JPH04217946A - N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH04217946A
JPH04217946A JP7435591A JP7435591A JPH04217946A JP H04217946 A JPH04217946 A JP H04217946A JP 7435591 A JP7435591 A JP 7435591A JP 7435591 A JP7435591 A JP 7435591A JP H04217946 A JPH04217946 A JP H04217946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzyl
phenoxyethylamine
agricultural
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7435591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660134B2 (ja
Inventor
Akinori Oda
小田 晃規
Kazutoshi Yoshikawa
和俊 吉川
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Tomoko Imaruoka
智子 伊丸岡
Shigeo Yoshinaka
吉中 茂生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP7435591A priority Critical patent/JPH0660134B2/ja
Publication of JPH04217946A publication Critical patent/JPH04217946A/ja
Publication of JPH0660134B2 publication Critical patent/JPH0660134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規なN−ベンジル−
N−フェノキシエチルアミンおよびその塩ならびに新規
な農園芸用殺菌剤に関する。 【従来の技術】農作物の病害の病原細菌に対する殺菌剤
として、従来より無機あるいは有機銅剤、ストレプトマ
イシンなどの抗生物質が用いられてきた。 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の薬剤には、実用上の効果が十分ではないことお
よび薬害の発生等の問題点があるため、さらに静菌作用
あるいは殺菌作用(両者を一括して抗菌作用と記すこと
もある。)が強く、薬害の発生の少ない薬剤が望まれて
いた。 【0002】 【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、前
記の従来技術の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、実用上十分な抗菌活性を有し、しかも薬害のほとん
どない新規なN−ベンジル−N−フェノキシエチルアミ
ンおよびその塩を得ることができ本発明に到達した。す
なわち、本第一発明は、化1で示されるN−ベンジル−
N−フェノキシエチルアミンおよび化2で示される該N
−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンの塩である。 【0003】 【化1】 【0004】 【化2】 【0005】[ただし、化1および化2のそれぞれにお
いて、mは1または2を示す。ただしmが1で第4位の
置換であり、フェノキシ基の第2,4位が置換された化
合物を除く。また、化2においてHXは鉱酸を示す。]
本第一発明における化1で示されるベンジル−N−フェ
ノキシエチルアミンは、たとえば、つぎのようにして製
造することができる(化3)。 【0006】 【化3】 【0007】すなわち、フェノール(■)とジブロモエ
タン(■)とを、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、水
、アルコール、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホ
ルムアミド等の溶媒中で反応せしめ、化合物(■)へ変
換させた後、好ましくは臭化水素補足剤の存在下、アル
コール、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムア
ミド等の溶媒中でこの化合物(■)とアミン(■)とを
反応させて、本発明N−ベンジル−N−フェノキシエチ
ルアミン(■)が得られる。本第一発明における化2で
示されるN−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンの
塩は、たとえば、前記のN−ベンジル−N−フェノキシ
エチルアミン(化1、■)と鉱酸とを反応させることに
より得られる。この際に使用される鉱酸には、特に制限
はないが、代表例として塩酸、臭素酸、沃素酸、硫酸、
硝酸、りん酸などを使用し得る。また気体および液体の
いずれであってもよい。化2におけるHXは製造時に使
用された鉱酸に対応する。また、これらの塩の製造に際
して、反応溶媒はかならずしも必要とされないが、アル
コール、エーテルおよびエステルなどの通常反応溶媒と
して使用されるものならびに水を反応溶媒として使用す
ることもできる。反応温度には特に制限はないが、気体
の鉱酸を使用する場合には、たとえば、0℃のような低
温とすることにより、鉱酸の損失量を少なくすることが
できる。本第一発明のN−ベンジル−N−フェノキシエ
チルアミンの塩はすべて室温あるいは常温では固体であ
り、反応生成液から濾過および遠心分離などの通常の固
液分離手段によって回収され、回収された結晶を所望に
より洗浄およびアルコールまたは水からの再結晶などに
より精製することができる。本発明における化1で示さ
れるN−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンおよび
化2で示されるN−ベンジル−N−フェノキシエチルア
ミンの塩の物性を、表1から表10にそれぞれ示す。 【0008】 【表1】 【0009】 【表2】 【0010】 【表3】 【0011】 【表4】 【0012】 【表5】 【0013】 【表6】 【0014】 【表7】 【0015】 【表8】 【0016】 【表9】 【0017】 【表10】 【0018】また、本第二発明は、化1で示されるN−
ベンジル−N−フェノキシエチルアミンおよび化2で示
される該N−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンの
塩の少なくとも1種を有効成分として含有することを特
徴とする農園芸用殺菌剤である。 【0019】 【化1】 【0020】 【化2】 【0021】[ただし、化1および化2のそれぞれにお
いて、mは1または2を示す。ただしmが1で第4位の
置換であり、フェノキシ基の第2,4位が置換された化
合物を除く。また、化2においてHXは鉱酸を示す。]
化1で示されるN−ベンジル−N−フェノキシエチルア
ミンおよび化2で示されるN−ベンジル−N−フェノキ
シエチルアミンの塩(以下、これらのN−ベンジル−N
−フェノキシエチルアミンおよびその塩を一括してN−
ベンジル−N−フェノキシエチルアミン類と記すことも
ある。)は、カンキツ潰瘍病菌などのXanthomo
nas属細菌およびトマト潰瘍病菌などのClavib
acter属細菌に対し強い抗菌作用を示すばかりでな
く、その他の農作物病害の病原菌に対しても強い抗菌作
用を示す。しかもこれらの化合物を用いた時の薬害は、
従来の薬剤を用いた場合に比べ少ない。またこれらのN
−ベンジル−N−フェノキシエチルアミン類は、いずれ
も化学的に安定であり、長期の保存にも耐え得る。従っ
て、これらのN−ベンジル−N−フェノキシエチルアミ
ン類を有効成分とする本第二発明の農園芸用殺菌剤は、
種々の病原菌に対し強い抗菌作用を有し、薬害も少なく
、長期の保存も可能である。 【0022】本第二発明の農園芸用殺菌剤は、たとえば
、カンキツ潰瘍病、イネ白葉枯病、モモ穿孔細菌病、キ
ャベツ黒腐病、レタス斑点細菌病、メロン褐斑細菌病、
ダイズ葉焼病およびトマト潰瘍病などの各種病原菌によ
る広範囲の病害の防除に有効である。本第二発明の農園
芸用殺菌剤の有効成分としては、N−ベンジル−N−フ
ェノキシエチルアミンに比して、抗菌作用がより強く、
かつ、安定性がより大きく、しかも製造工程における回
収が容易なN−ベンジル−N−フェノキシエチルアミン
の塩が好ましい。 【0023】本第二発明の農園芸用殺菌剤は、本第一発
明の新規な化合物を使用して、それ自体公知の方法によ
り、水和剤、液剤、乳剤、フロアブル(ゾル)剤、粉剤
、ドリフトレス(DL)粉剤および粒剤などの従来使用
されている農園芸用殺菌剤として採用しうる任意の剤型
に調製することができる。これらの製剤に使用される担
体としては、農園芸用薬剤に通常使用されているものを
使用することができ、特に制限はない。たとえば、固体
担体の代表例としては、カオリン、ベントナイト、クレ
ー、タルクおよびバーミキュライトなどの鉱物質粉末、
木粉、澱粉および結晶セルロースなどの植物質粉末、石
油樹脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹脂およびダンマルガ
ムなどの高分子化合物などがある。液体担体の代表例と
しては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、
ブタノール、エチレングリコールおよびベンジルアルコ
ールなどのアルコール類、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、エチルベンゼンおよびメチルナフタレンなどの芳香
族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメ
タン、クロルエチレン、モノクロルベンゼン、トリクロ
ロフルオルメタンおよびジクロロフルオルメタンなどの
ハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、エチレンオキ
シドおよびジオキサンなどのエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルイソ
ブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル
およびエチレングリコールアセテートなどのエステル類
、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドな
どの酸アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキ
シド類、エチレングリコールモノメチルエーテルおよび
エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコー
ルエーテル類、n−ヘキサンおよびシクロヘキサンなど
の脂肪族または脂環式炭化水素類、石油エーテルおよび
ソルベントナフサなどの工業用ガソリンならびにパラフ
ィン類、灯油および軽油などの石油留分などがある。ま
た、各種の界面活性剤を使用することもできる。 代表例としてポリオキシエチレンアルキルエーテルおよ
びポリオキシエチレンアルキルエステルなどの非イオン
型界面活性剤、アルキルベンゼンスルホネートおよびア
ルキルサルフェートなどの陰イオン型界面活性剤、ラウ
リルアミンおよびステアリルトリメチルアンモニウムク
ロリドなどの陽イオン型界面活性剤ならびにベタイン型
カルボン酸および硫酸エステルなどの両性型界面活性剤
などが挙げられる。 【0024】前記の製剤中の本第一発明の化合物の含有
量には特に制限はないが、実用上、通常は、0.001
 〜95wt% 程度(化1で示される化合物として表
示する。以下同様)、好ましくは、0.01〜90wt
% 程度とされる。たとえば、実用上、通常は、粉剤、
DL粉剤および粒剤などでは0.01〜5wt%程度と
され、また、水和剤、液剤および乳剤などでは1 〜7
5wt% 程度とされる。このようにして調製された製
剤は、たとえば、粉剤、ドリフトレス剤および粒剤など
では、そのまま施用され、水和剤、液剤、乳剤およびフ
ロアブル剤などでは、水または適当な溶媒に希釈して施
用される。また、本第二発明の農園芸用殺菌剤は、他の
農園芸用殺菌剤、除草剤、殺虫剤および植物生長調整剤
ならびに肥料などと併用することができる本第二発明の
農園芸用殺菌剤は、そのまま、または、希釈して作物の
茎葉に散布し、または、水面、水中、土壌表面もしくは
土壌内部に施用される。本第二発明の農園芸用殺菌剤の
施用量は、対象病害の種類、罹病の程度、対象作物の種
類、施用部位、施用法、施用時期および剤型の種類など
によって異なり、一概に特定し得ないが、有効成分量と
して、本第一発明の化1で示される化合物として(本第
一発明の化2の場合には化1として換算)、10アール
あたり、粉剤、ドリフトレス剤および粒剤(いずれも有
効成分濃度3wt%)などでは、2〜6kgとされ、ま
た、水和剤、液剤、乳剤およびフロアブル剤(いずれも
有効成分濃度20wt% )などでは、0.05〜3k
gを100 〜500lの水に希釈して使用される。本
第一発明の化合物、就中、化2で示される化合物は抗菌
作用が強く、しかも安定性が大きいため施用適期が広い
ので、農園芸用殺菌剤として好適に使用することが可能
である。 【0025】[実施例] 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 N−3,4−ジクロロベンジル−N−2−(  3,4
−ジクロロフェノキシ)エチルアミン(化合物8)の合
成2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル  ブロ
ミド5.40g(20.0mmol)を50mlのイソ
プロピルアルコールに溶かし、これに、無水炭酸ナトリ
ウム4.26g(40.0mmol)と3,4−ジクロ
ロベンジルアミン6.30g(35.8mmol)を加
えて油浴上8時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を
200mlの水に注ぎ、クロロホルム(40ml×3)
で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開剤:酢酸エチル/クロロホルム=4/6)で精製
し、5.89g(収率81%)の標題化合物を無色油状
物として得た。この化合物の物性は次の如くであった。 すなわち、 13C−NMR  (CDCl3) ;47.90(t
),52.47(t),68.21(t),114.4
6(d), 116.44(d),124.09(s)
,127.24(d),129.80(d),130.
22(d),130.59(d),130.74(s)
,132.36(s),132.78(s),140.
53(s),157.76(s)ppm赤外吸収スペク
トル(油膜法);νmax = 2820m ,158
0 s ,1560 s ,1445 s ,1255
 s , 1220s ,1115 s ,1020 
s ,800s ,655s cm−1マススペクトル
;m/e =369(M+ +6,1%),368(M
+ +5,1%),367(M+ +4,4%),36
6(M ++3,2%),365(M + +2,8%
),364(M ++1,1%),363(M+ ,6
%),204(3%),202(5%),192(11
%),191(7%),190(64%),189(1
1%),188(98%),163(13%),162
(7%),161(70%),160(9%),159
(100%),126(3%),125(5%),12
4(6%),123(8%). 紫外吸収スペクトル(EtOH);λmax  =20
2(60,900),219 sh(17,100),
228sh(15,000),276sh(1,230
),282(1,830),291(1,460)nm
  【0026】実施例2 N−3−クロロベンジル−N−2−(2,4−ジクロロ
フェノキシ)エチルアミン(化合物2)の合成2−(2
,4−ジクロロフェノキシ)エチルブロミド2.70g
(10.0mmol)を30mlのエタノールに溶かし
、これに無水炭酸ナトリウム1.06g(10.0mm
ol)と3−クロロベンジルアミン4.25g(30.
0mmol)を加えて、油浴上6時間加熱還流した。冷
却後、反応混合物を100mlの水に注ぎ、クロロホル
ム(20ml×3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開剤:酢酸エチル/クロロホル
ム=1/1)で精製し、2.51g(収率76%)の標
題化合物を無色油状物として得た。この化合物の物性は
次の如くであった。すなわち、13C−NMR  (C
DCl3) ;47.75(t),53.02(t),
69.30(t),114.37(d),123.88
(s),125.99(d),126.75(s),1
27.02(d),127.51(d),128.00
(d),129.55(d),129.86(d),1
34.25(s),142.30(s),153.09
(s)ppm赤外吸収スペクトル(油膜法);νmax
  =2830m , 1575m ,1455 s 
,1250 s ,1100 s ,1060 s ,
1035 s ,865s ,800 s ,775s
 ,735s ,680s cm −1 マススペクト
ル;m/e =330(M+ +1,1%),298(
5%),297(6%),296(25%),295(
19%),294(36%),293(19%),17
0(2%),169(2%),168(5%),157
(3%),156(30%),155(9%),154
(90%),128(3%),127(34%),12
6(10%),125(100%),90(5%),8
9(13%).紫外吸収スペクトル(EtOH);λm
ax   201(35,000),217  sh(
12,200),228sh(8,340),277 
 sh(1,120),285(1,650),292
(1,470)nm製剤例1(水和剤)     配合成分                 
                       重量
部      化合物8              
                         
 20      リグニンスルフォン酸      
                        3
      ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル          2      ケイソウ土  
                         
           75上記成分を均一に混合して
、有効成分20重量%を含む水和剤を得た。製剤例2(
粉剤)   配合成分                   
     重量部    化合物8         
                 3    ステア
リン酸カルシウム            1    
無水ケイ酸粉末                  
  1    クレー               
           48    タルク     
                     47上記
成分を均一に混合して、有効成分3重量%を含む粉剤を
得た。 【0027】試験例1  植物病原細菌に対する抗菌試
験N−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンおよびN
−ベンジル−N−フェノキシエチルアミンの塩について
各種植物病原菌に対する抗菌力を調べた。すなわち、キ
ャベツ黒腐病菌 Xanthomonas campe
stris pv. campestris、カンキツ
潰瘍病菌 X. campestris pv. ci
tri、イネ白葉枯病菌 X. campestris
 pv. oryzae 、モモ穿孔細菌病菌 X. 
campestris pv. pruni  および
トマト潰瘍病菌 Clavibacter michi
ganensis subs. michiganen
sisを被検菌として、寒天平板上における菌の生育阻
害作用を調べた。ペプトン加用ジャガイモ煎汁培地に供
試化合物を混入して100ppmを最高濃度とする2倍
希釈系列を作り、ペトリ皿に流し込んで寒天平板を作成
した。寒天平板上に被検菌を接種し、28℃で2日間培
養後、菌の生育の有無を調査した。結果を表11に示す
。 【0028】 【表11】 【0029】本発明の化合物は、いずれの病原菌に対し
ても強い抗菌作用を示した。試験例2  カンキツ潰瘍
病防除試験ナツミカン葉から約1cm角の葉片を切り取
り、この葉片を所定濃度に調製した薬液に20分間浸漬
した後、薬液から葉片を取り出し、薬液を風乾後、カン
キツ潰瘍病菌懸濁液(約108 /ml)  を針接種
した。湿った濾紙を敷いたペトリ皿に接種葉片を入れ、
28℃で10日間インキュベートした後、発病を調査し
、次式にしたがって罹病度を算出した。また、薬害の発
生状況は、肉眼観察によって判定した。結果を表12に
示す。 【0030】 【表12】 【0031】ただし、表中の罹病度(%)は次式により
求めた。                    0×n0+1
 ×n1+2 ×n2+3 ×n3  罹病度(%)=
    ───────────────×100  
                         
   3 ×N       上式において、 n0:発病指数0(発病なし)の葉片数n1:発病指数
1(発病少)の葉片数 n2:発病指数2(発病中)の葉片数 n3:発病指数3(発病激)の葉片数 N :調査葉片数 試験例3  イネ白葉枯病防除試験径6cmのポットで
育成した5葉期のイネ(品種コシヒカリ)に、所定濃度
に調製した供試化合物の水溶液を散布した。1日後、1
08 /mlに調製したイネ白葉枯病菌懸濁液を剪葉接
種した。接種3週間後に病斑長を測定し、次式にしたが
って防除価を算出した。                          
 処理区の平均病斑長防除価(%)=(  1−  ─
───────────)×  100       
                   無処理区の平
均病斑長結果を表13に示す。 【0032】 【表13】 【0033】試験例4  軟腐病防除試験径 2cm、
厚さ 1cmのダイコンディスクを作成し、所定濃度に
調製した薬液に1時間浸漬した。このダイコンディスク
を供試化合物の水溶液から取り出し、これを風乾後、デ
ィスク中央部に菌液を懸滴し、28℃に24時間保った
後、発病程度を調査し、次式にしたがって防除価を算出
した。                          
 発病ディスク数防除価(%)=(  1−  ───
──────)×  100            
              調査ディスク数結果を表
14に示す。 【0034】 【表14】 【0035】[発明の効果]本発明のN−ベンジル−N
−フェノキシエチルアミン類は、いずれも新規化合物で
あり、製造が容易で、安定性がともに大きく、しかも各
種植物病原菌に対してすぐれた抗菌作用を示す。従って
、本発明の農園芸用殺菌剤は各種の植物病害の防除に好
適に使用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化1で示されるN−ベンジル−N−フ
    ェノキシエチルアミンおよび化2で示される該N−ベン
    ジル−N−フェノキシエチルアミンの塩。 【化1】 【化2】 [ただし、化1および化2のそれぞれにおいて、mは1
    または2を示す。ただしmが1で第4位の置換であり、
    フェノキシ基の第2,4位が置換された化合物を除く。 また、化2においてHXは鉱酸を示す。]
  2. 【請求項2】
      化1で示されるN−ベンジル−N−フェノキシエチ
    ルアミンおよび化2で示される該N−ベンジル−N−フ
    ェノキシエチルアミンの塩の少なくとも1種を有効成分
    として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。 【化1】 【化2】[ただし、化1および化2のそれぞれにおいて
    、mは1または2を示す。ただしmが1で第4位の置換
    であり、フェノキシ基の第2,4位が置換された化合物
    を除く。また、化2においてHXは鉱酸を示す。]
JP7435591A 1990-04-26 1991-03-15 N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JPH0660134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7435591A JPH0660134B2 (ja) 1990-04-26 1991-03-15 N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-108632 1990-04-26
JP10863290 1990-04-26
JP7435591A JPH0660134B2 (ja) 1990-04-26 1991-03-15 N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217946A true JPH04217946A (ja) 1992-08-07
JPH0660134B2 JPH0660134B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=26415495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7435591A Expired - Lifetime JPH0660134B2 (ja) 1990-04-26 1991-03-15 N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660134B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333701B2 (ja)
US4839378A (en) Fluorophthalimides and agricultural and horticultural fungicides containing them
JPS6284061A (ja) ピリジニル誘導体
JPH04217946A (ja) N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤
US5409957A (en) Phenoxyalkylamine and agricultural and horticultural bactericide
JPH04149159A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0469368A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH03209350A (ja) ナフトキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤
JPH05140054A (ja) N−ベンジル−n−フエノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04334356A (ja) フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04149158A (ja) N―ジクロロベンジル―n―ナフトキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH05238995A (ja) N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0565252A (ja) フエノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
US3652772A (en) 2-hydroxy-3-methoxy-beta-nitrostyrene and 2-hydroxy - 5 - beta-nitrostyrene as antifungal and antibacterial agents
JPH04321652A (ja) 二級アミン有機酸塩及び農園芸用殺菌剤
JPH04182458A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0733721A (ja) 新規なクロロブチリルアミドおよび農園芸用殺菌剤
EP0454492B1 (en) N-benzyl-N-phenoxyethylamines and agricultural and horticultural bactericides
JPS6058917B2 (ja) チオフエン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH04321653A (ja) フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04182457A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH03209351A (ja) フェノキシエチルアミン類および農園芸用殺菌剤
JPH04321647A (ja) ジクロロフェニルプロピルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH03193763A (ja) ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用殺菌剤