JPH04228090A - Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法 - Google Patents

Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04228090A
JPH04228090A JP3110865A JP11086591A JPH04228090A JP H04228090 A JPH04228090 A JP H04228090A JP 3110865 A JP3110865 A JP 3110865A JP 11086591 A JP11086591 A JP 11086591A JP H04228090 A JPH04228090 A JP H04228090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
antibody
binds
metal ions
antibody against
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3110865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Dr Hock
ハンス・ホツク
Juergen Dr Roemisch
ユルゲン・レーミシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH04228090A publication Critical patent/JPH04228090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は蛋白質PP4に特異的なモノクロ
ーナル抗体、このような抗体を産生するハイブリドーマ
細胞系、およびその使用に関する。
【0002】胎盤蛋白質4(PP4)の単離およびその
物理化学的特性の決定はBohn(EP 0123 3
07)によって最初に行われた。この蛋白質は続いて他
の研究者グループによっても発見されたが、彼らは初期
にはその同一性を認識せずに、アネキシンV、リポコル
チンVまたはVACアルファと呼んでいた。相当するC
DNAの配列決定(Grundmanら:Proc. 
Natl. Acad. Sci. 85, 3708
〜3712, 1988)により、PP4は、現在では
リポコルチンまたはアネキシンと呼ばれている蛋白質の
ファミリーに属することが明らかにされた。
【0003】アネキシンは、炎症のメディエーターの放
出に決定的な調整的役割を果たしている。アネキシンの
投与によって炎症メディエーターの放出を阻害すること
が可能である。
【0004】アネキシンは播種性血管内凝固症候群(D
IC)のような凝固障害に有用な治療剤である。
【0005】適当な量を入手可能なヒト胎盤は、PP4
を得るのに適した原料である。天然の原料からPP4を
精製するための確立された方法は、しかしながら、労力
を要し、しかもPP4のロスを伴う。同じことが大腸菌
または動物細胞の培養液から生物学的に活性な形で得ら
れる遺伝子操作によるPP4についてもいえる。したが
って、ロスを最小限にした迅速な精製方法が要求されて
いる。
【0006】精製の目的でモノクローナル抗体を使用す
ることは、一部の他の蛋白質について、すでに記載され
、確立されている。固定化されたモノクローナル抗体に
結合した蛋白質を再び溶出するために使用できる条件お
よび試薬は、精製蛋白質の収率および天然の性質にとっ
て重要である。モノクローナル抗体と蛋白質の解離は、
極端なpH値やカオトロピック試薬によってのみ可能で
ある場合が多く、これはしばしば、蛋白質の変性を招く
。そしてこれが、迅速で無害な精製に、モノクローナル
抗体であれば何でもよいというわけではない理由である
【0007】本発明の目的はしたがって、適当な支持体
に結合させた場合、様々な出発原料からのPP4の無害
な効率的な精製を可能にする、PP4に対するモノクロ
ーナル抗体を開発することにあった。
【0008】本発明は、PP4に対するモノクローナル
抗体、その製造方法、およびその好ましくはPP4の精
製または診断のための使用に関する。
【0009】驚くべきことに、2価陽イオン好ましくは
カルシウムの存在下のみでアネキシンPP4に結合する
モノクローナル抗体が見出された。カルシウムを含まな
いかまたはキレート剤を含有する溶液により、PP4を
生物学的に活性な形で、しかも高収率、高純度に抗体か
ら脱着させることができる。適当な支持体に結合させた
このようなモノクローナル抗体は、ヒト細胞または臓器
からのPP4の精製、ならびに大腸菌または動物細胞の
培養液からの組換えPP4の精製に適している。このよ
うな抗体は同様にして、診断の目的にも使用できる。
【0010】すでに明らかにされているように、PP4
はある種の疾患のマーカーとみなすことができる。正常
時には、PP4は、ヒト体液たとえば血漿中には、きわ
めて低濃度(0〜10ng/ml)しか検出されない。 この蛋白質の濃度は、ある種の疾患たとえば一部の腫瘍
で有意に増大し、迅速な診断のためのパラメーターとし
て使用できる。これには、モノクローナル抗体を用い、
体液中のPP4をたとえばラジオイムノアッセイまたは
酵素イムノアッセイで定量的に測定する場合と、細胞表
面上、組織抽出液中または組織学的標本たとえば組織切
片上で定性的または定量的測定を行う場合との両者が包
含される。
【0011】これらの目的に適当な抗体は以下の方法で
製造できる。
【0012】抗体産生細胞の取得   哺乳動物、たとえばBALB/cマウスに、完全フ
ロインドアジュバント中にPP4(ヒト胎盤から例1に
記載したようにして精製)50μgを加えたエマルジョ
ンを皮下注射する(日1)。日28および日56にそれ
ぞれ、不完全フロインドアジュバントに乳化したPP4
(50μg)を同様に皮下注射する。続いて日92に生
理食塩水0.5ml中100μgのPP4を腹腔内注射
する。日95に脾臓と機械的に破壊してリンパ球を採取
する。
【0013】リンパ球のミエローマ細胞との融合  ハ
イブリドーマ細胞は標準方法(Koehler & M
ilstein:Nature, 256:495〜4
97, 1975)によって得られる。 たとえば、ミエローマ細胞系 SP2/O−Ag14を
、10%ウシ胎仔血清(FCS)を含有するダルベッコ
改良イーグル培地(DMEM)中で培養する。融合によ
るハイブリドーマ細胞の生成には、通常、1匹のマウス
からの脾臓細胞(約108個)を5×107個のミエロ
ーマ細胞と混合し、血清を含まないDMEMで洗浄し、
遠心分離する。上澄液を完全に除去した後、DMEM中
濃度50%のポリエチレングリコール4000溶液0.
5mlを1分間かけて細胞ペレットに滴加する。懸濁液
を37℃で90秒間インキュベートし、ついで5分間か
けてDMEM7.5mlを加えて希釈する。室温で10
分間インキュベートした後、DMEMを加えて40ml
とし、細胞を遠心分離する。上澄液を吸引除去した後、
細胞を20%FCS含有DMEM中に再懸濁し、6つの
マイクロタイタープレートに分配する(各孔に200μ
l)。 ハイブリドーマ細胞は、13.6mg/mlのヒポキサ
ンチン、0.18mg/mlのアミノプテリンおよび3
.9mg/mlのチミジン(HAT培地)を加えて選択
する。培地は3〜4日間隔で新鮮なものに置換し、10
日後にHAT培地をHT培地で置換する。
【0014】PP4のビオチン化   PP4特異的抗体の検定にはビオチン化PP4が必
要である。これは次のようにして製造できる。PP4を
0.1M NaHCO3、pH8.0に対して透析する
。この溶液に、蛋白質1mgあたり0.1mgのD−ビ
オチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(ジメチ
ルスルホキシド中0.1%濃度溶液)を加える。反応混
合物を室温で4時間インキュベートし、ついで0.01
M Na2HPO4、0.01M NaH2PO4、p
H7.2、0.15M NaClに対して透析する。
【0015】PP4抗体の検定   融合後14日目に、融合細胞の細胞培養上澄液を、
酵素イムノアッセイで、PP4に対する抗体について検
定する。ポリスチレンマイクロテストプレートを、0.
1M NaHCO3、pH9.6中0.5μg/mlの
ヤギ抗−マウスIgGとインキュベートする(24時間
、4℃)。 次に、細胞培養上澄液を適用し(2時間、37℃)、つ
いでビオチン化PP4(1μg/ml)とインキュベー
トする。続いて37℃で、アビジンとビオチン化ペルオ
キシダーゼの複合体(各1μg/ml)と30分間イン
キュベートする。使用した基質は、0.1Mクエン酸、
0.1M Na2HPO4中の、pH4.5の0.1%
(重量/容量)2,2′−アジノ−ジ−(3−エチルベ
ンゾチアゾリン−6−スルホネート)および0.012
%(容量/容量)H2O2溶液である。37℃で30分
間インキュベートした後、405nmにおける吸収を測
定する。各インキュベーション工程間の洗浄は0.01
M Na2HPO4、0.01M NaH2PO4、p
H7.2、0.15M NaCl、0.05%Twee
n 20(PBS/Tween)で行った。すべて試薬
は、0.02M Tris/HCl、pH7.4、0.
15M NaCl、0.02M CaCl2、2%ウシ
血清アルブミン(TBS/BSA)に希釈する。酵素イ
ムノアッセイは、同じ細胞培養上澄液を用いるが、希釈
緩衝液中の塩化カルシウムを0.02M EDTAで置
換した実験を平行して実施する。CaCl2の存在下に
のみPP4と結合し、EDTAの存在下には結合しない
抗体を選択する。これらはPP4のイムノアフィニティ
ークロマトグラフィーによる精製にとくに適している。
【0016】抗体産生細胞系のクローニング  EDT
Aの存在下におけるPP4抗体の検定では陽性反応を示
すが、カルシウムの存在下には陽性反応を示さない細胞
系を、限界希釈法でクローン化する。このためには、2
0%FCSおよび5%ヒト内皮培養上澄液(Costa
r)含有DMEM 20ml中約60個の細胞を96孔
の細胞培養プレート上に分配する。単一のクローンにつ
いて顕微鏡下に同定し、抗体産生を検定する。クローニ
ングは2回反復する。
【0017】モノクローナル抗体の精製  抗体の製造
には、クローン細胞系を回転瓶に移し、イスコブ改良ダ
ルベッコ培地中で培養する。細胞上澄液を遠心分離によ
って得て、限外濾過により約10倍に濃縮する。濃縮液
をプロテインA−RSepharose CL−4B(
Pharmacia)に通過させ、結合したIgGを0
.2Mグリシン/HCl、pH3.0で溶出する。蛋白
質含有分画を0.1Mクエン酸塩、pH6.5に対して
透析し、限外濾過によって約5mg/mlに濃縮する。 これにより、たとえば等電点クロマトグラフィーにより
pH範囲6.2〜6.5に数個のバンドが現れ、カルシ
ウムイオンの存在下にPP4が結合するIgGカッパサ
ブタイプの抗体が得られる。
【0018】適当なイムノアフィニティーゲルは以下の
方法で製造できる。製造方法を上述したモノクローナル
抗体のひとつを適当な不溶性支持体材料(たとえば、ア
ガロース、セルロース、ポリアクリルアミドおよびその
誘導体)上に、本技術分野の熟練者にはよく知られた方
法(たとえばシアノーゲンブロミド、エポキシドまたは
カルボジイミドによる活性化)で固定化する。好ましい
操作においては、このようなモノクローナル抗体を、製
造業者の説明書に従って予めシアノーゲンブロミドで活
性化したRSepharose 4B(Pharmac
ia)にカップリングさせることが可能である。たとえ
ば5mgの抗体を1mlのゲルに結合させることができ
る。これらのゲルはついで、PP4のイムノアフィニテ
ィークロマトグラフィーに使用できる。
【0019】以下の実施例により、本発明を例示する。
【0020】実施例  1 ヒト胎盤からのPP4の精製および生物活性の測定ヒト
胎盤36kgを粉砕し、0.15M NaClで数回洗
浄し、ついで凍結乾燥した。凍結乾燥物(3kg)を0
.02M Tris/HCl、pH7.5、0.15M
 NaCl、0.1Mクエン酸三ナトリウム 50lで
抽出し、硫酸アンモニウム(33%飽和)と混合し、4
lのフェニル−RSepharoseとバッチ法でイン
キュベートした。樹脂を洗浄した後、PP4を水で直ち
に溶出させ、硫酸アンモニウムを80%飽和まで加えて
沈殿させ、遠心分離してペレット化し、0.02M T
ris/HCl、pH8.0(緩衝液A)に取り、同じ
緩衝液に対して透析した。CaCl2を最終濃度0.0
05Mまで添加した後、透析液をバッチ法でヘパリン−
RSepharose 1lと混合し、室温で60分間
撹拌し、上澄液を分離した。吸着剤を次に、0.005
M CaCl2添加緩衝液Aで洗浄した。PP4は、カ
ルシウム含有緩衝液A中0〜0.5M NaClの直線
勾配によって溶出した。PP4含有分画を透析後、ED
TAを最終濃度0.001Mになるように加え、透析液
を、0.001M EDTA含有緩衝液Aに平衡化した
ヘパリン−RSepharose 200mlと接触さ
せ、室温で60分間撹拌し、ついで上澄のPP4含有溶
液を分離した。必要ならば、PP4含有溶液をDEAE
−RSepharoseと接触させ、蛋白質を直線Na
Cl勾配で溶出した。 この方法で精製したPP4は、SDSポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(PAGE)において、分子量33kD
aの1個のバンドとして現れた。PP4は5種の他のア
ネキシンに対するポリクローナル抗体と交差反応を示さ
なかった。
【0021】PP4の抗凝固活性は、改良プロトロンビ
ン時間試験によって調べた。加クエン酸血漿(標準ヒト
血漿)50μlを、0.05M Tris/HCl、p
H7.5、0.15M NaClの溶液150μl、お
よび緩衝液またはサンプル25μl、およびカルシウム
を含まないトロンボプラスチン25μlと混合した。こ
の混合物を37℃で3分間インキュベートした。凝固は
0.02M CaCl2溶液25μlの添加によって開
始させた。凝固時間はSchnitgerとGross
の凝固計を用いて測定した。上述のようにして精製した
PP4を使用して検量曲線を構築した。
【0022】実施例  2 ヒト胎盤からのPP4のイムノアフィニティークロマト
グラフィーによる精製成熟ヒト胎盤を実施例1に記載し
たようにして洗浄し、凍結乾燥し、クエン酸緩衝液で抽
出した。この抽出液を0.02M Tris/HCl、
pH7.5に対して透析した。4.5mgのPP4を含
有する(実施例4に記載する酵素イムノアッセイで測定
)透析液のサンプルをCaCl2と混合し(最終濃度0
.02M)、ポンプでアフィニティーゲル(20mgの
モノクローナル抗体が4mlのCNBr活性化RSep
harose 4Bにカップリング)を通過させた。非
結合蛋白質を次に100mlのTBS/カルシウム(0
.02M Tris、0.15M NaCl、0.02
M CaCl2、pH7.4)で洗浄除去した。 ついでゲルをカルシウムを含まないTBS 30mlで
洗浄すると、PP4が抗体から溶出した。抗原の収率お
よびイムノアフィニティークロマトグラフィーからの活
性はそれぞれ92および90%であった。PP4はSD
S−PAGEにおいて分子量33kDaのバンドとして
現れる。
【0023】実施例  3 大腸菌からの組換えPP4の、イムノアフィニティーク
ロマトグラフィーによる精製 ヒト胎盤遺伝子バンクから単離され特性づけられたPP
4をコードするcDNAをクローン化し、ベクター p
Trc99Aによる大腸菌内での発現に使用した。組換
えPP4(r−PP4)は、大腸菌株W3110lac
IQの培養によって発現させた。大腸菌は、本技術分野
の熟練者にはよく知られた操作によって培養した。培養
完了後、細胞を遠心分離によって収穫した。ペレットを
0.02M Tris/HCl、pH7.5および0.
01MEDTA中に再懸濁し、細胞をフレンチプレスを
用いて溶解させた。細胞フラグメントを遠心分離によっ
て除去し、ついで上澄液を0.45μmフィルターを通
して濾過して精製した。r−PP4含有溶液をRTri
ton X−100と混合し、0.02M Tris/
HCl、pH7.5の緩衝液に対して透析した。3.8
mgのPP4(実施例4に記載の酵素イムノアッセイで
測定)を含有する透析液のサンプルをCaCl2(最終
濃度0.02M)と混合し、生成した沈殿を遠心分離し
、上澄液を実施例2に記載のイムノアフィニティークロ
マトグラフィーで精製した。PP4抗原の収率およびそ
の活性(実施例4に記載の酵素イムノアッセイ、および
実施例1に記載の活性検定によりそれぞれ測定)はそれ
ぞれ94および93%であった。この蛋白質はSDSゲ
ルにおいて分子量33kDaの均一性を示した。
【0024】実施例  4 PP4抗原の定量のサンドイッチELISA生物学的液
体中のPP4の定量用にサンドイッチELISAを開発
した。マイクロタイタープレートをPP4に対するポリ
クローナル抗体(1〜20μg/ml)でコーティング
した。この抗体をコーティングしたプレート上でPP4
含有サンプル(たとえば胎盤組織抽出液、大腸菌溶解物
または血漿)をインキュベートした。次にビオチン化モ
ノクローナル抗体(2μg/ml)、ついでアビジンと
ビオチン化ペルオキシダーゼの複合体とのインキュベー
ションを行った。酵素イムノアッセイおよびペルオキシ
ダーゼ活性の検出操作は、「PP4抗体の検定」の項に
記載したとおりとした。実施例1の記載のようにして胎
盤から精製したPP4を用いて検量線を構築した。濃度
範囲125ng/ml〜2ng/mlでPP4の測定が
可能であった(表1)。
【0025】
【表1】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  PP4に対するモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】  2価金属イオンの存在下にのみPP4
    に結合する、請求項1記載のモノクローナル抗体。
  3. 【請求項3】  カルシウムイオンの存在下にのみPP
    4に結合する、請求項1記載のモノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】  PP4を哺乳動物に注射し、この動物
    のリンパ器官からリンパ球を得、これらをミエローマ細
    胞系の細胞と融合させ、形成したハイブリドーマを培養
    し、細胞上澄液についてPP4と反応性を示す抗体の試
    験を行い、ハイブリドーマをクローニングし、得られた
    クローンを培養し、培養液からPP4に対するモノクロ
    ーナル抗体を得ることからなる、請求項1記載のモノク
    ローナル抗体の製造方法。
  5. 【請求項5】  2価金属イオンの存在下にのみPP4
    に結合するモノクローナル抗体を得る、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】  PP4に対するモノクローナル抗体の
    、PP4の精製のための使用。
  7. 【請求項7】  抗体は不溶性材料に結合させる、請求
    項6記載の方法。
  8. 【請求項8】  診断補助剤としてまたは診断方法にお
    けるPP4に対するモノクローナル抗体の使用。
  9. 【請求項9】  PP4に対するモノクローナル抗体と
    クロマトグラフィー精製過程に適当な不溶性材料に結合
    させ、結合抗体上に溶液からのPP4を吸着させ、そし
    てPP4を溶出させることからなるPP4の精製方法。
  10. 【請求項10】  モノクローナル抗体は2価金属イオ
    ンの存在下にのみPP4が結合する抗体であり、PP4
    はこのような金属イオンを錯体型で含有するかまたは全
    く含まない溶液で溶出する、請求項9記載の方法。
JP3110865A 1990-04-18 1991-04-17 Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法 Pending JPH04228090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012341A DE4012341A1 (de) 1990-04-18 1990-04-18 Monoklonale antikoerper gegen pp4, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4012341.3 1990-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228090A true JPH04228090A (ja) 1992-08-18

Family

ID=6404578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110865A Pending JPH04228090A (ja) 1990-04-18 1991-04-17 Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0452849A1 (ja)
JP (1) JPH04228090A (ja)
KR (1) KR910018041A (ja)
AU (1) AU7504691A (ja)
CA (1) CA2040722A1 (ja)
DE (1) DE4012341A1 (ja)
IE (1) IE911285A1 (ja)
PT (1) PT97389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535309A (ja) * 1999-08-06 2003-11-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン がんのマーカーとして使用されるアネキシン類及び自己抗体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT672136E (pt) * 1992-07-08 2000-08-31 Innogenetics Nv Polipeptidos derivados da endonexina 2 tendo actividade receptora do virus da hepatite b e sua utilizacao em diagnostico e composicoes farmaceuticas
US5968477A (en) 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
US20030220233A1 (en) 1994-01-24 2003-11-27 Neorx Corporation Radiolabeled annexins
US5767247A (en) * 1994-11-11 1998-06-16 Noboru Kaneko Anti-annexin-V monoclonal antibodies, and preparation and use thereof
GB2542391A (en) 2015-09-17 2017-03-22 Annexin Pharmaceuticals Ab Process of manufacture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08840B2 (ja) * 1986-11-14 1996-01-10 興和株式会社 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
DE3737237A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Behringwerke Ag Anticoagulatorisches protein pp4-x, seine herstellung und verwendung
DE3737239A1 (de) * 1987-11-03 1989-10-12 Behringwerke Ag Gentechnische herstellung von anticoagulatorischem protein pp4
DE3810331A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Boehringer Ingelheim Int Monoklonale vac-antikoerper
JP2639684B2 (ja) * 1988-04-08 1997-08-13 興和株式会社 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535309A (ja) * 1999-08-06 2003-11-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン がんのマーカーとして使用されるアネキシン類及び自己抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452849A1 (de) 1991-10-23
CA2040722A1 (en) 1991-10-19
AU7504691A (en) 1991-10-24
PT97389A (pt) 1992-01-31
DE4012341A1 (de) 1991-10-24
IE911285A1 (en) 1991-10-23
KR910018041A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669390B2 (ja) ヒト−レニンに対するモノクロ−ナル抗体及びその使用
JPS60120825A (ja) 抗プロテインcモノクロ−ナル抗体およびそれを産生するハイブリド−マ
JPH04228090A (ja) Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法
KR960013460B1 (ko) 안티-pci 모노클로날 항체
JP3889084B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法
JPH09176199A (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
JP3098640B2 (ja) ヒト72−kDaゼラチナーゼ/IV型コラゲナーゼの免疫学的定量法
JP3076640B2 (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法
US5688919A (en) Process for the purification of factor XIII, monoclonal antibodies against factor XIIIA, the preparation and use thereof
FI86255C (fi) Monoklonal antiurokinase-antikropp, den innehaollande matris och biokemiska testpackningar, i vilka den anvaendes.
JPH02276591A (ja) Anpのc端側を認識するモノクローナル抗体
EP0417298A1 (en) Detection of human tissue factor activator
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
JP4612922B2 (ja) 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法
JPH02203795A (ja) 抗ヒト組織因子モノクローナル抗体
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
JP4608570B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法
JP2739977B2 (ja) ガン遺伝子産物に対するモノクローナル抗体
JPS61181964A (ja) 人正常細胞由来の組織型プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノクロナル抗体を用いる免疫学的測定試薬
JPH069695A (ja) プラスミノーゲンアクティベーターインヒビター2のイムノアフィニティークロマトグラフィーによる精製
Vockley et al. Purification of monoclonal antibodies to human alkaline phosphatases by antigen-immunoaffinity chromatography: comparisons of their molar binding values
JPS62236494A (ja) シグナルペプチダ−ゼに対するモノクロ−ナル抗体、およびそれを産生するハイブリド−マ
JPS63141595A (ja) 抗ヒトフエリチンh型サブユニツト単クロ−ン性抗体及びこれを産生するハイブリド−マ並びにこれを利用するヒトフエリチンh型サブユニツト量の測定法
JPH08187082A (ja) 抗pciモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