JPH04250936A - ワークの加工または組立方法 - Google Patents

ワークの加工または組立方法

Info

Publication number
JPH04250936A
JPH04250936A JP2408551A JP40855190A JPH04250936A JP H04250936 A JPH04250936 A JP H04250936A JP 2408551 A JP2408551 A JP 2408551A JP 40855190 A JP40855190 A JP 40855190A JP H04250936 A JPH04250936 A JP H04250936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
vehicle body
body member
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2408551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004367B2 (ja
Inventor
Masamichi Kogai
小飼 雅道
Nobuo Kihara
木原 伸雄
Masahiro Osumi
大隅 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2408551A priority Critical patent/JP3004367B2/ja
Priority to KR1019910025099A priority patent/KR970003573B1/ko
Priority to DE69120784T priority patent/DE69120784T2/de
Priority to EP91122386A priority patent/EP0492673B1/en
Publication of JPH04250936A publication Critical patent/JPH04250936A/ja
Priority to US08/261,252 priority patent/US6145180A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3004367B2 publication Critical patent/JP3004367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークについての加工
または組立作業を、作業ロボットを用いてワークの搬送
時に自動的に行うようになすワークの加工または組立方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両製造工程における車体生産ラインに
あっては、例えば、複数の部材が結合せしめられて形成
されるとともにキャビン形成部分に配されるドア,エン
ジンルーム形成部分に配されるエンジンフッド,トラン
クスペース形成部分に配されるトランクリッド等が仮止
めされて一体化された車体本体が、塗装ライン区分にお
いて、シーリング剤が塗布された後に下塗りから上塗り
までの各部の必要に応じた塗装が施され、その後、ドア
,エンジンフッド,トランクリッド等が外されて、車体
本体とドア,エンジンフッド,トランクリッド等とが各
々別個の作業ライン区分に投入され、夫々が各作業ライ
ン区分において加工または各種部品の組付けによる組立
がなされた後、再度、加工または種々の部品の組付けが
なされた車体本体に、加工または種々の部品の組付けが
なされたドア,エンジンフッド,トランクリッド等が正
規に取り付けられて車体が完成せしめられる。
【0003】このような車体生産ラインにおける車体本
体のための作業ライン区分では、車体本体が台車に載置
されて、あるいは、コンベアにより支持されて搬送され
る状態のもとで、車体本体についての加工または各種部
品の組付けによる組立が作業員による作業と設置された
作業ロボットによる作業とが併用されて行われるのが一
般的であるが、斯かる車体本体についての加工または組
立作業を簡易なものとしてより一層の自動化を図るべく
、例えば、実開昭62−108183号公報あるいは特
開昭63−265779号公報にも示される如くに、車
体本体を複数の車体構成部材、例えば、上側車体構成部
材とフロア部材あるいはフロア部材を含んだ下側車体構
成部材とに分割し、各車体構成部材を予め加工または各
種部品の組付けによる組立がなされたものとした後、相
互に結合させて車体本体を形成するようになすことが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くに、例えば
、上側車体構成部材及びフロア部材あるいはフロア部材
を含んだ下側車体構成部材の如くに、相互結合されて車
体本体を形成する複数の車体構成部材の夫々を、それに
ついての加工または各種部品の組付けによる組立を行う
にあたっては、複数の車体構成部材の夫々に対応して複
数の作業ライン区分が設けられ、複数の車体構成部材の
うちの上側車体構成部材の如くの主要部をなす車体構成
部材は、それに対応する作業ライン区分において、例え
ば、台車に載置されて搬送される状態におかれたもとで
、その作業ライン区分に固定設置された作業ロボットに
より、加工または予め用意された部品の組付けが行われ
るものとされる。従って、斯かる作業ライン区分におい
ては、そこに順次投入される多数の同種の車体構成部材
の夫々が、固定設置された作業ロボットの位置に搬送さ
れたとき、作業ロボットによる車体構成部材についての
加工または部品の組付けによる組立が行われるので、作
業ロボットに対する各車体構成部材の位置設定が充分な
精度をもってなされることが困難とされて、各作業ロボ
ットが車体構成部材の位置ずれを吸収しての加工または
組立作業を行うことを要求されることになり、また、各
作業ロボットは、作業ライン区分内を搬送される車体構
成部材に関する待時間をとって間歇的な作業を行うこと
になり、それゆえ、作業ロボットが効率良く稼働されな
い結果となるという不都合がある。さらに、各車体構成
部材が単に台車等により搬送されるだけの状態とされる
期間の各車体構成部材に作業ロボットによる作業が行わ
れる期間に対する比が比較的大とされて、良好な作業効
率が得られないという問題がある。
【0005】斯かる点に鑑み、本発明は、台車に載置さ
れて搬送される車体構成部材等のワークについての加工
または組立作業を、作業ロボットを利用して行ってその
自動化を図るにあたり、作業ロボットの作業負担を軽減
できるとともに、作業ロボットの稼働率を効果的に向上
させることができ、さらに、ワークが単に台車により搬
送されるだけの状態とされる期間のワークに作業ロボッ
トによる作業が行われる期間に対する比を比較的小とで
きて、作業効率の改善を図ることができることになるワ
ークの加工または組立方法を提供することを目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
、本発明に係るワークの加工または組立方法は、ワーク
搬送巡回路を伴うワーク作業ラインにおいて、ワーク支
持面部に作業ロボットが設置され、ワーク搬送巡回路を
走行するものとされた台車が、そのワーク搬送巡回路を
所定の方向に一巡する間に、第1のワークを台車のワー
ク支持面部に載置し、台車により作業ロボット及び第1
のワークの両者が搬送される状態のもとで作業ロボット
に第1のワークについての加工または組立作業を行わせ
た後、第1のワークを台車から退避させる第1の作業工
程と、それに続く、第2のワークを台車のワーク支持面
部に載置し、台車により作業ロボット及び第2のワーク
の両者が搬送される状態のもとで作業ロボットに第2の
ワークについての加工または組立作業を行わせた後、第
2のワークを台車から退避させる第2の作業工程とを実
行するものとされる。
【0007】
【作  用】上述の如くの本発明に係るワークの加工ま
たは組立方法においては、ワーク支持面部に作業ロボッ
トが設置されてワーク搬送巡回路を走行するものとされ
た台車に関連して、その台車がワーク搬送巡回路を一巡
する間に、ワークが台車に載置され、台車により載置さ
れたワークが作業ロボットと共に搬送されてその搬送中
に作業ロボットによるワークに対する作業が行われ、そ
の後台車からワークが退避せしめられるという作業工程
が、少なくとも2回行われることになり、それにより、
ワークについての加工または組立作業の自動化が効率良
く図られることになる。具体的には、ワークと作業ロボ
ットとが共通の台車により搬送されつつ、作業ロボット
によるワークについての加工または組立作業が行われる
ことにより、作業ロボットによる作業が行われる間、ワ
ーク本体の作業ロボットに対する位置決めが精度良く行
われた状態が維持されて、作業ロボットの作業負荷が軽
減され、また、作業ロボットがワーク本体の到来を待つ
ことになる待時間が無くされて、作業ロボットの稼働率
が著しく向上せしめられる。さらに、台車がワーク搬送
巡回路を一巡する間に、台車へのワークの載置、作業ロ
ボットによるワークに対する作業、及び、台車からのワ
ークの退避が、少なくとも2回行われることにより、ワ
ークが単に台車により搬送されるだけの状態とされる期
間のワークに作業ロボットによる作業が行われる期間に
対する比が小とされて、作業効率が大幅に改善される。
【0008】
【実施例】図1は、本発明に係るワークの加工または組
立方法が実施される車体組立ラインの一例の配置態様を
概略的に示し、斯かる車体組立ラインの例においては、
車両の車体の主要部を構成する上側車体部材が、本発明
に係るワークの加工または組立方法に従っての加工また
は組立作業が行われるワークをなすものとされる。
【0009】図1に示される車体組立ラインは、車体搬
入路形成部T1,上側車体部材搬送路形成部T2,フロ
ア部材搬送路形成部T3,外装部材搬送路形成部T4,
フロア部材処理ライン区分LF,外装部材処理ライン区
分LE1〜LE6,作業ステーションS1及びS2,部
品組付作業ライン区分LP1及びLP2,フロア部材組
付作業ライン区分LFA、及び、外装部材組付作業ライ
ン区分LEAを含むものとされている。フロア部材処理
ライン区分LFは、フロア部材搬送路形成部T3に沿っ
て設けられており、また、外装部材処理ライン区分LE
1〜LE6は分岐した6個の外装部材搬送路形成部T4
の夫々に沿って設けられている。
【0010】部品組付作業ライン区分LP1は、ワーク
搬送巡回路R1が形成されており、そのワーク搬送巡回
路R1上を複数の自走台車5が走行するものとされてい
る。さらに、部品組付作業ライン区分LP2も、ワーク
搬送巡回路R2が形成されており、そのワーク搬送巡回
路R2上を複数の自走台車4が走行するものとされてい
る。ワーク搬送巡回路R1の部分R1aの一端部には、
上側車体部材搬送路形成部T2の終端部が連結されてお
り、部分R1aの他端部は、ハンガーコンベアH1を介
してワーク搬送巡回路R2の部分R2aの一端部に連結
されている。部分R2aの他端部は、ワーク搬送巡回路
R2の部分R2bの一端部に連結されており、部分R2
bの他端部がハンガーコンベアH2を介してワーク搬送
巡回路R1の部分R1bの一端部に連結されている。そ
して、部分R1bの他端部が、ハンガーコンベアH3を
介してフロア部材組付作業ライン区分LFAに連結され
ており、また、フロア部材組付作業ライン区分LFAは
、外装部材組付作業ライン区分LEAに連結されている
。さらに、フロア部材組付作業ライン区分LFAには、
フロア部材搬送路形成部T3の終端部が連結されており
、同様に、外装部材組付作業ライン区分LEAには、6
個の外装部材搬送路形成部T4の夫々の終端部が連結さ
れている。
【0011】車体搬入路形成部T1においては、図2に
示される如くの、フロントドア21F,リアドア21R
,エンジンフッド22,トランクリッド23等の外装部
材を含む各種の構成部材が一体化されて構成された車体
20が、塗装ライン区分においてシーリング剤が塗布さ
れた後に下塗りから上塗りまでの各部の必要に応じた塗
装が施された状態で搬入される。そして、車体搬入路形
成部T1に搬入された車体20は、作業ステーションS
1へと搬送され、作業ステーションS1において、図3
に示される如くに、フロントドア21F,リアドア21
R,エンジンフッド22,トランクリッド23等の外装
部材を備えた上側車体部材24とフロア部材25とに分
割される。斯かる分割により得られる上側車体部材24
は、フロントドア21F及びリアドア21Rが配された
キャビン形成部A1,エンジンフッド22が配されたエ
ンジンルーム形成部A2及びトランクリッド23が配さ
れたトランクスペース形成部A3を有しており、そのキ
ャビン形成部A1の底面部には、フロア部材25が外さ
れたことにより、フロア部分開口部が設けられたものと
される。
【0012】作業ステーションS1において得られた上
側車体部材24及びフロア材25は、上側車体部材搬送
路形成部T2及びフロア部材搬送路形成部T3に夫々送
出され、上側車体部材24が上側車体部材搬送路形成部
T2に設けられた作業ステーションS2へと搬送される
とともに、フロア部材25がフロア部材搬送路形成部T
3を通じてフロア部材処理ライン区分LFに搬入される
。フロア部材処理ライン区分LFにおいては、フロア部
材25に対してシーリング処理,二次防錆処理等の種々
の処理及び部品取付け等が施され、その後、各種の処理
及び部品取付け等が施されたフロア部材25が、再度フ
ロア部材搬送路形成部T3を通じてフロア部材組付作業
ライン区分LFAへと搬送される。
【0013】作業ステーションS2においては、図4に
示される如く、作業ステーションS1から搬入された上
側車体部材24が、キャビン形成部A1からフロントド
ア21F及びリアドア21Rが外され、エンジンルーム
形成部A2からエンジンフッド22,フロントフェンダ
26及びフロントシュラウド27が外され、さらに、ト
ランクスペース形成部A3からトランクリッド23及び
リアパネル28が外されるものとされる。それにより、
作業ステーションS2において、上側車体部材24が、
キャビン形成部A1における底面部及び左右両側部に、
夫々、フロア部分開口部K1、及び、センターピラー1
aを挾んで形成されたフロントドア部分開口部K2及び
リアドア部分開口部K3が設けられ、また、エンジンル
ーム形成部A2にエンジンルーム部分開口部K4が設け
られ、さらに、トランクスペース形成部A3にトランク
スペース部分開口部K5が設けられたものとされる。
【0014】そして、作業ステーションS2において得
られた、そのキャビン形成部A1にフロア部分開口部K
1が設けられた上側車体部材24が、上側車体部材搬送
経路形成部T2を通じて部品組付作業ライン区分LP1
へと搬送され、また、作業ステーションS2において上
