他の
使用糸に比べ多いため、太い糸では編地が厚くなりすぎ
る。逆に図7に示す6コーストリコネットでは、中筬に
使う糸に比べ前筬に使う糸は編目を作る回数が1レピー
トの中で少ないため使用糸量が、比較的少なく紡績糸等
太い糸でも使い易い。好ましい太さは40s〜80s 
程度である。
【0007】中筬に使う複合弾性糸の製法は、伸縮弾性
糸を芯としたカバリング方式合撚方式、コアヤーン方式
、エアカバリング方式など種々可能だが実撚のあるカバ
リング方式、合撚方式が好ましい。これは、たとえばコ
アヤーン方式では鞘部を形成するのが綿(粗糸)である
ため糸条を細くしにくいこと、また糸に毛羽が多く糸斑
も出やすいので編地外観、品位に悪い影響を与え易い。 また、鞘部の繊維が芯部の弾性糸を大部分被覆するため
本発明の目的を得にくい。またエアカバリン糸は通常実
撚がなく、糸同志の絡まりだけで糸条を形成しているた
め編成時に糸がばらけ易く、糸切れ等による操業性低下
、編欠点多発などによる品質低下が生じ易い。複合弾性
糸の構成では、芯を構成する弾性糸は、破断伸度が40
0%以上あり、太さが10〜70デニールであればポリ
ウレタン系、ゴム系、その他弾性糸が使える。太さの制
限は、太い方はこの複合弾性糸が地組織を作るために編
目(ニット)を形成する必要があるためであり、70デ
ニールを越えると極めて編みにくくなるためである。ま
た細い方は現状弾性糸の最も細いデニールを示すが細す
ぎると、本発明の目的である伸縮力、融着性が低下する
。この複合糸を形成する伸縮弾性糸の太さの選択は、そ
の用途、目標とする製品により変わるが、伸縮性のみを
要求する場合は10〜30デニールを伸縮性と伸縮力を
要求する場合には40〜70デニールが好ましい。いず
れも編組織を変形させ、編地外観が変わるのを防止する
ため、別に挿入する伸縮弾性糸に比べ太さが1/2以下
であればよい。これはこの複合糸が編目を作り地組織を
形成するため1/2より太いと挿入弾性糸より伸縮力が
強くなり、外観、組織等変化を生じ易くなるためである
。複合弾性糸を形成するもう1つの非伸縮性糸条は、合
成繊維マルチフィラメント紡績糸、その他の糸が利用で
きるが、地組織を形成するため用途に応じた強度が必要
であること、また外観には、大きな寄与はないこと、極
力細い方が編地の厚みを薄くできる、風合も比較的ソフ
トであることなどから、ナイロン、ポリエステル等の合
成繊維マルチフィラメントが好ましく、また太さは前筬
に用いる非伸縮性糸条と同等かそれ以下であることが好
ましい。ただし前筬の糸条との太さが違いすぎると編地
の破裂強度が大巾に低下するので好ましくない。水着・
ファンデーション用生地では好ましい太さは20デニー
ルから70デニールの範囲である。なお複合弾性糸の製
法に関して、カバリング方式および合撚方式が好ましい
と前述したが、これは本発明の目的である挿入する伸縮
弾性糸と複合弾性糸内の芯部を形成する伸縮弾性糸が編
地内で接合、絡まる部分で融着し易くするために、複合
弾性糸内の伸縮弾性糸の表面が相当露出していることが
必要であり、それを調整し易い製法としてカバリング方
式、合撚方式等が適している。またカバリング方式の中
でも1種の糸を捲き付けるシングルカバリング糸が適す
る。
【0008】尚、伸縮性弾性糸を芯糸とし、鞘糸がカバ
リングされた複合弾性糸は、下記式1を満足すれば良い
【式1】ここでDは鞘糸の直径、ρは鞘糸の密度、Tは
鞘糸のカバリング時の撚数(T/m)である。シングル
カバリング糸での被覆度を模式図的に示したのが図8で
ある。ここで(B−1)は芯糸の伸縮性弾性糸を、また
(B−2)は巻糸(鞘糸)の非伸縮性糸条を示す。Xは
カバリング時の撚数(撚/メーター)から換算した撚の
間隔である。実際には撚は芯糸に対しらせん状に回き付
いているため、Rはその撚角度分の換算が必要だが、大
きな違いがないため式1で算出したRをそのまま用いて
いる。式1から算出したRおよびXの比  R/X×1
00(%)を表1に示す。この表は巻糸の太さと撚数か
らみた芯糸の側面被覆度(率)を簡便に示したものであ
る。
【表1】 比重が比較的小さいナイロンは(1.14)、前述した
好ましい太さ20〜70デニールの範囲で、撚数が10
0〜1000T/Mの範囲で0.5〜9.3%の値を示
し、芯糸が充分露出していることがわかる。比重が比較
的大きいポリエステルは(1.38)、同じデニール範
囲、撚数が100〜900T/Mの範囲で0.9〜7.
7%の値を示し同様に充分露出している。一方カバリン
グ時の撚数の適正範囲は200〜900T/M、好まし
くは300〜700T/Mである。200T/M未満で
は、撚の間隔が5mm以上となるため編成時に糸ばらけ
がしやすく、糸切れの原因となりやすい。また撚の上限
は偏成時の操業性等からの制限はないが増加するに従い
、カバリングコストが高くなること、また複覆度(率)
が増すことなどから融着部の低下もあるので900T/
M以下が好ましい。
【0009】一般にカバリング工程で伸縮弾性糸は2倍
から4倍の範囲で伸長された状態で巻糸がチーズ形状に
巻き付けられる。得られたチーズは整経機に仕掛けられ
、チーズに巻かれた伸長と同程度または若干低目の伸長
を保ってビームに巻かれたて編機に配列される。たて編
機で編成する場合、そのゲージ、編組織、使用糸等によ
り、これら複合弾性糸の供給糸長は変るが、本発明に好
ましい編組織の1つである4コーストリコネット(図3
)の場合で、28ゲージの編機を用い、使用する糸をフ
ァンデーション、水着に適する範囲にした場合、この複
合弾性糸の供給長はほぼランナーで40cmから60c
mである。ランナーとは480コースを編成するに必要
な糸長である。すなわち1コース当り約0.8〜1.3
mm程度の糸が使われる。この部分が図6のBのごとく
、編目を作るニードルループ部および編目間を渡るシン
カーループ部にほぼ2分される。したがって約0.4〜
0.7mmの長さ部で挿入されている伸縮性弾性糸と複
合弾性糸が接触・絡まり部を作ることになり全述した複
合弾性糸の被覆度の範囲であれば、伸縮弾性糸Cと複合
弾性糸Bの中の伸縮弾性糸B−1は高い頻度で、接触・
絡まり部を作る。同じく本発明に適する6コーストリコ
ネット(図7)でも同様の考えると、ランナーが90〜
100cm程度であるので1コース当り約2mm前後と
なり、シンカーループ部は約1mm程度である。またこ
の編組織では6コース当り少なくとも4ケ所で伸縮弾性
糸Cと複合弾性糸Bが接触、絡まり部を作るので4コー
ストリコネットの場合と同様高い頻度で融着効果が得ら
れる。
【0010】後筬に用いる伸縮性弾性糸は複合弾性糸の
芯に用いた糸条と同種類のものが互いに用いた伸縮弾性
糸の太さの2倍以上あることが望ましい。これは図3、
図7に示したように糸条(C)が数ウエール間にわたっ
て挿入された後、編地中で縮み、結果的に図6で示すご
とく、タテ方向に真っ直ぐになるためには、糸条(B)
の伸縮力より大きいことが必要であり、1レピートの中
で2回の絡まりがあるため、少なくとも2倍以上の伸縮
力が必要なところからきている。
【0011】次に染色工程について説明する。編成工程
で得られた編地は、一般に編機上でパイプに巻かれた状
態で染色工場に送られ、解反され、リラックス→予備セ
ット→染色→最終セットされ生地として仕上げられる。 これら工程で本発明に最も重要な工程は予備セットの温
度は185〜195℃、45秒以上を必要とし、また挿
入されている伸縮性弾性糸が整経時の伸長率の2倍前後
にタテ方向に伸長されていること、また地組織を形成す
る複合弾性糸がヨコ方向にカバリング時の伸長率より低
い(50〜90%)値で伸長されていることが必要であ
る。また最終セットの温度および時間は予備セットの条
件より若干低くすることが好ましい。以下、実施例によ
り本発明を説明する。
【0012】
【実施例】(実施例1)28ゲージの経編機を用い、前
筬にナイロンマルチフィラメント30デニール12フィ
ラメントをフルセットで配し、中筬には複合弾性糸とし
てスパンデックス20デニールを芯とし、ナイロンマル
チフィラメント30デニール10フィラメントをカバリ
ングした糸条をフルセットで用いた。カバリング時の条
件は、伸長率3.5倍、撚数は500T/ナータとした
。また、カバリング糸は巻かれたチーズ内の伸長率で3
.3倍になるようにした。後筬にはスパンデックス14
0デニールをフルセットで配した。なお該糸の整理時の
伸長は、1.6倍とした。また、加工工程での予備セッ
ト温度は、195℃、50秒とした。以下編成条件、編
地物性等表2に示す。
【0013】(比較例1)編機および前筬、後筬の使用
糸は実施例と同様とし中筬にナイロンマルチフィラメン
ト30デニール10フィラメントを配した。予備セット
温度等は実施例と同様とした。編成条件、編地物性等は
第2表に示す。
【0014】
【表2】 表2のデータから実施例の特徴を説明する。実施例1で
は中筬にカバリング糸を使用し、そのランナーを50c
mとした。この結果目付は比較例に比べ約10%ほど重
くなり、スパンデックスの混率も6%ほどフップしてい
るが、従来の2種の伸縮性糸条を挿入する方法に比べる
と低いレベルの値であり、コストアップも小幅である。 編地の外観は比較例1の編地のそれと同様で良好であっ
た。本発明の目的の1つである編地の伸度(特にヨコ方
向)は比較例1に比べ低荷重から高荷重まで2倍程度と
なり大巾に向上している。また伸長回復率もタテ、ヨコ
方向とも80%以上あり、実用上問題ない。なお比較例
1のヨコ方向伸長回復率の値が括弧内にあるのは2.2
5kg時の伸度が80%未満のため、2.25kg時の
伸度60%を設定値Lとしたためである。また可縫性は
0であり極めてよい値を示す比較例1はタテ方向の伸度
向上ウレタンの引技抵抗向上のため中筬のランナを41
cmまで絞りコース密度をアップしたために可縫性は2
0とあまりよくない。ウレタンの引抜き抵抗向上も本発
明の目的の1つであるが、この測定法では引き抜けず、
充分目的を達している。比較例1は11gであり実用上
やや問題が出ることのある値である。中筬に複合弾性糸
を使うことにより、物性値の低下が懸念された生地の破
裂強力は比較例1に比べ確かに低くなっているが実用上
合格範囲とされている3kg以上は充分越えており問題
