JPH05339855A - 伸縮性経編地およびその製造方法 - Google Patents
伸縮性経編地およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05339855A JPH05339855A JP15072292A JP15072292A JPH05339855A JP H05339855 A JPH05339855 A JP H05339855A JP 15072292 A JP15072292 A JP 15072292A JP 15072292 A JP15072292 A JP 15072292A JP H05339855 A JPH05339855 A JP H05339855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- elastic
- elastic yarn
- knitted fabric
- elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
コ方向の伸縮性にも優れ、しかも、十分なパワーを備え
ている伸縮性経編地およびその製造方法を提供する。 【構成】 非弾性糸と2種類の弾性糸から構成され、特
定の編成組織を有する編地において、非弾性糸が30〜
50デニールの長繊維または100〜150′Sの短繊
維であり、第1弾性糸は105〜280デニール、第2
弾性糸は40〜70デニールであり、各糸の給糸量が、
非弾性糸は1100〜1300mm/R、第1弾性糸は8
5〜95mm/R(整経ストレッチ75%)、第2弾性糸
は280〜340mm/R(整経ストレッチ100%)で
ある。
Description
その製造方法に関し、詳しくは、パンツやガードルなど
のインナーウェアとして利用される、高い伸長性および
回復性を備えた伸縮性経編地と、この伸縮性経編地を製
造する方法に関するものである。
などのインナーウェア用編地としては、ナイロンなどの
合成繊維からなる非弾性糸とポリウレタン弾性糸を、ト
リコット機またはラッセル機で編成した経編弾性生地、
あるいは、丸編機で編成した天竺編地が用いられてい
た。
わせて、タテヨコそれぞれの方向の伸度や、身体に対す
る緊迫力その他の特性を適当な条件に設定しなければな
らない。しかし、通常の編地では、前記のような用途に
必要とされる伸縮性を十分に持たせることができなかっ
た。そこで、本発明者らは、経編地を構成する糸の組み
合わせや編成組織を変えることで、従来よりもはるかに
伸縮性に優れた伸縮性経編地が得られることを見い出
し、この伸縮性経編地について、実願昭54−3592
1号として実用新案登録出願している(実公昭59−2
148号公報参照)。
維糸条を数コースごとに両隣りまたは片隣りのウエール
に交互に編込み編成して経編地組織を形成し、この経編
地組織の内側(裏側)に、伸縮性糸条を同一ウエールに
おいて1コースごとにジグザグ状に繰り返して挿入する
と共に、さらに前記経編地組織の内側に、別の伸縮性糸
条をそれぞれ同じ数コースごとに片隣りのそれぞれ同じ
数ウエールにわたる振り幅で繰り返し挿入編成してい
る。この伸縮性経編地は、2種類の伸縮性糸条すなわち
弾性糸と、前記合成繊維糸条すなわち非弾性糸とを、前
記のような編成組織で組み合わせることにより、タテヨ
コ両方向に良好な伸縮性を示すとともに、パワーの点で
も十分な特性を発揮することができ、インナーウェアな
どに好適な素材を提供することができる。
ナーウェアに対する前記物性の要求がますます高くな
り、特に、身体の運動に対する生地の追随性、着脱の容
易さ、着用時の快適性などについて、さらなる向上の要
求がなされ、生地のタテヨコ両方向について、より良好
な伸縮性を備えた素材が求められている。
00%の伸度を有するスパンデックス等の弾性糸と、伸
度50%程度のナイロン等からなる非弾性糸を、前記し
たような編組織で交編しているが、いくら高伸度の弾性
糸を用いても、それだけでは、経編地全体の伸度はある
限度以上には大きくならなかった。経編地の伸度を向上
させるために、編成時のタテヨコの密度に比べて、仕上
時の密度が出来るだけ高密度になるようにする方法も提
案されているが、この方法のみでは十分な伸度の向上は
望めない。
量を多くしてループ形状を大きくとることにより伸度を
高める方法もある。しかし、この方法では、弾性糸が編
目から抜ける、いわゆるスリップ現象を起こすという問
題が発生する。このスリップ現象を防止するために、経
編地の染色加工時に、弾性糸同士の接触部を融着させる
方法が提案されているが、特別の工程を追加したり、特
別な加工条件を採用するのでは、加工の手間が増える。
しかも、融着加工の際に熱または圧力の一方でも弱い
と、弾性糸の融着が全ての接触部分で確実に行われない
ことや、熱が強すぎると、弾性糸のパワーダウンや脆化
を起こしたり、生地を伸張させたときに融着個所の断糸
を誘発したりすることなど、技術的に問題が多いもので
あった。
タテヨコ両方向の伸度の合計を、550%程度にするの
が限度であり、それ以上の合計伸度を達成することは出
来なかった。また、従来の経編地では、タテ方向の伸度
に比べてヨコ方向の伸度が低く、タテヨコ両方向にバラ
ンス良く伸度を向上させることが難しかった。さらに、
単純に伸度を増やすには、前記先行技術のような編組織
を形成せず、弾性糸の伸縮性がより有効に発揮されるよ
うな編組織にすればよいが、そうすると、経編地のパワ
ーが低下してしまう。
編地として、タテヨコ何れの方向にも高い伸度を必要と
すると同時に、十分なパワーもなければ、身体に対する
