JPH0424235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424235B2
JPH0424235B2 JP57234145A JP23414582A JPH0424235B2 JP H0424235 B2 JPH0424235 B2 JP H0424235B2 JP 57234145 A JP57234145 A JP 57234145A JP 23414582 A JP23414582 A JP 23414582A JP H0424235 B2 JPH0424235 B2 JP H0424235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tip
paper
platen
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57234145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124872A (ja
Inventor
Makoto Fukuda
Masakatsu Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23414582A priority Critical patent/JPS59124872A/ja
Publication of JPS59124872A publication Critical patent/JPS59124872A/ja
Publication of JPH0424235B2 publication Critical patent/JPH0424235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3088Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the printer frame, e.g. for rotation of an eccentric carriage guide shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、印字ヘツドがプラテンに対しスペー
ス方向に相対移動する、いわゆるシリアル式のド
ツトプリンタにおける、印字ワイヤ先端とプラテ
ン間のギヤツプ調節装置に関する。
(b) 技術の背景 第1図はシリアルプリンタの概要を示す平面
図、第2図は印字ヘツドの正面斜視図である。プ
ラテン1には、印字媒体として連続した印字用紙
2が巻かれており、プラテン1と平行に配置され
た送りネジ3およびガイド軸4に、印字ヘツド5
が搭載されたキヤリア6が支持されている。送り
ネジ3が、ベルト7を介してモータMで回転駆動
されることにより、印字ヘツド5は矢印a1で示す
スペース方向に定速で移送される。
印字ヘツド5の先端には、複数のワイヤW1
W2…W9がスペース方向と直角方向へ等間隔に配
列されており、一定の周期で各時刻t1・t2…にお
いて、ワイヤW1,W2…を、ヘツドに内蔵した電
磁石で選択的に駆動して突出させることにより、
用紙2上にドツトD…の組合せで、例えば“A”
のような文字が形成される。なお、印字用紙2が
感圧紙であれば、ワイヤW1,W2…が駆動されて
ワイヤ先端が用紙2に当たつたときのインパクト
でドツトD…が記録されるが、普通紙の場合は、
第1図のようにインクリボン8を介してインパク
トが加えられる。このとき最適な印字品質を得る
には、印字ワイヤの先端と印字媒体とのギヤツプ
が、印字ワイヤのストロークと同程度かわずかに
小さい程度がよい。
ところでワイヤW1,W2…のストロークは一定
しているため、ワイヤ先端とプラテン1との間に
挿入される印字媒体の厚さが変化すると、ワイヤ
W1,W2…が印字用紙2に突き当たるときの圧力
が異なり、印字品質が低下する。即ち第3図イの
ように厚手の印字用紙2に印字するのに最適な位
置に印字ヘツド5がセツトされている状態で、ロ
のように薄手の印字用紙2に着け替えると、ワイ
ヤW…が印字用紙2の紙面に届かなくなり、印字
不能ないしは印字濃度が薄くなる恐れがある。
(c) 従来技術とその問題点 そのため、従来のワイヤドツトプリンタでは、
印字媒体の厚さに応じレバーなどを操作するこに
より、ワイヤ先端と印字用紙とのギヤツプが最適
な値となるように調節可能になつている。
ところで一旦調節した後一定厚の印字媒体を使
用するような場合は、このように印字媒体の厚さ
が変わるときに調節するだけで差支えないが、例
えば封筒や通帳などのように、同一印字媒体中で
途中から厚さが変化するような場合は、対応でき
ない。つまり厚い領域に従つてギヤツプ調節され
ている場合に、薄い領域を印字ヘツドが通過する
ときは、ワイヤが印字媒体に届かなくなる恐れが
あり、そうなると印字不能ないし印字濃度の低下
を来す恐れがある。
(d) 発明の目的 本発明は、従来のワイヤドツトプリンタにおけ
るこのような問題を解消し、同一印字媒体中で厚
さが途中から変化しても、総ての領域を一定の印
字圧で印字でき、一定の印字濃度が得られるよう
にすることを目的とする。
(e) 発明の構成 この目的を達成するために本発明は、印字ヘツ
ドをプラテンに対し前後動させて、印字ワイヤの
先端とプラテンとのギヤツプを変更する手段、 先端部分が常に印字媒体に当節するよう付勢力
により付勢された機構と、該機構の変位量を検出
することにより前記先端部分の移動量を検出する
手段、 前記検出手段から出力される移動量検出信号に
基づいて前記のギヤツプ変更手段を駆動し、印字
ワイヤ先端と印字媒体とのギヤツプを一定に維持
するように制御する制御部、をそれぞれ備えてい
る構成を採つている。
(f) 発明の実施例 次に本発明によるワイヤドツトプリンタのギヤ
ツプ調節方式が実際上どのように具体化されるか
を実施例で説明する。第4図は本発明の装置を実
施したワイヤドツトプリンタの斜視図で、第1図
〜第3図の構成と同一部分には同一符号が付され
ている。即ちキヤリア6がガイド軸4にガイトさ
れて矢印a1で示すスペース方向に移動することに
より、印字ヘツド5で印字用紙2に印字が行なわ
れる。そして印字用紙2の厚みが途中から変化し
た場合に、それを検出するために、印字用紙2の
紙面に当接追従するスリツト板9と、このスリツ
ト板9のスリツト10…の変化を検出するフオト
センサS1,S2が、キヤリア6上に配設されてい
る。スリツト板9の先端には、印字用紙2の紙面
に傷付けたりすることなしに、紙面に凹凸に追従
しやすいように、ローラ11が取付けられてお
り、またこのローラ11が常時紙面に圧接するよ
うに、コイルバネ12などの弾圧手段で矢印a2
向に付勢されている。なおフオトセンサS1,S2
身によつて、あるいは図示されていないガイド手
段によつて、スリツト板9は、印字用紙2の紙面
と垂直方向に移動できるようにガイドされてい
る。従つてスリツト板9が印字ヘツド5と共にス
ペース方向に移動している最中に印字用紙2の厚
さが変化すると、それに応じてスリツト板9は矢
印a3方向に前後動する。
一方第5図のように、フオトセンサS1,S2は、
スリツト板9のスリツト10…を両側から挾むよ
うな位置関係で、発光素子15と受光素子16が
配置された構成になつている。そのため、フオト
センサS1,S2を通過したスリツト10…の数を検
出しカウントすることにより、印字用紙2の厚さ
の変化量を検知することができる。またそのとき
の変化が、厚くなる方向への変化が薄くなる方向
への変化か判別するために、次のような手段を採
用している。即ち第5図イに拡大図で示すよう
に、前方のフオトセンサS2は1つのスリツト10
の中心から距離Lだけ前方即ちプラテン1寄りに
ずらして配置されている。逆に後方のフオトセン
サS1は、別のスリツト10の中心から、プラテン
1から遠ざかる方向に同じ距離Lだけずらして配
置されている。
そしていま仮に、スリツト板9が右側即ちプラ
テン1側に移動したとすると、左側のフオトセン
サS1が先に遮光されてオフとなる。逆にスリツト
板9が左側に移動すると、右側のフオトセンサS2
が先に遮光されてオフとなる。従つてどちらのフ
オトセンサが先に出力反転したかを検出すること
により、スリツト板9の移動方向、即ち印字用紙
2が厚くなつたのか薄くなつたのかを判別でき
る。第5図ロはフオトセンサS1,S2の出力信号を
示すもので、この出力信号を制御部に入力し、カ
ウントすることによつて、印字用紙2がどの程度
厚くなつたか、あるいは薄くなつたかを電気的に
検知できる。
そしてこの検出信号に従つて、印字ヘツド5が
キヤリア6と共に矢印a3方向に駆動される。即ち
印字用紙2の厚さの変化のために、スリツト板9
が移動した方向と同じ方向に、そして同じ移動量
だけ印字ヘツド5が前後動する。例えばスリツト
板9が前進してプラテン1に接近すると、印字用
紙2が薄くなつたことであり、その結果印字ヘツ
ド5も、スリツト板9の移動量と同じ量だけ前進
する。そのため、印字用紙が薄くなる前の領域を
印字している場合も、薄くなつた領域を印字する
場合も、印字ヘツド先端と印字用紙2とのギヤツ
プは常に一定となる。
このように印字ヘツド5を前後動させるため
に、図示例では、キヤリア6に挿通してあるガイ
ド軸4を回転可能にすると共に、その両端を偏心
円板13,13に取付け、パルスモータ14で回
転させるようになつている。即ちパルスモータ1
4の回転方向と回転角が、第5図ロのセンサ信号
によつて決り、偏心ガイド軸4の回転方向と回転
角によつて、印字ヘツド5が矢印a3方向に前後動
し、ワイヤ先端と印字用紙2の紙面間のギヤツプ
が常に一定に維持される。
なお印字用紙の厚さの変化を検出する手段とし
て、フオトセンサ式を例示したが、スリツト板9
に代えて抵抗板などを用いると共に、ブラシなど
を接触させることにより、抵抗値の変化を検出す
ることで、印字用紙の厚さの変化を検知すること
もできる。また印字用紙のわずかな厚みの変化を
も正確に検出できるように、印字用紙の紙面に当
接して前後動するローラとスリツト板9や抵抗板
との間をレバーで連結し、ローラの変位をテコ式
に拡大してスリツト板9や抵抗板の移動量を大き
くすることもできる。
第6図はフオトセンサS1,S2の検出信号によつ
てパルスモータ14を駆動する制御回路の一例で
ある。フオトセンサS1,S2に接続されたフリツプ
フロツプ17,18の出力信号を方向判別部19
に入力して、どちらのフオトセンサが先に出力反
転したかを検出し、レジスタ20に入力する。ま
たフリツプフロツプ17,18の出力信号をカウ
ンタ21でカウントしてレジスタ20に入力す
る。そのためレジスタ20の値をモータ駆動回路
22に出力してパルスモータ14を駆動すると、
該パルスモータ14は、方向判別部19から入力
した信号で指定された方向に回転し、かつカウン
タ21からの入力信号に従つて指定の角度だけ回
転する。スリツト板9の先端のローラ11を印字
ヘツド5の先端の真下または真上に設ければ、用
紙厚の検出部と印字ヘツド先端との時間遅れは発
生しないが、第4図のようにローラ11が印字ヘ
ツド5の先端から右側にずれていると、印字ヘツ
ド5が、ローラ11による検出位置に到来してか
ら、印字ヘツドが検出信号に従つて前後動するよ
うに制御する必要がある。そのために、方向判別
部19の方向信号を遅延回路23に入力し、印字
ヘツド5とローラ11間の距離をキヤリヤが移動
するのに要する遅れ時間分だけ遅延させる。そし
てこの遅延回路23の出力信号のタイミングで、
レジスタ20の値をモータ駆動回路22に出力す
る。
(g) 発明の効果 以上のように本発明によれば、常に印字媒体の
表面の凹凸を検出し、印字面が引つ込めばそれだ
け印字ヘツドが前進し、突出すれば印字ヘツドが
後退する。そのため印字ワイヤと印字面との間の
ギヤツプを常に一定に維持することができ、通帳
などのように同一印字媒体中で途中から厚さが変
化する印字媒体を用いる場合に有効で、印字媒体
が制限されず、任意の印字媒体に最適の印字品質
で印字できる。また一定厚の印字媒体を用いる場
合でも、従来のように印字媒体の厚さが異なるた
びにレバー操作などでギヤツプ調整を行なう必要
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤドツト式のシリアルプリンタの
概要を示す平面図、第2図は印字ヘツドの斜視
図、第3図は従来のギヤツプ調節方式を示す側面
図、第4図は本発明によるギヤツプ調節装置を実
施したシリアルプリンタの斜視図、第5図はスリ
ツト板の移動方向と移動量を検出するセンサ部の
平面図と出力波形図、第6図は制御回路のブロツ
ク図である。 図において、1はプラテン、2は印字用紙、4
はガイド軸、5は印字ヘツド、6はキヤリヤ、
W,W1,W2…は印字ワイヤ、9はスリツト板、
10…はスリツト、S1,S2はフオトセンサ、11
はローラ、13は偏心用円板、14はパルスモー
タ、をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字ヘツドをプラテンに対し前後動させて、
    印字ワイヤの先端とプラテンとのギヤツプを変更
    する手段、 先端部分が常に印字媒体に当接するよう付勢力
    により付勢された機構と、該機構の変位量を検出
    することにより前記先端部分の移動量を検出する
    手段、 前記検出手段から出力される移動量検出信号に
    基づいて前記のギヤツプ変更手段を駆動し、印字
    ワイヤ先端と印字媒体とのギヤツプを一定に維持
    するように制御する制御部、 をそれぞれ備えていることを特徴とするワイヤド
    ツトプリンタ。
JP23414582A 1982-12-31 1982-12-31 ワイヤドツトプリンタ Granted JPS59124872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414582A JPS59124872A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 ワイヤドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414582A JPS59124872A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 ワイヤドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124872A JPS59124872A (ja) 1984-07-19
JPH0424235B2 true JPH0424235B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=16966344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23414582A Granted JPS59124872A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 ワイヤドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124872A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194539U (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 横河電機株式会社 インパクトプリンタ
JPH0632966B2 (ja) * 1987-06-13 1994-05-02 昭和精機株式会社 印字装置
JP2767823B2 (ja) * 1988-01-29 1998-06-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
US4990004A (en) * 1988-10-12 1991-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having head gap adjusting device
JP2694012B2 (ja) * 1989-06-01 1997-12-24 沖電気工業株式会社 印字ヘッドギャップ自動調整機構
KR950000252B1 (ko) * 1989-02-10 1995-01-12 오끼덴끼고오교 가부시끼가이샤 인자헤드갭 자동조정기구
JP2693997B2 (ja) * 1989-02-10 1997-12-24 沖電気工業株式会社 印字ヘッドギャップ自動調整機構
JPH07290796A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Nec Tohoku Ltd プリンタのプラテンギャップ自動調整装置
JPH0825750A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Nec Field Service Ltd 用紙厚検出機構付きシリアルプリンタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124724A (ja) * 1974-03-18 1975-10-01
JPS5427812A (en) * 1977-08-01 1979-03-02 Citizen Watch Co Ltd Serial wire type dot printer
JPS5451546A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Teraoka Seikosho Kk System of detecting pulse of ad transducer
JPS5565108A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Brother Ind Ltd Position detector
JPS55140105A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Canon Inc Photo encoder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151156U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124724A (ja) * 1974-03-18 1975-10-01
JPS5427812A (en) * 1977-08-01 1979-03-02 Citizen Watch Co Ltd Serial wire type dot printer
JPS5451546A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Teraoka Seikosho Kk System of detecting pulse of ad transducer
JPS5565108A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Brother Ind Ltd Position detector
JPS55140105A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Canon Inc Photo encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124872A (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676675A (en) Media thickness compensating device for a printer
US4177731A (en) Printer system ribbon drive having constant ribbon speed and tension
JPS62116157A (ja) 記録装置
US4897670A (en) Thermal transfer printer
US3838250A (en) Control for a matrix printing assembly
JPH0424235B2 (ja)
US4343012A (en) Printer control circuit
JP3713078B2 (ja) サーマルプリンタのジャム検出装置
GB1576750A (en) Printer system ribbon drive having constant ribbon speed and tension
JPS5859090A (ja) インパクト式ドツトプリンタ
JPH03193375A (ja) 冊子印字装置
US5184149A (en) Combination of magnetic card and printing apparatus therefor
JP2002310613A (ja) 測定システム、プリンタにおける印刷用紙搬送制御方法、該搬送制御に用いるリニアエンコーダ
JP2711851B2 (ja) 記録装置
JPH05286152A (ja) 熱転写記録装置
JP2963330B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのヘッドギャップ調整装置
JPH06155854A (ja) 印字装置
JP2806173B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP3441934B2 (ja) シートの厚さ検出装置及び記録装置
JPS59188477A (ja) 記録装置
JP3518642B2 (ja) ドットラインプリンタ
JPS60203479A (ja) サ−マルプリンタ
JP2601579B2 (ja) 自動紙厚調整機構を有するマルチヘッドプリンタ
JPH04275164A (ja) 通帳類印字装置
JPS5912872A (ja) 熱記録装置