ない。また地組織に複合弾性糸を使うことにより心配し
ていた耐変色堅牢度(NOX)の値も比較例と変らずよ
い値を示した。
【0015】尚、実施例で使用した測定方法を以下に示
す。 ※1.伸度(%):・インストロン型引張試験機を用い
引張、弛緩速度を30±2cm/分とした。 ・試験片は幅2.5cm、長さ16cmとしタテ、ヨコ
方向とも採取 ・試験片を引張間隔10cmで試験機に取り付け、荷重
2.25kgまで引張り、その後弛緩させて、チャート
を画く ・このチャートから、荷重1.0、1.25、2.25
kg時の伸度を測定する。 ※2.伸長回復率(%):装置、試験片は※1の伸度の
場合と同じく、最大伸長率を80%に設定して、伸長回
復を3回繰返し、伸長回復曲線を描く。 1回目と3回目の曲線からそれぞれ残留伸びを測定し、
下記の式で回復率を算出し、2点の平均値を求める。 回復率(%)=(L−L′)÷L×100ただし  L
  =80%伸長時の伸度。 L′=応力0時の残留伸び。 ただし、2.25kg荷重時の伸度が80%未満の場合
は、Lを2.25kg荷重時の伸度に設定した。 ※3.可縫性(個数):50cm×50cmの試験片を
採取して、生地表より地の目に直角に均等なスピードで
生地端から生地端まで同方向に10本縫製する。ミシン
は本縫2本針とし、針目は12針/インチ、針は通常製
品で用いられるものよりやや太目の針を使用、回転数は
3000回/minとした。縫い糸は通常製品の本縫い
で使用するミシン糸を用いた。可縫性の判定は、縫製部
毎に縫目が開く程度に左右に引張り縫い始めから、縫い
終りまでチェックし、地糸切れ、スパンデックス切れ部
ともその個数を調べた。通常20ケ以内を合格としてい
る。 ※4.ウレタン引抜抵抗(g):装置として、インスト
ロン型引張試験機を用い引張速度を20cm/分とする
。試験片は幅5cm、長さ21cmとし、長さ方向の一
端の3cm部でチャック把持し、チャック直下で幅方向
に2cm程度の切れ目を入れ、他端の3cm部で1ウェ
ール間に長さ方向に切り目を入れ、挿入されている伸縮
性弾性糸を1本取り出し、チャックで把握する。生地内
の挿入弾性糸部は15cmとして、引張りチャートを描
き最大応力を引抜き抵抗とする。 ※5.耐変色堅牢度(級):測定法はJIS  L−0
855の「酸化窒素ガスに対する染色堅牢度試験方法」
を使用した。測定値は強試験3サイクルの値である。
【0016】
【発明の効果】本発明によると、外観や接触感等に優れ
弾性糸の糸抜け現象を防止することができる水着等に有
用な弾性経編地を提供することを可能とした。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】  従来の経編地の編目図。
【図2】  本発明における4コーストリコネットの編
目図。
【図3】  本発明における4コーストリコネットの組
織図。
【図4】  本発明における4コースサテンネットの編
目図。
【図5】  本発明における4コースサテンネットの組
織図。
【図6】  本発明における4コーストリコネットの中
筬の糸と後筬の糸の絡まり状態を示す模式図。
【図7】  本発明における6コーストリコネットの組
織図。
【図8】  本発明におけるシングルカバリング糸での
被覆度を示す模式図。
【符号の説明】
2:挿入された伸縮性糸条、3:別に加えた伸縮性糸条
、A:非伸縮性糸条、B:複合弾性糸、C:伸縮性弾性
糸、B−1:芯糸の伸縮性弾性糸、B−2:鞘糸の非伸
縮性糸条。
【数1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地組織が2枚筬で編成されており、別
    の筬で伸縮性弾性糸が挿入されてなる経編地において、
    地組織を作る前筬に非伸縮性繊維糸条を、中筬に非伸縮
    性繊維と伸縮弾性糸から成る複合弾性糸を配し、かつ、
    該複合弾性糸中の伸縮性弾性糸は前記挿入された伸縮性
    弾性糸との接触部分で互いに融着していることを特徴と
    する弾性経編地。
JP3955691A 1991-02-08 1991-02-08 弾性経編地 Pending JPH04257353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3955691A JPH04257353A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 弾性経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3955691A JPH04257353A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 弾性経編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257353A true JPH04257353A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12556344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3955691A Pending JPH04257353A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 弾性経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257353A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339855A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Urabe Kk 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2008280627A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kuroda Tex Co Ltd ラッセルストレッチレース編地および編レース製品