適度な緊迫力を持たせるなどの特性を発揮することがで
きない。そこで、この発明の課題は、前記した従来の伸
縮性経編地の問題点を解消し、さらに伸縮性に優れ、特
に、タテ方向だけでなくヨコ方向の伸度を向上させ、し
かも、十分なパワーを備えている伸縮性経編地を提供す
ることにある。また、このような伸縮性経編地を製造す
る方法を提供することにある。
の発明にかかる伸縮性経編地は、非弾性糸と2種類の弾
性糸から構成され、非弾性糸は全ての編目でループを形
成し、第1の弾性糸は全ウェールにわたり1コース毎に
1〜2針の振り幅で挿入され、第2の弾性糸は全ウェー
ルにわたり1コース毎に1〜3針の振幅で挿入されてな
る編成組織を有する編地において、非弾性糸が30〜5
0デニールの長繊維または100〜150′Sの短繊維
であり、第1弾性糸は105〜280デニール、第2弾
性糸は40〜70デニールであり、各糸の給糸量が、非
弾性糸は1100〜1300mm/R、第1弾性糸は85
〜95mm/R(整経ストレッチ75%)、第2弾性糸は
280〜340mm/R(整経ストレッチ100%)であ
る。
た実開昭55−135086号公報に開示された先行技
術などと同様でよい。経編機も、通常のラッシェル機な
どの経編機が使用できる。但し、経編機として、少なく
とも3枚の筬を備えたものを用い、一番前側の筬に非弾
性糸をフルセットで通糸し、その後側に第1弾性糸およ
び第2弾性糸をそれぞれフルセットで通糸して編成を行
うのが好ましい。第1弾性糸と第2弾性糸の筬配置は、
何れが前になってもよい。
ン、ポリエステル等の長繊維、あるいは、綿、アクリル
等の短繊維の何れもが使用でき、経編地の用途や要求品
質に合わせて、任意の素材が用いられる。非弾性糸の伸
度は比較的小さなものが用いられ、通常は、伸度が60
%以下のものを用いる。非弾性糸の太さは、長繊維の場
合、30〜50デニールのものを用い、短繊維の場合、
100〜150′Sのものを用いる。非弾性糸が太い
と、編成時の編機上での密度に比べて、製造された経編
地の仕上がり密度が込み難くなり、伸びが出にくくなる
ので好ましくない。
優れた各種の繊維を用いることができ、例えば、高弾性
ポリウレタン糸、いわゆるスパンデックスが好ましい。
弾性糸の伸度は400%以上のものが好ましい。第1弾
性糸は105〜280デニール、第2弾性糸は40〜7
0デニールの太さのものを用いる。第1弾性糸が280
デニールを超えるものでは、タテ方向の伸度が出にくく
なるので好ましくない。第2弾性糸が40デニール未満
では、ヨコ方向の伸度が出にくくなるので好ましくな
い。
ループを形成して、基本的な編地構造を構成し、第1お
よび第2の弾性糸を一定の振り幅で交編することによ
り、編地に良好な伸縮性を付与することができる。2種
類の弾性糸のうち、比較的太い第1の弾性糸は全ウェー
ルにわたり1コース毎に1〜2針の振り幅で挿入され
る。振り幅が3針以上になると、糸が重なって太くな
り、タテ方向に生地が縮みにくくなり、伸びがでない。
しかも、ヨコ方向のパワーが強くなりすぎ、生地のヨコ
巻き(カール)を発生するなどの問題を生じるので好ま
しくない。また、比較的細い第2の弾性糸は全ウェール
にわたり1コース毎に1〜3針の振幅で挿入される。振
り幅が4針以上になると、編成後に縮み難くなるので、
経編地の伸びが出ず、ゴワゴワとした感じになり、イン
ナーウェア等の素材として不適切であり、コストも高く
つくので好ましくない。弾性糸が1種類だけの場合に
は、タテ方向あるいはヨコ方向の一方向のみに伸縮性を
持たせることはできるが、タテヨコ両方向に適度な伸縮
性を持たせることが出来ないので好ましくない。
糸は1100〜1300mm/R、第1弾性糸は85〜9
5mm/R(整経ストレッチ75%)、第2弾性糸は28
0〜340mm/R(整経ストレッチ100%)になるよ
うにする。ここで、mm/Rは1ラック(480コース)
当たりの給糸量mmを意味する。この給糸量mm/Rは、整
経ストレッチの大きさで変わってくるので、第1・第2
弾性糸の整経ストレッチが上記と異なる場合には、上記
75%または100%の場合の給糸量から換算して、そ
れぞれの場合の給糸量を設定する。具体的な給糸量は、
経編地の単位面積当たりにおける各糸の量から算出する
ことができる。
は、ループ形状が小さくなるので十分な伸度が出ず、1
300mm/Rを超えると、スリップが発生する。第1弾
性糸の給糸量が85mm/R未満、あるいは、第2弾性糸
の給糸量が280mm/R未満では、得られた経編地を衣
料として利用したときに、糸が限界伸度を超えてしまう
ので断糸を生じる。第1弾性糸の給糸量が95mm/Rを
超えるか、第2弾性糸の給糸量が340mm/Rを超える
と、仕上状態で編地の密度が込まないので、伸びが悪く
なる。
した各糸を用いるとともに、前記編成組織が編成される
ように経編機の作動条件などを設定しておけばよく、具
体的な編成手順は、従来の経編技術を適当に組み合わせ
ればよい。
弾性糸と2種類の弾性糸から構成され、非弾性糸は全て
の編目でループを形成し、第1の弾性糸は全ウェールに
わたり1コース毎に1〜2針の振り幅で挿入され、さら
に第2の弾性糸は全ウェールにわたり1コース毎に1〜
3針の振幅で挿入されてなる編成組織を有する編地は、
前記した先行技術公報にも開示されているように、伸縮
性に優れた編地として公知である。
用する非弾性糸および弾性糸、および、両者の組み合わ
せ方によって、大きく左右される。そこで、前記したよ
うに、非弾性糸、第1弾性糸および第2弾性糸の太さを
規定するとともに、経編地における各糸の給糸量を規定