側車体部材24から外された、フロントドア21F及び
リアドア21R,エンジンフッド22,フロントフェン
ダ26,フロントシュラウド27,トランクリッド23
、及び、リアパネル28の各種の外装部材が、6個に分
岐する外装部材搬送路形成部T4を通じて外装部材処理
ライン区分LE1〜LE6に夫々搬入される。
【0015】外装部材処理ライン区分LE1においては
フロントシュラウド27にそれに必要な処理が、外装部
材処理ライン区分LE2においてはトランクリッド23
にそれに必要な処理が、外装部材処理ライン区分LE3
においてはリアパネル28にそれに必要な処理及び部品
取付けが、外装部材処理ライン区分LE4においてはエ
ンジンフッド22にそれに必要な処理が、外装部材処理
ライン区分LE5においてはフロントドア21F及びリ
アドア21Rにそれに必要な処理及び部品取付けが、さ
らに、外装部材処理ライン区分LE6においてはフロン
トフェンダ26にそれに必要な処理及び部品取付けが夫
々行われ、必要な処理あるいはそれに加えて部品取付け
がなされたフロントシュラウド27,トランクリッド2
3,リアパネル28,エンジンフッド22,フロントド
ア21F及びリアドア21R、及び、フロントフェンダ
26が、6個の外装部材搬送路形成部T4を通じて、外
装部材組付作業ライン区分LEAへと夫々搬送される。
【0016】上述の如くにして上側車体部材搬送路形成
部T2を通じて部品組付作業ライン区分LP1へ搬送さ
れる上側車体部材24について、本発明に係るワークの
加工または組立方法に従っての加工または組立作業が、
部品組付作業ライン区分LP1及びそれに続く部品組付
作業ライン区分LP2を通じて行われ、斯かる際には、
先ず、上側車体部材24を、部品組付作業ライン区分L
P1におけるワーク搬送巡回路R1の部分R1aの一端
部に設けられたワーク載置部P1aにおいて自走台車5
に載置する。そして、自走台車5に載置した上側車体部
材24を、自走台車5によってワーク搬送巡回路R1の
部分R1aをその一端部から他端部へと矢印X1の方向
に搬送し、その間に、上側車体部材24にワイヤーハー
ネス,グロメット,クリップ等の各種部品を組み付ける
。その後、ワーク搬送巡回路R1の部分R1aにおいて
各種部品が組み付けられた上側車体部材24を、部分R
1aの他端部に設けられたワーク退避部Q1aにおいて
、自走台車5から退避させて部品組付作業ライン区分L
P2へと移送すべくハンガーコンベアH1に移載し、ハ
ンガーコンベアH1を介して、部品組付作業ライン区分
LP2におけるワーク搬送巡回路R2の部分R2aの一
端部に設けられたワーク載置部P2において自走台車4
に載置する。
【0017】そして、自走台車4に載置された上側車体
部材24を、自走台車4によりワーク搬送巡回路R2の
部分R2aにおける一端部からその他端部へと搬送し、
さらに、ワーク搬送巡回路R2の部分R2bの一端部か
らその他端部へと矢印X2の方向に搬送して、その間に
、上側車体部材24に内装ユニット,ダッシュボードユ
ニット,リア・シート,フロント及びリアウインドシー
ルドガラス等の各種部品を組み付ける。続いて、ワーク
搬送巡回路R2の部分R2a及びR2bにおいて各種部
品が組み付けられた上側車体部材24を、部分R2bの
他端部に設けられたワーク退避部Q2において、自走台
車4から退避させて部品組付作業ライン区分LP1へと
移送すべくハンガーコンベアH2に移載し、ハンガーコ
ンベアH2を介して、部品組付作業ライン区分LP1に
おけるワーク搬送巡回路R1の部分R1bの一端部に設
けられたワーク載置部P1bにおいて自走台車5に載置
する。
【0018】次に、再び自走台車5に載置された上側車
体部材24を、自走台車5によりワーク搬送巡回路R1
の部分R1bにおける一端部からその他端部へと搬送し
、その間に、上側車体部材24に組み付けられた各種部
品について組付螺子部材の増締めを行って上側車体部材
24についての組立作業を完了し、その後、組立作業が
完了した上側車体部材24を、部分R1bの他端部に設
けられたワーク退避部Q1bにおいて、自走台車5から
退避させてフロア部材組付作業ライン区分LFAへと移
送すべくハンガーコンベアH3に移載し、ハンガーコン
ベアH3を介して、フロア部材組付作業ライン区分LF
Aに設けられた上側車体部材搬入部WSへと搬送する。
【0019】このようにして、部品組付作業ライン区分
LP1及びLP2において各種部品の組付け及び増締め
がなされて組み立てられた上側車体部材24が上側車体
部材搬入部WSから搬入されるフロア部材組付作業ライ
ン区分LFAにおいては、上側車体部材24に、フロア
部材搬送路形成部T3を通じてフロア部材搬入部FSか
ら導入されたフロア部材25が組み付けられる。そして
、フロア部材25が組み付けられた上側車体部材24が
、フロア部材組付作業ライン区分LFAから外装部材組
付作業ライン区分LEAへと移送される。
【0020】外装部材組付作業ライン区分LEAにおい
ては、フロア部材組付作業ライン区分LFAからのフロ
ア部材25が組み付けられた上側車体部材24に、外装
部材搬入部ES1から導入されるフロントシュラウド2
7,外装部材搬入部ES2から導入されるトランクリッ
ド23,外装部材搬入部ES3から導入されるリアパネ
ル28,外装部材搬入部ES4から導入されるエンジン
フッド22,外装部材搬入部ES5から導入されるフロ
ントドア21F及びリアドア21R、及び、外装部材搬
入部ES6から導入されるフロントフェンダ26が順次
組み付けられて、車体が組み立てられる。
【0021】なお、部品組付作業ライン区分LP1にお
けるワーク搬送巡回路R1の部分R1aの他端部に設け
られたワーク退避部Q1aにおいて、その上に載置され
た上側車体部材24が除去された自走台車5は、ワーク
搬送巡回路R1に沿って、ワーク退避部Q1aから部分
R1bの一端部に設けられたワーク載置部P1bへと移
動し、また、部品組付作業ライン区分LP2におけるワ
ーク搬送巡回路R2の部分R2bの他端部に設けられた
ワーク退避部Q2において、その上に載置された上側車
体部材24が除去された自走台車4は、ワーク搬送巡回
路R2に沿って、ワーク退避部Q2から部分R2aの一
端部に設けられたワーク載置部P2へと移動し、さらに
、部品組付作業ライン区分LP1におけるワーク搬送巡
回路R1の部分R1bの他端部に設けられたワーク退避
部Q1bにおいて、その上に載置された上側車体部材2
4が除去された自走台車5は、ワーク搬送巡回路R1に
沿って、ワーク退避部Q1bから部分R1aの一端部に
設けられたワーク載置部P1aへと移動する。
【0022】上述の如くに上側車体部材24の組立てが
行われるにあたり、部品組付作業ライン区分LP1にお
いてワーク搬送巡回路R1に沿って移動し、上側車体部
材24が載置されるものとなされる自走台車5は、図5
に示される如くに、それに取り付けられたモータ6によ
り車輪が駆動されて、ワーク搬送巡回路R1を形成する
一対のレール3上を走行するものとされる。そして、自
走台車5のワーク支持面部5Aには、載置される上側車
体部材24の位置決め用のメインパレット7と、メイン
パレット7により位置決めされた上側車体部材24に対
する作業を行う第1及び第2の作業ロボット8A及び8
Bと、第1及び第2の作業ロボット8A及び8Bに対し
て夫々設けられた2基のロボット用工具配置台9A及び
9Bと、第1及び第2の作業ロボット8A及び8Bの動
作制御を行う2個の制御ユニット10A及び10Bとが
