JPH04237044A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04237044A
JPH04237044A JP1922091A JP1922091A JPH04237044A JP H04237044 A JPH04237044 A JP H04237044A JP 1922091 A JP1922091 A JP 1922091A JP 1922091 A JP1922091 A JP 1922091A JP H04237044 A JPH04237044 A JP H04237044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1922091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1922091A priority Critical patent/JPH04237044A/ja
Publication of JPH04237044A publication Critical patent/JPH04237044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、特に迅速な現像処理に起
因する濃度ムラの低減されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下、単に感光材料と記す)に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】一般に感光材料は支持体上にイエロー画
像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形成層を
含み、更に最外層に保護層を有する多層構成により成り
立っている。近年、現像処理工程を出来るかぎり簡便で
迅速化したいという要請が非常に強くなっている。この
ため、現像工程の幾つかを兼ね簡略化する、現像液温を
あげたり攪拌を強め反応を促進する、感光材料の乳剤層
膜厚や塗布銀量を低減して処理液の浸透を速め有効成分
の消費を少なくする、あるいは反応の速いハロゲン化銀
粒子やカプラーを使用する等の工夫がなされてきた。こ
れらの工夫により現像における複雑な工程は簡素化し処
理時間は短縮されてきている。 【0003】ところがこれら迅速化の工夫は、感光材料
の画質にとって好ましくない影響を与えた。例えば画像
中に濃度ムラやステイン等が発生しやすくなることが挙
げられる。濃度ムラは現像工程における槽内の温度分布
や攪拌のムラにより生ずる。従って迅速化のため液温を
上げたり循環流量を上げたりジェット攪拌を採用したり
することはこれらの分布を広げ好ましくない。また、多
数のローラーを用いて感光材料を搬送する方式のシート
自動現像機が普及してきたが、搬送信頼性を確保するた
め特殊な材質や構造のローラーやガイドを用いることも
ムラの原因となっている。更に、感光材料中のハロゲン
化銀乳剤塗布量の低減も好ましくない結果をもたらした
。即ち、感光材料の低銀化は、少ないハロゲン化銀で同
じ濃度を出す工夫をしているため、現像工程における温
度分布や攪拌の影響を拾い易くなる。 【0004】この好ましくないムラを低減するため種々
の試みがなされてきた。例えば、処理機では温度分布や
攪拌ムラを少なくするため温度コントロール方式や液循
環方法、吹きだし方向や強さの工夫およびローラーやガ
イドの形状の工夫などがなされてきた。また、感光材料
においても現像進行の速いカプラーを採用するとか、保
護層に非感光性微粒子ハロゲン化銀粒子などを含有させ
現像を抑制する物質を捕獲する仕組みを組み込む等の工
夫がなされてきた。保護層に非感光性微粒子ハロゲン化
銀粒子などを含有させる方法は、例えばフランス特許9
12,605号、米国特許3,892,572号、同3
,961,963号、同4607004号、特開昭63
−301946号、特開平1−107256号、同1−
167752号及び同1−205163号等に開示され
ている。これらの特許における該非感光性微粒子ハロゲ
ン化銀粒子の使用目的は、現像中に感光材料からでてく
る現像抑制物質、特にハロゲンイオンや現像抑制化合物
(DIR化合物の離脱基等)の現像液への放出を防ぎ処
理液が汚染されることを防止することにある。 【0005】また、特開昭62−174755号、同6
3−80248号及び同63−80249号等には、上
記特許と同様な目的で保護層等に非感光性微粒子ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合に生ずる弊害を、特定の添加剤
を併用することにより軽減できることを開示している。 米国特許3737317号、特開昭62−270963
号、同63−281156号、同63−304248号
あるいは特開平2−18550号には該非感光性微粒子
ハロゲン化銀粒子に加えて保護層群のいずれかにコロイ
ド銀を併用することにより、上記効果に加え銀イオンの
放出を抑制出来ることを開示している。これにより処理
液に銀イオンが蓄積することを防ぐことが出来るととも
に、かぶりやステインの発生が少なく出来るとの記載が
ある。また、特開昭61−39043号には保護層に7
5モル%以上の非感光性塩臭化銀を用いると処理時の攪
拌依存性が改良され好ましい写真階調が得られる旨の開
示がある。しかしながらこれらの文献には迅速処理化に
伴い発生する諸問題の改良、特に濃度ムラやスジ、ステ
インの改良についてこれらの技術を用いて実験したとこ
ろ、ある問題には効果が見られるものの別な階調には効
果がなかったり更には今まで発生しなかった故障を生じ
たりして十分な改良効果を得る方法は見いだされなかっ
た。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題の第一は
、迅速処理化に伴い発生する種々の問題、例えば濃度ム
ラ、処理スジなどを解決することである。第二に、ステ
インの悪化や処理液組成依存性を損なう事無く迅速処理
性を付与することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上に
ハロゲン化銀粒子と画像形成カプラーを含む感光性画像
形成層を層を少なくとも一層以上有し、該画像形成層の
全ハロゲン化銀量が銀量として1.0g/m2以下であ
るハロゲン化銀カラー写真材料において、支持体より最
も遠い感光性画像形成層より外部に非画像形成保護層を
少なくとも3層有し、該保護層群の最外層および最下層
以外の層の少なくとも一層に0.001mg/m2以上
の非感光性ハロゲン化銀粒子を含有し、更に該保護層群
の該非感光性ハロゲン化銀粒子を含有する層より下層の
少なくとも一層に現像主薬の酸化体スキャベンジャーを
0.01mg/m2以上含有することにより達成するこ
とを見いだした。 【0008】本発明において保護層とは感光材料におい
て、支持体より最も遠い感光性画像形成層より外部の非
画像形成層をいう。該非画像形成層が2以上の場合、そ
の全体を保護層群という。本発明による保護層群の代表
的構成は3層からなり、支持体側からA層、B層、C層
とすると、B層は非感光性ハロゲン化銀粒子を含有し、
A層は現像主薬の酸化体スキャベンジャーを含有し、C
層は保護コロイド層からなる。A、B、C層はそれぞれ
単独の層であっても良いし複数の層から構成されても良
い。またそれぞれの層の間に保護コロイドからなる中間
層を設けても良い。A層には現像主薬の酸化体スキャベ
ンジャーの他、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。B
層にはハロゲン化銀粒子のほか、紫外線吸収剤、現像主
薬の酸化体スキャベンジャーを含むことが出来る。C層
には接着防止のためマット剤、帯電防止のため界面活性
剤(弗素系界面活性剤など)、及び膜質改良のためポリ
マー(変性ポバールなど)等を含有することが出来る。 【0009】本発明の保護層に含有される非感光性ハロ
ゲン化銀粒子は、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀または沃臭化銀のいずれでも良いが、塩化銀または塩
臭化銀が好ましい。更に、塩化銀70モル%以上の塩臭
化銀または塩化銀が特に好ましい。該ハロゲン化銀の粒
子形は立方体、14面体、8面体、球状、平板状あるい
は不定形のいずれでもよいが、特に立方体、14面体、
8面体の様なレギュラー粒子またはアスペクト比5以上
の平板粒子が好ましい。粒子サイズ分布は単分散性でも
多分散性のいずれでも良いが、好ましくは粒子サイズ分
布20%以下の単分散乳剤である。ここで言う粒子サイ
ズ分布は「写真プロセスの理論」ジェームス著、第4版
、第3章102ページに記載されている方法で測定され
る。該ハロゲン化銀の非感光性とは光に対する感度が極
端に低いか、又は露光量に関係なく均一に現像される粒
子を言う。具体的には感光材料中の画像形成層中に含有
する最低感度の感光性ハロゲン化銀粒子に対して、1/
10未満の光感度しかもたないハロゲン化銀の粒子を言
う。 【0010】光に対する感度が極端に低いハロゲン化銀
は、以下に述べる3種の方法等により調製することが出
来る。第1の方法は、粒子形成後化学増感処理をしない
で調製する方法である。第2の方法はハロゲン化銀粒子
内部をかぶらせたる方法である。例えばこのような粒子
は、粒子形成を2段階以上に分けて行ない、コア粒子表
面に強く還元剤を作用させるなどのかぶらせ処理を行な
ったのちシェル形成を行ない調製することが出来る。第
3の方法は粒子形成時に重金属塩を作用させて調製する
方法である。金属塩としては水溶性ロジウム塩が最も好
ましく用いることが出来る。水溶性ロジウム塩はロジウ
ムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアン
モニウムクロライド等が用いられるが、更に錯塩を用い
ることも出来る。本発明におけるロジウム塩の添加量は
銀1モルあたり1×10−6モル以上が好ましく、更に
5×10−5から1×10−3モルの範囲が特に好まし
い。この3種の方法はそれぞれ単独で用いても良いし2
〜3種の方法を併用して用いることも出来る。光量に関
係なく露光量に関係なく均一に現像される粒子は粒子表
面を強く還元処理することにより調製することが出来る
。例えば粒子を高pH又は低pAgの条件で加熱する方
法、還元剤や金塩を添加する方法、または一様な露光を
与える方法等によって調製することが出来る。還元剤と
しては、塩化第一スズ、ヒドラジン系化合物、エタノー
ルアミンあるいは二酸化チオ尿素などを用いることが出
来る。 【0011】本発明においては該ハロゲン化銀粒子表面
に増感色素を吸着させたり、性能の安定化をはかるため
種々の化合物を添加剤として吸着させて使用することも
出来る。その際有用な増感色素はドイツ特許929,0
80号、米国特許2,493,748号、同2,503
,776号、同2,519,001号、同2,912,
329号、同3,656,959号、同3,672,8
97号、同3,694,217号、同4,025,34
9号、同4,046,572号、等に記載されたもので
ある。また添加剤としては、アゾール類例えばベンゾチ
アゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類
、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類;ヘテ
ロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾール類
、メルカプトベンゾチアゾル類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物
類;チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン;アザイ
ンデン類たとえばテトラザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)
;ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;
等のような安定剤として知られた化合物を用いることが
出来る。 【0012】保護層に含まれる該ハロゲン化銀の塗布量
は銀量換算で0.001g/m2ないし0.5g/m2
が好ましく、更に0.01g/m2ないし0.2g/m
2が特に好ましい。また、該ハロゲン化銀の粒子サイズ
は0.02ないし0.5μmが好ましく更に0.05な
いし0.3μmが特に好ましい。保護層の乾燥膜厚は保
護層群合計で6μm以下が好ましく、更に3μm以下が
好ましい。特に2.5ないし1.5μmが好ましい。保
護層群中で該ハロゲン化銀粒子を含有する層の乾燥膜厚
は全保護層膜厚の30%以下が好ましく更に15%以下
が特に好ましい。保護層群中で該ハロゲン化銀粒子を含
む層より下層に位置し、現像主薬の酸化体スキャベンジ
ャーを含む層の厚さは全保護層膜厚の20%以上である
ことが好ましく更に40%以上であることが好ましい。 【0013】本発明に使用しうる、現像主薬の酸化体ス
キャベンジャー(以下「ND化合物」という)としては
、(A)発色現像主薬の酸化体(T+ )に少くとも1
つの電子を供与しうるような電子供与体(ED)、(B
)T+ とカップリング反応を行い無呈色の化合物を形
成する無呈色カプラーなどがある。好ましいED化合物
は下記一般式〔I 〕で示される部分構造を有するもの
である。 【0014】 【化1】 【0015】ここでnは1〜4、好ましくは1あるいは
2の整数、Z1 とZ2 はそれぞれ独立して、−OH
、−NH2 、−NHR1 、−NR2 R3 、−N
HSO2 R4 を表わす。R1 はアルキル基、R2
 およびR3 はアルキル基、またはR2 とR3 で
共同して窒素を含む複素環を形成する原子群を表わし、
R4 はアルキル基またはアリール基を表わす。ここに
nが1の場合、>C=C<はベンゼン環若しくはナフタ
レン環の部分構造を表わしてもよい。R1 、R2 、
R3 、R4 によって示されるアルキル基は置換され
ていてもよく、その置換基としては例えばハロゲン原子
、アルコキシ基が挙げられる。アルキル基としては直鎖
ないしは分岐のものを含み好ましくは炭素数1ないし5
個である。またR4 が表わすアリール基は置換基を有
するものも含み、例えばフェニル、アルコキシ置換フェ
ニル、アルキル置換フェニルなどが挙げられる。R2 
とR3とが共同して形成する窒素を含んだ複素環として
は、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ基などが挙げ
られる。 【0016】一般式〔I 〕で表わされるEDの中で好
ましいものは、ハイドロキノン系化合物、カテコール系
化合物、o−アミノフェノール系化合物、p−アミノフ
ェノール系化合物である。本発明にED化合物として使
用しうるハイドロキノン系化合物は、感光層に組込んで
低拡散性であることが望ましい。このようなハイドロキ
ノン系化合物は、通常カラー感材あるいは拡散転写カラ
ー感材において、混色防止剤あるいは色かぶり防止剤と
して広く使用されている。米国特許2,728,659
号、同第2,732,300号、同第3,243,29
4号に記載の直鎖アルキルジ置換のハイドロキノン類、
米国特許2,732,300号、同第3,243,29
4号、同第3,700,453号、特開昭52−481
9号、同54−29637号記載の分岐アルキルジ置換
のハイドロキノン類は低電位であり、T+ のスカベン
ジャーとして活性が高いために好ましいハイドロキノン
類である。 【0017】米国特許第2,728,659号、同第3
,960,570号記載のモノ直鎖アルキルハイドロキ
ノン類や、米国特許3,700,453号や特開昭49
−106329号、同50−156438号記載のモノ
分岐アルキルハイドロキノン類、特開昭56−1093
44号、米国特許4,345,616号、同4,277
,553号に記載のハイドロキノン類も本発明のEDと
して使用しうる。次に、本発明に使用しうる好ましいジ
アルキルハイドロキノン類の具体例を示す。 【0018】Q−1  2,5−ジ−n−オクチルハイ
ドロキノン Q−2  2,5−ジ−n−ドデシルハイドロキノンQ
−3  2,6−ジ−n−オクチルハイドロキノンQ−
4  2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンQ
−5  2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
Q−6  2,5−ジ−t−ドデシルハイドロキノンQ
−7  2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン
Q−8  2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンQ
−9  2,6−ジ−t−オクチルハイドロキノン本発
明に使用するのに好ましいEDは次の一般式〔II〕と
〔III 〕で表わされる。 【0019】 【化2】 【0020】(式中Rは炭素数1〜18の直鎖または枝
鎖アルキル基)で示される没食子酸のアルキルエステル
:その一例を示すと次のごときものが挙げられる。 A1  没食子酸メチルエステル A2  没食子酸エチルエステル A3  没食子酸n−プロピルエステルA4  没食子
酸イソプロピルエステルA5  没食子酸n−ブチルエ
ステル A6  没食子酸イソアミルエステル A7  没食子酸d−アミルエステル 【0021】A8  没食子酸n−ヘキシルエステルA
9  没食子酸n−ヘプチルエステルA10  没食子
酸n−オクチルエステルA11  没食子酸n−ノニル
エステルA12  没食子酸n−デシルエステルA13
  没食子酸n−ヘンデシルエステルA14  没食子
酸n−ドデシルエステルA15  没食子酸n−テトラ
デシルエステルA16  没食子酸n−ヘキサデシルエ
ステルA17  没食子酸n−オクタデシルエステル【
0022】 【化3】 【0023】ここでR1 、R2 は各々水素原子、置
換、未置換の脂肪族基、置換、未置換の芳香族基または
置換、未置換のヘテロ環を表わす。又R1 とR2 と
で環を形成してもよい。R1 とR2 は同時に水素原
子をとることはない。一般式〔III 〕において、R
1 、R2 の脂肪族基としては、直鎖あるいは分岐を
有するアルキル基、直鎖あるいは分岐を有するアルケニ
ル基、シクロアルキル基、及び直鎖あるいは分岐を有す
るアルキニル基がある。 【0024】直鎖あるいは分岐を有するアルキル基の炭
素数は1〜30、好ましくは1〜20であり、例えばメ
チル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル
、t−ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n
−オクチル、t−オクチル、n−ドデシル、n−ヘキサ
デシル、n−オクタデシル、イソステアリルあるいはエ
イコシルなどがあげられる。直鎖あるいは分岐を有する
アルケニル基としては、炭素数2〜30、好ましくは3
〜20のものであり、例えばアリル、ブチニル、プレニ
ル、オクテニル、ドデセニルあるいはオレイルなどがあ
げられる。 【0025】シクロアルキル基としては、3〜12員、
好ましくは5〜7員のもの、例えばシクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルあるい
はシクロドデシルなどがあげられる。直鎖あるいは分岐
を有するアルキニル基としては、炭素数3〜30、好ま
しくは3〜22のもの、例えばプロパルギルあるいはブ
チニルなどがある。R1 、R2 の芳香族基としては
、フェニル及びナフチルがあげられる。R1 、R2 
のヘテロ環としてはチアゾリル、オキサゾリル、イミダ
ゾリル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、ピペ
リジル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾチ
アゾリル、ベンゾオキサゾリル、ペズイミダゾリルなど
があげられる。 【0026】R1 とR2 とで環を形成するものとし
ては、員数3〜12、好ましくは5〜12のもの、例え
ばエチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレンあるいはドデカメチレンなどがあげられる。さ
らにこれら各基は適当な置換基を有していてもよく、そ
の置換基としては、例えば、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ロキシカルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバモ
イル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基、アシル基、スルホニル基、アシロキシ基およびア
シルアミノ基などがあげられる。以下に一般式〔III
 〕で表わされる化合物の具体例を示すが、これに限定
されるものではない。化合物例 【0027】 【化4】 【0028】 【化5】 【0029】 【化6】 【0030】 【化7】 【0031】 【化8】 【0032】 【化9】 【0033】 【化10】 【0034】 【化11】 【0035】 【化12】 【0036】 【化13】 【0037】本発明に使用するのに特に好ましいED化
合物としては、さらに次の一般式〔IV〕の化合物が挙
げられる。 【0038】 【化14】 【0039】式中、R1 、R2 はそれぞれ、水素原
子またはアルカリにより加水分解し得る基を表わし、同
じでも異なってもよい。R3 、R4 、R5 はそれ
ぞれ水素原子、スルホ基、カルボキシル基、スルホアル
キル基、カルボキシアルキル基、アルキル基を表わす。 R3 、R4 、R5 のうち少なくとも1つはスルホ
基、カルボキシル基、スルホアルキル基、カルボキシア
ルキル基から選ばれる基であり、または少なくとも1つ
はアルキル基である。 【0040】上記の一般式〔IV〕において、R1 、
R2 がアルカリにより加水分解し得る基である場合の
例としてはアセチル基、トリクロロアセチル基、エトキ
シカルボニル基、ベンゾイル基などが挙げられる。又R
3 、R4 、R5 がスルホアルキル基である場合の
例としては、1,1−ジメチル−2−スルホエチル基、
カルボキシアルキル基である場合の例としては5−カル
ボキシペンチル基、アルキル基である場合の例としては
メチル基、エチル基、t−オクチル基、n−オクチル基
、sec−ドデシル基、n−ペンタデシル基、sec−
オクタデシル基などが挙げられる。 【0041】一般式〔IV〕においてR1 、R2 と
しては水素原子が好ましく、またR3 、R4 、R5
 としてはスルホ基、アルキル基が好ましい。更に、R
5 がスルホ基、カルボキシル基を表わし、R3 、R
4 の一方がアルキル基であり、他方が水素原子である
場合がより好ましい。最も好ましいのはR3 が水素原
子、R4 がアルキル基、R5 がスルホ基である場合
である。一般式〔IV〕の化合物は、英国特許第891
,158号、米国特許第2,701,197号などに記
載の方法及びそれらに準ずる方法により合成することが
出来る。以下に、本発明に使用される一般式〔IV〕の
化合物の具体例を示すが、本発明がこれらにより限定さ
れるものではない。 【0042】 【化15】 【0043】 【化16】 【0044】 【化17】 【0045】 【化18】 【0046】 【化19】 【0047】本発明においてND化合物として使用され
る無呈色カプラーとは、カラー現像主薬の酸化体とカッ
プリングするが、■ロイコ型のまま残る、■有色の色素
が一旦形成されるが、現像あるいは、後処理浴で分解し
無色化する、■生成した有色々素が水溶性のために処理
液中に溶出する、などの理由により、結果として、感材
層中に有色色素を生成しないカプラーである。これらの
無呈色カプラーは、次のような文献に開示されている。 英国特許第914,145に記載されているような、ピ
ラゾロン、ベンゾイル酢酸エステル、ベンゾイル酢酸ア
ニリド、アセト酢酸アニリドなどの活性メチレンの水素
原子が置換アルキルあるいは置換アリル基で置換された
カプラー; 【0048】英国特許第1,284,649に記載され
ているような、ピラゾロンの4−位がメチル基、エチル
基、シアノエチル基で置換されたカプラー;特開昭50
−83031に記載されているような、4−位がアルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基または置換アリール
基で置換され、3−位が置換アシルアミドで置換された
、カップリング活性を改良した、5−ピラゾロン型カプ
ラーは、いずれも上記■の型に属する。さらに、前記■
に属するものとして、特公昭46−22514に記載さ
れているような、非環状ケトン型無呈色DIRカプラー
あるいは特公昭51−16141に記載されているよう
な、環状ケトン型無呈色DIRカプラーがあり、さらに
■に属するものとしては、米国特許2,742,832
に記載されているカプラーがある。 【0049】本発明には感光材料の現像処理後長期間に
渡って表面光沢を維持するために変性ポバールを用いる
ことが好ましい。本発明に用いられる変性ポバールはポ
リビニルアルコール系重合体を1成分とし、イオン性基
をもつ重合体を他成分とする水溶性又は水分散性のブロ
ック重合体をいう。本発明に使用する変性ポバールのポ
リビニルアルコール系重合体成分(A)とイオン性基を
もつ重合体成分(B)との重量比(A/B)は任意の割
合で良いが、0.2〜50、更に0.3〜40、特に2
〜10の場合にゼラチンとの相溶性に優れ好ましい。変
性ポバールの分子量は1万〜10万が好ましい。本発明
に使用する変性ポバールは任意の方法で製造できるが、
特開昭59−189113号に記載されているような方
法で製造することが好ましい。即ち、末端にメルカプト
基を有するポリビニルアルコール系重合体の存在下にラ
ジカル重合可能なイオン性基を有するモノマーをラジカ
ル重合することにより製造できる。 【0050】イオン性基を有するモノマーとしては、イ
オン性基としてカルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基
、リン酸基などのゼラチンとの相溶性を与える基をもっ
たビニル系モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸
、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−アクリロイ
ルオキシエチルリン酸、ビニル硫酸、ビニルスルホン酸
、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸及びこれらの金属塩又はアンモニウム塩を
挙げることが出来る。イオン性基をもつ重合体成分はイ
オン性基を有するモノマーとノニオン性モノマーの共重
合体であっても良い。ノニオン性モノマーとしては、オ
レフィン類(例えばエチレン、プロピレン、イソブチレ
ン等)、ハロゲン化オレフィン類(例えば塩化ビニル等
)、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル等)、アクリル
酸又はメタクリル酸エステル(例えばアクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル等)、アクリルアミド系モノマー
(例えばアクリルアミド等)、スチレン系モノマー(例
えばスチレン等)やN−ビニルピロリドン等を挙げるこ
とが出来る。イオン性基をもつ重合体中のイオン性基の
量は、ゼラチンとの相溶性を高めるために少なくとも0
.5モル%含むのが好ましく、更に1モル%以上、特に
2モル%以上が好ましい。本発明に使用する変性ポバー
ルは、親水性コロイド層を形成するバインダーであるゼ
ラチンとの重量比は0.2〜80%が好ましい。更に0
.5〜20%、特に1〜10%が好ましい。 化合物例   P−1  ポリビニルアルコールのアクリル酸変性
共重合体  (変性度17%)           
                         
                分子量  20,0
00  P−1  ポリビニルアルコールのアクリル酸
変性共重合体  (変性度23%)         
                         
                  分子量  30
,000本発明に使用する変性ポバールは、感光材料中
どの層に用いても良いが、好ましくは保護層群のいずれ
かの層に用いることが好ましい。特に最外層の保護層に
用いることが好ましい。 【0051】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとりえる。 【0052】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 【0053】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層、(BL)/高感度青感光性層(BH
)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。また特公昭55−349
32号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また特開昭56−25738号、
同62−63936号明細書に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/G
H/RHの順に配列することもできる。 【0054】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。 【0055】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。 本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場
合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀とし
ては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩
化銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここ
で実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう
。 【0056】これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成につ
いては任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができ
る。この比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩
化銀比率が2モル%以上のものを好ましく用いることが
できる。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの
高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ま
しく、95モル%以上がさらに好ましい。現像処理液の
補充量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜100
モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用い
られる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。 【0057】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and  types)”、および同No. 
18716(1979年11月),648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides ,Chemic  et Phi
sique Photographique ,Pau
l  Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n , Photographic Emulsion
  Chemistry (Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al., Making  and  Coat
ing Photographic Emulsion
 ,Focal Press , 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。 【0058】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  Photographic  Scien
ce and Engineering)、第14巻 
 248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。 【0059】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通常
、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを使
用する。このような工程で使用される添加剤はリサーチ
・ディスクロージャーNo. 17643および同No
. 18716に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。 【0060】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。             添加剤種類        
  RD17643      RD18716   
     1  化学増感剤            
  23頁             648頁右欄 
       2  感度上昇剤          
                        同
  上        3  分光増感剤、     
     23〜24頁             6
48頁右欄〜            強色増感剤  
                         
      649頁右欄        4  増 
 白  剤              24頁   
     5  かぶり防止剤          2
4〜25頁             649頁右欄〜
            および安定剤       【0061】         6  光吸収剤、フ        
  25〜26頁             649頁
右欄〜            ィルター染料、   
                         
 650頁左欄            紫外線吸収剤
        7  ステイン防止剤       
 25頁右欄           650頁左〜右欄
        8  色素画像安定剤       
   25頁        9  硬  膜  剤 
             26頁         
    651頁左欄        10  バイン
ダー              26頁      
          同  上        11 
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
         650頁右欄        12
  塗布助剤、            26〜27頁
             650頁右欄      
      表面活性剤         13  スタチック防止剤     
   27頁                同  
上【0062】また、ホルムアルデヒドガスによる写真
性能の劣化を防止するために、米国特許4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカ
プラーを使用することができ、その具体例は前出のリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)No. 17643
、VII −C〜Gに記載された特許に記載されている
。 【0063】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620号
、同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。 【0064】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,064号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。 【0065】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。 【0066】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643の VII−G項、米国特許第4,16
3,670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。 【0067】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,173号等に記載されている。 【0068】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同第2,131,188号、特
開昭59−157638号、同59−170840号に
記載のものが好ましい。 【0069】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,310
,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許
第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、R.D.No. 11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等
に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。 【0070】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、【0071
】リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート
、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−
エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸
エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノールなど)、【0072】脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tertオクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。 【0073】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の
存在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させ
て、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることがで
きる。 【0074】好ましくは、国際公開番号WO88/00
723号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリ
マーの使用が色像安定化等の上で好ましい。本発明のカ
ラー感光材料中には、特開昭63−257747号、同
62−272248号、および特願昭62−23809
6号に記載のベンゾイソチアゾロン、n−ブチル  p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしく
は防黴剤を添加することが好ましい。 【0075】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No. 17643の28頁、および同No. 1
8716の647頁右欄から648頁左欄に記載されて
いる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水
性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ
、膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ばエー・グリーン(A.Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,
124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計
)を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2 の膜
厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/
2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は150〜400
%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最
大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に
従って計算できる。本発明に従ったカラー写真感光材料
は、前述のRD.No. 17643の28〜29頁、
および同No. 18716の615左欄〜右欄に記載
された通常の方法によって現像処理することができる。 【0076】本発明の感光材料をカラー反転処理する場
合、特に迅速さを要求される処理程、その効果が大きく
、高温(33℃以上)、短期間処理、第1現像時間が6
分以内であることが望ましい。特に、第1現像が38℃
以上、90秒以内である場合に効果が大きい。更に60
秒以内である場合に顕著な効果を示した。カラー反転処
理工程は通常、黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反
転→水洗→発色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白
→水洗→定着→水洗→安定→乾燥、を基本とする処理を
うける。この工程には更に前浴、前硬膜浴、中和浴など
を設けてもよい。また停止、反転、発色現像、調整浴ま
たは漂白後のそれぞれの水洗は省略してもよい。反転浴
は再露光に換えることもできるし、カブラシ剤を発色現
像浴に加えることにより省略することもできる。更に調
整浴を省略することもできる。 【0077】黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の
公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることが
できる。この現像液には亜硫酸ソーダ、チオシアン酸カ
リ、チオエーテル類の如きハロゲン化銀溶剤の他、炭酸
塩、ホウ酸塩、リン酸塩、亜硫酸塩、臭化物、沃化物、
及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ
防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬水
軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルア
ルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与
剤、米国特許4,083,723号に記載のポリカルボ
ン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,9
50号に記載の酸化防止剤などを含んでよい。 【0078】カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を
含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類
(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンなど)を用いることができる。こ
の他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロ
セシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。 【0079】この他、黒白現像液で記載した添加剤を含
むことが可能である。漂白処理は、定着処理と同時に行
われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤として
は、例えば鉄(III) 、コバルト(III) 、ク
ロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム塩酸、鉄(III) 
またはコバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミ
ノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III) ナト
リウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アン
モニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても有用である。漂白または漂白定着液に
は、米国特許3,042,520号、同3,241,9
66号、特公昭45−8506号、特公昭45−883
6号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−65732
号に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤を加える
こともできる。 【0080】 【実施例】実施例1 非感光性ハロゲン化銀乳剤EM−1〜EM−4を調整し
た。乳剤の調整方法は、通常の中性・ダブルジェット法
によりハロゲン化銀粒子を調整後、沈澱法により洗浄し
て乳剤を得た。洗浄後は、再分散のために、ゼラチン添
加とpH調整を行なうのみで、表面化学熟成はしなかっ
た。得られた乳剤を表1に示す。 【0081】 【表1】 【0082】ポリエチレンで両面ラミネートした厚さ2
20μmの紙支持体に、次の第1層から第12層を重層
塗布したカラー写真感光材料を作成した。第1層塗布側
のポリエチレンには15重量%のアナターゼ型酸化チタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味付
け染料として含む。支持体表面の色度は(L* 、a*
 、b* )表色系で89.0、−0.18、−0.7
3であった。 (感光層組成)以下に成分とg/m2単位で示した塗布
量を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布
量を示す。 第1層(ゼラチン層)     ゼラチン                 
                         
        …0.30第2層(アンチハレーショ
ン層)     黒色コロイド銀              
                         
     …0.07    ゼラチン       
                         
                  …0.50【0
083】 第3層(低感度赤感層)     赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量)で
分光増感された塩沃臭化銀(      塩化銀1モル
%、沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.3μm、粒子
サイ      ズ分布10%、立方体、コア沃度タイ
プコアシェル)        …0.06    赤
色増感色素(ExS−1、2、3各等量)で分光増感さ
れた沃臭化銀(沃      化銀4モル%、平均粒子
サイズ0.5μm、粒子サイズ分布12%、立方   
   体)                    
                         
       …0.07    ゼラチン     
                         
                    …1.00
    シアンカプラー(ExC−1:2=2:1比)
                …0.21    
退色防止剤(Cpd−2、3、4各等量)      
              …0.12    カプ
ラー分散媒(Cpd−6)             
                 …0.03   
 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量)    
              …0.06    現像
促進剤(Cpd−13)              
                  …0.05【0
084】 第4層(高感度赤感層)     赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量)で
分光増感された沃臭化銀(沃      化銀6モル%
、平均粒子サイズ0.8μm、粒子サイズ分布18%、
平板      (アスペクト比=8)、コア沃度型コ
アシェル)            …0.15   
   ゼラチン                  
                         
     …1.00    シアンカプラー(ExC
−1:2=2:1比)               
 …0.30    退色防止剤(Cpd−2、3、4
各等量)                    …
0.15    カプラー分散媒(Cpd−6)   
                         
  …0.03    カプラー溶媒(Solv−1、
2、3等量)                  …
0.10    現像促進剤(Cpd−13)    
                         
   …0.05第5層(中間層)     マゼンタコロイド銀            
                         
   …0.02    ゼラチン         
                         
                …1.00    
混色防止剤(Cpd−7、16各等量)       
               …0.08    混
色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量)      
            …0.16    ポリマー
ラテックス(Cpd−8)             
             …0.10【0085】 第6層(低感度緑感層)     緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された
塩沃臭化銀(塩化銀1モル%      、沃化銀2.
5モル%、平均粒子サイズ0.28μm、粒子サイズ分
布6      %、立方体、コア沃度型コアシェル)
                      …0.
03    緑色増感色素(ExS−4)で分光増感さ
れた沃臭化銀(沃化銀2.5モル      %、平均
粒子サイズ0.45μm、粒子サイズ分布10%、立方
体)                       
                         
              …0.05    ゼラ
チン                       
                         
  …0.80    マゼンタカプラー(ExM−1
、2各等量)                  …
0.10    退色防止剤(Cpd−9)     
                         
    …0.10    ステイン防止剤(Cpd−
10、11各等量)                
…0.01    ステイン防止剤(Cpd−5)  
                         
 …0.001    ステイン防止剤(Cpd−12
)                        
    …0.01    カプラー分散媒(Cpd−
6)                       
       …0.05    カプラー溶媒(So
lv−4、6各等量)               
     …0.15       【0086】 第7層(高感度緑感層)     緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀3.5モル      %、平均粒子
サイズ0.8μm、粒子サイズ分布21%、平板(アス
ペク      ト比=9)、均一沃度型)     
                         
  …0.10    ゼラチン          
                         
               …0.80    マ
ゼンタカプラー(ExM−1、2各等量)      
            …0.10    退色防止
剤(Cpd−9)                 
                 …0.10   
 ステイン防止剤(Cpd−5)          
                  …0.001 
   ステイン防止剤(Cpd−12)       
                     …0.0
1    カプラー分散媒(Cpd−6)      
                        …
0.05    カプラー溶媒(Solv−4、6各等
量)                    …0.
15【0087】 第8層(イエローフィルター層)     イエローコロイド銀            
                         
   …0.14    ゼラチン         
                         
                …1.00    
混色防止剤(Cpd−7)             
                     …0.0
6    混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量)
                  …0.15  
  ポリマーラテックス(Cpd−8)       
                   …0.10第
9層(低感度青感層)     青色増感色素(ExS−5、6各等量)で分光
増感された塩沃臭化銀(塩化      銀2モル%、
沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.38μm、粒
子サ      イズ分布8%、立方体、コア沃度型コ
アシェル)            …0.07   
 青色増感色素(ExS−5、6各等量)で分光増感さ
れた沃臭化銀(沃化銀      2.5モル%、平均
粒子サイズ0.55μm、粒子サイズ分布11%、立 
     方体、コア沃度型コアシェル)      
                      …0.
10    ゼラチン               
                         
          …0.50    イエローカプ
ラー(ExY−1、2各等量)           
       …0.20    ステイン防止剤(C
pd−5)                    
        …0.001    退色防止剤(C
pd−14)                   
             …0.10    カプラ
ー分散媒(Cpd−6)              
                …0.05    
カプラー溶媒(Solv−2)           
                   …0.05【
0088】 第10層(高感度青感層)     青色増感色素(ExS−5、6各等量)で分光
増感された沃臭化銀(沃化銀      2.5モル%
、平均粒子サイズ1.4μm、粒子サイズ分布21%、
平板      (アスペクト比=14)、コア沃度型
)                    …0.2
5    ゼラチン                
                         
         …1.00    イエローカプラ
ー(ExY−1、2各等量)            
      …0.40    ステイン防止剤(Cp
d−5)                     
       …0.002    退色防止剤(Cp
d−14)                    
            …0.10    カプラー
分散媒(Cpd−6)               
               …0.15    カ
プラー溶媒(Solv−2)            
                  …0.10第1
1層(紫外線吸収剤含有保護層)       ゼラチン               
                         
        …1.50      紫外線吸収剤
(Cpd−7、6各等量)             
       …1.00      分散媒(Cpd
−6)                      
              …0.05      
紫外線吸収剤(Solv−1、2各等量)      
            …0.15      イラ
ジエーション防止染料(Cpd−17、18、19、2
0各等量)                    
                         
                 …0.04【00
89】 第12層(保護層)       ゼラチン               
                         
        …0.90      ゼラチン硬化
剤(H−1、2各等量)              
        …0.17更に各層には、乳化分助剤
としてアルカノールXC(Du  Pont  社製)
 及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布
助剤として琥珀酸エステル及びMagefac F−1
20(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀ある
いはコロイド銀含有層には、安定剤として(Cpd−2
1、22、23)を用いた。この試料を試料No. 2
01とする。第11層、第12層を後記する表2aのよ
うに変更して試料No. 202〜210の試料を作成
した。表2aにおいて第11b層とは第11層と第12
層の間に位置する保護層を示す。なお、表2a中のEM
は非感光性ハロゲン化銀乳剤を、Qは酸化体スキャベン
ジャーを、Pは変性ポバールを示す。以下に実施例に用
いた化合物を示す。 【0090】 【化20】 【0091】 【化21】 【0092】 【化22】 【0093】 【化23】 【0094】 【化24】 【0095】 【化25】 【0096】 【化26】 【0097】 【化27】 【0098】 【化28】 【0099】 【化29】 【0100】 【表2】 【0101】得られた試料を3200°Kの光源にて、
センシトメトリー用ウェッジを通して露光し、次いで後
記の反転処理を行ない画像を得た。ここで用いた処理工
程及び処理液は以下の通りである。 処理工程     第一現像(白黒現像)          3
8℃        75秒    水    洗  
                    38℃  
      90秒    反転露光        
         100Lux 以上       
 60秒以上    カラー現像          
          38℃      135秒  
  水    洗                 
     38℃        45秒    漂白
定着                      3
8℃      120秒    水    洗   
                   38℃   
   135秒    乾    燥 【0102】 処理液組成   (第一現像液)     ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸・五ナトリウム      塩          
                         
                     0.6g
    ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩
                  4.0g   
 亜硫酸カリウム                 
                         
  30.0g    チオシアン酸カリウム    
                         
           1.2g    炭酸カリウム
                         
                     35.0
g    ハイドロキノンモノスルホネート・カリウム
塩                25.0g【01
03】     ジエチレングリコール           
                         
  15.0ml    1−フェニル−4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル−3−ピラゾ      リドン
                         
                         
  2.0g    臭化カリウム         
                         
              0.5g    沃化カ
リウム                      
                         
 5.0mg    水を加えて          
                         
                   1l    
                         
                         
(pH  9.70)  (カラー現像液)     ベンジルアルコール            
                         
   15.0ml    ジエチレングリコール  
                         
           12.0ml    3,6−
ジチア−1,8−オクタンジオール         
           0.2g【0104】     ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホス
ン酸・五ナトリウ      ム塩         
                         
                    0.5g 
   ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 
                 2.0g    
亜硫酸ナトリウム                 
                         
  2.0g    炭酸カリウム         
                         
            25.0g    ヒドロキ
シルアミン硫酸塩                 
                   3.0g  
  N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メ      チル−4−アミノアニリン硫
酸塩                       
     5.0g    臭化カリウム      
                         
                 0.5g    
沃化カリウム                   
                         
    1.0mg    水を加えて       
                         
                      1l 
                         
                         
 (pH  10.40)【0105】   (漂白定着液)     2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 
                   1.0g  
  エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 
               5.0g    エチ
レンジアミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウム一
水塩    80.0g    亜硫酸ナトリウム  
                         
               15.0g    チ
オ硫酸ナトリウム(700g/l液)        
            160.0ml    氷酢
酸                        
                         
     5.0ml    水を加えて      
                         
                       1l
                         
                         
    (pH  6.50)【0106】 【表3】 【0107】後記する表2bにおいて、「ステイン」は
センシトメトリー上の青色フィルター測定での最低濃度
値(Dmin(B)) である。この値は、0.11以
下が好ましく、0.13を越えると実用上白地が黄色く
なり望ましくない。「攪拌依存性」は、第1現像時の処
理液の攪拌に対する写真性の安定性をわかり易くするた
めに、リーダル現像機を用いて窒素ガスによる攪拌を行
なった場合と完全に停止した場合の赤色フィルター測定
によるシアン濃度0.6の点の感度変化(△logE)
 値を示す。△S0.6(R)値は0に近い程好ましい
。「漂白促進剤混入」は、漂白促進剤である2−メルカ
プト−1,3,5−トリアゾールが誤まって第1現像液
に1mg/l混入した場合に生ずる現像抑制を青感層感
度の変化値(△D0.6(B))で示す。この値も0に
近い程好ましい。 【0108】「濃度ムラ」は、第1現像中にジェット攪
拌により生ずる濃度ムラを評価するための実験で、浴中
にジェット吹出装置を設置し、感光材料の乳剤面に噴流
を当てることにより生じたムラをミクロ濃度計にて測定
した値である。この値は小さい程ムラが少ないと言える
。「処理スジ」はリバーサルペーパー用シートプロセサ
ー  HOPE2010V(HOPE社製)を用いて、
1ケ月間ランニング処理後、濃度0.7の灰色になるよ
うに露光した全紙サイズの感光材料を処理してスジの発
生を視覚判定した。○は発生なし、△はわずかに発生、
×は強度に発生したことを示す。本発明による試料20
7〜210はこれらすべての項目を満足することがわか
る。更に本発明による試料の中でも、保護層群の膜厚配
分が良く、全膜厚の薄い試料208が最も良好であるこ
とが判る。 【0109】実施例2 実施例1の試料208において、第11層の添加剤、第
11b層のハロゲン化銀および第12層のポリマーを第
3a表に示す如く変更して試料301〜318を作製し
、実施例1と同様な試験を示した。結果を表3bに示す
。(なお、試料No. 301はNo. 208と同じ
ものである。) 【0110】 【表4】 【0111】 【表5】 【0112】表3bにおいて、ステイン、攪拌依存性、
漂白促進剤混入、濃度ムラは実施例1と同様の意味であ
る。「最高濃度」はセンシトメトリーで得た青色フィル
ター測定での最高濃度値であり、「表面光沢」は、処理
乾燥後の試料を、25°−50%RH下にて1週間保存
後、82%RH25℃に5分間加湿し、表面の光沢を観
察したものである。本発明の効果は、特定変性ポバール
、特定ハロゲン化銀で適切な量、及び適切なND化合物
を適切量用いた場合に特に大きいことがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にハロゲン化銀粒子と画像形
    成カプラーを含む感光性画像形成層を層を少なくとも1
    層以上有し、該画像形成層の全ハロゲン化銀量が銀量と
    して1.0g/m2以下であるハロゲン化銀カラー写真
    材料において、支持体より最も遠い感光性画像形成層よ
    り外部に非画像形成保護層を少なくとも3層有し、該保
    護層群の最外層および最下層以外の層の少なくとも一層
    に0.001mg/m2以上の非感光性ハロゲン化銀粒
    子を含有し、更に該保護層群の該非感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する層より下層の少なくとも一層に現像主薬
    の酸化体スキャベンジャーを0.01mg/m2以上含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】  該保護層のうちの少なくとも一層が変
    性ポバールを含有することを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】  該酸化体スキャベンジャーが発色現像
    主薬の酸化体に少なくとも1つの電子を供与しうるよう
    な電子供与体または発色現像主薬の酸化体とカップリン
    グ反応を行い無呈色の化合物を形成する無呈色カプラー
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】  該保護層群の乾燥膜厚が2.5μm以
    下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP1922091A 1991-01-21 1991-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04237044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922091A JPH04237044A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922091A JPH04237044A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237044A true JPH04237044A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11993286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1922091A Pending JPH04237044A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237044A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115444A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料及びその処理方法
JPS62148948A (ja) * 1985-09-04 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS63301946A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6468753A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02123350A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293845A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148948A (ja) * 1985-09-04 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS62115444A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料及びその処理方法
JPS63301946A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6468753A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02123350A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293845A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181651A (ja) カラー画像形成方法
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06105341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04237044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04263248A (ja) ハロゲン化銀カラー反転画像形成方法
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0378741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62177557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料