することによって、非弾性糸による経編地としての基本
的な特性を損なうことなく、弾性糸の優れた伸縮性を有
効に発揮させることができる。
伸度が、タテ350%以上、ヨコ220%以上で、タテ
ヨコの合計伸度が570%以上にもなる。また、経編地
のパワーは、タテ450〜650kg、ヨコ700〜11
00kgになり、前記インナーウェアなどに非常に適した
特性を備えたものとなる。ここに示した伸度およびパワ
ーは、後述する実施例の項に記載した条件で測定した値
を基準にしている。
成方法自体は、従来の通常の伸縮性経編地の場合と同様
でよく、各糸の太さや給糸量を特定の範囲に規定するだ
けなので、製造は容易であり、製造能率は高く、製造コ
ストも安価である。
N、130インチ幅、56GG <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−13Fil
SD異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス140d−12
7(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス40d−127
(クリアー) <筬への引込配列>フロント、ミドル、バックそれぞれ
フルセット <編組織> フロント:42/24/20/24/42/46// ミドル :22/00// バック :22/00/66/44/66/00// 図1に具象的な編成組織図を、図2に各糸に分解した状
態の模式的編成組織図を示している。図中、経編地は、
非弾性糸10と、第1弾性糸20および第2弾性糸30
で構成されている。
であった。 <伸度およびパワー>経編地のタテヨコ両方向につい
て、伸縮性評価試験を行った。
離:10cm 3サイクル目の値を読み取った。但し、パワーの測定
は、幅5cmの試料を用い、80%伸長時の値を測定し
た。試験結果のグラフを、図3〜図6に示している。こ
の試験結果から、常法により、伸度およびパワーを算出
した。
Br異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス105d−12
7(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス70d−127
(クリアー) <筬への引込配列> 実施例1と同じ <編組織> 実施例1と同じ <給糸量> フロント:1140mm/R ミドル : 95mm/R(整経ストレッチ 75%) バック : 300mm/R(整経ストレッチ100%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 391% 651g ヨコ方向 226% 1085g
トと呼ばれている経編地である。 <経編機> 実施例1と同じ <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−13Fil
SD異形 ミドル :非弾性糸 ナイロン66、40d−13Fil
SD異形 バック :弾性糸 スパンデックス210d−127
(クリアー) <筬への引込配列>フロント、ミドル、バックそれぞれ
フルセット <編組織> フロント:02/44/64/22// ミドル :22/20/22/24// バック :22/00/22/44// <給糸量> フロント: 720mm/R ミドル : 410mm/R バック : 115mm/R(整経ストレッチ75%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 189% 884g ヨコ方向 89% 3105g この比較例では、前記実施例に比べて、明らかに伸度が
低い。また、パワーが強すぎるため、インナーウェアに
用いたときに、着心地に劣るものとなる。
テンネットと呼ばれている経編地である。 <経編機> 実施例1と同じ <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、30d−6Fil S
D異形 ミドル :なし バック :弾性糸 スパンデックス140d−127
(クリアー) <筬への引込配列>フロント、バックそれぞれフルセッ
ト <編組織> フロント:24/24/24/20/20/20// バック :44/22/66/22/44/00// <給糸量> フロント:1000mm/R バック : 87mm/R(整経ストレッチ75%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 318% 575g ヨコ方向 134% 2283g この比較例では、前記実施例に比べて、明らかに伸度が
低い。また、ヨコ方向のパワーが強すぎる。
と呼ばれている経編地である。これは、前記実公昭59
−2148号公報に開示された技術の実施品に該当し、
糸使いや編組織自体は、この発明と同じである。 <経編機> 実施例1と同じ <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−13Fil
SD異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス280d−12
7(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス40d−127
(クリアー) <筬への引込配列> 実施例1と同じ <編組織> 実施例1と同じ <給糸量> フロント:1200mm/R ミドル : 120mm/R(整経ストレッチ75%) バック : 300mm/R(整経ストレッチ100%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 270% 1260g ヨコ方向 169% 1593g この比較例では、第1弾性糸の給糸量が、この発明の条
件を外れるため、伸度が小さくなっている。また、パワ
ーも大きくなり過ぎている。
された技術の実施品である。 <経編機> 実施例1と同じ <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−20Fil
Br異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス140d−12
7(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス40d−127
(クリアー) <筬への引込配列> 実施例1と同じ <編組織> 実施例1と同じ <給糸量> フロント:1000mm/R ミドル : 110mm/R(整経ストレッチ75%) バック : 300mm/R(整経ストレッチ100%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 311% 826g ヨコ方向 200% 1218g この比較例でも、第1弾性糸の給糸量が、この発明の条
件を外れている。この場合、伸度はかなり大きく、タテ
ヨコのバランスもほぼとれているが、前記した実施例の
性能には及ばない。
された技術の実施品である。 <経編機> 実施例1と同じ <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−20Fil
Br異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス70d−127
(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス40d−127
(クリアー) <筬への引込配列> 実施例1と同じ <編組織> 実施例1と同じ <給糸量> フロント:1080mm/R ミドル : 105mm/R(整経ストレッチ75%) バック : 290mm/R(整経ストレッチ100%) <伸度およびパワー> 伸度(2.25kg荷重時) パワー(80%伸長時) タテ方向 278% 411g ヨコ方向 140% 2079g この比較例では、第1弾性糸および第2弾性糸の給糸量
が、この発明の条件を少しづつ外れており、伸度が小さ
く、ヨコ方向のパワーが極端に大きくなってしまってい
る。
1、2と比較例1〜3について、伸度およびパワーの測
定試験結果をグラフで示している。
経編地およびその製造方法によれば、前記したように、
非弾性糸と2種類の弾性糸を用いて、特定の編成組織で
編成してなる経編地において、各糸の太さと、各糸の給
糸量を、前記のように規定したことにより、従来の伸縮
性経編地よりも、はるかに伸縮性に富んだ伸縮性経編地
を得ることができた。
ヨコ両方向の伸度の差が少なく、従来の技術ではどうし
ても伸度が低くなっていたヨコ方向の伸度を大幅に向上
させることができる。さらに、このように優れた伸度を
有しているにも関わらず、経編地を各種用途に使用した
ときに必要とされるパワーも十分に発揮することができ
る。
種のインナーウェアとして用いたときに、同じサイズで
も着用可能領域が拡大し、いわゆるフリーサイズの衣料
とすることができる。また、着用者に適度な緊迫力を伝
え、良好なフィット感を与えることができる。
象的編成組織図
方向における伸度測定結果を表す線図
す線図
表す線図
表す線図
伸度が、タテ350%以上、ヨコ220%以上で、タテ
ヨコの合計伸度が570%以上にもなる。また、経編地
のパワーは、タテ450〜650g、ヨコ700〜11
00gになり、前記インナーウェアなどに非常に適した
特性を備えたものとなる。ここに示した伸度およびパワ
ーは、後述する実施例の項に記載した条件で測定した値
を基準にしている。
130インチ幅、56GG <糸使い> フロント:非弾性糸 ナイロン66、40d−13Fi
l SD異形 ミドル :第1弾性糸 スパンデックス140d−12
7(クリアー) バック :第2弾性糸 スパンデックス40d−127
(クリアー) <筬への引込配列>フロント、ミドル、バックそれぞれ
フルセット <編組織> フロント:42/24/20/24/42/46// ミドル :22/00// バック :22/00/66/44/66/00// 図1に具象的な編成組織図を、図2に各糸に分解した状
態の模式的編成組織図を示している。図中、経編地は、
非弾性糸10と、第1弾性糸20および第2弾性糸30
で構成されている。
距離:10cm 3サイクル目の値を読み取った。但し、パワーの測定
は、幅5cmの試料を用い、つかみ間距離20cmで、
80%伸長時の値を測定した。試験結果のグラフを、図
3〜図6に示している。この試験結果から、常法によ
り、伸度およびパワーを算出した。
Claims (2)
- 【請求項1】 非弾性糸と2種類の弾性糸から構成さ
れ、非弾性糸は全ての編目でループを形成し、第1の弾
性糸は全ウェールにわたり1コース毎に1〜2針の振り
幅で挿入され、第2の弾性糸は全ウェールにわたり1コ
ース毎に1〜3針の振幅で挿入されてなる編成組織を有
する編地において、非弾性糸が30〜50デニールの長
繊維または100〜150′Sの短繊維であり、第1弾
性糸は105〜280デニール、第2弾性糸は40〜7
0デニールであり、各糸の給糸量が、非弾性糸は110
0〜1300mm/R、第1弾性糸は85〜95mm/R
(整経ストレッチ75%)、第2弾性糸は280〜34
0mm/R(整経ストレッチ100%)であることを特徴
とする伸縮性経編地 - 【請求項2】 非弾性糸と2種類の弾性糸を用い、非弾
性糸は全ての編目でループを形成し、第1の弾性糸は全
ウェールにわたり1コース毎に1〜2針の振り幅で挿入
され、第2の弾性糸は全ウェールにわたり1コース毎に
1〜3針の振幅で挿入されるように編成してなる伸縮性
経編地の製造方法において、非弾性糸として30〜50
デニールの長繊維または100〜150′Sの短繊維を
用い、第1弾性糸として105〜280デニール、第2
弾性糸として40〜70デニールの糸を用い、各糸の給
糸量が、非弾性糸は1100〜1300mm/R、第1弾
性糸は85〜95mm/R(整経ストレッチ75%)、第
2弾性糸は280〜340mm/R(整経ストレッチ10
0%)になるように設定しておくことを特徴とする伸縮
性経編地の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4150722A JP2560174B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 伸縮性経編地およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4150722A JP2560174B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 伸縮性経編地およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339855A true JPH05339855A (ja) | 1993-12-21 |
JP2560174B2 JP2560174B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=15502984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4150722A Expired - Lifetime JP2560174B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 伸縮性経編地およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560174B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07300749A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-14 | Urabe Kk | 伸縮性経編地およびその製造方法 |
JP2011195970A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Asahi Kasei Fibers Corp | 弾性編地 |
JP2014152419A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Asahi Kasei Fibers Corp | ボトム衣料に適した弾性編地及びボトム衣料 |
JP2020002472A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 東レ・テキスタイル株式会社 | 伸縮性経編地 |
US20210114339A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Hyundai Motor Company | Interior material of vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62276056A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-11-30 | 旭化成株式会社 | ソフト風合を持つ伸縮性編地 |
JPS633059A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH03234876A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Toyobo Co Ltd | 伸縮性経編地の製造法 |
JPH0457945A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 弾性トリコット布帛 |
JPH04257353A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Toyobo Co Ltd | 弾性経編地 |
JP3022087U (ja) * | 1995-08-28 | 1996-03-12 | 裕宏 彭 | マッサージ機能付きウォーキングマシン |
-
1992
- 1992-06-10 JP JP4150722A patent/JP2560174B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62276056A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-11-30 | 旭化成株式会社 | ソフト風合を持つ伸縮性編地 |
JPS633059A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH03234876A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Toyobo Co Ltd | 伸縮性経編地の製造法 |
JPH0457945A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 弾性トリコット布帛 |
JPH04257353A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Toyobo Co Ltd | 弾性経編地 |
JP3022087U (ja) * | 1995-08-28 | 1996-03-12 | 裕宏 彭 | マッサージ機能付きウォーキングマシン |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07300749A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-14 | Urabe Kk | 伸縮性経編地およびその製造方法 |
JP2011195970A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Asahi Kasei Fibers Corp | 弾性編地 |
JP2014152419A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Asahi Kasei Fibers Corp | ボトム衣料に適した弾性編地及びボトム衣料 |
JP2020002472A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 東レ・テキスタイル株式会社 | 伸縮性経編地 |
US20210114339A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Hyundai Motor Company | Interior material of vehicle |
US11623426B2 (en) * | 2019-10-18 | 2023-04-11 | Hyundai Motor Company | Interior material of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2560174B2 (ja) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5359732A (en) | Swimsuit having control holding power integral in body fabric layer | |
US9279201B2 (en) | Elastic warp knitted fabric | |
US3069885A (en) | Knitted fabric | |
US20120297840A1 (en) | Warp knitted fabric and method of manufacturing the same | |
JP4457141B2 (ja) | 部分低伸長伸縮性経編地 | |
JP4268623B2 (ja) | 伸縮性経編地 | |
JP2560174B2 (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JP3469115B2 (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JP2003138456A (ja) | 衣料用の伸縮性経編地 | |
JPH0770894A (ja) | 弾性経編地およびその製造方法 | |
JP5095274B2 (ja) | 伸縮性経編地及びその製造方法 | |
JP5982416B2 (ja) | 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法 | |
JPH0827650A (ja) | 伸縮性弾性経編地 | |
JP2010100968A (ja) | 経編地 | |
JP2718441B2 (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JPS6111265Y2 (ja) | ||
JP3308443B2 (ja) | レース編物及びその製造方法 | |
JP2997432B2 (ja) | 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法 | |
JPH11140752A (ja) | 伸縮性たて編地とその編成方法 | |
JPH0434052A (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JP4746206B2 (ja) | 経編地 | |
JP2003073962A (ja) | 高ストレッチたて編地およびその製造方法 | |
US6698252B1 (en) | Snag-resistant matte-effect warp-knitted textile fabric for activewear apparel | |
JP6902331B2 (ja) | 弾性経編地およびスポーツ用衣料 | |
JP2001200455A (ja) | 伸縮性たて編地 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 16 |