設置されている。
【0023】メインパレット7は、フレーム状に形成さ
れており、複数個所において柱状支持部材32が植立せ
しめられていて、柱状支持部材32の夫々の頂部に設け
られた係合ピン31が上側車体部材24の底面部に設け
られた係合孔に係合せしめられる状態をもって、柱状支
持部材32により上側車体部材24が支持されるととも
に位置決めされる。
【0024】第1の作業ロボット8Aは、自走台車5の
ワーク支持面部5A上にメインパレット7の中央部によ
り包囲される状態で固定された基台14A上に回動部1
5Aが据えられ、回動部15Aによって支持された可動
アーム部16Aを、メインパレット7により位置決めさ
れた上側車体部材24のキャビン形成部A1における底
面部に設けられたフロア部分開口部K1を通じてキャビ
ン形成部A1の内部に入り込ませるものとされている。 そして、その可動アーム部16Aを支持する回動部15
Aは、基台14A上を上側車体部材24の長手方向に沿
って移動し得るものとされている。このようにして第1
の作業ロボット8Aの回動部15Aが配される基台14
A上には、部品が載置されるサブパレット12Aが配さ
れており、その上面には、上側車体部材24における主
としてキャビン形成部A1の内側に組み付けられるべき
グロメット,ワイヤーハーネス等の各種部品Pが予め定
められた態様をもって配置される。
【0025】第2の作業ロボット8Bは、自走台車5の
ワーク支持面部5A上にメインパレット7のコ字状端部
により部分的に包囲される状態で固定された基台14B
上に回動部15Bが据えられ、回動部15Bによって支
持された可動アーム部16Bを、メインパレット7によ
り位置決めされた上側車体部材24のエンジンルーム形
成部A2に設けられたエンジンルーム部分開口部K4内
に入り込ませるものとされている。そして、その可動ア
ーム部16Bを支持する回動部15Bは、基台14B上
を上側車体部材24の長手方向に沿って移動し得るもの
とされている。このようにして第2の作業ロボット8B
の回動部15Bが配される基台14B上には、部品が載
置されるサブパレット12Bがエンジンルーム部分開口
部K4内に対応する位置をもって配されており、その上
面には、上側車体部材24における主としてエンジンル
ーム形成部A2の内側に組み付けられるべきグロメット
,ワイヤーハーネス等の各種部品P’が予め定められた
態様をもって配置される。
【0026】第1及び第2の作業ロボット8A及び8B
は、多関節型ロボットとされ、夫々の可動アーム部16
Aもしくは16Bは、夫々、回動部15Aもしくは15
Bによって回動せしめられるとともに複数個所での屈伸
動作を行い得るものとされ、その先端部にリスト部17
Aもしくは17Bが設けられている。
【0027】ロボット用工具配置台9Aは、メインパレ
ット7によって支持された上側車体部材24のキャビン
形成部A1の外方における、第1の作業ロボット8Aの
可動アーム部16Aに設けられたリスト部17Aが到達
できる位置に配されており、その工具載置面上に第1の
作業ロボット8Aのリスト部17Aに着脱自在に取り付
けられる各種工具Qが予め定められた態様をもって配置
される。また、ロボット用工具配置台9Bは、メインパ
レット7によって支持された上側車体部材24のエンジ
ンルーム形成部A2の近傍における、第2の作業ロボッ
ト8Bの可動アーム部16Bに設けられたリスト部17
Bが到達できる位置に配されており、その工具載置面上
に第2の作業ロボット8Bのリスト部17Bに着脱自在
に取り付けられる各種工具Q’が予め定められた態様を
もって配置される。
【0028】2個の制御ユニット10A及び10Bは、
自走台車5のワーク支持面部5Aにおける端部に配設さ
れており、第1及び第2の作業ロボット8A及び8Bの
夫々に、例えば、予め設定された制御プログラムに従っ
た動作制御信号を供給して、それらの動作制御を行う。
【0029】このような第1及び第2の作業ロボット8
A及び8Bが設置された自走台車5を備える部品組付作
業ライン区分LP1において、上側車体部材搬送路形成
部T2を通じてワーク載置部P1aに搬送された上側車
体部材24についての、本発明に係るワークの加工また
は組立方法に従った各種部品の組付け及び増締めをなす
ことによる組立てを行うにあたっては、ワーク載置部P
1aにおいて、上側車体部材24を、部品組付作業ライ
ン区分LP1におけるワーク搬送巡回路R1を構成する
一対のレール3上を走行するものとされた複数の自走台
車5のうちの一個にその上方から載置するが、その際、
自走台車5のワーク支持面部5Aに設置された第1の作
業ロボット8Aを、その可動アーム部16Aが上側車体
部材24のキャビン形成部A1に設けられたフロア部分
開口部K1を通じてキャビン形成部A1の内部に入り込
むものとなすとともに、同じく、自走台車5のワーク支
持面部5Aに設置された第2の作業ロボット8Bを、そ
の可動アーム部16Bが上側車体部材24のエンジンル
ーム形成部A2に設けられたエンジンルーム部分開口部
K4の内部に入り込むものとなしたもとで、自走台車5
のワーク支持面部5A上に設置されたメインパネル7に
植立せしめられた複数の柱状支持部材32の夫々に設け
られた係合ピン31に、上側車体部材24のエンジンル
ーム形成部A2及びトランクスペース形成部A3に設け
られた係合孔を嵌合させて、図1に示される如くの、上
側車体部材24が複数の柱状支持部材32によって支持
されるとともに位置決めされる状態となす。
【0030】次に、上側車体部材24が載置された自走
台車5を、そのモータ6が作動状態とされて、一対のレ
ール3上を所定の速度をもって部品組付作業ライン区分
LP2に向かう方向に走行し、上側車体部材24を第1
及び第2の作業ロボット8A及び8Bと共に部品組付作
業ライン区分LP2に向けて搬送する状態となす。
【0031】続いて、走行中の自走台車5に設置された
制御ユニット10Aから予め設定された制御プログラム
に従って送出される動作制御信号を第1の作業ロボット
8Aに供給し、第1の作業ロボット8Aに、その回動部
15Aが自走台車5のワーク支持面部5A上に固定され
た基台14A上で必要に応じて移動するとともに、その
可動アーム部16Aが、それに設けられたリスト部17
Aを、上側車体部材24のキャビン形成部A1に設けら
れたフロントドア部分開口部K2、あるいは、リアドア
部分開口部K3を通じて、ロボット用工具配置台9Aの
位置に到達させて、ロボット用工具配置台9Aに配置さ
れた工具Qのうちの1個がリスト部17Aに装着される
状態をとった後、装着された工具Qを用いて、サブパレ
ット12Aに配置された各種の部品Pを、主として上側
車体部材24のキャビン形成部A1の内側に順次組み付
けていく動作を行う状態をとらせる。斯かる状態におい
ては、第1の作業ロボット8Aは、図6において実線及
び破線により示される如くに、リスト部17Aに取り付
けられた工具Qにより、サブパレット12Aに配置され
た各種部品Pのうちから特定のものを選択保持して、そ
れを上側車体部材24のキャビン形成部A1におけるサ
ブパレット12Aの周囲の部分に組み付ける。そして、
このような上側車体部材24に対する各種の部品Pの組
付作業にあたっては、第1の作業ロボット8Aに、その
リスト部17Aに装着される工具Qを、上側車体部材2
4に組み付けられる部品Pに応じて、それを扱うに適し
たものに適宜交換する動作も行わせる。
【0032】また、それとともに、走行中の自走台車5
に設置された制御ユニット10Bから予め設定された制
御プログラムに従って送出される動作制御信号を第2の
作業ロボット8Bに供給し、第2の作業ロボット8Bに
、その回動部15Bが自走台車5のワーク支持面部5A
上に固定された基台14B上で必要に応じて移動すると
ともに、その可動アーム部16Bが、それに設けられた
リスト部17Bを、ロボット用工具配置台9Bの位置に
到達させ、ロボット用工具配置台9Bに配置された工具
Q’のうちの1個がリスト部17Bに装着される状態と
した後、装着された工具Q’を用いて、サブパレット1
2Bに配置された各種の部品P’を、主として上側車体
部材24のエンジンルーム形成部A2の内側に順次組み
付けていく動作を行うものとなる状態をとらせる。斯か
る上側車体部材24に対する各種の部品P’の組付作業
にあたっても、第2の作業ロボット8Bに、そのリスト
部17Bに装着される工具Q’を、上側車体部材24に
組み付けられる部品P’に応じて、それを扱うに適した
ものに適宜交換する動作も行わせる。
【0033】以上よりして、各種の部品P及びP’の組
付けがなされたものとされる上側車体部材24を得るこ
とができ、斯かる上側車体部材24を、自走台車5から
部品組付作業ライン区分LP2におけるワーク搬送巡回
路R2を走行するものとされた複数の自走台車4のうち
の一個に移載する。
【0034】このようにして、上側車体部材24,サブ
パレット12A及び12B,第1及び第2の作業ロボッ
ト8A及び8B,制御ユニト10A及び10B、及び、
ロボット用工具配置台9A及び9Bが、共通の自走台車
5に設置されて搬送されつつ、第1及び第2の作業ロボ
ット8A及び8Bによる上側車体部材24に対してのサ
ブパレット12A及び12Bに配置された各種部品P及
びP’の組み付けが行われ、しかも、その際、第1の作
業ロボット8Aが、主として上側車体部材24における
キャビン形成部A1の内側に対する各種部品Pの組付け
を、その可動アーム部16Aがフロア部分開口部K1を
通じてキャビン形成部A1内に配置された状態で行うも
のとされ、また、第2の作業ロボット8Bが、主として
上側車体部材24におけるエンジンルーム形成部A2の
内側に対する各種部品P’の組付けを、その可動アーム
部16Bがエンジンルーム部分開口部K4内に配置され
た状態で行うものとされることにより、第1及び第2の
作業ロボット8A及び8Bによる部品組付作業中、上側
車体部材24の第1及び第2の作業ロボット8A及び8
Bに対する位置決めが精度良く行われた状態が維持され
て、第1及び第2の作業ロボット8A及び8Bの作業負
荷が軽減され、また、第1及び第2の作業ロボット8A
及び8Bが上側車体部材24の到来を待つことになる待
時間が無くされ、それに加えて、第1及び第2の作業ロ
ボット8A及び8Bの夫々についての必要に応じた工具
交換が極めて短時間のうちに行われて、第1及び第2の
作業ロボット8A及び8Bの稼働率が著しく向上せしめ
られる。
【0035】また、上側車体部材24の組立てが行われ
るにあたり、部品組付作業ライン区分LP2においてワ
ーク搬送巡回路R2に沿って移動し、上側車体部材24
が載置されるものとなされる自走台車4は、図7に示さ
れる如くに、それに取り付けられたモータ36により車
輪37が駆動されて、ワーク搬送巡回路R2を形成する
一対のレール38上を走行するものとされた基板39を
備えている。基板39の一対のレール38に沿う方向に
おける両端部には、夫々上方に向かって伸びる支持ポス
ト40及び41が立設されている。
【0036】支持ポスト40は、それを貫通して伸びる
昇降シャフト42が配されたものとされており、昇降シ
ャフト42はその一側部に全体に亙ってラック43が形
成されたものとされている。また、支持ポスト40には
、昇降シャフト42に形成されたラック43に係合する
ピニオンギア44,ピニオンギア44と軸を共通にする
ギア45、及び、ギア45に噛合したギア46が、夫々
の軸が固定されて内蔵されている。同様に、支持ポスト
41は、それを貫通して伸びる昇降シャフト47が配さ
れたものとされており、昇降シャフト47はその一側部
に全体に亙ってラック48が形成されたものとされてい
る。また、支持ポスト41には、昇降シャフト47に形
成されたラック48に係合するピニオンギア49,ピニ
オンギア49と軸を共通にするギア50、及び、ギア5
0に噛合したギア51が、夫々の軸が固定されて内蔵さ
れている。
【0037】また、基板39の中央部には、支持ポスト
40の基部と支持ポスト41の基部とを結ぶ方向に伸び
る回動軸55及びモータ56が内蔵されており、回動軸
55の中間部に固定されたギア57にモータ56の軸に
固定された駆動ギア58が噛合している。従って、回動
軸55は、モータ56の軸の回転が駆動ギア58及びギ
ア57を介して伝達されて回転せしめられる。そして、
回動軸55の両端部には、駆動ギア59及び60が取り
付けられており、駆動ギア59が支持ポスト40に内蔵
されたギア46に噛合し、また、駆動ギア60が支持ポ
スト41に内蔵されたギア51に噛合している。従って
、回動軸55の回転が、駆動ギア59,ギア46及びギ
ア45を介してピニオンギア44に伝達されるとともに
、駆動ギア60,ギア51及びギア50を介してピニオ
ンギア49に伝達されて、ピニオンギア44及び49は
、回動軸55によって同時にかつ同方向に回転せしめら
れるべく駆動される。このようにピニオンギア44及び
49が同時にかつ同方向に回転せしめられるべく駆動さ
れることにより、昇降シャフト42及び47は、同期し
て支持ポスト40及び41に対する昇降動を行うものと
されている。
【0038】昇降シャフト42の上端部には、車体部材
支持機構部61が設けられており、車体部材支持機構部
61は、固定部62と、固定部62に回動軸55に平行
な回動中心軸もって回動可能に取り付けられた車体部材
支持腕部材63とを含んで構成されている。車体部材支
持腕部材63には、固定部62に対向する側面部に多数
の突起64が環状配置されて形成されたギア65、及び
、車体部材係合部66が設けられており、車体部材係合
部66は、車体部材に螺子止め係合せしめられるものと
されている。さらに、固定部62には、その上端部分に
、図8に示される如くの、ギア65に対するロック機構
67がその位置が固定されて設けられており、ロック機
構67はその操作ロッド68が図8における矢印DRの
方向に移動せしめられることにより、一対の可動部69
がギア65に形成された突起64を挾持するものとされ
て、ギア65に対するロック状態をとり、操作ロッド6
8が図8における矢印DLの方向に移動せしめられるこ
とにより、一対の可動部69がギア65に形成された突
起64を挾持しないものとされて、ギア65に対する噛
付解除状態をとるものとされている。
【0039】また、昇降シャフト47の上端部にも、車
体部材支持機構部71が設けられており、車体部材支持
機構部71は、固定部72と、固定部72に回動軸55
に平行な回動中心軸もって回動可能に取り付けられた車
体部材支持腕部材73とを含んで構成されている。車体
部材支持腕部材73には、固定部72に対向する側面部
に多数の突起74が環状配置されて形成された円板75
、及び、車体部材係合部76が設けられており、車体部
材係合部76は、車体部材に螺子止め係合せしめられる
ものとされている。さらに、固定部72には、その上端
部分に、図8に示されるロック供給67と同様に構成さ
れた、円板75に対するロック機構77がその位置が固
定されて設けられている。
【0040】上述の如くの構成を有した自走台車4が走
行するものとされた部品組付作業ライン区分LP2にお
いては、その複数箇所において、図7に示される如くの
一対の台車係合機構81及び82が、ワーク搬送巡回路
R2を構成する一対のレール38上を走行する自走台車
4の上方となる位置に設置されている。台車係合機構8
1は、モータ83を備えて固定された昇降駆動部84と
、昇降駆動部84によって昇降せしめられる係合部85
とから成り、係合部85は、モータ86によって回転駆
動される駆動ギア87と、アクチュエータ88によって
駆動されるロック機構制御部89とを備えている。そし
て、係合部85は、昇降駆動部84によって下降位置を
とるものとされるとき、駆動ギア87を自走台車4の支
持ポスト40に設けられた車体部材支持機構部61にお
けるギア65に噛合させるとともに、ロック機構制御部
89を車体部材支持機構部61におけるロック機構67
に係合させる。駆動ギア87は、ギア65に噛合せしめ
られたもとでモータ86により駆動されて回転せしめら
れ、それによりギア65を回転させ、それに伴って、車
体部材支持機構部61における車体部材支持腕部材63
を回動させる。また、ロック機構制御部89は、ロック
機構67における操作ロッド68に係合し、アクチュエ
ータ88によって駆動されることにより、ロック機構6
7における操作ロッド68を図8における矢印DRもし
くは矢印DLの方向に移動させ、それにより、ロック機
構67にギア65に対するロック状態もしくはロック解
除状態をとらせる。
【0041】一方、台車係合機構82は、モータ90を
備えて固定された昇降駆動部91と、昇降駆動部91に
よって昇降せしめられる係合部92とから成り、係合部
92は、アクチュエータ93によって駆動されるロック
機構制御部94を備えている。そして、係合部92は、
昇降駆動部91によって下降位置をとるものとされると
き、ロック機構制御部94を自走台車4の支持ポスト4
1に設けられた車体部材支持機構部71におけるロック
機構77に係合させる。ロック機構制御部94は、ロッ
ク機構77に係合してアクチュエータ93により駆動さ
れることによって、ロック機構77に円板75に対する
ロック状態もしくはロック解除状態をとらせる。
【0042】このような自走台車4及び一対の台車係合
機構81及び82を備える部品組付作業ライン区分LP
2において、部品組付作業ライン区分LP1からハンガ
ーコンベアH1を介してワーク載置部P2に搬送された
上側車体部材24についての、本発明に係るワークの加
工または組立方法に従った各種部品の組付けをなすこと
による組立てを行うにあたっては、ワーク載置部P2に
おいて、上側車体部材24を、ワーク搬送巡回路R2を
構成する一対のレール38上を走行するものとされた複
数の自走台車4のうちの一個にその上方から載置するが
、その載置は、図7に示される如くに、上側車体部材2
4の長手方向の両端部を、自走台車4の支持ポスト40
に設けられた車体部材支持機構部61の車体部材支持腕
部材63における車体部材係合部66、及び、自走台車
4の支持ポスト41に設けられた車体部材支持機構部7
1の車体部材支持腕部材73における車体部材係合部7
6により夫々支持されるとともに、螺子止係合されるも
のとなすことにより行う。
【0043】次に、上側車体部材24を車体部材支持機
構部61の車体部材支持腕部材63及び車体部材支持機
構部71の車体部材支持腕部材73によって係合支持し
た自走台車4を、モータ36の作動制御により一対のレ
ール38上を間歇的に走行させて、ワーク搬送巡回路R
2の他端部に設けられたワーク退避部Q2に向けて移動
する状態となし、自走台車4がワーク退避部Q2に到達
するまでに、上側車体部材24に、シートベルト等を含
む内装ユニット,ダッシュボードユニット,リア・シー
ト,フロント及びリアウインドシールドガラス等を組み
付ける。その際、上側車体部材24への組付けがなされ
る部品に応じて、自走台車4における車体部材支持機構
部61の車体部材支持腕部材63及び車体部材支持機構
部71の車体部材支持腕部材73を所定の回転角だけ回
動させるとともに、車体部材支持腕部材63及び73に
夫々設けられたギア65及び円板75を、車体部材支持
機構部61及び71に夫々設けられたロック機構67及
び77にギア65及び円板75に対するロック状態をと
らせることにより回転規制されたものとなして、車体部
材支持腕部材63及び73によって係合支持された上側
車体部材24に部品の組付作業に都合の良い姿勢をとら
せるとともに、基板39に内蔵されたモータ56を作動
させて回動軸55を回転させ、それにより、昇降シャフ
ト42及び47を同期して昇降させて、車体部材支持腕
部材63及び73によって係合支持された上側車体部材
24に部品の組付作業を行い易い高さ位置をとらせる。
【0044】例えば、上側車体部材24にシートベルト
の組付けを行うにあたっては、それに先立ち、上側車体
部材24を係合支持した自走台車4を、図7に示される
如くに、一対の台車係合機構81及び82の下方位置に
停止させる。そして、台車係合機構81のモータ83及
び台車係合機構82のモータ90を作動させて、台車係
合機構81及び82に下降位置をとらせ、それにより、
台車係合機構81に設けられた係合部85に、駆動ギア
87を車体部材支持腕部材63に設けられたギア65に
噛合させるとともに、ロック機構制御部89を車体部材
支持機構部61におけるロック機構67に係合させる状
態をとらせ、また、台車係合機構82に設けられた係合
部92に、ロック機構制御部94を車体部材支持機構部
71におけるロック機構77に係合させる状態をとらせ
る。続いて、台車係合機構81の係合部85に備えられ
たモータ86を作動させて駆動ギア87を回転させ、車
体部材支持腕部材63に設けられたギア65を駆動して
車体部材支持腕部材63を回動させる。その際、車体部
材支持腕部材63の回動が上側車体部材24を介して車
体部材支持腕部材73に伝達され、車体部材支持腕部材
73も車体部材支持腕部材63に伴って回動する。
【0045】車体部材支持腕部材63及び73の回動に
より、車体部材支持腕部材63及び73によって係合支
持された上側車体部材24が、シートベルトの組付けに
都合の良い姿勢となる回転角位置をとるものとされたと
き、台車係合機構81の係合部85に備えられたモータ
86の作動を停止させるとともに、台車係合機構81の
係合部85に備えられたアクチュエータ88及び台車係
合機構82の係合部92に備えられたアクチュエータ9
3を作動させて、台車係合機構81の係合部85に備え
られたロック機構制御部89を、車体部材支持機構部6
1におけるロック機構67にギア65に対するロック状
態をとらせるものとなすとともに、台車係合機構82の
係合部92に備えられたロック機構制御部94を、車体
部材支持機構部71におけるロック機構77に円板75
に対するロック状態をとらせるものとなす。それにより
、車体部材支持腕部材63及び73によって係合支持さ
れた上側車体部材24が、シートベルトの組付けに都合
の良い姿勢に維持される。
【0046】次に、自走台車4における基板39に内蔵
されたモータ56を作動させて回動軸55を回転させ、
それにより、昇降シャフト42及び47を同期して昇降
させて、車体部材支持腕部材63及び73により、所定
の回転角位置を維持する状態で係合支持された上側車体
部材24に、シートベルトの組付作業を行い易い高さ位
置をとらせる。その結果、図9に示される如くに、自走
台車4により支持された上側車体部材24が、シートベ
ルトの組付けに都合の良い姿勢と、シートベルトの組付
作業を行い易い高さ位置とを有するものとされる。
【0047】その後、例えば、上側車体部材24を図9
に示される如くのシートベルトの組付けに都合の良い姿
勢と、シートベルトの組付作業を行い易い高さ位置とを
有する状態をもって支持した自走台車4を走行状態とな
し、上側車体部材24におけるキャビン形成部A1の内
部に、シートベルト97を組み付ける。
【0048】このように、部品組付作業ライン区分LP
2においては、上側車体部材24に対する各種の部品が
、自走台車4により支持された上側車体部材24が各部
品の組付けに都合の良い姿勢と、各部品の組付作業を行
い易い高さ位置とを有する状態とされたもとで組み付け
られるので、上側車体部材24に対する各種部品の組付
作業が、効率良く行われることになる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係るワークの加工または組立方法によれば、ワーク支持
面部に作業ロボットが設置されてワーク搬送巡回路を走
行するものとされた台車に関連して、その台車がワーク
搬送巡回路を一巡する間に、ワークが台車に載置され、
台車により載置されたワークが作業ロボットと共に搬送
されてその搬送中に作業ロボットによるワークに対する
作業が行われ、その後台車からワークが退避せしめられ
るという作業工程が、少なくとも2回行われることによ
り、作業ロボットによる作業が行われる間、ワークの作
業ロボットに対する位置決めが精度良く行われた状態が
維持されて、作業ロボットの作業負荷が軽減され、また
、作業ロボットがワークの到来を待つことになる待時間
が無くされて、作業ロボットの稼働率が著しく向上せし
められ、さらに、ワークが単に台車により搬送されるだ
けの状態とされる期間のワークに作業ロボットによる作
業が行われる期間に対する比が小とされて、作業効率が
大幅に改善される。従って、ワークについての加工また
は組立作業の自動化が効率良く図られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの一例の配置態様を示す構成図
である。
【図2】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの作業工程の説明に供される斜
視図である。
【図3】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの作業工程の説明に供される分
解斜視図である。
【図4】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの作業工程の説明に供される分
解斜視図である。
【図5】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインに備えられる台車の一例を上側
車体部材と共に示す側面図である。
【図6】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの作業工程の説明に供される断
面図である。
【図7】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインに備えられる台車の一例を他の
機構及び上側車体構成部材と共に示す側面図である。
【図8】図7に示される台車の一部分を示す部分拡大図
である。
【図9】本発明に係るワークの加工または組立方法が実
施される車体組立ラインの作業工程の説明に供される斜
視図である。
【符号の説明】
T1  車体搬入路形成部 LF  フロア部材処理ライン区分 S1  作業ステーション S2  作業ステーション LP1  部品組付作業ライン区分 LP2  部品組付作業ライン区分 LFA  フロア部材組付作業ライン区分LEA  外
装部材組付作業ライン区分P1a  ワーク載置部 P1b  ワーク載置部 P2    ワーク載置部 Q1a  ワーク退避部 Q1b  ワーク退避部 Q2    ワーク退避部 H1  ハンガーコンベア H2  ハンガーコンベア H3  ハンガーコンベア 4  自走台車 5  自走台車 8A  第1の作業ロボット 8B  第2の作業ロボット 10A  制御ユニット 10B  制御ユニット 20  車体 24  上側車体部材 25  フロア部材 K1  フロア部分開口部 K4  エンジンルーム部分開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワーク搬送巡回路を伴うワーク作業ライン
    において、ワーク支持面部に作業ロボットが設置されて
    上記ワーク搬送巡回路を走行するものとされた台車が、
    上記ワーク搬送巡回路を所定の方向に一巡する間に、第
    1のワークを上記台車のワーク支持面部に載置し、該台
    車により上記作業ロボット及び第1のワークが搬送され
    る状態のもとで上記作業ロボットに上記第1のワークに
    ついての加工または組立作業を行わせた後、上記第1の
    ワークを上記台車から退避させる第1の作業工程と、そ
    れに続いて第2のワークを上記台車のワーク支持面部に
    載置し、該台車により上記作業ロボット及び第2のワー
    クが搬送される状態のもとで上記作業ロボットに上記第
    2のワークについての加工または組立作業を行わせた後
    、上記第2のワークを上記台車から退避させる第2の作
    業工程とを実行することを特徴とするワークの加工また
    は組立方法。
  2. 【請求項2】第1の作業工程における上記第1のワーク
    の上記台車からの退避を、上記第1のワークを上記台車
    から上記ワーク搬送巡回路とは異なるワーク搬送巡回路
    を伴った隣接作業ラインへ移送することにより行うとと
    もに、上記第2の作業工程における上記第2のワークの
    上記台車のワーク支持面部への載置を、上記第2のワー
    クを上記隣接作業ラインから上記台車に移載することに
    より行うことを特徴とする請求項1記載のワークの加工
    または組立方法。
  3. 【請求項3】作業ロボットを上記第1もしくは第2のワ
    ークについての加工または組立作業の内容に応じて装着
    される工具の交換を行うものとなすことを特徴とする請
    求項1記載のワークの加工または組立方法。
JP2408551A 1990-12-28 1990-12-28 ワークの加工または組立方法 Expired - Fee Related JP3004367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408551A JP3004367B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ワークの加工または組立方法
KR1019910025099A KR970003573B1 (ko) 1990-12-28 1991-12-28 가공물 조립방법 및 그 장치
DE69120784T DE69120784T2 (de) 1990-12-28 1991-12-30 Methode und System für den Zusammenbau von Werkstücken und Methode für den Zusammenbau von Automobilen
EP91122386A EP0492673B1 (en) 1990-12-28 1991-12-30 Method and system for the assembly of works and method for the assembly of automotive vehicles
US08/261,252 US6145180A (en) 1990-12-28 1994-06-14 Method and system for the assembly of works and method for the assembly of automotive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408551A JP3004367B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ワークの加工または組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250936A true JPH04250936A (ja) 1992-09-07
JP3004367B2 JP3004367B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18517993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408551A Expired - Fee Related JP3004367B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ワークの加工または組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158050A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 加工装置及び加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098752B2 (ja) * 2004-06-14 2008-06-11 株式会社東芝 光ディスク、光ディスク記録方法、および光ディスク記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874674A (ja) * 1972-01-08 1973-10-08
JPS578047A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Hitachi Ltd Working or assembling equipment
JPS5866637A (ja) * 1981-10-12 1983-04-20 Hitachi Ltd 加工または組立装置
JPS59152035A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Hitachi Ltd 自動組立装置
JPH02139037U (ja) * 1989-04-25 1990-11-20
JPH02292141A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Canon Inc 自動組立装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874674A (ja) * 1972-01-08 1973-10-08
JPS578047A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Hitachi Ltd Working or assembling equipment
JPS5866637A (ja) * 1981-10-12 1983-04-20 Hitachi Ltd 加工または組立装置
JPS59152035A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Hitachi Ltd 自動組立装置
JPH02139037U (ja) * 1989-04-25 1990-11-20
JPH02292141A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Canon Inc 自動組立装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158050A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 加工装置及び加工方法
JPWO2020158050A1 (ja) * 2019-02-01 2021-10-21 本田技研工業株式会社 加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004367B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003573B1 (ko) 가공물 조립방법 및 그 장치
US7128196B2 (en) Flexible automotive assembly line method
CN109128851B (zh) 一种汽车外饰件冲孔、焊接或粘接柔性自动化生产线
JP2005518952A (ja) 産業製品を組み立てるための組立工場
US6557690B2 (en) Interchangeable nests for supporting components on a transport system
JP3627970B2 (ja) ワークの加工組立ライン
JPH04250931A (ja) ワーク支持台車及びそれを使用したワークの加工又は組立方法
JPH04250936A (ja) ワークの加工または組立方法
JP3014465B2 (ja) 自動車の組立方法
JP3020294B2 (ja) 自動車の組立方法
JP3014474B2 (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JP3004366B2 (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JP2947619B2 (ja) ワークの加工または組立方法
JPH04244326A (ja) 自動車内装部材の組付方法
JPH01101277A (ja) 自動車ボディの溶接装置
JP3627969B2 (ja) ワークの加工組立ライン
CN218078639U (zh) 一种3d曲面车载显示玻璃盖板的af喷涂生产线
JPH04244339A (ja) ワークの加工または組立方法
KR100532708B1 (ko) 자동차 생산라인의 부품 운반용 이송장치
KR200380876Y1 (ko) 자동차 생산라인의 부품 운반용 이송장치
JPS60240388A (ja) 車体溶接組立ライン
JP2956851B2 (ja) ストラットの塔載装置
JPS62160970A (ja) 自動車車体の組立装置
JP2001151176A (ja) ワークの加工組立ライン
JPH05105136A (ja) 自動車ボデイの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees