JP4510242B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510242B2
JP4510242B2 JP2000209158A JP2000209158A JP4510242B2 JP 4510242 B2 JP4510242 B2 JP 4510242B2 JP 2000209158 A JP2000209158 A JP 2000209158A JP 2000209158 A JP2000209158 A JP 2000209158A JP 4510242 B2 JP4510242 B2 JP 4510242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film formation
flow rate
thin film
distance
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000209158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030437A (ja
Inventor
孝博 矢島
秀一郎 杉山
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000209158A priority Critical patent/JP4510242B2/ja
Priority to US09/900,043 priority patent/US6800539B2/en
Priority to EP01116824A priority patent/EP1172457B1/en
Priority to DE60125649T priority patent/DE60125649T2/de
Priority to CNB011407573A priority patent/CN1193436C/zh
Publication of JP2002030437A publication Critical patent/JP2002030437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510242B2 publication Critical patent/JP4510242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電空間内で非単結晶シリコンの薄膜を基板に形成する薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非晶質半導体、例えば非晶質シリコンは、薄膜化、大面積化が可能であり、組成の自由度も大きく、電気的並びに光学的特性を広い範囲で制御できることから、最近各種デバイスの材料として注目されており、特に非晶質シリコンは、太陽光のエネルギー分布のピーク近傍に対する吸収係数が結晶シリコンよりも大きいことや、その形成温度が低く、かつ原料ガスからグロー放電により基板に直接成膜できるなどの特徴をもつことから太陽電池材料として注目されている。
【0003】
今後の新エネルギー対策の一環として重要視されている太陽電池において、低価格化、高性能化が当面の重大な研究、開発の課題となっている。非晶質シリコンも、太陽電池材料として、かなり高い変換効率のものが得られるようになってきているが、低価格化ではまだまだ十分とは言えず、大面積化や成膜速度の向上など、量産化に向けて技術課題が残されている。
【0004】
非晶質シリコンは、一般に基板あるいは基板を支持する電極と、他の電極との間で高周波(RF)放電を行ってプラズマを発生させ、SiH4などのシリコン化合物を含むガスと水素や不純物ガスを混合した原料ガスをプラズマで分解することで、基板の上に成膜される。非晶質シリコンの成膜速度に影響を及ぼす要因はいくつか挙げられるが、特に電極基板(Cathode−Substrate:C−S)間距離、用いられるガス混合物、放電空間内に導入されるガスの圧力および流量、さらに基板温度、RF放電の電力および周波数がある。
【0005】
非晶質シリコンの成膜速度を向上させる方法として、C−S間距離を縮めることが特開平5−56850号に開示されている。また、特許第2730693号では、C−S間距離を縮め、Heを混合し、ガス流量を制御することで、大気圧での放電が可能となり、高い成膜速度が実現されることが開示されている。あるいは、特公平7−105354号では、RF電力の周波数を従来よく用いられるRF(13.56MHz)から25〜150MHzの範囲へと変更し、VHF放電とし、C−S間距離dと周波数fの関係を、30MHz/cm≦f/d≦100MHz/cmとすることで高い成膜速度が得られることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
RF電力の周波数を13.56MHzとして非晶質シリコンを成膜するにあたり、C−S間距離を縮めるだけでは、成膜速度は増加するが、放電が不安定になる、あるいは、放電が生起しても成膜速度のムラが大きく、局所的に厚く成膜されるなど、非晶質シリコンを大面積化するのにはいくつかの問題が残されていた。また、成膜速度のムラが少なく、均一に成膜されても、太陽電池材料として高い変換効率が確実に得られるとは限らなかった。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑み、C−S間距離を縮めることで成膜速度の増加を図りつつ、大面積化が容易な均一な成膜速度分布と高い変換効率が得られる非晶質シリコン薄膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく成された本発明の構成は以下のとおりである。
