JPH04234111A - 表面処理装置及び方法 - Google Patents

表面処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH04234111A
JPH04234111A JP3181845A JP18184591A JPH04234111A JP H04234111 A JPH04234111 A JP H04234111A JP 3181845 A JP3181845 A JP 3181845A JP 18184591 A JP18184591 A JP 18184591A JP H04234111 A JPH04234111 A JP H04234111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface treatment
workpiece
treatment apparatus
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181845A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph M Blum
ジョゼフ マーティン ブラム
Bruce Bumble
ブルース バンブル
Kevin K Chan
ケヴィン コック チャン
Joao R Conde
ジョー ロドリゲス コンデ
Jerome J Cuomo
ジェローム ジョン コモ
William F Kane
ウィリアム フランシス ケイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04234111A publication Critical patent/JPH04234111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/913Differential etching apparatus having a horizontal tube reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ・スパッタ/
エッチングに関連し、更に詳細には、基板で改良型ホロ
ー陰極強化プラズマを使用する、基板表面上に種々のタ
イプの薄膜を成長又は蒸着するため、もしくはそのよう
な表面をエッチングするための高効率且つ低温システム
に関する。 【0002】 【従来の技術】プラズマ又はRIEエッチングの際にプ
ロセスでホロー陰極電子源を使用すると、被エッチング
表面領域の電子密度の増大によって活性エッチング種の
存在量が大幅に増大するので、エッチングプロセスがよ
り高速又はより低電力レベルで発生することが知られて
いる。例えば、米国特許第4、637、853号、及び
”IBM TDB Vol.28, No.10, 4
294−7 頁、1986年 3月” が参照される。 ホロー陰極放電現象は、ホーウィッツ(C.M. Ho
rwitz)によって、”Appl. Surf. S
cience22/23, 925 (1985) ”
及び米国特許第4、521、286号で詳細に説明され
ている。 【0003】この現象によって、上記と同様の理由から
、薄膜の成長を強化することも可能である。また、それ
を、低処理温度及び高成長速度によって得られる利点を
全てVLSIテクノロジに供与するために、利用するこ
とができる。例えば、酸化中にさらされる熱が低下する
と、”鳥のくちばし(bird’s beak )”が
大幅に減少するので、より高密度の回路を製造すること
が可能になる。加えて、他のプラズマシステムと比較し
て、このアプローチは必要な電力が低減されるため、シ
リコン/酸化物界面への損傷が少なくなる。 【0004】VLSIテクノロジにおける膜成長の1つ
の重要な領域は、水素化アモルファスシリコンの生成で
ある。チティック(Chittick)らがグロー放電
成長技術の使用によってギャップ欠陥状態密度を著しく
減少して以来、水素化アモルファスシリコン(a−Si
:H)についての研究が徹底的に成された。チティック
(R.C. Chittick )、アレキサンダー(
J.H. Alexander)及びスターリング(H
.F. Sterling )による”J. Elec
trochem. Soc. 116, 77 (19
69) ”が参照される。続いて、スピア及びレコンバ
は、これらの膜を置換的にドープすることができた。こ
れに関しては、スピア(W.E. Spear)及びレ
コンバ(P.G. LeComber )による”So
lidState Commun. 17, 1193
 (1975) ”が参照される。アモルファスSi:
Hは、広領域、低コスト及び低温度処理を必要とするデ
バイス(例えば、太陽電池、ディスプレイ用薄膜トラン
ジスタ、電子写真センサ、光電検出器及び発光ダイオー
ド)で、現在広く使用されている。このテクノロジの包
括的検討としては、例えば、マダン(A. Madan
)及びショー(M.P. Shaw )による”アモル
ファス半導体の物理学及び応用(The Physic
s and Applications of Amo
rphous Semiconductors、Aca
demic Press, Boston, 1988
)”、又はパンコブ(J.I. Pankove, )
版”半導体及び半金属における水素化アモルファスシリ
コン(Hydrogenated Amorphous
Silicon, in Semiconductor
s and Semimetals, Vol. 21
 、Academic Press, Orlando
, 1984 )”が挙げられる。 【0005】早くも1980年、ナイツは、a−Si:
Hの最適成長条件は、約0.5〜1Å/秒という超低速
の成長速度に帰着すると結論した。ナイツ(J.C. 
Knights)による”J. Non−Cryst.
 Solids 35/36, 159 (1980)
”、並びにマツダ(A. Matsuda)及びタナカ
(K. Tanaka )による”J. Non−Cr
yst. Solids 97/98, 1367 (
1987) ”が参照される。成長速度を増大するため
の多数の方法が提唱された。例えば、オガワ(K. O
gawa)、シミズ(I. Shimizu)及びイノ
ウエ(E. Inoue)による”Japan. J.
 Appl. Phys. 20, L639 (19
81) ”は、シリコン源ガスとして、より高級のシラ
ンを使用することを提唱している。超高周波数のrf(
高周波) グロー放電は、カーティンス(H. Cur
tins)、ワイルシュ(N. Wyrsch )、フ
ェイバ(M. Favre)及びシャー(A.V. S
hah )によって、”Plasma Chem. P
lasma Process 7, 267 (198
7) ”で論議されている。平行板電極周囲を包囲する
接地メッシュの利用が、ハマサキ(T. Hamasa
ki )、ウエダ( M. Ueda)、チャヤハラ(
A. Chayahara)、ヒロセ(M. Hiro
se )及びオサカ( Y. Osak)によって、”
Appl. Phys. Lett. 44, 600
 (1984)”に記載されている。 また、米国特許第4、633、809号も参照される。 水素放射線強化CVD及びホロー陰極放電については、
シバタ(N. Shibata)、フクダ(K. Fu
kuda )、オウトシ(H. Ohtoshi)、ハ
ンナ(J. Hanna)、オダ(S. Oda)及び
シミズ(I. Shimizu)らによる”Japan
. J. Appl. Phys. 26, L10 
(1987)”、並びに上記に引用されたホーウィッツ
(C.M. Horwitz)による”Appl. S
urf. Science 22/23, 925 (
1985) ”にそれぞれ提言されている。最適なa−
Si:Hは通常200℃から300℃の温度で蒸着され
るが、ズィーグラー(Y. Ziegler)、カーテ
ィンス(H. Curtins)、バウマン(J. B
aumann)及びシャー(A. Shah )による
”Mat.Res. Soc. Symp. Proc
. 149, 81 (1989) ”及びその参照文
献、並びに、ルコフスキー(G. Lucovsky 
)、デーヴィッドソン( B.N. Davidson
)、パーソンズ(G.N. Parsons)及びワン
グ(C. Wang )による”J. of Non−
Cryst. Solids 114, 154 (1
989) ”で記載されたように、より低い温度での蒸
着も試みられた。低温蒸着の達成を試みた理由は、基板
として感熱材料を使用できるからである。更に、スミス
(Z.E. Smith)及びワーグナー(S. Wa
gner )による”Phys. Rev. B 32
, 5510 (1985)”で報告された、a−Si
:Hの欠陥が化学平衡反応と関係するという発見は、ス
トリート(R.A. Street )及びウィナー(
K. Winer)による”Mat. Res. So
c. Symp.Proc. 149, 131 (1
989) ”で報告された低温(室温から100℃まで
)蒸着試料の特性研究を刺激した。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従って、当該技術で望
まれるのは、基板表面に薄膜を蒸着する又は成長させる
ため、もしくは基板表面をエッチングするための高効率
システムを得ることである。特に、例えば、室温でシリ
コン上に水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)
を成長させるためのrf(高周波)グロー放電システム
を得ることである。 【0007】本発明は、プラズマによる基板表面の膜成
長又は蒸着、もしくはそのような表面のエッチングを強
化する技術によって、スパッタ/エッチングのためのホ
ロー陰極効果デバイス、及びシリコンウェハ上で効率良
く行うための装置設計を先行技術に基づき改良するもの
である。本発明の特定の実施例では、a−Si:H蒸着
のための新規な高成長速度技術が提供されている。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、プラズマ強化
化学気相処理を含み、特に、シリコン、ゲルマニウム、
砒化ガリウム、ガラス、プラスチックのような材料及び
他の適切な材料の基板を使用して、基板表面のような被
加工物上に種々のタイプの薄膜を成長又は蒸着するため
の又はそのような表面をエッチングするための高効率且
つ低温システムを包含するものである。本システムでは
、基板表面で、又は好ましくは隔てられた表面同士の間
でプラズマを発生するために、包囲閉鎖電極を有するホ
ロー陰極効果電子源を使用する。この構成によって、反
応種の密度が基板表面で高められ、且つ集中することが
保証される。これによって、膜の成長速度又はエッチン
グ速度が上昇し、このプロセスは、遙かに低い温度及び
電力レベルで生じることが可能である。 【0009】本発明の好ましい実施例は、このプロセス
をプラズマ強化化学蒸着(plasma−enhanc
ed chemical vapor deposit
ion 、PECVD)システムへ応用するものである
。特に、室温でシリコン上に水素化アモルファスシリコ
ン(a−Si:H)を成長させるためのrfグロー放電
システムに応用するものである。実施例は、略同軸的に
配置された電極を備えた管状反応器を含み、この管状反
応器内には、基板表面をホロー陰極効果プラズマ強化化
学蒸着(hollow−cathode effect
, plasma−enhanced, chemic
al vapor deposition 、HC−P
ECVD)する、又は基板表面を処理するために、一セ
ットの基板が軸方向に間隔を隔てて支持されている。円
筒状電極の同軸配置は、各基板表面で生成したプラズマ
の閉込めを改良すると共にホロー陰極効果を強化し、材
料を化学蒸気から基板上へ低温且つ低圧で蒸着すること
が可能となる。更に詳細には、反応管は、反応管中央部
で基板と電気的に接触すると共に基板を支持するrfが
印加された電極の対電極として作用する反応管壁内部に
隣接する円筒状電極を備えた、反応チャンバを画定する
外部石英管から成る。基板は、間隔を隔てたシリコンウ
ェハのセットの形でウェハボートに配置され、シリコン
ウェハ上には、アモルファスシリコンが成長される。ボ
ートは、それを支持するためにパドル(櫂)型をした前
者の電極に取り付けられる。プラズマは、本発明の実施
例ではシランのような反応ガスから生成される。反応ガ
スは、パドル型電極へ接続されたrf電源(13.56
MHz)によって励起されてプラズマへ分解される。ガ
スは、反応管の一方の端部から管内に入り、電極間を流
れて、他方の端部で吸い出される。電極材料は、結晶性
シリコン混在物の存在によって導電性にされた炭化ケイ
素である。適切な蒸着パラメータ(シラン流速、圧力、
電力及び周波数、並びに基板間隔)を使用することによ
って、a−Si:Hの室温成長が15Å/秒迄の成長速
度で達成されたにも係わらず、低水素濃度(〜10%)
が保持されると共に、水素結合はSi−Hモノハイドラ
イド構造に保たれた。 【0010】開示された反応管内で、室温(23℃)で
デバイス品質アモルファスシリコンを成長させる1つの
例は、以下のパラメータセットを含む。 *  ガス  =  100%SiH4(シラン)* 
 圧力  =  25<P<100ミリトル(mill
itorr ) *  電力  =  10<Pw<150ワット(wa
tts )*  ガス流速  =  10<F<50s
ccm*  温度  =  23℃ *  成長速度  =  100<GR<1000Å/
min 【0011】このプロセスを用いると、アモル
ファスシリコン膜が、基板上、又は温度が厳密に制限さ
れるデバイス上に形成できるので、このようなデバイス
応用で使用可能な材料の範囲を拡大することができる。 【0012】本発明の閉鎖電極反応管は、種々のガス及
び材料を用いて多数の応用例で使用され、膜を蒸着又は
成長させる、もしくはパターンをエッチングするために
基板表面処理を改良することができる。 【0013】 【実施例】図1には、本発明に従う好ましいプラズマ反
応管が示されている。この装置の構造は、その好ましい
構成材料、即ち石英、炭化ケイ素、及びステンレス鋼に
よって便宜上それぞれ識別し得る3つのコンポーネント
・セクションから特に構成されている。これらの好まし
い材料の代わりに、当業者によって適切であると見出さ
れた他の好ましい材料が使用されてもよい。 【0014】第1に、石英セクションは、反応管の心臓
部である円筒状反応チャンバ1の形を成す。ここでは、
制御されたプラズマ反応が発生する。絶縁性、高温安定
性及び超高純度といった望ましい特性から、石英がこの
構造のために好ましい材料として選択される。 【0015】第2に、炭化ケイ素陰極セクションは、3
つのコンポーネント、即ち外部管状電極3、内部片持ち
電極4及び第3のコンポーネントであるウェハボート5
から構成される。内部片持ち電極4は、ウェハボートを
保持するためにボートパドル型をしている。これら3つ
の部分は、全て石英チャンバ1内に配置され、製造中高
純度シリコン粉末で充満されるため、望ましい特性、即
ち超高純度、優れた熱安定性、高温での強度(ロードさ
れたウェハボートを支持できるように)及び導電性を備
えるように高純度炭化ケイ素から製造される。材料は陰
極構造の一部なので、導電性は重要である。図1及び図
2は、ウェハボート5の1つの構成を説明している。こ
こでは、図示されるように鉛直に向くようにウェハ10
がロードされて、ホロー陰極配置の一部を成している。 本発明を説明するために、この鉛直配置について主に論
議するが、図3に示されるような水平に配向されたウェ
ハを有する他のウェハボート配置でも実質的に同一の結
果が得られることは、以下の記載から理解されるであろ
う。また、ここでは円形ウェハが示されているが、プラ
ズマで処理するために反応管中央に配置される被加工物
は、反応管内で実行される特定の目的に適合するように
多くの形状及び形態を取り得ることも理解されるであろ
う。同様に、反応チャンバ1及び包囲電極3は、断面が
円形以外の形状であってもよいが、反応管が長い軸線を
有すると共に電極がそれに平行に配置された円筒状構成
が好ましい。いくつかの応用例では、包囲電極3はチャ
ンバ壁として作用する。 【0016】図1に示される第3セクションは、ステン
レス鋼セクションであり、3つの部材、即ち二重フラン
ジ付エンドキャップ6、エンドキャップ7及びドア9を
含む。エンドキャップ6及び7は、石英中央セクション
へその対向するフランジエンドでOリング8によって真
空に密閉されている。ドア9は、同様にエンドキャップ
6へ接合されている。エンドキャップ6のフランジ間に
は、ガス・インプット・ライン15及び圧力センサ16
の取付のための設備が設けられている。パドル電極4は
、パドル電極ホルダ12と、パドル4及びホルダ12を
接合するクランプ13とを含む片持ち配置で、ドア9へ
接続されている。陰極として働くパドル電極4への電力
は、ホルダ12と電力電極14との間のワイヤ接続を介
して送電される。電力電極14及びホルダ12はいずれ
も、テフロン及びセラミックの真空気密のフィードスル
ー(貫通接続部)11によってドア9から電気的に絶縁
されている。包囲管状電極3は、エンドキャップ7へ支
持されて接続されている。エンドキャップ7は、真空源
即ちチャンバ1を排気するためのポンプ(図示せず)へ
の接続部17も備えている。 【0017】電極は、図4及び5に示された2つの回路
構成のいずれかによって接続されたrf発生器18から
給電される。図4に示されるように、管状電極3及びキ
ャップ7は接地されており、一セットの被加工物即ちウ
ェハ10が鉛直に取付られた図1及び図2のウェハボー
ト5を含むパドル電極4へ、rf電圧が印加される。そ
の結果、電極、ボート及びウェハは全て、陰極を形成す
るように働く。図5の構成では、エンドキャップ7は管
状電極3から電気的に絶縁され、且つドア9と共に接地
されており、電極3及びパドル電極4はいずれもrf源
18へ接続されている。直流電源が適当であるとして使
用されることも考えられる。何方の場合でも、給電され
た電力は、導電性基板によって直接、又は”表皮効果”
によって、各基板又はウェハ表面で電場を形成し、これ
によって、ウェハ間の空間でガスが励起され、強化ホロ
ー陰極効果でプラズマが生成される。 【0018】プロセス向上に必要な付加的な熱エネルギ
を生成するために加熱炉が備えられるが、このための適
切なデバイスの設備は当業者にとって明らかなので簡単
化のために省略した。 【0019】図1に示されたシステムを用いて、ウェハ
表面への膜の高効率蒸着又は成長、もしくはウェハ表面
のエッチングが以下の一般的方法で達成される。例えば
多数のシリコン基板等の形のウェハ10のセットが、反
応チャンバ1のボート5内で電極4上に配置される。ウ
ェハはプラズマとの望ましい反応が形成されるために表
面が露出するように、相互に隔てられている。例えば、
ウェハ表面上に膜を蒸着するために反応管が使用される
とき、蒸着膜の品質及び均一性は、結局、ウェハ間隔と
適切なプロセスパラメータとの関数である。プロセスパ
ラメータとは、反応チャンバ1内の圧力、反応ガスの種
及び流速、並びに、印加電圧の電力及び周波数のような
ものであり、これらは全て、望ましい結果を最適化する
ように調整される。約10から500ミリトルの範囲の
圧力、且つチャンバ1を通過する反応ガスが5sccm
から75sccmの間の一定流速というように、パラメ
ータの組合せを正しく選択することによって、好ましい
実施例のシステムが最適に作動することは、一般的な例
によって理解されるであろう。反応ガスは、シリコンウ
ェハ表面上にシリコンを蒸着するときはシランであり、
シリコン表面に酸化物を成長させる場合は酸素である。 温度は23℃(室温)以上であり、供給電力は、通常の
rf周波数13.56MHzで、10から300ワット
の範囲である。ウェハの適切な間隔は、システムの大き
さに依るが、典型的には、長さ3フィート(約0.9メ
ートル)及び直径7インチ(約18センチメートル)の
チャンバにおいて、約0.1インチ(約0.25センチ
メートル)のオーダーから最大でも5インチ(約13セ
ンチメートル)である。 【0020】本発明の電極構成へrf電力(例えば13
.56MHz)が給電されると、ホロー陰極型グロー放
電が各ウェハの間で生じる。グロー放電現象を完全に理
解するためには、上記のように、”Appl. Sur
f. Science 22/23, 925 (19
85) ”でホロー陰極放電について詳細に説明されて
いる。本発明で、ウェハ間のホロー陰極効果によって生
成した高密度プラズマは、ウェハ表面で集中する化学活
性種を増大させるので、膜成長、蒸着又はエッチングが
、従来のPECVDデバイスがこの目的のために可能で
あった温度よりも大幅に低い温度で生じることが可能と
なった。特に、膜蒸着について、略円筒状同軸電極配置
は、基板表面で生成したプラズマの閉込めを改良すると
共にホロー陰極効果を強化し、材料を化学蒸気からウェ
ハ上へ低温且つ低圧で蒸着することが可能となる。 【0021】本発明の応用の特定の例は、水素化アモル
ファスシリコンの生成である。上記で説明したように、
水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)は、例え
ば、太陽電池、ディスプレイ用薄膜トランジスタ、電子
写真センサ、光電検出器及び発光ダイオード等の、広領
域且つ低コストの低温処理を必要とするデバイスで広く
使用される。本発明は、a−Si:H蒸着のための新規
な高成長速度技術を提供する。技術を開発するにあたっ
て、室温蒸着膜の特性への影響を研究するために、蒸着
パラメータを計画的に変化させた。注意することは、こ
の蒸着方法の重要な特徴が、得られる水素結合構造の制
御の程度にあることである。 【0022】改良された技術を使用した、水素化アモル
ファスシリコンの生成を含む本発明の1つの実施例につ
いて、図1に示された同軸電極PECVD反応管を参照
して少し詳細に説明する。この実施例では、反応チャン
バ1は、長さ3フィート(約0.9メートル)、直径7
インチ(約18センチメートル)の石英管から成り、反
応管壁内部の接地された円筒状電極3を含む。円筒状電
極3は、チャンバ中央付近のrf給電されたパドル型電
極4の対電極となる。電極材料は、結晶性シリコン混在
物の存在によって導電性にされた炭化ケイ素である。反
応ガスは反応管の一方の端部に位置する入口11からチ
ャンバ1内へ入り、13.56MHzのrf電場で励起
されてプラズマに分解される。反応管は、荒引きポンプ
(図示せず)へ連続して接続されたルーツ型送風機によ
って、他方の端部で排気される。 【0023】このような反応管を使用して、多数のサン
プルを室温でシランから蒸着させた。3シリーズの実験
を遂行した。第1シリーズでは、シランの流速を6sc
cmと60sccm(標準温度及び標準圧力における1
分当たりの立方センチメートルで示した流速)との間で
変化させ、圧力を0.05トルに、rf電力を75ワッ
トにそれぞれ保持した。第2シリーズでは、圧力を0.
015トルと0.4トルとの間で系統的に変化させ、シ
ラン流速を15sccm、rf電力を75Wに保持した
。最後に第3シリーズは、一定のシラン流速(15sc
cm)及び一定の圧力(0.05トル)で、25Wと2
75Wとの間の電力レベル範囲を包含した。光透過測定
のためには石英基板を使用し、赤外吸収測定のためには
、両面研磨シリコンウェハを使用した。 【0024】蒸着膜の厚さは、Tencor Alph
a−Step 200表面型彫機(プロフィーラ)を用
いて測定した。これらの測定結果は、光透過を用いて測
定された近赤外領域での干渉縞間隔から求めた厚さと一
致した。光透過測定は、Varian Cary 24
00紫外−可視−近赤外分光光度計を用いて行った。 
(αhω)1/2=B(hω−Eopt )のタウクプ
ロット(Tauc plots)からの遮断は、Eop
t と見なした。赤外透過スペクトルは、Perkin
−Elmer 283赤外分光計を用いて、200から
4000cm−1の範囲で測定した。膜中の水素濃度は
、NH =1.4x1020cm−2∫α(ω)/ωd
ωという式を用いて、スペクトルの2000〜2100
cm−1領域の結合伸縮吸収帯の積分強度から評価した
。ここで、NH は水素結合の濃度であり、αは吸光係
数である(ファング(C.J. Fang )、グラン
ツ( K.J. Gruntz)、リー(L.Ley)
及びカルドナ( M. Cardona )による”J
. Non−Cryst. Solids 35/36
, 255 (1980)”参照) 。(上記に引用さ
れた”パンコブ版、半導体及び半金属における水素化ア
モルファスシリコン(Hydrogenated Am
orphous Silicon, in Semic
onductors and Semimetals,
 Vol. 21, Part B 、Academi
c Press, Orlando, 1984 )”
113 頁及びその参考文献のザンズッキ(P.J. 
Zanzucchi)による記載に従って、)Si−H
/Si−H2 比は、2000cm−1及び2100c
m−1でそれぞれの吸光係数の比として評価した。ラマ
ンスペクトルは、538.9nm励起線を用いて、2c
m−1分解能で後方散乱ジオメトリで測定した。 【0025】本発明の反応管で達成された改良された結
果は、プラズマの閉込めとホロー陰極効果との組合せか
ら生じたものであると確信される。本発明の同軸閉鎖電
極PECVD技術は、従来のダイオードrfグロー放電
の2つの平行板電極を包囲する接地メッシュを使用して
得られる効果とほぼ同様の効果を達成したと理論付けら
れる。ハマサキらによって上記引用文献で論ぜられたよ
うに、接地メッシュの使用は、給電された電極面積(A
P )の、プラズマと接触する他の表面全ての面積(A
G )に対する比率を、大きく増大させる。もし、従来
のダイオードグロー放電の平行電極間の距離(h)が電
極半径(r)とほぼ等しい、即ち、r〜hであると簡単
に仮定すると、この比は、AP /AG 〜1/3(A
P =πr2 及びAG =πr2 +2πrhなので
)となる。 このようにAP /AG 比が向上したことによって、
プラズマ電位(VP )が増大し、自己バイアス電位(
VS )が減少する。VP の増大は、ハマサキら及び
チャップマン(B. Chapman)の”グロー放電
プロセス(Glow Discharge Proce
sses, John Wiley & Sons, 
New York, 1980)”によって、プラズマ
閉込めへ結び付けられており、その正味の効果は電力の
増大に等しい。本発明の同軸電極構成(図1)では、電
極縁部から遠く離れており、もし同様の簡単な仮定が成
されたとき、即ち、外部電極(陽極)3の半径(r)が
内部電極4(陰極)の幅(l)にほぼ等しいと仮定した
場合には、AP /AG は〜1/πとなる(この場合
、Lを反応チャンバの長さとすると、AG =2πrL
及びAP =2lLなので)。高解離度のプラズマ及び
非常に対称的なポテンシャル分布は、このHC−PEC
VDシステムの同軸電極構成から得られると推測される
。閉込め効果に加えて、より対称的なポテンシャル分布
はホロー陰極効果を誘引する。ホロー陰極効果は、同様
にバイアスされた2つの電極が対向するときに生じ、低
温で電子の閉込めを強化する”電子反射鏡”を形成する
。 【0026】薄膜のグロー放電蒸着は、複雑な多工程プ
ロセスである。シランのフラグメンテーションによって
発生した種の中でどの種が主な薄膜前駆体であるか、吸
着した膜前駆体の移動度を制御するのはどの因子か、及
び網状成長反応を起こす脱水素メカイズムは何かについ
て、上記に引用したチティックらによる”J. Ele
ctrochem. Soc. 116, 77 (1
969) ”及びシバタらによる”Japan. J.
 Appl. Phys. 26, L10 (198
7)”で重要な論議が成されている。これらの疑問点は
、多くは未解決のまま残されている。従って、新規な蒸
着技術を提供すると共に、蒸着条件が膜品質へ及ぼす影
響を実験的に研究する必要がある。 【0027】図6は、このような研究から得られた、シ
ランの流速変化が膜特性に与える影響を説明している。 膜特性は、シラン流速に非常に影響され易いことがわか
る。シラン流速が低いとき(6sccm)、得られたa
−Si:Hの品質は劣る。この膜は、高い水素濃度(x
H 〜0.4)を示し、ジハイドライド水素結合が優勢
(SiH/SiH2 比が1より小さい)であった。こ
れはミクロ構造の存在を提言するものである。高水素濃
度は、光バンドギャップを2eVより高く上昇させる。 これらの膜特性は、従来のダイオードrfグロー放電を
用いて成長させた低温(<150℃)a−Si:H膜と
同様であるが(ズィーグラー(Y. Ziegler)
、カーティンス(H. Curtins)、バウマン(
J. Baumann)及びシャー(A. Shah 
)らによる”Mat. Res. Soc. Symp
. Proc. 149, 81 (1989) ”及
びその引用文献を参照)、また気相でシラン消耗を生じ
させる蒸着条件にも相当する(即ち、シランのフラグメ
ンテーションの半分の反応時間と比較して、種が反応管
にとどまる時間が長いとき)。シランの流速が15sc
cmへ上昇すると、材料品質は著しく改良される。xH
 は〜0.15まで低下し、優勢な水素結合構造はSi
−Hモノハイドライドであり、光ギャップは1.7eV
へ低下し、蒸着速度は7倍増大する。図6に示される診
断図のセットから、この室温蒸着材料は、高温(>20
0℃)デバイス品質のa−Si:Hサンプルと区別がつ
かない。しかし、蒸着速度は、モノハイドライド構造が
同様に優勢であることを示す従来のダイオードrfグロ
ー放電による蒸着サンプルの蒸着速度よりも遙かに速い
(オガワ、シミズ及びイノウエによる”Japan. 
J. Appl. Phys. 20, L639 (
1981) ”参照)。更にシラン流速が増大すると(
60sccm)、膜特性(15sccmで成長したサン
プルに関して、光ギャップが増大、SiH/SiH2 
比が低下すると示されたような)の劣化が起こる。興味
深いことに、シラン流速が15から60sccmへ上昇
すると、水素結合構造のモノハイドライドからジハイド
ライドへのこの明言されたシフトが生じたが、膜の総水
素含有量には変化は認められないことがわかる。 【0028】図7及び図8は、蒸着圧力変化及び電力変
化の影響をそれぞれ示す。図7の主な特徴は、圧力が増
大するにつれて、膜特性がゆっくりと劣化することであ
る(水素含有量及び光バンドギャップの増大、並びにジ
ハイドライドに対するモノハイドライド結合比の減少に
よって示される)。高圧蒸着(〜0.4トル)では、広
範な気相核形成が観察された。成長速度の減退及び膜品
質の劣化は、明らかにこの現象のためである。他方の極
端な圧力条件(〜0.01トル)では、気相中の種の平
均自由行程が充分大きいので、反応管壁との衝突が優勢
失活メカニズムとなると共に、閉込め効果が失われる。 電力レベルの変化がa−Si:H膜の特性に及ぼす影響
が図8に示されている。電力が増大するにつれて、膜特
性の間断ない劣化(水素含有量及び光バンドギャップの
増大、並びにSiH/SiH2 比の減少によって示さ
れる)が観察される。高電力蒸着の結果は、低シラン流
速の結果に匹敵する。高電力レベルでは、シランの消耗
もまた観察された。 【0029】最後に、図9は、室温蒸着a−Si:H同
軸電極PECVD膜の構造特性に異なる蒸着条件が及ぼ
す大きな影響を説明すると共に強調している。水素結合
構成は、蒸着条件の影響を非常に受けやすい。シランの
流速を15から60sccmへ増大させることによって
、優勢結合構成はモノハイドライドからジハイドライド
へ変化する。蒸着圧力が2倍に増大すると(0.05か
ら0.1トルへ)、結合構成は、Si−H及びSi−H
2 が同等量存在するように変化する。一方、ラマン測
定から、68cm−1と80cm−1との間のTOバン
ドの散乱の半値幅を得た。 【0030】上記の記載から、rfグロー放電プラズマ
を使用する、薄膜蒸着のために改良された同軸閉鎖電極
構成が、提供されたことが理解されるであろう。高成長
速度且つ室温で蒸着されたa−Si:H膜の構造は、優
勢Si−H結合構成がジハイドライド・モードと一致す
る構造から、モノハイドライド型が多く存在する構造へ
変化される。膜構造と蒸着条件との間の相関が確立され
る。a−Si:H膜品質は、蒸着の間のシラン流速に強
く依存するが、反応管の圧力及びrf電力にはあまり影
響されない。結論として、この管状蒸着システムは、2
元性特性を有するので、広領域且つ高処理能力の薄膜生
成のために非常に魅力的であると言える。 【0031】記載された反応管内で臨界でなく隔てられ
た1つ以上のウェハに、室温(23℃)でデバイス品質
アモルファスシリコンを成長させるための典型的なプロ
セスは、以下のパラメータセットでシステムを使用して
実行可能であることがわかった。 *  ガス  =  100%SiH4(シラン)* 
 圧力  =  25<P<100ミリトル*  電力
  =  10<Pw<150ワット*  ガス流速 
 =  10<F<50sccm*  温度  =  
23℃ *  成長速度  =  100<GR<1000Å/
min 【0032】アモルファスシリコン膜は、この
ようなプロセスを使用して、基板又は温度制限が厳密な
デバイス上に形成されるので、このようなデバイス応用
で使用可能な材料の範囲を拡大する。また、本発明の改
良型同軸電極ホロー陰極構成の成長速度は、他のPEC
VD構成で可能な速度よりも約15倍速い。 【0033】このプロセスの能力の例は、図10に記載
された表で説明されている。この表は、従来のPECV
D蒸着処理(300℃)で得られた膜と、本発明のHC
−PECVDプロセス(室温)によって生成された膜と
のa−Si:H膜特性の比較、及び、不活性ガス中での
これらの膜のアニーリングの影響を示す。表は、HC−
PECVD室温蒸着a−Si:Hの電気伝導度へのアニ
ーリングの影響を示す。20時間アニールした後、a−
Si:Hサンプルの暗伝導度(dark conduc
tivity )は変化しなかったが、光伝導度(ph
oto conductivity)は3倍に増大した
。加えて、活性化エネルギも0.43から0.72eV
へ増大した。このアニーリングの結果、HC−PECV
D蒸着a−Si:Hの活性化エネルギ及び伝導度は、従
来の300℃PEVD蒸着a−Si:Hの特性に到達し
たが、蒸着速度は遙かに速くなった、即ち1に対して1
5となった。 【0034】このHC−PECVDシステムを用いて低
温において極めて速い成長又は蒸着速度が達成さたので
、多数の応用が可能となった。これらの応用は、低温で
の微結晶ポリシリコン及びエピタキシシリコン、炭化ケ
イ素、窒化ホウ素及びダイヤモンドのような広範なバン
ドギャップの材料の製造を含む。 【0035】更に、パッシベーション中間膜として使用
するために、高速且つ室温で二酸化ケイ素又は窒化ケイ
素等の絶縁体を蒸着することも応用の1つである。更に
、光電気回路用に低温でバンドギャップを変化するため
のゲルマニウムとの合金アモルファスシリコンは、この
システムのための他の可能なプロセスである。更に、こ
れらの膜は全て、超低温蒸着なので、特定の応用のため
にフォトレジストマスクを介して蒸着することもできる
。 【0036】開示された同軸閉鎖電極反応管が、膜の蒸
着又は成長もしくはパターンのエッチング等における被
加工物の改良されたプラズマ処理を行うために、種々の
ガス、材料及び構成で多数の応用で使用できることは、
以上の記載から当業者によって認識されるであろう。 【0037】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の同軸閉鎖
電極PECVD技術によって、基板表面の膜成長又は蒸
着、もしくは基板表面のエッチング等の表面処理を、高
速度且つ低温で行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うプラズマ反応管の好ましい形式の
線図である。
【図2】図1の線2−2についての断面線図であり、図
示されるウェハと共に配置されてホロー陰極配置の一部
を成すウェハボートの1つの構成を説明している。
【図3】図示されるウェハと共に配置されてホロー陰極
配置の一部を成すウェハボートのもう1つの構成を示す
、図1と同様の説明図である。
【図4】rf電源を図1の陰極配置へ接続するための1
つの回路構成の略図である。
【図5】rf電源を本発明の陰極配置へ接続するための
、図4の回路構成に代わる回路構成の略図である。
【図6】反応チャンバ内のシランガスの流速変化が、ウ
ェハ上に生成される膜の特性へ与える影響を説明する。
【図7】蒸着圧力の変化が、ウェハ上に生成される膜の
特性へ与える影響を示す。
【図8】蒸着電力の変化が、ウェハ上に生成される膜の
特性へ与える影響を示す。
【図9】本発明の同軸電極HC−PECVDプロセスに
よって生成した室温蒸着a−Si:H膜の構造特性に対
して、種々の蒸着条件が与える著しい影響を説明してい
る。
【図10】従来のPECVD蒸着処理(300℃)から
得られた膜と、本発明のHC−PECVDプロセス(室
温)によって生成した膜との、a−Si:H膜特性の比
較、及びこれらの膜の不活性ガス中でのアニーリングの
影響を示す表である。
【符号の説明】
1    円筒状反応チャンバ 3    管状電極 4    パドル型電極 5    ウェハボート 6    二重フランジ付エンドキャップ7    エ
ンドキャップ 8    Oリング 9    ドア 10    ウェハ 12    電極ホルダ 13    クランプ 14    電力電極 18    rf発生器

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応チャンバ内でプラズマ強化化学気
    相処理を用いて、エッチングもしくは膜成長又は蒸着な
    どによって、被加工物の表面を処理するための装置であ
    って、前記チャンバ内に配置された第1電極と、前記第
    1電極で、処理されるべき表面を有する被加工物を支持
    するための支持手段と、前記第1電極及び前記被加工物
    支持手段を包囲すると共に、前記第1電極に関して閉鎖
    電極として作用する第2電極と、前記第1及び第2電極
    間に反応ガス源を供給するための手段と、前記支持手段
    上に支持された被加工物の表面で、ホロー陰極効果で閉
    じ込められたプラズマを前記反応ガスから生成するため
    に、前記第1及び第2電極へ電力を供給するための手段
    であって、これによって、前記表面をエッチングする、
    もしくは前記表面へ膜を蒸着又は成長させる手段と、を
    含む表面処理装置。
  2. 【請求項2】  前記支持手段上の被加工物を更に含む
    とともに、前記被加工物が、前記第1電極と電気的に接
    触すると共に前記プラズマをその間に収容するために相
    互に隔てられた複数のウェハを含む請求項1記載の表面
    処理装置。
  3. 【請求項3】  前記反応チャンバが長い軸線を有し、
    前記第1電極が、前記チャンバの軸線と平行に延長する
    軸線を有する細長い部材を含み、前記ウェハが前記第1
    電極の軸線に関して垂直に配置される請求項2記載の表
    面処理装置。
  4. 【請求項4】  前記第2電極と、前記ウェハを含む前
    記第1電極とが同軸上に配列される請求項3記載の表面
    処理装置。
  5. 【請求項5】  前記反応チャンバが長い軸線を有し、
    前記第1電極が、前記チャンバの軸線と平行に延長する
    軸線を有する細長い部材を含み、前記ウェハが前記第1
    電極の軸線に関して平行に配置される請求項2記載の表
    面処理装置。
  6. 【請求項6】  前記ウェハは、シリコン、ゲルマニウ
    ム、砒化ガリウム、プラスチック及びガラスから成るグ
    ループから選択された材料で形成される請求項2記載の
    表面処理装置。
  7. 【請求項7】  前記反応チャンバが、固い包囲壁と、
    前記壁の内部を真空密閉するために前記壁の各端部に設
    けられた密閉手段とを含み、前記第1電極が、前記密閉
    手段の1つに支持されると共に前記チャンバ内へ延長す
    る細長い部材を含み、前記被加工物を支持するための手
    段が前記細長い部材上に取付られている請求項1記載の
    表面処理装置。
  8. 【請求項8】  前記第2電極は、前記第1電極を支持
    する前記密閉手段と反対の密閉手段上に支持される請求
    項7記載の表面処理装置。
  9. 【請求項9】  前記反応チャンバが、固い包囲壁と、
    前記壁の内部を真空密閉するために前記壁の各端部に設
    けられた密閉手段とを含み、前記固い包囲壁が前記第2
    電極を含む請求項1記載の表面処理装置。
  10. 【請求項10】  前記反応チャンバが、固い包囲壁と
    、前記包囲壁の内部を真空密閉するために前記壁の各端
    部に設けられた密閉手段とを含み、前記密閉手段の1つ
    が、エンド部材と、前記壁及び前記エンド部材の間に密
    閉して配置された二重フランジ付部材とを含み、前記電
    極間に反応ガス源を供給する前記手段が、前記反応チャ
    ンバへ前記反応ガス源を送込むための手段を前記二重フ
    ランジ付部材内に含む請求項1記載の表面処理装置。
  11. 【請求項11】  前記チャンバの内部圧力を感知する
    ための手段を前記二重フランジ付部材内に更に含む請求
    項10記載の表面処理装置。
  12. 【請求項12】  前記反応チャンバが、固い包囲壁と
    、前記壁の内部を真空密閉するために前記壁の各端部に
    設けられた手段とを含み、前記壁が石英管を含み、前記
    密閉手段がステンレス鋼エンドキャップを含む請求項1
    記載の表面処理装置。
  13. 【請求項13】  前記第1及び第2電極が炭化ケイ素
    から成る請求項1記載の表面処理装置。
  14. 【請求項14】  前記電極へ電力を供給するための前
    記手段がrfエネルギ源を含む請求項1記載の表面処理
    装置。
  15. 【請求項15】  前記第2電極を接地するための手段
    を更に含む請求項14記載の表面処理装置。
  16. 【請求項16】  前記電極間に反応ガス源を供給する
    ための前記手段が、前記チャンバを通るガス流を生成す
    るための手段を含む請求項1記載の表面処理装置。
  17. 【請求項17】  前記チャンバの内部を加熱するため
    の手段を更に含む請求項1記載の表面処理装置。
  18. 【請求項18】  反応チャンバ内でプラズマ強化化学
    気相処理を用いて、エッチングもしくは膜成長又は蒸着
    などによって、被加工物の表面を処理するための方法で
    あって、前記反応チャンバ内に第1電極を配置する工程
    と、被加工物を前記第1電極で支持する工程と、前記被
    加工物の表面に反応ガス源を供給する工程と、前記被加
    工物の表面でホロー陰極効果でプラズマを生成するため
    に、前記反応ガスを励起するように前記第1電極へ電力
    を供給する工程と、前記被加工物の表面領域に前記プラ
    ズマを閉じ込めるために前記第1電極と前記被加工物と
    を包囲する第2電極を配置することによって、前記表面
    をエッチングするもしくは前記表面に膜を蒸着又は成長
    させる工程と、を含む表面処理方法。
  19. 【請求項19】  前記被加工物の表面に水素化アモル
    ファスシリコンを蒸着するために、前記反応ガスがシラ
    ンを含み、前記反応チャンバ内の圧力が25から100
    ミリトルの範囲であり、10から50sccmの範囲の
    速度でガスが供給される請求項18記載の表面処理方法
  20. 【請求項20】  前記被加工物が、前記第1電極と電
    気的に接触するシリコンウェハを含む請求項19記載の
    表面処理方法。
  21. 【請求項21】  前記チャンバが室温に保持される請
    求項19記載の表面処理方法。
  22. 【請求項22】  前記電力が10から150ワットの
    範囲である請求項19記載の表面処理方法。
  23. 【請求項23】  複数の隔てられた被加工物を前記第
    1電極で支持する工程と、被加工物表面でのプラズマ反
    応を最適化するために、被加工物間隔に関して前記反応
    チャンバ内の圧力を調整する工程とを更に含む請求項1
    8記載の表面処理方法。
  24. 【請求項24】  複数の隔てられた被加工物を前記第
    1電極で支持する工程と、被加工物表面でのプラズマ反
    応を最適化するために、被加工物間隔に関して前記被加
    工物表面への前記反応ガス源の流速を調整する工程とを
    更に含む請求項18記載の表面処理方法。
  25. 【請求項25】  複数の隔てられた被加工物を前記第
    1電極で支持する工程と、被加工物表面でのプラズマ反
    応を最適化するために被加工物間隔に関して供給電力を
    調整する工程とを更に含む請求項18記載の表面処理方
    法。
JP3181845A 1990-10-05 1991-06-26 表面処理装置及び方法 Pending JPH04234111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/593,141 US5133986A (en) 1990-10-05 1990-10-05 Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect
US593141 1990-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234111A true JPH04234111A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24373554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181845A Pending JPH04234111A (ja) 1990-10-05 1991-06-26 表面処理装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5133986A (ja)
EP (1) EP0478984A1 (ja)
JP (1) JPH04234111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540821A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283087A (en) * 1988-02-05 1994-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
JP3106172B2 (ja) * 1991-02-26 2000-11-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の封止構造
JPH0697070A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法
DE4321639B4 (de) * 1993-06-30 2005-06-02 Unaxis Deutschland Holding Gmbh Plasmaunterstützte, chemische Vakuumbeschichtungsanlage
DE19581590T1 (de) * 1994-03-25 1997-04-17 Amoco Enron Solar Erhöhung eines Stabilitätsverhaltens von Vorrichtungen auf der Grundlage von amorphem Silizium, die durch Plasmaablagerung unter hochgradiger Wasserstoffverdünnung bei niedrigerer Temperatur hergestellt werden
US5676757A (en) * 1994-03-28 1997-10-14 Tokyo Electron Limited Decompression container
JP3165322B2 (ja) * 1994-03-28 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 減圧容器
US5593550A (en) * 1994-05-06 1997-01-14 Medtronic, Inc. Plasma process for reducing friction within the lumen of polymeric tubing
SE503141C2 (sv) * 1994-11-18 1996-04-01 Ladislav Bardos Apparat för alstring av linjär ljusbågsurladdning för plasmabearbetning
AUPN526895A0 (en) * 1995-09-07 1995-09-28 Unisearch Limited Improvements in control of refractive index
US5800878A (en) 1996-10-24 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Reducing hydrogen concentration in pecvd amorphous silicon carbide films
AUPP055497A0 (en) * 1997-11-26 1997-12-18 Pacific Solar Pty Limited High rate deposition of amorphous silicon films
US6194038B1 (en) 1998-03-20 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method for deposition of a conformal layer on a substrate
US6149779A (en) * 1998-11-03 2000-11-21 Novellus Systems, Inc. Low-k BSG gap fill process using HDP
US6263249B1 (en) 1999-02-26 2001-07-17 Medtronic, Inc. Medical electrical lead having controlled texture surface and method of making same
US20030073302A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Reflectivity, Inc., A California Corporation Methods for formation of air gap interconnects
US20040069227A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Applied Materials, Inc. Processing chamber configured for uniform gas flow
US20060272675A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Cerionx, Inc. Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
US8092644B2 (en) * 2003-06-16 2012-01-10 Ionfield Systems, Llc Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
EP1631701A4 (en) * 2003-06-16 2009-01-07 Cerionx Inc APPARATUS WITH NON-THERMAL ATMOSPHERIC PRESSURE PLASMA FOR CLEANING AND STERILIZING THE SURFACE OF PROBES, CANNULAS, PEN TOOLS, PIPETTES AND SPRAY HEADS
US8366871B2 (en) * 2003-06-16 2013-02-05 Ionfield Holdings, Llc Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
US20060272674A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Cerionx, Inc. Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
US8092643B2 (en) * 2003-06-16 2012-01-10 Ionfield Systems, Llc Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
US8357242B2 (en) * 2007-05-03 2013-01-22 Jewett Russell F Crystalline film devices, apparatuses for and methods of fabrication
WO2006091285A2 (en) * 2005-01-20 2006-08-31 Cerionx, Inc. Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects using plasma
WO2009036308A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Sub-One Technology Hybrid photovoltaically active layer and method for forming such a layer
WO2009140417A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Sub-One Technology, Inc. Method of coating inner and outer surfaces of pipes for thermal solar and other applications
CA2653581A1 (en) 2009-02-11 2010-08-11 Kenneth Scott Alexander Butcher Migration and plasma enhanced chemical vapour deposition
CN102460635B (zh) 2009-05-06 2014-12-24 3M创新有限公司 对容器进行等离子体处理的装置和方法
JP5730521B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱処理装置
US8143147B1 (en) 2011-02-10 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Methods and systems for forming thin films
US8735210B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-27 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive PECVD
CN102943251B (zh) * 2012-12-05 2015-03-25 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种用于提升pecvd镀膜均匀性的装置
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9431218B2 (en) 2013-03-15 2016-08-30 Tokyo Electron Limited Scalable and uniformity controllable diffusion plasma source
US20190256973A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-22 Southwest Research Institute Method and Apparatus for Depositing Diamond-Like Carbon Coatings
CN109957786A (zh) * 2018-11-16 2019-07-02 黄剑鸣 一种制作hit硅电池的气相沉積装置
CN113913791B (zh) * 2021-09-29 2024-03-01 湖南红太阳光电科技有限公司 一种多层非晶硅薄膜的制备方法及太阳能电池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433668A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Hitachi Ltd Plasma deposition unit
US4569719A (en) * 1981-07-17 1986-02-11 Plasma Physics Corporation Glow discharge method and apparatus and photoreceptor devices made therewith
JPS5941464A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 Toshiba Corp 膜形成装置
US4521286A (en) * 1983-03-09 1985-06-04 Unisearch Limited Hollow cathode sputter etcher
JPS59193265A (ja) * 1983-03-14 1984-11-01 Stanley Electric Co Ltd プラズマcvd装置
US4576698A (en) * 1983-06-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Plasma etch cleaning in low pressure chemical vapor deposition systems
JPS6036661A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPS6068619A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
JPS6068620A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
US4664890A (en) * 1984-06-22 1987-05-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Glow-discharge decomposition apparatus
JPS624872A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Toshiba Corp 成膜装置
US4637853A (en) * 1985-07-29 1987-01-20 International Business Machines Corporation Hollow cathode enhanced plasma for high rate reactive ion etching and deposition
JPS62180086A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Kyocera Corp グロ−放電分解装置
JPS62276557A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Komatsu Ltd 電子写真感光体の製造装置
JP2582553B2 (ja) * 1986-07-04 1997-02-19 キヤノン株式会社 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS6326373A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Kobe Steel Ltd プラズマcvdによる管内面のコ−テイング方法
JPS6333573A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体製造装置
JPH087449B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-29 京セラ株式会社 電子写真感光体の製法
KR920003431B1 (ko) * 1988-02-05 1992-05-01 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 플라즈마 처리 방법 및 장치
JPH01279759A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Konica Corp プラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540821A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478984A1 (en) 1992-04-08
US5133986A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234111A (ja) 表面処理装置及び方法
JP3728465B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
US6755151B2 (en) Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets
US5512102A (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
EP0286306B1 (en) Method and apparatus for vapor deposition of diamond
US6230650B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US20090283216A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US20100144122A1 (en) Hybrid chemical vapor deposition process combining hot-wire cvd and plasma-enhanced cvd
JPH0752718B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
EP1918414A1 (en) Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
US5479875A (en) Formation of highly oriented diamond film
JP2005005280A (ja) 半導体基板を不動態化する方法
US7091138B2 (en) Forming method and a forming apparatus of nanocrystalline silicon structure
JP2001332749A (ja) 半導体薄膜の形成方法およびアモルファスシリコン太陽電池素子
US6673722B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
KR920000591B1 (ko) 마이크로파 강화 cvd시스템
JP2001003174A (ja) 薄膜の形成方法及び誘導結合型プラズマcvd装置
JP2002164290A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
Ohmi et al. Surface Reaction Film Formation by Si2 H 6 Transfer at Molecular Flow
GB2270326A (en) Growth of diamond films on silicon substrates with application of bias to substrate; tessellated patterns
JP4510242B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS58143589A (ja) シリコン系半導体
JP3219832B2 (ja) 炭化珪素薄膜の作製方法
JPS6332863B2 (ja)