JP2009209480A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujibo Holdings Inc 解れ止効果を有する衣料
JP2014173211A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 New Knit:Kk 編地
JP2015055028A (ja) * 2013-11-15 2015-03-23 ウラベ株式会社 伸縮性経編地の製造方法
JP2021001408A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社タケダレース レース地
JP7335030B1 (ja) * 2023-02-27 2023-08-29 株式会社タケダレース レース地及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224847A (ja) * 1983-12-21 1985-11-09 東洋紡績株式会社 弾性たて編地およびその製造法
JPS636141A (ja) * 1986-06-24 1988-01-12 旭化成株式会社 伸縮経編地とその製造方法
JPS63152444A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 栄レ−ス株式会社 たて編レ−スの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224847A (ja) * 1983-12-21 1985-11-09 東洋紡績株式会社 弾性たて編地およびその製造法
JPS636141A (ja) * 1986-06-24 1988-01-12 旭化成株式会社 伸縮経編地とその製造方法
JPS63152444A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 栄レ−ス株式会社 たて編レ−スの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339855A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Urabe Kk 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2008280627A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kuroda Tex Co Ltd ラッセルストレッチレース編地および編レース製品
JP2009209480A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujibo Holdings Inc 解れ止効果を有する衣料
JP2014173211A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 New Knit:Kk 編地
JP2015055028A (ja) * 2013-11-15 2015-03-23 ウラベ株式会社 伸縮性経編地の製造方法
JP2021001408A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社タケダレース レース地
JP7335030B1 (ja) * 2023-02-27 2023-08-29 株式会社タケダレース レース地及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317560B2 (ja) 弾性経編地
US6959565B2 (en) Circularly knitted fabric for fashioning clothes
JPH04257353A (ja) 弾性経編地
JP3482698B2 (ja) 伸縮性弾性経編地
JPH0770893A (ja) メッシュ調弾性経編地
TWI791852B (zh) 圓編織物
JP3469115B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP3080964B2 (ja) 弾性交絡加工糸およびその製造方法
JP2718441B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2010100968A (ja) 経編地
JP7298190B2 (ja) 仮撚複合加工糸および編地
JPH0434052A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JPH0411036A (ja) 交絡弾性糸および弾性編織物
JP2000045155A (ja) 編 地
JPS6260490B2 (ja)
JP2003073962A (ja) 高ストレッチたて編地およびその製造方法
CN212293953U (zh) 抗起毛球的五层双面编织面料
WO2024014456A1 (ja) 丸編地
CN217968749U (zh) 超纤纤维直贡呢
JPS61167064A (ja) 二重編地
JP3400751B2 (ja) 複合弾性糸からなる紐状糸及び該紐状糸を用いた布
JP2579308Y2 (ja) 鹿の子状編地
JPH0748765A (ja) パイル編地
JP2000096401A (ja) 伸縮性経編地
JP2002138354A (ja) 伸縮性経編地