【0009】
即ち、本発明の薄膜形成方法は、高周波電源に接続された少なくとも一対の電極が配置された放電空間内において、基板表面を前記電極の一つとするとともに、他方の電極とは距離d(cm)を隔てて配置し、シリコン化合物を一種類以上含むガスと水素を前記放電空間内に導入し、成膜圧力P(Pa)とdの積Pdと、水素流量M(SLM)とが、
80M+200≦Pd≦160M+333
の関係になるように設定し、高周波電力を印加して、プラズマを発生させ、前記放電空間内で、非単結晶シリコンの薄膜を前記基板に形成する(但し、シリコン化合物を一種類以上含むガスの流量は0.01〜1SLM、水素流量Mは0.5〜10SLM、距離dは0.5〜3cm、成膜圧力Pは133〜1333Pa、高周波電力は100〜1000W、単位電極面積あたりの高周波電力は0.02〜0.2W/cm 2 ことを特徴としているものである。
【0010】
かかる本発明の薄膜形成方法においては、前記積Pdと、シリコン化合物を一種類以上含むガスと水素との混合ガスの流量L(SLM)とが、
67L+200≦Pd≦147L+333
の関係になるように設定することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態例を説明する。
【0015】
本発明の薄膜形成方法を実施するための平行平板容量結合型の薄膜形成装置の一構成例を図2に示す。
【0016】
図2の装置において、基板201と電極206を対向させて、前記電極に13.56MHzの高周波(RF)電力を印加し、RFプラズマを発生させ、原料ガスを分解し、非晶質シリコン薄膜を基板に堆積させることができる。
【0017】
シリコンを含む化合物ガスと水素などの希釈ガスを混合した原料ガスは、不図示のガス供給源から、真空容器202の壁を貫通した原料ガス導入管207により放電室205内に導入され、ブロックヒーター209により加熱される。放電室205には原料ガス排気用の排気管208が設けられており、原料ガスは、基板201に対して平行に流れ、放電室205の電極206の上を流れた後、排気管208で放電室外、さらに真空容器外へと排気される。成膜圧力とは、原料ガスを放電室内に供給した状態での放電室内の圧力である。
【0018】
前述のように、RF電力の周波数を高くすることで、さらに成膜速度を増加することが期待できるが、一般に普及しているRF電源(13.56MHz)を用いて、成膜速度を増加させ、かつ大面積で高効率な非晶質シリコン薄膜が得られるのであれば、装置コストを抑えることが可能であり、本発明の目的の一つはこの点にある。
【0019】
C−S間距離を短くすることで、非晶質シリコンの成膜速度が増加するが、C−S間距離が大きな状態で最適化された成膜条件で、非晶質シリコンを成膜した場合、太陽電池の光起電力層であるi層として用いても、高い変換効率が得られなかった。一般に高品質の非晶質シリコンを得るためには、シリコンを含む主原料ガスとは別に、水素など希釈ガスが混合され、大量の原料ガスが流される。ところが、C−S間距離を縮めた場合、放電室内のガスの流れに対する断面積が小さくなることになり、ガス流量を増やすと、原料ガスの流速が著しく増加することになる。そのため、放電室の長さを一定とした場合、原料ガスが十分にプラズマで分解されずに、排気されてしまうと考えられる。
【0020】
原料ガスが十分に分解されずに、非晶質シリコンとして成膜されると、未結合手や欠陥を多く含むi層となり、高い変換効率が得られないと考えられる。あるいは、SiH4などのシリコンを含む化合物ガスは比較的分解されやすいが、希釈ガスである水素などは分解するためにはかなりの時間を要するため、流速が速くなり過ぎることで、水素ラジカル、水素イオンなどの発生率が低くなると考えられる。一般に、非晶質シリコンは、その成長表面に水素ラジカルや水素イオンが到達することによって構造が緩和され、高品質な半導体薄膜になると考えられている。そのため、流速が速くなり、水素ラジカルや水素イオンの発生が少ないと、高品質な非晶質シリコンの成膜が期待できないことになる。
【0021】
そこで発明者らは、C−S間距離を縮めることで生じた流速の増加を考慮しながら、C−S間距離を小さくしながら再度、成膜条件を最適化し、大面積化が可能な平坦な成膜速度分布が得られる条件と、高品質な非晶質シリコンが得られる条件を模索した結果、C−S間距離dと成膜圧力P、水素の流量Mあるいはシリコン化合物を含むガスと水素の混合ガス流量Lとの関係を見出し、本発明に至っている。
【0022】
C−S間距離dは、非晶質シリコンの成膜速度を増加させるためには5cm以下が望ましい。さらに好適には3cm以下がよいが、0.5cmより小さくすると放電生起が困難になるため、0.5〜3cmの範囲が望ましい。
【0023】
シリコン化合物を含むガスとしては、SiH4やSi26などが好適に用いられる。また、希釈ガスとしてH2が用いられる。また、非晶質シリコンの価電子制御のために、シリコン半導体にとって不純物として作用する、ホウ素(B)や燐(P)などを含んだ化合物、一例としてB26やBF3、PH3が好適に用いられる。
【0024】
原料ガスの流量として、シリコン化合物を含むガスは10〜1000sccm、H2は500〜10000sccmの範囲が太陽電池の量産性を考えた場合、望ましい。これは、放電室の容積に対して、シリコン化合物を含むガスで1×10-3〜0.1sccm/cm3、H2が0.05〜1sccm/cm3の範囲である。
【0025】
成膜圧力は一般に67〜133Pa程度が好んで用いられるが、本発明らはさらに高い範囲での成膜も視野に入れて実験を行った。その結果、C−S間距離を縮めた場合、放電安定性を高めるため、より高圧が望まれ、267〜1333Paの範囲が望ましいことを発見した。
【0026】
RF電力は、100〜1000Wの範囲が好ましく、本発明らは0.02〜0.2W/cm2の範囲で成膜実験を行った。その結果、RF電力が低い方が、より均一な成膜速度分布が得られるが、i層として用いた場合に高い変換効率が得られず、RF電力をより高くすることで、i層として用いた場合に高い変換効率が得られるが、成膜速度分布に大きなムラが生じるようになり、均一な大面積の非晶質シリコンを成膜するにはより困難な条件となる。
【0027】
ここで得られる非晶質シリコンはシリコン系材料の非晶質状態といえ、いわゆる微結晶シリコンも一部含まれていてもよい。
【0028】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0029】
(実施例1)
本実施例は、図2に示したような薄膜形成装置を用いて、ステンレスの帯状基板に非晶質シリコン薄膜を形成した例である。先ず、この薄膜形成装置を詳細に説明する。
【0030】
薄膜形成装置は、主に、ガスゲート203で隣接する他の真空容器(不図示)と結合される直方体の真空容器202と、該真空容器202の内部に設けられた放電室205と、前記ガスゲート203を貫通して前記放電室205に導入された帯状基板201で構成される。この薄膜形成装置を複数個並べ、ガスゲートで連結し、帯状基板201をそれらの薄膜形成装置を貫通し、n型層、i型層、p型層が連続的に形成される。なお、i型層の成膜速度分布を調べる場合は、n型層およびp型層を形成せず、帯状基板201を静止した状態でi型層の非晶質シリコンを一定時間、成膜した。
【0031】
真空容器202の内部に設けられた放電室205は、該放電室の一面が開口部となった中空の直方体形状であり、前記開口部が帯状基板201に近接して設けられている。帯状基板201は、放電室205の中に導入された後、ランプヒーター213で加熱され、熱電対214を用いて温度調節される。
【0032】
放電室内には、平行平板型の電極206が設けられており、不図示の高周波電源から電力を供給され、放電室内にてプラズマを生起させることができる。
【0033】
原料ガスは、不図示のガス供給源から、真空容器205の壁を貫通した原料ガス導入管207により放電室205内に導入され、ブロックヒーター209により加熱される。放電室205には原料ガス排気用の排気管208が設けられており、帯状基板201の搬送方向に対して平行に流れ、放電室205の電極206の上を流れた後、排気管208で放電室外、さらに真空容器外へと排気される。真空容器内のガスゲートガスや原料ガスの一部は排気管208の一部に設けられた放電室外部排気口210から排気される。
【0034】
本実施例では、高い成膜速度を維持すること、大面積で均一な成膜を行うこと、太陽電池として高い変換効率が得られることを指標とし、以下に示す条件の範囲でi型の非晶質シリコンの成膜実験を行った。
・SiH4の流量 500sccm
・H2の流量 1000〜8000sccm
・成膜圧力 133〜933Pa
・RF電力 400W(0.08W/cm2
・RF周波数 13.56MHz
・基板温度 220℃
・電極基板間距離(C−S間距離) 2cm
・電極面積 50×100cm2
・基板 SUS(50cm幅)
【0035】
太陽電池として評価する場合は、予め、帯状のSUS基板に裏面反射層として、AgとZnOを順次成膜した後、ZnO上にn層を成膜し、さらにその上にi層を上記の条件で成膜し、その後、p層をi層の表面に成膜して、基板を大気中に取り出す。成膜後の基板を5×5cm2の大きさで切り出した後、透明電極層(ITO)および電流取り出しグリッド電極を設け、擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射し、変換効率を測定した。
【0036】
2流量を横軸に、成膜圧力を縦軸にして、得られた結果を図1に記号で示す。帯状基板を連続的に搬送しつつ、非晶質シリコン薄膜を成膜する場合、幅方向における成膜速度分布が小さいことが、大面積で均一な太陽電池を作製するには重要な要因となる。そこで、図1では、幅方向の成膜速度のムラに注目して、評価した。▲印は成膜速度(D.R.)の幅方向のムラが大きく、大面積化に不向き(幅方向における最大D.R.が平均D.R.の2倍以上)であることを意味する。●印は成膜速度の幅方向のムラは比較的平坦に近いが、大面積化には少し問題がある(最大D.R.が平均D.R.の1.5倍以上2倍未満)ことを意味する。○印および△印は、成膜速度のムラが少なく(最大D.R.が平均D.R.の1.5倍未満)、特に○印は、C−S間距離2cmで得られた、幅方向の成膜速度ムラが少ない(幅方向における最大D.R.が平均D.R.の2倍未満)サンプル全ての変換効率の平均値よりも高いことを意味し、△印は平均値よりも低いことを意味する。
【0037】
図1に示すように、成膜圧力が高すぎた場合、成膜速度のムラが大きくなる傾向にあり、特にH2流量が少ないと顕著である。一方、成膜圧力を低くすると成膜速度のムラは減るが、変換効率が低下する傾向にある。図1の実線101と102で挟まれた範囲において、成膜速度ムラが少なく、変換効率が高い非晶質シリコンが得られることがわかった。
【0038】
基板の長さ方向の位置を横軸に、成膜速度を縦軸にして、成膜速度ムラが多い場合の一例を図4に示す。これはC−S間距離が2cmで、圧力が467Pa、H2流量が1500sccmの成膜速度分布であり、実線は幅方向の中央部、破線は基板端から5cmにおける成膜速度分布である。成膜速度のムラが大きくなる条件範囲ではいずれも、図4に代表されるような成膜速度分布を示し、幅方向、長さ方向に成膜速度の大きな差が生じており、大面積化には不向きであった。
【0039】
成膜速度のムラが少ない場合の一例を図5に示す。これはC−S間距離2cmで圧力が533Pa、H2流量が6000sccmの成膜速度分布であり、実線と破線の意味は図4と同じである。また、成膜速度のムラが小さい条件範囲ではいずれも、図5に代表されるような成膜速度分布を示し、幅方向にほとんど差がなく、長さ方向の成膜速度にも大きな差がない。これは、非晶質シリコン薄膜の大面積化に有利な成膜速度分布である。
【0040】
C−S間距離が2cmより大きい場合、高い変換効率が得られる条件は、図1の実線で囲まれる範囲よりも、低圧力で、かつ大H2流量であり、図1の実線で囲まれる範囲の条件で成膜すると、成膜速度のムラが大きいかあるいはポリシラン粉の大量発生が生じる条件である。
【0041】
(実施例2)
C−S間距離を1cmとして、成膜条件の最適化を図った。実験方法は実施例1と同様にし、以下に示すような条件とした。
・SiH4の流量 500sccm
・H2の流量 1000〜8000sccm
・成膜圧力 400〜1200Pa
・RF電力 400W(0.08W/cm2
・RF周波数 13.56MHz
・基板温度 220℃
・電極基板間距離(C−S間距離) 1cm
・電極面積 50×100cm2
・基板 SUS(50cm幅)
【0042】
2流量を横軸に、成膜圧力を縦軸にして、得られた結果を図3に記号で示す。図3でも、実施例1と同様に、幅方向の成膜速度分布を評価した。C−S間距離を小さくすることで、平均成膜速度はC−S間距離2cmに比較して、わずかながら減少した。▲印は成膜速度(D.R.)の幅方向のムラが大きく、大面積化に不向き(幅方向の最大D.R.が平均D.R.の2倍以上)であることを意味する。●印は幅方向の成膜速度のムラは比較的平坦に近いが、大面積化には少し問題がある(最大D.R.が平均D.R.の1.5倍以上2倍未満)ことを意味する。○印および△印は、幅方向の成膜速度のムラが少なく(最大D.R.が平均D.R.の1.5倍未満)、特に○印はC−S間距離1cmで得られた幅方向ムラの少ない(幅方向の最大D.R.が平均D.R.の2倍未満)全ての変換効率の平均値よりも高く、△印は平均値よりも低いことを意味する。
【0043】
図3に示すように、実施例1と同様、成膜圧力が高すぎた場合、成膜速度のムラが大きくなる傾向がある。一方、成膜圧力を低くすると成膜速度のムラは減るが、変換効率が低下する傾向にある。図3の実線301と302で挟まれた範囲において、成膜速度ムラが少なく、変換効率が高い非晶質シリコンが得られることがわかった。
【0044】
基板の長さ方向の位置を横軸に、成膜速度を縦軸にして、成膜速度ムラが多い場合の一例を図6に示す。これはC−S間距離が1cmで、圧力が1067Pa、H2流量が3000sccmの成膜速度分布であり、実線と破線の意味は図4と同じである。成膜速度のムラが大きくなる条件範囲ではいずれも、図6に代表されるような分布を示し、幅方向、長さ方向に成膜速度の大きな差が生じ、大面積化には不向きであった。
成膜速度のムラが少ない場合の一例を図7に示す。これはC−S間距離が1cmで圧力が667Pa、H2流量が5000sccmの成膜速度分布であり、実線と破線の意味は図4と同じである。成膜速度のムラが小さい条件範囲ではいずれも、図7に代表されるように、長さ方向において成膜速度に大きな差がなく、とくに幅方向において成膜速度が均一な非晶質シリコン薄膜が得られ、大面積化に有利である。
【0045】
実施例1と実施例2を比較して、熟考した結果、成膜速度ムラが少なく、変換効率が高い非晶質シリコンが得られる図1と図3の実線で囲まれた範囲では、成膜圧力P(Pa)とC−S間距離dの積Pdと、H2流量M(SLM)とが、
80M+200≦Pd≦160M+333
の関係にあることがわかった。
【0046】
あるいは、積Pdと、SiH4とH2との混合ガスの流量L(SLM)とが、 67L+200≦Pd≦147L+333
の関係にあることがわかった。
【0047】
さらには、積Pdと、水素流量M(SLM)を放電空間の堆積V(cm3)で割った値M/Vとが、
4×105dM/V+200≦Pd≦8×105dM/V+333
の関係にあることがわかった。
【0048】
あるいはまた、積Pdと、SiH4とH2との混合ガスの流量L(SLM)を放電空間の堆積V(cm3)で割った値L/Vとが、
3.3×105dL/V+200≦Pd≦7.3×105dL/V+333
の関係にあることがわかった。
【0049】
C−S間距離が2cmでは、成膜圧力が高い場合(図1の▲印)、発生量が少ないものの、電極の端部などにポリシラン粉の発生が認められた。C−S間距離を1cmとすることで、成膜圧力が高くても(図3の▲印)、ポリシラン粉の発生量が激減した。C−S間距離を短くし、プラズマのシース幅に近づけることで、プラズマ電位の傾斜がない領域が減り、ラジカルの重合が起こりにくくなり、ポリシラン粉の発生が抑制されたと考えられる。
【0050】
(実施例3)
実施例1および実施例2の結果から得られた成膜条件の範囲の有効性を確認するために、本実施例では、以下に示すように、C−S間距離2cmで、より高いRF電力で、非晶質シリコンを成膜した。高いRF電力で原料ガスを分解すると、成膜速度のムラは多くなるが、原料ガスを十分に分解することができるために、より高い変換効率が期待できる。
・SiH4の流量 500sccm
・H2の流量 1000〜8000sccm
・成膜圧力 133〜1067Pa
・RF電力 900W(0.18W/cm2
・RF周波数 13.56MHz
・基板温度 220℃
・電極基板間距離(C−S間距離) 2cm
・電極面積 50×100cm2
・基板 SUS(50cm幅)
【0051】
2流量を横軸に、成膜圧力を縦軸にして、得られた結果を図8に記号で示す。記号の意味は、図1とほぼ同じである。実施例1と同様、成膜圧力が高すぎた場合、成膜速度のムラが大きくなる傾向がある。一方、成膜圧力を低くすると成膜速度のムラは減るが、変換効率が低下した。図8の実線801と802で挟まれた範囲において、成膜速度ムラが少なく、変換効率が高い非晶質シリコンが得られることがわかった。
【0052】
また、成膜速度ムラが少ない成膜条件(図8における実線801と802に挟まれた部分)で成膜した場合の平均成膜速度とH2流量の関係を図9に示す。H2流量が増加することで成膜速度は減少する傾向がある。特にH2流量が1〜4SLMの範囲では、高い成膜速度が得られることがわかった。RF電力を増加することで、平均成膜速度は増加するが、H2流量1SLM以下ではポリシラン粉が発生するようになった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の薄膜形成方法によれば、成膜速度の増加を図りつつ、大面積化が容易な均一な成膜速度分布と高い変換効率が得られる非晶質シリコンの成膜を可能にすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた実験結果を示す図である。
【図2】本発明の薄膜形成方法を実施するための薄膜形成装置の一例を模式的に示す断面図である。
【図3】実施例2で得られた実験結果を示す図である。
【図4】実施例1で得られた非晶質シリコンの成膜速度分布を示す図である。
【図5】実施例1で得られた非晶質シリコンの成膜速度分布を示す図である。
【図6】実施例2で得られた非晶質シリコンの成膜速度分布を示す図である。
【図7】実施例2で得られた非晶質シリコンの成膜速度分布を示す図である。
【図8】実施例3で得られた実験結果を示す図である。
【図9】実施例1および実施例3で得られた非晶質シリコンの長さ方向の平均成膜速度とH2流量の関係を示す図である。
【符号の説明】
201 帯状基板
202 真空容器
203 ガスゲート
205 放電室
206 電極
207 原料ガス導入管
208 排気管
209 ブロックヒーター
210 放電室外部排気口
211 成膜領域開口調整板
212 蓋
213 ランプヒーター
214 熱電極
215 リフレクター
216 支持ローラー
217 ゲートガス導入管

Claims (2)

  1. 高周波電源に接続された少なくとも一対の電極が配置された放電空間内において、基板表面を前記電極の一つとするとともに、他方の電極とは距離d(cm)を隔てて配置し、シリコン化合物を一種類以上含むガスと水素を前記放電空間内に導入し、成膜圧力P(Pa)とdの積Pdと、水素流量M(SLM)とが、
    80M+200≦Pd≦160M+333
    の関係になるように設定し、高周波電力を印加して、プラズマを発生させ、前記放電空間内で、非単結晶シリコンの薄膜を前記基板に形成する(但し、シリコン化合物を一種類以上含むガスの流量は0.01〜1SLM、水素流量Mは0.5〜10SLM、距離dは0.5〜3cm、成膜圧力Pは133〜1333Pa、高周波電力は100〜1000W、単位電極面積あたりの高周波電力は0.02〜0.2W/cm 2 ことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 前記積Pdと、シリコン化合物を一種類以上含むガスと水素との混合ガスの流量L(SLM)とが、
    67L+200≦Pd≦147L+333
    の関係になるように設定することを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成方法。
JP2000209158A 2000-07-11 2000-07-11 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4510242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209158A JP4510242B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 薄膜形成方法
US09/900,043 US6800539B2 (en) 2000-07-11 2001-07-09 Thin film formation method
EP01116824A EP1172457B1 (en) 2000-07-11 2001-07-10 Thin film formation method
DE60125649T DE60125649T2 (de) 2000-07-11 2001-07-10 Verfahren zur Bildung dünner Schichten
CNB011407573A CN1193436C (zh) 2000-07-11 2001-07-11 薄膜的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209158A JP4510242B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030437A JP2002030437A (ja) 2002-01-31
JP4510242B2 true JP4510242B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18705608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209158A Expired - Fee Related JP4510242B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 薄膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6800539B2 (ja)
EP (1) EP1172457B1 (ja)
JP (1) JP4510242B2 (ja)
CN (1) CN1193436C (ja)
DE (1) DE60125649T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095953A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Canon Inc 窒化シリコンの堆積膜形成方法
JP4598428B2 (ja) * 2003-08-08 2010-12-15 積水化学工業株式会社 アモルファスシリコン又はポリシリコンの成膜方法
JP2007208093A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び光起電力素子の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318921A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0750268A (ja) * 1993-04-13 1995-02-21 Toray Ind Inc アモルファスシリコン膜およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730693B2 (ja) 1988-09-14 1998-03-25 住友電気工業株式会社 薄膜形成法
US5192717A (en) 1989-04-28 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of a polycrystalline semiconductor film by microwave plasma chemical vapor deposition method
JP2816193B2 (ja) 1989-08-18 1998-10-27 エーザイ株式会社 アンプル収納ケース及び該ケースを使用したアンプル補給装置並びに該ケースの搬入装置及び搬出装置
JP2740059B2 (ja) 1991-08-30 1998-04-15 株式会社クボタ 炊飯装置
JP3118037B2 (ja) 1991-10-28 2000-12-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
US5582880A (en) * 1992-03-27 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-single crystal film and non-single crystal semiconductor device
DE4228458A1 (de) * 1992-08-27 1994-06-01 Beiersdorf Ag Multicistronische Expressionseinheiten und deren Verwendung
DE69410301T2 (de) 1993-01-29 1998-09-24 Canon Kk Verfahren zur Herstellung funktioneller niedergeschlagener Schichten
JPH0766138A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JP3163875B2 (ja) 1993-09-30 2001-05-08 株式会社島津製作所 医用画像処理装置
US5556474A (en) 1993-12-14 1996-09-17 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma processing apparatus
CN1135635C (zh) * 1994-03-25 2004-01-21 阿莫科/恩龙太阳公司 增强光电器件和电子器件的光和电特性的等离子淀积工艺
JP2978395B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-15 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
US6273955B1 (en) 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
JPH0992860A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Canon Inc 光起電力素子
JPH09199431A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US6159300A (en) 1996-12-17 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming non-single-crystal semiconductor thin film, method for forming non-single-crystal semiconductor thin film, and method for producing photovoltaic device
CN1097299C (zh) 1997-03-10 2002-12-25 佳能株式会社 淀积膜形成工艺
JP3630982B2 (ja) 1997-05-22 2005-03-23 キヤノン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2002531695A (ja) * 1998-12-01 2002-09-24 エス ケー コーポレーション 薄膜製造装置
JP3046965B1 (ja) * 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
US6432267B1 (en) 1999-12-16 2002-08-13 Georgia-Pacific Corporation Wet crepe, impingement-air dry process for making absorbent sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318921A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0750268A (ja) * 1993-04-13 1995-02-21 Toray Ind Inc アモルファスシリコン膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172457A1 (en) 2002-01-16
DE60125649T2 (de) 2007-11-15
JP2002030437A (ja) 2002-01-31
EP1172457B1 (en) 2007-01-03
US20020039832A1 (en) 2002-04-04
CN1338782A (zh) 2002-03-06
US6800539B2 (en) 2004-10-05
CN1193436C (zh) 2005-03-16
DE60125649D1 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648892B2 (en) Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US20080188062A1 (en) Method of forming microcrystalline silicon film
JP4557400B2 (ja) 堆積膜形成方法
US20130295709A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion elements
JPH11246971A (ja) 微結晶シリコン系薄膜の作製方法及び作製装置
JP2012523715A (ja) 太陽電池用の微結晶シリコン層を形成するパルスプラズマ堆積
US6531654B2 (en) Semiconductor thin-film formation process, and amorphous silicon solar-cell device
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
JP2006216921A (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP4510242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2000252218A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
US20010025601A1 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by means of plasma CVD
CN115632089A (zh) 异质结电池的制备方法、异质结电池结构、及其加工系统
JP3486590B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2001093843A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
Menéndez et al. Deposition of thin films: PECVD process
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
US20110284062A1 (en) Method for the deposition of microcrystalline silicon on a substrate
KR20130093490A (ko) 광전지 적용에서 미정질 물질의 증착 방법 및 장치
JP2007519245A (ja) 微結晶シリコン層を備えたシリコン太陽電池の製造方法
Anderson et al. Lightweight, thin‐film Si heterojunction solar cells
Matsumoto et al. Development of Localized Plasma Confinement (LPC) CVD method for high rate and uniform deposition of thin-film crystalline Si
JP2004259853A (ja) 結晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造装置及び製造方法
JP2000252216A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
CN102021538A (zh) 薄膜沉积方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees